
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年12月30日 00:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月29日 16:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月29日 01:03 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月28日 07:35 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月25日 20:32 |
![]() |
4 | 4 | 2006年12月24日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
今購入を検討していまして、ipod nanoとどちらにしようか悩んでいます。
もともとauの携帯(au Music Player)を使っていたのですが、auのPC側のアプリ(au Music Port)から携帯へのデータ転送の速度があまりに遅く、専用のプレイヤーの購入を決意しました。(300MB程度のデータ量で、PC側との同期に数十分の時間を要するため、転送以前の問題かも)
ちょうど先代nanoを所有している知人からそれを借りれたのですが、2GBほど埋まった状態でPCに接続しても、同期で長々と待たされることがなく、感激しました。
そこでこちらのユーザの方々にお聞きしたいのですが、PC側とプレイヤー側の同期は、どれくらいの時間がかかるものなのでしょうか。nanoと比較してどの程度なのか、とても気になっています。差はあっても、実用上問題なければこちらにしたいと思っています。
0点

USB2.0で繋いでいれば一曲あたりほんの5秒ですね>iPod
これもそれほど変わりないと思いますよ
それよりauのソフトで数十分かかると言うことはUSBが1.1の可能性もありますね
もしお使いのPCのUSBが1.1ですとあまり変わらない可能性もあります
書込番号:5812178
0点

Birdeagleさん、お返事ありがとうございます。
こちらもnanoと同じくらいということで安心しました。
PCのほうは間違いなくUSB2.0なので大丈夫です。
(デバイスマネージャでの確認と、USBメモリを接続したときの表示や転送速度で)
あとは店頭で実機を見て、色を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5812400
0点

もう見てらっしゃらないかもしれませんが・・・。
アーティストリンク機能をオンにしているとデータベースを作成・更新するため、しばらく待たされることがあります。
初回転送時や曲を追加・削除時にも、さらには接続時に毎回データのやりとりをするので我慢できない方にはつらいかもしれません・・・。
もちろん、アーティストリンク機能を解除すれば素早い転送が可能になります。
書込番号:5819437
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]

普段電車や新幹線、飛行機などに乗る機会があまりないなら、無理にNCに拘る必要はないと思いますよ。
私は出張で新幹線をよく利用するのでNCを重宝してますが、普段街中とかではNCはOFFにしています。カナル型は普通に使ってても遮音性に優れているので、それ+NCだと危険だと感じてます。
電車内でNCを使うと非常によく音楽が聴こえます。そのため大音量にする必要がなくなるので、音漏れも気にする必要性が少なくなります。
書込番号:5799224
0点

返信ありがとうございますm(_ _)m
もうひとつ質問しますが、NC機能付きのイヤホンっていくら位しますか?(大体でいいです。)
書込番号:5800080
0点

>NC機能付きのイヤホンっていくら位しますか?(大体でいいです。)
ソニースタイルでMDR-NC22は7980円です。
書込番号:5800209
0点

flyhog@検討中です。
新幹線内で MDR-NC6(オーバーヘッド型 希望小売\7,350) を使ってます。
ノイズキャンセリング効果は機種によって違いがあると思いますが、
低域ノイズについて非常に効果が高いです。新幹線や飛行機の車内に入ってくる”ゴー”というノイズはかなり軽減されます。
逆に女性子供の声やガチャガチャという高い音にはあまり効果がありません。カタログには「安全のため人の声が聞こえるように」と説明してあります。
あと、少し気になるのがノイズキャンセル機能をONにすると軽く"サー"とノイズが乗ることです。ロックやポップスではほとんど気になりませんが、クラシックのピアニシモではちょっと気になります。(MDR-NC6固有の問題かもしれません。)
NW-S706F での効果は店頭のデモで確認をしたのですが、周りが騒がしいこともあってキャンセリング効果は十分に確認できました。(でもお姉さんの説明もちゃんと聞こえちゃいますよ、、) "サー"ノイズは気になりませんでした。
個人的にはノイズキャンセリング機能付きの NW-S70X で考え中です。
書込番号:5817820
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
こんばんは。初歩的な話かもしれませんが教えてください。
MDからダイレクトで取り込んだ音楽(マイクで録音した音)に題名をつけることはできないのでしょうか?どこにも題名の付け方が載っていないのです。ご存知の方が教えてください。宜しくお願いします。
0点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
取説見た?
まさか見てないのに聞いてはいませんよね?
http://cgi.sonydrive.jp/pdf_sd/ServiceArea/impdf/pdf/2887743022.pdf
何回見てもわかりやすく(しかもイラスト付きで)載ってますが?
それとマルチポストは禁止されてます
すぐにどちらかを削除依頼してください
書込番号:5811472
0点

どういう手順で何をやってだめだったのか書かないと誰も答えられないと思うが、、、
書込番号:5812223
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
NW-S706Fを持っています。
同様の症状が皆さんはありますでしょうか?
Sonyのテクニカルセンターからは仕様だといわれてしまい。困っています。
Power Save Modeを"Save ON Normal"にして、音量は"0〜7"(7以上でも聞こえるかもしれない)で、
このとき、画面にスクリーンセイバー状のものが約6秒ごと表示され、その際にノイズが発生します。"プッ、・・・・、プッ、・・・・、プッ、・・・・"という。
当然、普通の操作で、画面が表示されていない状態から表示される際にもノイズが発生します。
まあ"Save ON Super"で聞いていれば問題はないのですが・・・。
なんだか納得がいかなくて書き込みしました。
どうか皆さんご回答お願いします。
0点

私もNW-S706使ってます。
普段はSave ON Superで聴いているので、今Save ON Normalにチェンジして確認してみました。
私の耳ではプッ・・・プッ・・・・ってノイズは聴こえません。6秒ごとにって、あの蛍みたいなのが流れる時ですよね?全然聴こえないですね。他の人のは聴こえないと言ってると強く言ってみたらどうですか?
ソニーのテクニカルセンターはすぐに「仕様です」と言うみたいですね。他の人も結構そのように書かれてます。
どんどんソニーにはクレーム言ってください。
まずは販売店に相談してみたらどうですか?ソニーよりは良いと思いますけど。
書込番号:5799299
0点

野良ジョーンズさん、ご回答ありがとうございます。
希望がもてました。
仕様であるはずがないと思っていたので。
まあこのノイズで仕様であるなら、Sonyの音響技術は最低だと思う。
また修理の技術も最低かもしれない。
再度Sonyのテクニカルセンターへ言ってみます。
それでも駄目なら、ノイズ音を録音して、公表してもいい。
書込番号:5799837
0点

それなら他の掲示板で何人かが指摘していましたよ
私もスクリーンセーバーが表示されるときチッって小さい音が聞こえます
音量0で耳をすまさないと聞こえないわずかな音ですが
そのわずかな音にも個体差があるのかもしれません
音量6でも聞こえるくらい大きいのならかなり気になりますね
仕様なのかもしれませんが初期不良の域だとおもいます
買ったところや店にいって音を聞いてもらうのが手っ取り早いのでしょう
書込番号:5801135
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
「5792305」で書いてありましたが、これは、アナログアンプなので、やはり、デジタルアンプより、明確に音質の差がありますか。
くだらない質問ですが、
音楽CDを、PCに取り込んで、これに転送した時、
「ATRAC Advanced ロスレス」と「リニアPCM」はどちらが音質が良いですか?
1点

デジアンと本機を比較した投稿はいくつもありましたが、
音質は人それぞれ感じ方ってのがあるので一概には言えません。
極端に違うという人もいればそれほどでもないという人も居ますから。
まぁ、理論的にはかなり違うという事になると思いますが、
あまり気にしても仕方の無い問題のような気がします。
さすがにアンプの交換は出来ないわけですから。
それにデジアン積んでないから買わないというのも極論だと思いますし。
デジアン積んでなくてもそれ以外の魅力のあるプレーヤーはいくらでもあります。
元々このテのプレーヤーって本来は外に音楽持ち出すためのものですし、
外で聴く場合には騒音などの外的要因も大きく絡んできますから、
デジアン積んでても普段はそこまでは気にしないかと。
どうしてもデジアン積んだのじゃなきゃイヤだと言うのであれば、
KENWOODのMediaKEG辺りでも買って下さいとしか言いようは無いですね。
ただし、私ならデジアンだけの為に他より数万余分に払う気は無いですけど。
さて、話変わってAALとリニアPCMの音質の違いという事ですが、
どちらもロスレスフォーマットですから音質は同じです。
ただ、AALはウォークマン専用ながら1曲の容量はリニアPCMより少なく、
リニアPCMは1曲の容量はCDそのままの代わりに対応メーカーは結構あります。
要は容量節約したいか汎用性をとるかというだけの話です。
書込番号:5793763
1点

デジタルアンプの利点はノイズ面と消費電力が低いため
バッテリー駆動が長い、この二点でしょう。
音質はDAPでもCDプレーヤーでもクリアーな印象を持ちます。
ただソニーの使うデジタルアンプってそれほどのモノでは
ないですよ、、、所謂安物の国内メーカー製のが多い。
国内メーカーのOPAmpは最も音の個性がなくクリアー系です。
よく言えば万能、悪く言えば色調が無い。
ちなみにKENWOOD製のデジタルアンプはシーラス・ロジック社製
の比較的上質のものを載せています。
KENWOODがシーラス・ロジック社に特注したアンプとも言えます。
自社開発かどうか?は未知。
書込番号:5796749
1点

分かりました。
SZ90PSさん、★満点の星★さん
返信どうもありがとうございました。
アナログアンプとデジタルアンプの音質の違いは一概には言えないのですね。AALとリニアPCMは汎用性だけで音質の差はないのですね。
とても参考になりました。
書込番号:5799890
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





