
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年11月21日 02:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月20日 21:02 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月18日 00:21 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月16日 21:07 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月16日 16:12 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月16日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
本体というかはSonicStageの質問になるかもしれませんが
iTunesでCDから取り込んだAACファイルの曲情報(拡張子m4a)は
SonicStageで取り込めないんでしょうか?
入れたり出したりするのが面倒でiPod5世代を買ったはいいが、
持ち歩くときに大きすぎで邪魔なんで
結局HDDからメモリーに戻ってきてしまいました。
(決め手はノイズキャンセリング機能でしたが)
0点

リッピングしたAACファイル自体は取り込めますよ。
ただし、iTunesで独自に拡張してる部分があるので、曲名とかアーティスト情報の一部が反映されないことがあるみたいです。
書込番号:5641262
0点

AACを聞くのは問題ないです。
私の場合、元々mp3で管理していた曲が多く
iTunesでAACで取り込んだ曲はそれほど多くない為
曲情報を入れ直すのはなんとかなると思います。
ただ、最近はAAC対応のものが増えてきて、音質もmp3よりAACの方が
よいということなので(いろいろ評価あると思いますが・・・)
AACで変換するようになってきたのですが
私の場合iTunesで取り込んだ曲の情報の
アーティスト名、アルバム名、Track No. ジャンルなどが
SonicStageで表示されませんね。
ちなみに私はまだiPod5世代も家で使ってます。
パソコンを立ち上げなくてもライブラリの音楽を聞けるので便利なのです。
なのでiTunesも使っているのです。
iPodから乗り換えで購入された方も多いかと思いますが
みなさん曲情報とかまた入力されたんでしょうか・・・
なにか設定をしたら取り込めるようになるとかないのかな・・・
書込番号:5641712
0点

iTunesで作成したAAC(m4a)ファイルとSSCPで作成したAAC(3gp)ファイルは、再生するだけならお互いに出来ますが、そこに書き込まれたタグの情報はお互いに読めません。
更に、iTunesで3gp、SSCPでm4aのタグを編集しても、ファイルにその情報が書き込まれるワケではなく(wavファイルと同様に)アプリ側で情報を持っているようで、一度ライブラリから削除してもう一度登録するとそのタグ情報は消えます。
SSCPでm4aファイルを読み込む場合は、CD情報取得を行って自動で各種情報を入力しちゃうのがラク。
書込番号:5642418
0点

>SSCPでm4aファイルを読み込む場合は、CD情報取得を行って自動で各種情報を入力しちゃうのがラク。
まさにこれがSSCPの醍醐味ですね。iTunesでは元ネタが正規のCDなどではない場合は情報取得が出来ないことも多々ありましたが、SSCPはそんな曲たちにも救いの手を差し伸べてくれて、手入力の煩わしさを無くしてくれます。
書込番号:5644983
0点

CD情報取得は割りと正確に変換してくれますね。
でもこれから暫くはCDの取り込みはまたMP3に戻そうと思います。
今のところ殆どの機器で対応してますしね・・・
ところでCKH-NWS700っていう専用クリアケースを買いました。
付けたときの見た目もよく、操作性も殆ど損なわれないと思いますしいいですね〜。
ケースを装着したまま、クレードルとか、Bluetoothのトランスミッター
とかのオプションを装着できるんでしょうか?
割とケースのWM-Portの切り口は広くとってあるんですけどね。
書込番号:5660312
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]

そんな場合はそれぞれのレビューコメントを読んだらいいと思います。そのためにレビューコメントがあると思いますけど。私は
書込番号:5658809
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
この製品について音質は満足していますが、
一つ不便なことがあります。
ウォークマンへ一旦転送した曲をマイライブラリに戻す際、
ウォークマン側の表示形式で【プレイリスト】を選択し転送を
行うとウォークマンに曲が残ったままになり空き容量が増えません。
表示形式を【アーティスト】もしくは【アルバム】にすると
マイライブラリに曲を戻すことができウォークマンの空き容量
が増えます。
皆さんはウォークマンに入れた曲を交換する際
プレイリスト単位で行いたい場合どうされるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

たとえばアルバムA,B,Cがあって、
プレイリストZはアルバムA,B,Cすべての曲が入っているとして、
ウォークマン側でプレイリストZを削除してもアルバムは消えないけど、
アルバムA,B,Cすべてを削除すると、プレイリストZも削除されます。
スレ主さんの言っているのは、このような
「プレイリストを削除しても曲そのものが消えない」ということでしょうか?
私はアルバムまたはアーティストで選んで削除してから新しい曲を転送するようにしています。
全曲シャッフルやアーティストリンクシャッフルとかもよく使うので、
プレイリストの使用頻度そのものが落ちていたりしますが…
書込番号:5645748
0点

ヒコザさん、みらーじゅ☆さん
返信ありがとうございます。
みらーじゅさんのおっしゃる通りで
「プレイリストを削除しても曲そのものが消えない」のです。
nw-ms90dからの乗り換えで、そのときはsonicstage3.3を
使用しておりました。
今まではウォークマン側の表示形式の選択などなく
形式はプレイリストしかありませんでしたので
プレイリストを消せば当然中に入っている曲も消えました。
ウォークマンへの転送もマイライブラリのプレイリストから
行っているため、消すときもプレイリスト単位で
行いたいのですが不可能でしょうか?
(削除のコマンドを選択しても削除はできませんでした)
プレイリスト単位で消せない手間を考えると、
ウォークマンに転送する時は
アルバムもしくはアーティストごとで行った方が
いいのかもしれません。
書込番号:5646026
0点

なるほど。。。SSCP4.2でも試してみましたが、変わらないですね。
プレイリストとしてお手軽に転送したものを、戻すときにはあちこち探し回ってやらないといけないのは、確かに使い辛い。
アルバムを基準に曲データを管理するシステムしか実現できないのかな?? Sonyさんは。
書込番号:5647211
0点

分かりにくい話ですよね…
確かにあっちを消しても消える、こっちを消しても消えるってのは、
それはそれで使いにくいかも知れないけれど、
(以前は面倒だったんで全削除して全転送してました)
アーティストリンクの情報とか作っていて転送が長くなるんだから、
もうちょい使い勝手の良い転送の仕組みを考えてもらいたいと思いますねぇ。
私はたいていの場合はアーティストで消していますが、
コンピレーションの場合はアルバムで消さないといけない、
覚えておかないといけない面倒くささがあります………
書込番号:5647377
0点

プレイリストは曲の再生順を規定したファイル。
音楽ファイル本体とは独立したもの。
プレイリスト削除=曲ファイル削除
これが既定の動作となる仕様は考えられない。
プレイリストを削除しただけで曲ファイル本体いきなり消えたら、むしろ困る人増える。
ただ、例外的に上級者向けに、「シフト+ delete」のような特殊操作でいきなり削除を可能にしても良いかも。
いちいちダイアログをポップアップさせ選択させるのはうざい。
ライブラリやプレイリストの削除は音楽ファイル本体に影響を与えない。これはデジタルミュージックの基本。
今日注文して、とどくの待ってるものの意見です。
SSCP4.2をこれからインストールしてみます。
書込番号:5647598
0点

アルバムもプレイリストの一種で、曲データの参照リストだと思ってたんですけどね。
曲データの参照リスト(曲管理情報への参照リストか?)と曲管理情報と曲データを用意して、曲管理情報に参照元へのリンクが(つまり逆引きリンクが)あれば、
1.参照元を削除
2.参照先の管理情報から該当する逆引きリンクを削除
3.別に逆引きリンクが残ってれば管理情報/曲データも残し、リンクが無くなったら管理情報/曲データも削除
のステップで実現可能だと思うんだけどなぁ。
iTunes+iPodの組合せ(あるいは他メーカモデル)では、ここら辺の作り込みをどうしてるんですかね?
書込番号:5647963
0点

プレイリストという形で自分の好きなようにグループを
作ることができ、それをウォークマンに転送したのはいいが
削除する時そのグループを指定して消去できないというのは
やはり違和感が残ります。
MP3sukiiさんの意見のように例外扱いでも
曲を消去できる機能は最低限残してほしいですし、
プレイリストとともに曲を消すことは今まで可能
(ウォークマンの機種によって異なるかもしれませんが)
だったわけですからおそらく実現可能だと思います。
一度sonicstageのバージョンを3.3に戻して挑戦してみようと
思いましたが、ソフトウェアがPCにもソニーのHPにも
存在しないことから厳しくなってきました。。
しばらく我慢して使うか、もしくはウォークマンに
転送する時はアルバムやアーティストで転送することに
なりそうです。
書込番号:5648315
0点

>プレイリストとともに曲を消すことは今まで可能
MS90D辺りでは、曲データの重複によってアルバム/プレイリストの共存を実現してたんです(プレイリストが増えれば増える程、曲データが重複転送される)。
だから削除もシンプルに実施出来てたんですけど、HD5(だったかな?)から曲データ共有システムにした為に状況が変わったんだと思います。
でも、難しくしているのは「アルバム主体のデータ管理」を採っているからで、ちゃんとした管理システムを採れば問題なく実現できるはずなんですよね。「他がアクセスしてたら削除ロック」なんてシステムは世の中に普通にあるので。
まあ、SSCP上でのデータ管理自体がアルバム主体であるのがそもそもの原因なんでしょうけど。。。
>sonicstageのバージョンを3.3に戻して挑戦
止めた方が良いと思います。ダウングレードはデータベースを壊しかねないから。
書込番号:5648445
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
このたびNW706を購入しました。パソコン上でアルバムごとにMP3ファイルでフォルダ管理しているのですが、このフォルダをそのままNWに登録できないのでしょうか?
SSCPを使用すると、タグ情報のアーティスト名が同じファイルは同一アルバムとして管理されるのですが、タグ情報が異なると別々のアルバムとして管理されてしまいます。
できれば、MP3のまま、フォルダごとNWに登録できると嬉しいのですが、可能なのでしょうか?
ちなみに、SSCPを使用せずにNWにフォルダごとコピーして再生しましたが、認識しませんでした。
ご存知の方、ご教示くださいm(__)m
0点

SSCPを使用せずには曲の転送は出来ません。
データストレージとしてはそれで良いんですけどね。
で、結論ですが、└|*∵|┐はにゃさんがおっしゃってらっしゃるように、タグの編集が必要です。
どうしてもというのなら、アルバムごとにフォルダを指定して取り込みをし、すぐにアルバムを統一すれば面倒くさくはないと思いますが・・・。
どちらにしても現実的な方法ではありません。
書込番号:5642978
0点

SSCPでの管理は、アーティスト名だけでなくアルバム名も入力済みであることが前提。
その上で、コンピレーションアルバムなら、プロパティの該当項目にチェック。
アーティストもアルバムも違う曲は、アルバム名は最低統一するか、プレイリストでまとめるかのどちらか。
書込番号:5643043
0点

補足すると、
仮にコンピレーションアルバムの場合、
もしバラバラになってしまっても、バラバラになった曲を曲一覧で複数選択して、
「コンピレーションアルバム内の曲」にチェックを入れて更新すれば、
アルバム一覧で表示した時にまた一緒になってくれます。
書込番号:5643295
0点

早速の返事、ありがとうございます!
やはりタグ情報を整理するしかないようですね。
整理するためのフリーソフトがあるみたいなので、頑張ってやってみます。皆さん、ほんとにありがとうございます(~o~)
書込番号:5643514
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
今ipodが壊れてしまって直すのに3万弱かかるといわれ
このプレーヤーを買おうと考えています。
ノイズキャンセリング機能、とっても魅力です。
質問なのですが、ノイズキャンセリング機能は同梱のイヤホンでなければ機能しませんか?
使いたいヘッドホンがあるのですがやはりマイク部がイヤホンについている以上は限られるのでしょうか。この形のイヤホンは耳に合わずつけられなかったので少々不安です。
どなたかよろしければご教授してくださると幸いです。
0点

こちらの説明のように
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/zoom.cfm?PD=26157&PCT=24479
同梱のイヤホンでないと無理と思います
書込番号:5634538
0点

残念ながら現状では付属のヘッドホンしかノイズキャンセリングは働きません。
この端子用のイヤホンが別途発売されれば話は別ですが。
書込番号:5634720
0点

確かにこの組み合わせじゃないとノイズジャンセリングは機能しませんが、標準でついている耳穴のパッドはMサイズでSかLに変えることが出来るのでそれで耳にハメることは出来ませんか?
書込番号:5635904
0点

私も最初、このイヤホンは特異なタイプだったので不安でしたが、今まで使った中で一番フィットする感じです。付ける時もNCを有効にする為に少々ねじ込むような感じで付けるといい感じです。試用で耳に付ける時はねじ込むような事できませんものね?ですのでちゃんと装着されなかったようにも思われます。試用できるのならもう一度グイッとねじ込んでみたら如何でしょうか?もちろん他の方がおっしゃられたようにサイズの問題もあると思います。私は一番小さいのがちょうどフィットしたので、多分、標準パットの展示品では合わなかったと思います。
書込番号:5636302
0点

ノイズキャンセル機能が欲しいのなら別途
ノイズキャンセル機能のついたヘッドホンを買って使ってみてはいかがでしょうか?
S600シリーズならマイクの付いてないイヤホンなのでそちらを買って
他のノイズキャンセラー付きの製品を使う事をオススメします
オススメのノイズキャンセラー付きのヘッドホンです↓
http://www.bose-export.com/products/headphones/qc3/index.html
こちらの製品はSONYのノイズキャンセル機能よりも凄いですし、
米軍や民間航空機のパイロット用ヘッドセットの開発を一般用に作り変えたものなので
とてもすばらしい製品です。
書込番号:5643179
0点

ぐるぐる氏さんの言いたい事はごもっともだとは思うんだけど、
iPodの修理に3万はちょっとって人にQC3勧めても意味は無い気がします。
私もCompanion3使ってるのでBOSE製品の良さは分かるんですけど、
さすがにQC3はあの値段じゃ手は出しにくいです(^-^;;;
余程BOSE製品が好きとかなら話は別ですけど。
ちなみにQC3がSONYのノイキャンより凄いのは当たり前です(笑)
バラ売りなら1.2万円程のノイキャンとQC3じゃ比較にはなりませんよ。
比較するならやはり同じ価格帯とかの土俵でやらないと。
QC3が音悪かったらボッタクリですもん(笑)
まぁ、それは無いですが。
書込番号:5643248
0点

みなさんさまざまな意見ありがとうございます!!
自分は高校生なのでバイトをしているとはいえ3万の修理はちょっと手が出ないです。。のでこの機種にしようと思ったのですが、RP-HTX7のヘッドホンのデザインに惹かれまして…。音は評判悪いようですがレトロなデザインがよかったのでどうせならノイズキャンセリングで使えたらと思い質問した次第です。
ノイズキャンセリング意外にも多くの機能が付いているのでやはりこの機種にしようかと思います。
ありがとうございました!*(-^□^-)*
書込番号:5643368
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
こんにちは。
先日購入したのですが、この手の製品については全くの素人ですのでどうぞよろしくお願いします。
質問内容は題名の通りなのですが、
本体に転送した曲が所々音飛びしてしまうんです。
と言いますか、CDからパソコンに転送した時点で既に起こっているようです。
音飛びしない方法があるのでしたら、教えていただきたいです。
0点

CDをSSでなくWMPなどで聴いてみて音飛びするか確認してみてください。
していなければ、次はSSを起動した上でWMPなどで聴いてみてください。
していなければ、次はSS上で、取り込まないでCDを聴いてみてください(再生するだけ)。
...まさか、CDに傷が付いてるわけじゃないですよね?
書込番号:5582416
0点

CDはぴかぴかなんですが…
最初の段階で音飛びしてる感じがします
やはり諦めるしかないでしょうか??
書込番号:5582695
0点

リッピングで問題が起きているのならプレイヤーの問題じゃないでしょう。
リッピング失敗ならリッピングの失敗をしない方法を試してみることでしょう。
リッピング専用ソフトを使って低速で取り込んでみましょう。
書込番号:5582744
0点

迅速な返信、ありがとうございます。
リッピング専用ソフトというのは、
ネットでDLできるフリーソフトでもよいのでしょうか??
質問ばかりで恐縮です。
書込番号:5582771
0点

CDドライブを清掃する必要があるのでは・・?
と言いつつ、SSで音飛びを何度か経験しているのでソフトも疑わしいですが・・。
書込番号:5582933
0点

SonicStageの設定のCD録音のところで
「読み取り補正を行う」を有効にしてみてはいかがでしょう?
書込番号:5582941
0点

他のCDでも同じ様に音飛びしますか?
あるいは、何度聴いても同じ様な箇所で音飛びしたりしますか?
CD固有の問題かそうでないか、をまず見極めないと。
書込番号:5582949
0点

・ソフト側で読み取り速度を落とす
・常駐ソフトを最小限にする
・リッピング時に不要な操作を行わない
というのも対処法のひとつです。
書込番号:5583282
0点

「音飛び」という表現が間違っているのでしょうか??
正確には、曲の途中でプツっと「音が切れる」感じです。
他のCDで試しても同じように切れるので、
CD固有の問題という訳ではなさそうです。
また、読み取り補正もあまり効果はないようです。
申し訳ありません。
パソコンに問題があるのかもしれませんね。
書込番号:5583441
0点

読み込んだCDにコピーガードが掛かっていると一部のドライブでノイズが入ります。CDのレーベルにCOMPACT discのマークは付いていますか?
書込番号:5584301
0点

もしかしてクラシックじゃないですか?
まぁクラシックに限ったことじゃありませんが、1曲が複数のトラックに分割されている場合、ATRAC取り込まないとトラックの継ぎ目で途切れますよ。1曲=1トラックなら対して気にならないのかもしれませんが、クラシックだと1つの楽章を複数のトラックに分けているケースがいくらでもありますからね。
書込番号:5584518
0点

以前の話だと、SSのバージョンによってATRAC3で取り込むと
音が飛ぶって話ありませんでしたっけ??
MP3とかにすると直るかも。
書込番号:5588101
0点

もしかしたら単に昔のパソコンで、CDの取り込みがPC内部でアナログケーブルでつながっていて、デバイスマネージャもデジタルにチェックついて無くてPC内のノイズ拾ってるだけだったりして・・。
書込番号:5589160
0点

ご無沙汰です。
結局どうしても直りませんでしたので、
CDドライブごと変えてしまいました。
以前のものは「読み取り専用」のものだったのですが、
現在はCD-RやDVDに書き込みもできるものになりました。
その結果、media playerやsonic stageで再生しても
音が切れたりすることがなくなりました(^^;)
みなさま、色々な知恵を絞っていただき、
本当にありがとうございました。
書込番号:5603084
0点

音とびではありませんが、なんとなく似たような症状に悩んでいます。S.S.バージョン4ソフト、ATRAC、256K条件で、正にトラック数が多いCDを変換したところ、変換してくれないトラックが出るのです。周りのパソコン数台で試しても同じ、また特定のCDのみで起る症状ですが、一方Media Playerでは正常に再生してくれるので、全くのCD不良と言うわけでも無さそうです。相性かな?ここで急にお願いになりますが、suzukendohさん、購入のCDドライブを紹介下さい。
書込番号:5642996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





