
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年11月16日 08:49 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月15日 22:35 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月15日 17:02 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月14日 21:35 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月14日 12:43 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月13日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
1.パソコンでの充電はどのように行うのでしょうか。
2.ノイズキャンセリングのon/offはどこで行うのでしょうか。
3.インテリジェントシャッフルにあるスポーツモードとはどの様な機能でしょうか
4.店頭で体験してみて、ケースに入れられて状態で操作してみたところ、曲変えをする場所が操作しづらかったのですが、実際に使ってみるとどのような感じでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
0点

>パソコンでの充電はどのように行うのでしょうか。
充電はUSBケーブルで接続時に自動的に充電されます。
また、別売りのクレードルやACアダプタでも充電は可能です。
>ノイズキャンセリングのon/offはどこで行うのでしょうか。
メニュー画面上から行います。
ハードウェアスイッチを用意して欲しかったって意見も多いですが、
WEB上の分解写真を見る限りではスイッチ付ける空間が無さそうな気もします。
ノイズキャンセリングのユニット部分を内蔵出来ただけ御の字でしょう。
>インテリジェントシャッフルにあるスポーツモードとはどの様な機能でしょうか
時間を指定するとその時間に合うようにシャッフル再生が行われます。
まぁ、それだけなんですけどね。
>店頭で体験してみて、ケースに入れられて状態で操作してみたところ、曲変えをする場所が操作しづらかったのですが、実際に使ってみるとどのような感じでしょうか。
これに関しては他の方の回答をお待ち下さい。
私の場合はソニスタモデルなためソニスタのケースを使っており、
店頭販売のケースを実際に見てないので何とも言えません。
書込番号:5640666
0点

>SZ90PSさん
スレ主さんが言っているのは、多分デモ用の固定ケース(狭い切口の箱)で、あまり(確か再生と曲の頭出しぐらいしか)操作出来なかったんじゃないか、と思いますよ。
僕も、あのケースではデモの意味が無いなぁ、と感じます(音質を確認するだけにあるような)。
ですから、普段の(ケースに入ってない状態での)操作性(サーチとか)を知りたいのではないかと。。。
違ってたら失礼。
書込番号:5641102
0点

私もヒコザさんと同解釈です。
操作性はモック(試聴用の実機ではなく模型)でも何となくわかるんではないかと。包み込むように手のひらに持って、指でジョグをひねるだけです。香水瓶の頃から良好な操作性だと思っています。
書込番号:5641305
0点

回答ありがとうございます。
ケースについては、ヒコザさん、ノーチルさんの言う通りです。
モックだと爪でやっと操作できる状態だったので、実際の使用感はどうなのかと思ったのです。
1つ質問し忘れていました。、
この機種はメモリータイプですがHDDタイプとどのような違いがあるのでしょうか。とりあえず容量が違いますが・・・。
書込番号:5641417
0点

ヒコザさん、ノーチルさん、解説どうもです。
geographyさん、理解不足でホントどうもすいません(^-^;;;
SONY製品の現物確認はお台場ソニスタかソニービルでしかしないので、
てっきりオプションのケースの話かと思ってました(^-^;;;
そういう話であればお答えは出来るかと。
正直なところ以前のAシリーズまでより操作性は落ちた気がします。
というのも今回のSシリーズははっきり言ってシャトル周りの枠が邪魔です。
Aシリーズまではしっかりシャトルを掴めたので問題無かったですが、
今回のはシャトルをつまむ感じでしか操作が出来ないので、
片手でシャトルをずらしたりするのは少し辛いかも。
S706F/Tを使い始めて間もなく1ヶ月弱が経ちますが、
未だにシャトルをずらす操作だけは両手でやる事が多いです。
ちなみにメモリータイプとHDDタイプの違いについてですが、
一番はやはりメモリタイプは振動に強いって事では無いでしょうか。
HDDタイプはHDDが振動に弱いため、落としたりすると壊れる事もあります。
その点でメモリタイプは多少落とす位ではせいぜい本体に傷が付く程度なので、
HDDタイプほど扱いに神経質にならずに済むのが楽ですね。
ただ、メモリタイプは容量単価が高いのがデメリットです。
HDDの場合と比べると容量少なくて値段もそれなりですからね。
書込番号:5642032
0点

SZ90PSさん、回答ありがとうございます。
メモリータイプと聞くと、SDカードのような物を使うのかと思っていたんですが、そのような物が見あたらなかったので不思議に思っていたんです。
ちなみに上のコメントでモックと書いてしまいましたが、デモ用の間違いです。
壊れにくい&小さい&ノイズキャンセリングということで、やはりこれを買おうかと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:5642584
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
MDをこの機種に録音してパソコンで保存しようかと思っているのですが、
このウォークマンからパソコンに転送する場合の保存形式はATRACのみなのでしょうか。
できれば他の形式(MP3/WMA/AAC/リニアPCM等)でもできるといいのですが…。
ご存知の方いらっしゃったらお教えいただけると幸いです。
0点

録音可能なのはATRAC3plus(64/128/256kbps)かリニアPCMのみです。
ただ、ライン入力での録音なので音質は期待出来ないかと。
なのでリニアPCMも正直活用出来るかは微妙ですね。
録るならATRAC3plusでって感じでしょうね。
書込番号:5638014
0点

そうなんですか…ちょっと残念ですね。
MDをネットウォークマンで聴けて、かつパソコンでも管理できるといいと思ったんですけどね(音質の問題はあるでしょうが)
悩むところですね。
書込番号:5638305
0点

MZ-RH1を買えばいいだけの話じゃないの??
MZ-RH1で、MDから音源を取り込んでSonicstageで管理すれば、PCで管理も出きるし、ネットウォークマンでMDの音源を聴けるし。
デジタルで転送出来るから音源の劣化も無い。
これでは、いかんのかい??
書込番号:5638333
0点

>破裂の人形さん
それだと、RH1とネットウォークマンを買わねばならない
書込番号:5641357
0点

破裂の人形さんご指摘ありがとうございます。
たしかに自分もMZ-RH1は魅力的と思ったのですが、
ノーチルさんのおっしゃるようにMZ-RH1とネットウォークマン両方買う必要があるので、NW-S706F1台で代替できるならそれがいいのではと思って質問させていただいた次第です。
まあ予算が許すなら2台買うのが一番便利なのは確かでしょうしね。
もう少し検討してみます。
書込番号:5641499
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
この製品の付属のイヤフォンが耳にフィットするので他の製品(パソコン テレビetc...)にも使いたいのですかプラグが特殊なのですごく使いにくいのです。今後、変換プラグみたいなものが発売されるでしょうか?
0点

多分出ないでしょうね。
出すだけのニーズがあるとは思えませんからねぇ。
他の機器に繋いでノイズキャンセリング使えるとかなら話は別ですが、
他の機器に繋いだところでノイズキャンセリング使えないし。
ただ繋ぎにくいというだけでは要求がニッチ過ぎます。
装着感が同じでかつプラグが一般的な物っていうのであれば、
じきに出るMDR-EX85SLとかを買った方が話は早いような気がします。
MDR-EX85SLなら一般的なミニプラグなので接続性は問題無いし、
ドライバの形状などは本商品のイヤホンとほぼ同じです。
装着感も一緒といって差し支えないかと。
書込番号:5637340
0点

こんばんは、
MDR-NC22でいいんじゃないですか?付属のヘッドフォンは、ノイズキャンセルを使いたければこの機器につなぐしかないですから。
単体で私も持っていますけど、感触は付属のヘッドフォンと同じです。
NC22を売ろうかとも思いましたけど、PSPなど長距離移動のアイテムではこれを使うしかないので、手元に置いておくことにしました。
過去ログで線をいじった方がいらっしゃいましたが、このヘッドフォンはイヤピースにマイクを内蔵しているためにあの細いコードの中に5本は線が入っていると思います。マイクとヘッドフォンのプラスでLR4本、アースが1本の計5本
音質が下がるのを覚悟でばらすのは個人の自由でしょうが・・・
オークションで、この付属ヘッドフォンだけを出品している人がいましたが・・・だったらなんでこの機種買ったの?4Gがほしいだけだったのかな?と。
書込番号:5637708
0点

>だったらなんでこの機種買ったの?
・容量4GBのモデルが欲しかった
・ノイズキャンセリング要らないけどS600発売まで待てなかった
・買ったは良いけど音質が好みでは無かった
こんなところではないかと?
書込番号:5638031
0点

皆さんありがとうございます。
やっぱり同じタイプのマイク不搭載のものを
買うしかならないのですね。
参考になりました
書込番号:5638142
0点

>だったらなんでこの機種買ったの?
4Gが欲しかったのと、ノイズキャンセリングが欲しかったのですが、ノイズキャンセリングが思ったほど効かなかったって理由になりませんかね・・・?
書込番号:5640352
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
CD読み取り補正機能をONにすることで音質が悪くなることはありますか?
今、家にあるアルバムをすべて取り込んでいるところなんですけど、読み取り補正OFFでは古いアルバムで音飛びが発生することがありました。そこで読み取り補正をONにして全アルバムを取り込もうと考えています。
そこで質問なんですけど、新しい(傷のない)アルバムを取り込むときに読み取り補正をONにした場合、逆に音質が悪くなることはあるんでしょうか?
ヘルプを見たところ、ギャップを埋めることで読み取りを補正すると書いてあるのですが、それってローパスフィルタみたいなものということでしょうか?
読み取り補正の仕組みがいまいち分かっていないので分かりません。
よろしくお願いします。
0点

別に音質が悪くなるような確率は低いような気はしますが、
元々音飛びの無いCDでも読み取り補正をしようとするでしょうから、
無駄に取り込み時間が長くなるという可能性は高い気がします。
そもそも、設定画面に注意書きが書かれていますが、
読み取り補正が必要と判断された場合には自動でONになりますので、
通常はONにしないように推奨されています。
ですから、音飛びするようであれば余程の状況という事になるますので、
かえってONにしたから確実に音飛びしなくなる保証もありません。
あくまで音飛びしなくなる「かも」しれないという話です。
ですから、通常は切っておいた方が良いかと。
よっぽど音飛びするようならONにするという感じが一番では?
書込番号:5634747
0点

SZ90PSさん、返信ありがとうございます。
取り込みは一度なので、取り込み時間がいくら遅くなっても気にはしません。
ただ、常にONにすることで音自体がわずかに劣化するのであれば、傷の程度にあわせて適用・不適用を選択したいと思っています。
Sonic Stageでどのような読み取り補正を行っているのかは解らないかもしれませんが、一般的にはどのような方式なのでしょうね。
書込番号:5637741
0点

>読み取り補正が必要と判断された場合には自動でONになります
言い忘れていました。手動でONにした場合に、古いCDで音飛びの程度が改善されたことがあります。
書込番号:5637765
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
ノイズキャンセリング付きという事で、今回この機種の購入を検討しています。今までもNW-E99という機種でしたので次も慣れ親しんだSONYをと考えておりました。
私の場合、音質には特に拘りはないのですが、音楽のジャンルではクラシックを聴く事が多く、電車や地下鉄のホームで聴いていると、曲によってはピアニシモの部分など全く聞き取れずイライラする事があります。
かといって、ピアニシモが聞き取れる音量に設定しておくとポップス等に切り替わった時、音漏れする程になってしまいます。
どなたかNW-S706Fのノイズキャンセリングを体験された方いらっしゃいましたらご感想の程お聞かせください。
0点

一瞬サーというノイズが入りますが、電車の中とかだとかなりキャンセリング機能が効いていると思います。
クラシックはまだ試したことが無いのでなんとも言えないところですが、ボリュームをあげずとも細かく小さい音もけっこう聴こえているので大丈夫かもしれません。
書込番号:5622251
0点

大手家電販売店(ビックカメラなど)に行けば、ノイズキャンセリング試聴比較用のセットが置いてあるのでご自分で試せますよ。
書込番号:5622419
0点

らぶりえさん、ター坊☆さん早速のご回答ありがとうございました。今日早速ビックカメラで試聴してきました。ただ残念ながらボリュームを小さくするとお試し用のノイズ(電車の中のような音)も音楽と一緒に小さくなってしまうので小さい音が雑音の中で聞こえるかどうかという確認はできませんでした。しかしながら雰囲気は伝わりましたので満足です。特に低周波に効果があるようなので、電車等のノイズは取り除かれて曲の部分が引き立って聞こえるような気がしました。実際の効果は購入して確認してみます。
書込番号:5627091
0点

電車内、特に地下鉄での効果は抜群だと思います。NCオフだと歌詞が聞き取れないくらいの音量でも、オンにするとはっきり聞き取れて問題ないレベルになります。通勤時にかなり重宝してます。
ただ…電車内でクラシックのピアニッシモをってのは、いくらなんでも無茶やろ!!と思いますが^^;
書込番号:5628439
0点

ピアニシモもよく聞こえました!
早速購入して電車で試していますが、NCは良く効いています。
オーケストラの演奏では、他の楽器が遠くの方からクレッシェンドで徐々に入ってくるような場面とか、ピアノのソロでは、メロディだけではなく、低音部の伴奏の1音1音が聞こえるので感動しました。
NCオフだと、やはり低音の部分はモゴモゴと雑音に混ざって繋がったような感じなので違いがわかります。
購入後、このコメント書くためのテストでしたので、ボリュームも真ん中より若干低めで聞いていましたが、真ん中より上くらいにすればもっと良く聞けると思います。
とても在来線の旧型車両の電車に乗っているとは思えない感じです。
書込番号:5636244
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
昨日、NW-S706F ゴールド を購入し、早速SonicStageをインストールし、旧Ver(3.1)のSonicStageにあった歌を取り込みましたが、mp3のフォーマットは認識するのですが、omg形式のファイルは、曲の権利情報を取得できません、SonicStageで対応していない形式の可能性があると表示され、曲を認識できず、再生もされません。
どなたか、旧Verで、omgに変換した曲の取り込みについて、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
0点

omgファイルは別のパソコンには移せません。
また、SonicStage3.1を一度削除してしまったら、新しいSonicStageをインストールしてもomgファイルを再度取り込むことは不可能です。
書込番号:5628100
0点

ご説明ありごとうございました。CDから落とす形式はMP3の方が、そういうことを考えると、無難ですね。
もう一度、CD録音し直します。
書込番号:5628746
0点

omg形式のファイルは認識したとしても、転送できなかった様な・・・
SS ver3.3にバージョンアップした時変換ツールでoma形式ファイルにした記憶があります。(PCにファイルが無い場合は別)
あやふやな記憶ですが・・・
書込番号:5628751
0点

ファイル一括変換ツールでomg→oma変換出来る。
が、著作権保護されてたのにOS再インストールやら別PCに移動やらしてライセンスがないんじゃそれ以前の問題で不可。
書込番号:5628902
0点

ツール − マイライブラリのバックアップ
で、一度バックアップとったものを新しいもので復元でできないんですかね。
昔はネットで買ったけど、不便すぎるので最近はネット購入してないのであまり覚えていませんが、データの移行とかも昔はできたんですが。
古いPCから消えて、新しいのでインポートみたいな。
著作権絡みでその辺のデータ移行のつくりはしっかりしてあったような。
バックアップとってなかったり、ライセンスが記録されてるHDDが壊れたらどうしようもありませんが。
書込番号:5630703
0点

> 一度バックアップとったものを新しいもので復元でできないんですかね。
今回の場合、そのバックアップをとっていないんです。
CDから録音したものならば、やはりもう一度録音し直すしかないでしょう。
書込番号:5630992
0点

なるほど。それはあきらめるしかないんですね^^;
書込番号:5632341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





