
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年11月12日 21:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月12日 08:30 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月11日 09:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月11日 00:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月11日 00:22 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月10日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
こんにちは。先週この商品を購入して、曲をとりこんでいたところ、ジャケットの写真が取れませんでた・・。CDを変えてみても同じでした。誰かジャケット写真の取り方を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
0点

こんばんは、
CDジャケットに関しては、登録があるかないかで、取得できる場合とできない場合があるようです。
だれが登録するのかよくわかりませんが・・・
私の場合、印象として1/5はジャケット検索が出来ませんね。
ジャケットが表示されてもとっても小さい表示なのでないよりまし?というレベルだと思います。
書込番号:5627752
0点

ジャケットが登録されてなくて自動ダウンロードできないのがあります。
そういう時はネットでジャケット画像を探し手動で登録するのがいいでしょう。
書き込み番号5573389も参考にしてみてください。
書込番号:5627804
0点

>だれが登録するのかよくわかりませんが
SonicStageのジャケットなどはAmazonから情報引っ張ってるだけですよ。
ですので、ジャケットが該当しないというのもちょくちょくあります。
そういう時はTSUTAYAとか他のサイトで引っ張って来ると良いかも。
どちらにしても大したジャケット写真じゃないですから、
私はCDを借りてくると取り込んでる間にジャケ写も一緒に作ります。
面倒ですけどどっかから引っ張ってくるのと大違いですしね。
まぁ、愛着もわきますしねw
書込番号:5627932
0点

おかげさまでジャケットの写真を取る事ができました^^
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:5631001
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
NW-S706を購入しました.
手持ちのファイルを何曲か転送し通勤時に使っております.
NC機能も音質にも満足しています.
ですが,NW本体でいくら再生してもその再生回数がSonicStageの方に反映されないのです.
一方,SonicStage本体で再生した曲は再生回数がちゃんとカウントされていきます.
もしかすると,SonicStageで再生しないと再生回数がカウントされないのでしょうか.
私の使い方のメインはNWで,ほとんどSonicStageで再生することはありません.
再生回数によるダイナミックリストを作って,よく聞く曲だけを自動転送したかったのに残念です.
0点

私のは、E003ですが、書かれているとおりの動作の模様です。
ちなみに、iPod〜iTunesでは、どちらで再生された数もカウントしています。
さらに、スマートプレイリスト(ソニーで言うダイナミックプレイリスト)では、マイレート4以上で再生回数の多い順に700MB、といった設定ができ、そして、それをiPodに転送するだけでなく、CD-ROMにMP3ディスクとして焼き込むこともできます。
iPodでは、こういったことを実現するために、PCに接続すると、iPodの再生回数やマイレートを取り込む動作が行われています。
書込番号:5622746
0点

>iPodの再生回数やマイレートを取り込む動作が行われています。
ウォークマンも評価に関しては情報取り込むんですけどね。
再生回数はどうやら取り込まない仕様になっている様ですね。
私は再生回数って重視してないので気になりませんでしたけど、
確かに人によっては不便な仕様かも知れませんね。
書込番号:5622961
0点

>もる.様
再生回数はSSのみのカウントで、独立しています。
機器側から転送される再生回数のような情報は「曲送りの回数」だと思います。
今のSSでは、「再生回数=☆評価を決定する為の要素」となっています(SSのヘルプ参照)ので、機器から再生回数が転送される必要性が無く、故に転送されることはありません。
>PekaPeka様
E003はそもそも対応してないんじゃないでしたっけ?>曲情報
書込番号:5627473
0点

もる.です.
みなさん,どうもありがとうございました.
結局,WM本体での再生回数は考慮されないということで了解しました.
iPodを使っていたのですが,こちらはiTunesとiPodの「同期」が基本にあるのに対して,SSとNWではSSからNWへの「転送」というコンセプトなんでしょうかね.
若干がっかりした感は否めませんが,NWの使い方を模索していくことにします.
> wktkさん
自動評価は再生回数でプラスされ,スキップでマイナスされるということでしょうか.
SSで再生しないとなると,自動評価はマイナスになる一方(もしくは全く変化なし)ということですよね.
これもかなり衝撃的です.
書込番号:5628270
0点

wktkさん
どうもすいません。
インテリジェントシャッフルに対応した機器じゃないと関係ない話だったんですね。
書込番号:5628334
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
付属のNCヘッドホンですが、左右の音のバランスが変なのです。
左側が微妙にこもったような感じがします。
左右の差はほんとうに微妙な程度なのですが、頭の中の中心よりも右に音が寄っている感じで、しばらく聴いてると例えば平衡感覚だか三半規管がおかしくなったような、ちょっと不快な感覚になり、それでもなお聴いているとなんとなく酔ったような感じになります。
それと音質についてもシャリシャリした音ばかりが目立ちます、、、
ちなみに別売りヘッドホンMDR-EX51SPを同時期に買い使い分けしてるのですが、こちらだと音質はともかくとして左右のバランスが狂っているような現象は起きません。
両ヘッドホンとも20時間ほど簡単にエージングを行い、その後1日平均4時間ほどの使用頻度で、発売日以来ほとんど毎日使用していますが、音の不均衡についてはエージングとは関係ないような気がしています。
前の書き込みにも質が良くないような事が書かれてましたが、本品の付属ヘッドホンってこんなものなのでしょうか?
それとも不良品?
みなさまのヘッドホンははいかがでしょうか?
ご助言よろしくお願いいたします。
0点

前に書き込みがありましたね・・・
同様の現象のようですので、不良品かもしれません。
板ヨゴしてすみません、、、
書込番号:5597781
0点

不良品とかあるんですか…( ̄□ ̄;)
付属のイヤホンに期待して買うのに…(..)またiPodに傾きました(@_@;)
書込番号:5598016
0点

本日、新品交換してもらいました。
ヘッドホンだけの交換のつもりでしたが、丸ごと交換で対応していただけました。
交換品は左右バランスもきちんととれており、幾分か音もよくなったように思いました。
店員さん曰く「おそらく左側の配線不良だと思われます」とのことで、バランスの問題も左側の音量が小さいということではなく、いくつかの音域がきちんと出力されていないためだろうとのことでした。
おかげで、どんなにイコライザで低音域だけを目立たせても、やけにシャカシャカ音が目立っていたようなこともなくなり、とても満足しております!
以下は余談ですが、はじめ特に知識もなさそうな女性店員に対応してもらってたんですが、動作チェック用の楽曲を「転送してきます」とどこかにいったまま約10分。
さてチェックかと思いきや「転送用のケーブルを貸してください・・・」
それからまた10分くらいして戻ってくるなり「バランス違ってますかね?」。
そこで私のほうから「では別のプレイヤーかヘッドホンで聞き比べて見てください」と。
またまた10分以上くらい待たされて「違いが分かりませんね〜。違ってます?」「故障しているようには思えませんけれど、、、」。
つい私もイライラしてしまい「これが正常品なのであれば返品します!」と大人気ない事を言ってしまいました。。
すると傍目でやりとりを聞いていたらしい、オーディオ系に割りと詳しそうな男性店員がやってきて「すみません、ひとまずお座りになってお待ちください」とやっと着席させてくれて、その後5分も立たないうちに「すみませんでした、やはりおかしいですね。」と言ってくれました。
5分弱の間にこの店員さん、店内のSSCPに予め入れていた音源は低レートのmp3だけだから微妙な音の違いが分かりにくいからと、同時にPCMも転送してチェックしてくれたらしく、PCMだとバランスがおかしいことも良く分かったと言ってくれすぐに「交換します」と言ってくれました。
すでに40分近く待たされていた私に同情してかどうかは分かりませんが、本体も含めて丸ごと交換してくれました。
もちろん音チェックもやったうえで対応してくれました。
こういう微妙な音質の違いの不具合の場合は、知識のある店員さんでないとやっぱり分かんないだろうな〜としみじみ思いながら帰宅。
さっそく転送作業にとりかかりました。
以上、長文失礼いたします・・・
書込番号:5600028
0点

付属ヘッドホンも、店員さんにも、当たり外れはある、と言うことで^^。
過去スレのも、同じ配線不良なのかな?
(スレ主さん見てればいいけど。。。)
書込番号:5600771
0点

同じような現象が発生している者です。
問い合わせたところやはり交換の対応になりました。
他の人の参考になれればと思い投稿します。
症状は同じでした。
なんど調整しても左右の出力バランスがおかしく、
音が右よりに出力され、右の低音が左に比べて強く、
聞いているうちに肩がこり、頭痛がしてきます。
(ひょっとしたら左の出力が弱いかもしれないのですが…)
他のイヤホンではバランスよく出力されているため、
初めてのカナルタイプのためかと思い、ずっと悩んでいました。
ソニースタイルで購入したため、どうなるのかと思いましたが、
思い切ってサポートにメールしたところ、
全交換していただけることになりました。
ソニーのためにというわけでもないのですが、
あまりの交換即決ぶりにびっくりしてしまいました…。
書込番号:5608058
0点

私の場合は、バランス感がおかしいと思いチェックしたところNCのせいだったという経験があります。当たり前ですが、左右の胃亜本それぞれにNC用マイクがついているわけで、ノイズが(たとえば)左側から強く入ってくれば、左側のNCが強く働くわけです。そのとき定位がかなりずれているような、気持ち悪い状態になりました。そのためまずNCを消しても同じ状態かどうか、チェックされてはどうでしょうか。
書込番号:5624657
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
初めての投稿とさせていただきます、よろしくお願いします(><)
----------------------------------------
今日NW-S706Fを購入し、期待や不安がいっぱいな中いろいろと操作しているのですが、
タイトルに書いたとおり「searchのアイコン」がなくなってしまったのです。
流れとしては、
始め起動したときにはアイコンが存在していたのですが、
SonicStageを起動しアルバムを転送し、再び本機で聞くことができるか試したところ
Display/Homeを押した後のメニュー画面での「searchのアイコン」がなくなっているのです。
とても焦り再びパソコンに接続し、SonicStageをみて何か不具合がないか確認したのですが、何もなく、再び本機を起動したところ嬉しいことに「searchのアイコン」が復活していました。
--------------------------------------
今では元の状態なのですが、また同じことが起こり、直らなくなると思うととても怖いです・・・。
本機が転送されたデータの整理?とかで「searchのアイコン」が一時期見えなかった程度ならいいのですが、とても不安でたまりません・・・。
とても焦り、、乱文になってしまってるかもしれません。。すみません。。
こんな自分ですが少しでも先輩方に少しでも助言をしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

プレイリスト再生だとSearchアイコンが表示されないようになっていると思いますが、これでは無いですよね?
(E000シリーズ、S200Fシリーズではこういう仕様になってます。)
書込番号:5623838
0点

お早い返信ありがとうございます。
早速試したところ、コリマアキュウムさんのおっしゃっている通りでした。
問題が解決してホッとしています。ありがとうございます!
書込番号:5623942
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
グレードルシステムスピーカ(SRS-NWZ10)の購入で悩んでいます。
グレードル(BCR-NWU3)とは何が違うのでしょうか?
スピーカ&リモコンの有無はカタログでわかりますが、PC接続など具体的な差をおそえてください。
単純にリモコンの有無だけなら、手持ちのPCスピーカで代用しようと思います。また、本体付属のMWケーブル?(PCにUSB接続するやつ)を使わずに、PCと接続できるのでしょうか?
0点

グレードルシステムスピーカにPCとの接続機能はありません。
S706Fを接続して音楽を聴くのとS706Fの充電が出来ます。
一方のクレードルはPCの接続機能、充電、外部入力からの録音が可能です。
なお、クレードルをPCに接続する際はS706F付属のケーブルが必要です。
クレードル側がWM-PORT端子なので市販のUSBケーブルは使えません。
書込番号:5620537
0点

>グレードルシステムスピーカにPCとの接続機能はありません。
??
SRS-NWZ10のページには
●パソコン接続にも対応した便利なクレードル機能
とあるので、パソコンとの接続は可能なのでは?
S706Fを購入したのでまこちん(^.^)さんと同じく
クレードルのみかスピーカ付きかで考えたのですが、
家に2台PCがあり、うち1台にはスピーカを付けてないので、
アナログ入力端子も付いてることから、SRS-NWZ10を購入し、
パソコンの音声出力もこのスピーカに引っ張ろうと思って予約してるんですが・・・。
書込番号:5621198
0点

>●パソコン接続にも対応した便利なクレードル機能
>とあるので、パソコンとの接続は可能なのでは?
すいません。
単純にCPF-NW001の方と勘違いしてました(^-^;;;
SRS-NWZ10との比較だと仰るとおりスピーカーとリモコンの有無だけですね。
ちなみにSRS-NWZ10もWM-PORT専用機器になっていますから、
S706F本体付属のケーブルでの接続が必要です。
書込番号:5621362
0点

情報ありがとうございます。
やはり、PCに接続するには、本体付属のWM-PORTケーブルが必要なんですね。
単純にスピーカから、音を出すだけなら、直接ヘットフォンの所にさせば済んでしまうと思うと、グレードルは高いですね・・・
WM-PORTケーブ付きのグレードルや、単体で販売してくれると、いろいろな悩みが解決するのですが・・・
→ SONYさんどうでしょうか??
書込番号:5623893
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
この機種はロスレスが使えるということが大きなメリットですね。
4GBでアルバムが9枚程度入るというのは驚きです。
でもロスレスはデータ量が大きい分、バッテリーや転送速度が気になります。
質問なんですけど、ロスレス(ATRAC Advanced Lossless)で再生し続けた場合は、バッテリーは何時間ぐらいもつのでしょうか?
mp3やAACの場合よりも早くなりますか?
また、ロスレス(ATRAC Advanced Lossless)のアルバム1枚を転送した場合、何分程度かかりますでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

>ロスレス(ATRAC Advanced Lossless)で再生
>し続けた場合は、バッテリーは何時間ぐらい
>もつのでしょうか?
↓をご参照ください。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?020677
転送時間については、ファイルサイズや環境に
因りますので、いろいろだと思いますが、私の
環境では計44MB程のMP3ファイルが50秒位でした。
書込番号:5614656
0点

さすがに普通のATRACと転送時間一緒ってわけにはいきません。
私もAALでアルバム転送したらうろ覚えですが1枚10分弱だったような。
丁度普通のATRACの1.5〜2倍かかると思っておけば良いような。
まぁ、やはりロスレスだけに音質は群を抜いていますから、
転送時間とトレードオフって割り切ってますけど。
書込番号:5615330
0点

バッテリーはロスレスでも35時間持つのですね。
一日に5時間聞くとしても、7日持つということになりますね。メモリー効果も少ないそうですし、これだけあれば使い続けることができそうです。
転送時間はご指摘のとおりファイルサイズや環境によりますね。
こちらの環境は、PEN-4 2.4GHz、USB2.0です。
Advanced Losslessで1曲35MB程度と考えると、転送40秒程度ですか。
アルバム1枚12曲で転送に8分かかるんですね。(これはSZ90PSさんの報告とも一致します。)
これは音質に期待して気長に待つしかなさそうです。
かえるまたさん、SZ90PSさん
素早い返答ありがとうございました。
書込番号:5615400
0点

ロスレスっても64kbpsだよ、、、
基本的にロスレスの意味は可逆圧縮方式という意味で音質の
ロスがレスするわけじゃないと思うのですが。
ロスレスでビットレートを上げたら半分以下になると思う。
通常のDAPを基準にしたらカタログ値はまず無理で、WAVEや
ロスレス圧縮だとカタログ値の1/3から1/4でしょう。
書込番号:5618053
0点

>ロスレスっても64kbpsだよ
AALは既存ハードのために内部にATRAC3の領域を持っています。
そのATRAC3の領域の部分のビットレートをどうするかって話になるので、
たとえAAL64kbpsでもAAL自体を転送した場合はCDと音質は同じです。
既存ハードを持っている人にはATRAC3部分は大切になりますが、
S700/600しか使わないならAAL64kbpsで問題無いでしょう。
AAL64kbpsとAAL320kbpsじゃ容量変わりますしね。
>ロスレスでビットレートを上げたら半分以下になると思う。
さすがにそこまで極端には減らないとは思いますよ。
ましてやスタミナは今のソニーのキモと言っても良い部分ですし、
AALとて駆動時間がそこまで激減する設計ならまだ市販しないでしょう。
あと転送するライブラリにどれだけAALの曲が含まれるかによるでしょうね。
基本的にライブラリが全部AALって人はごく少数派でしょうから、
気に入った曲だけAALって人が大多数のはず。
私も現在約250曲のうち50曲近くをAALで転送していますが、
公称時間と見比べて極端にバッテリの保ちが悪いと感じる事はありません。
さすがに全部AALとなるとあれ?と思う事は多少はあるでしょうが、
少なくともAALを併用というレベルであれば問題無いのでは?
まぁ、私も本音を言えば全部AALにしたいとこなんですが、
さすがにHDDの減りを考えちゃうとさすがに全部AALは非現実的ですし。
Type RやType X辺りでフルにHDD積みましたって人は可能でしょうけどね。
書込番号:5618580
0点

↑
うまく細工されているんですね、勉強になりました。
一般でいうロスレス圧縮ではWAVの60%前後の容量になって
しまい、バッテリー駆動もデータ容量でかなり激減します。
ここらを領域を確保してデータ容量を抑えても音質が良い
まま使えるのなら技術というか細工の勝利なのかな?と
思います。
書込番号:5620909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





