
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月24日 12:26 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月24日 04:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月23日 21:58 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月23日 18:50 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月22日 20:35 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月22日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
E002からの買い替えでS706F買いました!!
かなり良くなった(比べるのが間違い?)のはわかるのですが、何か物足りない・・・
NCはOFFのほうが音質が良いかも?。
中・高音の伸びがもっと欲しいです。(でも低音も欲しい。。。)
なにかお勧めヘッドフォン無いでしょうか?
POPSを聞くことが多いです。
低音がよく鳴るSONYらしい音でお願いします!!
0点

>NCはOFFのほうが音質が良いかも?。
これは、当たり前です。通常より、余分な回路が新たに
追加されて、ノイズキャンセルしていますので。
前に、SONYのNCヘッドホンを買って聴いたところ、確かに、
外部ノイズは、ある程度キャンセルされますが音が悪く、
聴く気になりませんでした。
また、E00Xシリーズは、結構、パワフルな音作りなので、比べ
ると、物足りなく感じるのかもしれません。
書込番号:5565149
0点

NCは外部の音声を拾って、それを逆相でフィードバックする技術で、元々が、電車の中とかの五月蠅いところで外部音に繊細な音がかき消されてしまうのを防ぐ為のものですので、静かな所でしたらOFFにして、フィードバックの無い素の音で聴いた方が良くなる筈です。
それでも、S700シリーズのNCの性能は他の機種やヘッドホン単体型のものに較べるとずば抜けているんですけどね。(他のはNC能力が低かったり、音楽を聴けるレベルに達していない)
ソニーらしくて音の綺麗な携帯ヘッドホンと言いますと、やはりMDR-EX90SLあたりが手頃で良いかと思います。添付のヘッドホンの廉価版ではないオリジナルモデルですから相性も良いと思います。あと完全に耳栓状態で良いのでしたら、シュアーのE2c/E3c/E4cとかも素直で相性が良いかと。
書込番号:5565794
0点

アドバイスありがとうございます。
実は昨日の夜、MDR-EX90SLを購入してしまいました。
朝までエージングして聞き比べましたが、付属品とは比べ物にならないくらい中・高音が澄んだ音でした!!(低音はあまり変わりません)
イコライザーの効果も増したような感じがします。付属品では聞こえていない?楽器の音などもきれいに聞こえます。
E4c・E5cも考えましたがこの辺では在庫が無いのと、金額を考えるとEX90になりました。
とても満足できる買い物でした!!
書込番号:5566913
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
みなさまはじめまして。
先日、ようやくNW-S706Fが届きましてさっそく曲の転送作業をはじめた所です。
で、ちょっと疑問に思ったのですが、この機種『ATRAC Advanced Lossless対応』とのことですが、これってATRAC Advanced Losslessをフルデータのまま本機に転送できるということでしょうか?(音質:リニアPCM同等)
それとも、内包されているATRAC圧縮部分だけを取り出して転送しているのでしょうか。
もし前者(可逆データのまま転送可)が可能だとすると、フルデータか内包部分だけかを選択転送することってできるのでしょうか?
ご存知の方、教えてくださいませ。。
0点

前者でしょう。
出来るかどうかは、是非ご自身で試してここに書き込んで欲しいですね。
書込番号:5564980
0点

私も、前者だと思います。
実機をお持ちなら、是非、ロスレスで転送して、音質など
レポートしてください。
ロスレスだと圧縮率半分ぐらいでしたっけ?
書込番号:5565043
0点

AALはロスレスのまま全て転送されます。
また、フルデータか内包部分かを選択することは出来ません。
AALは容量節約したいけど、ロスレスで聴きたい場合だけでしょうね。
一時的にビットレート固定で転送かければ内包部分だけ送れそうですけど。
ちなみにさすがにロスレスだけあって音は良いですね。
リニアPCMとAALを転送して聴き比べてみましたが違いは感じませんでした。
まぁ、違わないのが当たり前と言えば当たり前なんですが...。
ちなみにデータ量はさすがに半分までは減りません。
まぁ、平均すると6〜7割って感じでは無いかと。
書込番号:5565156
0点

いい加減にNW-HD5とA3000もAAL対応にしてほしいもんだ。
そのためのファームアップ対応機種だろうがよ、糞ソニーさんよ。
書込番号:5565667
0点

そうですか、ATRAC3+256Kで満足している身としては、
ロスレスの携帯MP3プレーヤー再生で、ロスアリとどの
程度差が出るか興味あるところです。
最近、部屋では、SONYのパッシブスピーカー(SRS-P11Q)
で聴いてますが、高音質音源だとやはり、それなりに
よく聴こえるので、ロスレス期待できそう。
しかし、ロスレスで、4G程度だと、あまりたくさん曲い
れられませんな。
書込番号:5565757
0点

みなさま、ご返答ありがとうございます!
>出来るかどうかは、是非ご自身で試してここに書き込んで欲しいですね
仰るとおりで、実際に転送して音を聴いてみたんですが、
音質の違いが良く分からず、そもそもロスレスか圧縮かを選べなかったもので比較のしようがなく・・・
リニアPCMとも聞き比べてみたんですが、私の耳では判断がつかずに、ここで質問させていただいた次第です、、、
ロスレスのまま転送できているようで、安心?しました。
そもそも音質の違いも聞き分けれないんだから、どちらだろうと気にしなくていいんじゃないの?と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、少なくとも機能としての可否だけは知っておきたかったのでご容赦くださいませ・・・
みなさま、ありがとうございました。。
書込番号:5566285
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
プレイリストですと修正できないし、再生も面倒なので下記にしました。
1、PCのエクスプローラで音楽データを、SONICフォルダから新規フォルダへコピー。
2、SONICSTAGEでファイル取り込み
3、アルバム名、歌手名、CDトラックNOを入力
これで転送すれば、トラックNOがありますので、修正時は差し替え曲のみ入れ直せば良い。
あ〜面倒くさ〜
書込番号:5561488
0点

>転送したアルバムの曲順が変えられ無いです。
いつの機種からかは判りませんが、SonicStage上で変更できなくなってます。
>プレイリストですと修正できないし、
転送したプレイリストを変更するのではなく、SonicStageにあるプレイリストを変更して再転送すれば変更可能ですよ!
書込番号:5565144
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
どれを使うとベストな音質になりますでしょうか?WMAの方がよいのでしょうか?ATRAC ADVANCED の320kbpsなら128 でもほとんど変わりないとどこかで読んだのですがいかがでしょうか?どなたかご教授下さい m(_ _)m
0点

http://www.sonymatome.com/walkman/index.php?%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
こちらをみれば少し参考になるのでは
http://www.sonymatome.com/walkman/index.php?%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E8%AA%BF%E6%9F%BB
atrac3のビットレートの人気調査です
WMAは音質はそこそこかもしれませんが電池持ちが極端に悪くなるので自分ならatrac3やmp3を選びますね。aacもiTunes使いになどにはありでしょう。
書込番号:5561484
0点

MP3 192kbpsがベスト。いろんな意味で。
書込番号:5562346
0点

圧縮方式については、単に音質の善し悪しだけが選択の基準ではなく、いろいろなものに適用できることが末永く使っていく上では、大切なことだと思います。
また、96kbps以下では、圧縮方式の差による音質の違いは顕著ですが、128kbpsでは、聞き分けられる人はごく少数となり、160Kps以上となると、訓練を重ねないと、一発で聞き分けることは極めて困難だと思います。
その意味で、私は、160KbpsのMP3に落ち着きました。
ご参考まで。
書込番号:5562400
0点

tk1128さん
大変詳しい説明をありがとうございます。てっきりadvancedで320が最高かと思ってましたが、転送等でアルバム一枚20分近くかかるので、他のビットレートも検討してみます!
書込番号:5562411
0点

レス どうもありがとうございます。自分も早速今夜そのレートで入れ直してみます!ありがとうございました!
書込番号:5562436
0点

PekaPekaさん
ご教授下さりありがとうございます。「いろんなものに適用」とございましたが、自分の場合ソニーしか使わないと思いますので、そうするとやはりmp3より atrac の方がベターということにはならないのでしょうか?
書込番号:5562487
0点

未来永劫ソニーしか使わない決心を固めておられるなら、その方が良いでしょう。
「ソニーっぽい音」という言葉を聞いても、他のメーカーの品を使ってみたいとは思いませんか?
書込番号:5562513
0点

MP3の場合は、あくまで高音質のエンコーダーであるLameを使ってエンコードした場合の話になるけれど、ATRAC3/ATRAC3plusよりもMP3の方が音質がいい。
一応、同じビットレート(128Kbps)で音質比較をした場合、音質の良い順に並べると、、、
OGG Vorbis>AAC>MP3(Lame)>WMA>ATRAC3/ATRAC3plusということでファイナルアンサーになってる。
また、音質を重視するならビットレートは高い方がいいに決まってるけれど、楽曲によってはビットレートを高くしても効果が分からない場合もあるし、いくらビットレートを高くしても足りないと思う場合もある。
ATRAC3/ATRAC3plusについては、いくらビットレートを高くしても圧縮ノイズ(高音にまとわりつくジュワジュワしたノイズ)が聴こえる欠点がある(Lame以外のMP3エンコーダーも同様)。
また、ATRAC3/ATRAC3plusで録音すると後からファイルの音量設定変更やファイルの合体・分割などが自由に行えないし、ソニー以外の機器に転送できない等の自由が利かないので使う気がまったく起こらない。
書込番号:5562596
0点

MP3もエンコーダーによるけどLame使ってVBR=0-1にでも設定
すれば、なかなか使えます。
私は一律320kbps/48kサンプリングレートです。
書込番号:5562842
0点

>ファイルの音量設定変更やファイルの合体・分割などが自由に行えないし
SSCP使えばATRACでもディバイドとか簡単にできます。
音量も最近の製品についてはプレイヤー側で音量を揃える機能がついてるのでファイルをいじる必要なし。
ま、ソニー製品使う前提ですが。
書込番号:5563113
0点

それは知りませんでした。でも、あらためてSSCPのヘルプを見ると、
『実際の分割位置が 0.5 秒程度ずれることがあります』
mp3DirectCutならズレることはありませんし…。
> ファイルをいじる必要なし。
iPodのサウンドチェックもそうですが、再生機側で音量を一定にする機能は音に圧迫感が出てしまうので良くありません。
それに、ソニーのAVLSは小さめの音量に固定されてしまう機能だと思いましたが…。
だから、結局手動でファイルをいじる必要が出てくるんです。
録音レベルの低いCDを取り込む場合には録音レベルを操作できた方が便利ですし、野良MP3の場合でもMP3ファイルの音量設定情報(スケールファクター)をいじって音量を上げたり下げたり、一定に揃えたり、元に戻すことが自在にできます。
残念ながら録音レベルの調整はSSCPでもiTunesでもできませんが、iTunesでは1曲ごとに音量設定情報の調整が可能です。
書込番号:5563495
0点

AVLSはシャカシャカ音洩れ低減で、ボリュームを下げる機能とは少々違うかと。それとは別にダイナミックノーマライザーってのがあります。
書込番号:5563657
0点

あぁ、ノーマライザーですか
実際に試したことはないですが、DVDプレーヤーに搭載されているものは急に音が大きくなったり小さくなったりと不快極まりないので使う気になりません
自分の好みで手動設定できるのが一番いいんです
と思います
書込番号:5564442
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
ぼくは、クラシック大スキです。
主にオーケストラを聴きます
友達からは、クラシックをmp3プレーヤーで聞くのはあきらめろといわれるのですが、ちょっとこの機種に期待しております。
やはりクラシックを聞くには、音質は不十分なのでしょうか。
この機種でクラッシックを聞いているという方がもしいれば、感想を聞かせていただきたいです。
0点

その友人はMP3にエンコードするから駄目だと言いたいのだと思われるが。
こういった物はAVルームで使うような物でもないので最大ビットレートで
エンコードしておけばそれなりになるかと。
書込番号:5554658
0点

クラシックは電車で寝る時と、家で大口径スピーカーで聞くのが一番です。
購入半日ですでに思い入れもある706Fですがクラシックは・・・
小編成ならいけるかな?
706Fの音はちょっと低めに見てもシステムオーディオ>HiMD≧本機>>i〇〇dです。
書込番号:5554752
0点

早速のお返事ありがとうございます!
やはりクラシックでの音質はあまり期待できませんか。。
HiMD並みの音質に、早くなって欲しいものです(+_+)
書込番号:5554805
0点

私はポップス系にジャズが少々ですので、有効なアドバイスは出来ませんが、一般的に、シリコンオーディオ機器には次の様な傾向があります。
機種に係わらず、シリコン型MP3プレーヤーは筐体が小さい(バッテリが小さい=回路に制限がある)ので、セパレートのステレオはもちろんHiMDのクオリティには勝てないと思います。
更に、MP3等の不可逆圧縮は容量を小さくする為に、データ化の段階で音を削ってしまっていますので、尚更です。
ただ、この機種に関しては可逆圧縮(データ化の段階で音を削らない方式。欠点としては容量が大きくなる=入れておける時間が短くなる)の扱いも可能ですので、可逆圧縮を扱った場合の音に関して訊いてみたり、ショールーム等で試させて貰って如何でしょうか?
いい加減、HiMD機に匹敵する回路を搭載したハイエンドHDD型プレーヤーが出てきてもおかしく無い時代になったと思うんですけどね。どっか作らないですかね、、、、、、
書込番号:5556039
0点

>いい加減、HiMD機に匹敵する回路を搭載したハイエンドHDD型
>プレーヤーが出てきてもおかしく無い時代になったと思うん
>ですけどね。どっか作らないですかね、、、、、、
それがケンウッドのHD30GB9じゃないですかね?
私もソニスタでエボニーブラウンを買ったのですが、
ケンウッドと聴き比べした方が、いらっしゃったら音質についての
レポ聞いてみたいですね。
書込番号:5556197
0点

HD30GB9を購入するつもりでしたが、視聴し、スペックとにらみ合いの結果、706Fを予約購入しました。
ヨドバシでのHD30GB9視聴は、高音域が柔らかく艶やかでした。女性ボーカルや弦楽器が合いそうです。
B9噂のノイズも気になりませんでした。
706Fに決めた理由は、携帯性とバッテリー時間です。
HD30GB9をWAVオンリーでのバッテリー持続時間は5時間以下最悪3時間以下。
今 706FをリニアPCMで3時間ほど聴いてますがバッテリーインジケーターに変化は無いです。
音は706Fは2番目ですが総合力は「圧倒的じゃないか」です(^-^)/
書込番号:5556730
0点

ウォークマンは基本的にクラシックに強いですよ。
どうしても音質ばかりで(これも重要なんですけどねw)あまり話題になりませんが、このNW-S706Fは「ギャップレス再生」を搭載してます。
ギャップレス再生というのは曲と曲の間がとぎれないようにする機能のことです。
友人にクラシック好きが居ますが、友人のmp3プレイヤーでは曲間でとぎれてしまい、それでイライラが積もっているそうです。
特にベートーベンの第九あたりだと、曲間の区切れがはっきり分かってしまうため興ざめだとか。。。
もし曲間のギャップが気になるようでしたら是非オススメいたします。
書込番号:5557133
0点

> このNW-S706Fは「ギャップレス再生」を搭載してます。
ATRACのみですね。
AACとかWMAは非対応です。
書込番号:5557195
0点

>欲しいものがみつからないさん
トロンボニさんからフォーマットの指定がなかったためこのように記述しました。
よくよく読んでみると語弊がありますね。
訂正していただきありがとうござます。
書込番号:5557919
0点

うちもクラシックを聞くために買いました。
小さな音でもPPPが聞こえるノイズキャンセリングは非常に重宝しています。
ギャップレス再生もクラシックやライブ版を聴くにはありがたいですね。
ちなみにAACもギャップレス再生に対応しているとどこかに書いてあった記憶が・・・。
書込番号:5559297
0点

少し見ない間に・・・
皆さんありがとうございます!
当方の勝手な解釈では、ものすごく音にこだわると期待はできないが、普通に聞くには問題ないということでしょうか。
ケンウッドの購入も考えておりましたが、やはり全体的なパフォーマンスでは、明らかにこの機種がよいですよね。
ところで、ふつうのMD(圧縮なし)と、この機種の最高音質では、どちらが上なんでしょうか。
変な質問すみません。。
書込番号:5559749
0点

私もケンウッドのも欲しいのですが、値段とバッテリが、、、、
データの品質の方、ちょっと検索してみました。
再生機器の性能は置くとして、単純にデータフォーマットのみ比較と言う事ならば、S706のロスレスデータ=HiMDのリニアPCMで『同等』となります。
他のモードのも記載しますので、何かの参考にしてください。
(上から高音質の順になっています)
・HiMD リニアPCM 相当
AAL(注:ロスレスで転送した場合)
リニアPCM(MDも同方式)
(品質は AAL=リニア PCMです)
・MD(MDLP SPモード)相当
圧縮方式が異なるので単純比較は出来ませんが、
ATRAC3 256〜352Kbpsあたりが相当。
(MDは、ATRAC1 294Kbps)
・MDLP LP 2倍モード 相当
ATRAC3 132Kbps(MDも同方式)
・MDLP LP 4倍モード 相当
ATRAC3 66Kbps(MDも同方式)
書込番号:5559896
0点

なるほど!
思っていたより音質悪くなさそうですね。
いつも普通のMD(sp)で聞いていて、アンプとは比較になりませんが、そこまで不満もないので、この機種で十分かなと思います。
この機種を購入の気持ちにかなり傾きました。
ご親切に、ありがとうございました。
書込番号:5561525
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
先日この商品を購入しました。
付属のCD.ROMからsonicstageをダウンロードして、説明書どうり取り込みたいCDをパソコンにいれて、画面上の「音楽を取り込む」にポインタを合わせてから「CDを録音する」をクリックしたのですが、CDをドライブに入れてくださいと表示され読み込んでくれません。。
どうしたらいいでしょうか???
0点

メニューバーの
ツール→CD ドライブのチェック
を行っても、認識されませんか?
ちなみにドライブが外付けの場合は、ドライブを接続してから
SonicStageを起動させる必要があるかもしれません。
書込番号:5560112
0点

やってみたのですが、
オレンジレンジのCDをいれているのに、「音楽CDをいれてください」と出てしまいます。。。
書込番号:5560168
0点

CDドライブが2つ以上あるなら、右上のドライブ選択ボタンで、音楽CDが入っているドライブを選択。
情報が少ないのでこんなアドバイスしかできませんが・・
書込番号:5560258
0点

よっちっちっちさんのでダメなら、ドライブがCCCDを読めないとか・・
書込番号:5560388
0点

Windows Media Playerや他のプレーヤーなどでCDを再生すると正常に再生されますか?
書込番号:5561073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





