
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月15日 22:35 |
![]() |
7 | 11 | 2007年2月4日 18:12 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月14日 02:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月10日 02:59 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月19日 23:50 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月11日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
SonicStage CP(SonicStage Ver.4.3)]
Windows Vista に対応 やっと出ました。早速
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss_dl_01.html
0点

ホントにVista対応だけっぽいけどね...。
実際4.2もVistaで動いてたから下手するとバージョン変わっただけなんて事も(笑)
しかしVistaのエレベーション機能に対応ってイマイチ意味が分からん...。
4.2からな〜んも変わってない気がするんだが...(爆)
書込番号:6006772
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
以前の機種ではコネクトプレーヤーを使っていました。
この機種から転送に付属のソニックステージCPを使い始めたのですが・・・。
なんとなく動作が引っかかりませんか。
作業の軽い、重いに関係なく、3秒に一瞬ずつ動作が固まります。
例えば全曲表示して、下までスクロールするのに、スムーズに動いて、固まり、
またスムーズに動いて固まりの繰り返しです。
まあ、固まるのも1、2秒程度だから我慢できますが
コネクトプレーヤーのように、固まるときはパソコンのほかの作業も固まるというわけではないので、
解決方法があるような気がします。(CPU使用率見ても跳ね上がっているわけではないので)
もしかするとなにかを数秒ごとにチェックしているのでしょうか?。
皆さんのソニックステージCPはどうですか??
私のような症状は出てますか?
1点

PCのスペック、取り込んだ曲の数、ジャケットの枚数などによりますね。
曲数多くなればなるほどスクロールなんかは厳しくなってきますし、
曲数がそれなりでもジャケット登録してれば重くなりますし。
ちなみにうちのPCではスクロールはスムーズですよ。
書込番号:5573003
1点

>もしかするとなにかを数秒ごとにチェックしているのでしょうか?
SSCP(4.1では改善されているか判らないが)では色々な自動機能をONにしています。それによりかなり負荷が揚がります。
「設定」で必要ない項目のチェックを外してみてはどうでしょうか?(いっそのこと、全てOFFにしてみるとか?)
書込番号:5573625
0点

スレ主さんが帰って来ないけど、ちょっと気になることが。。。
OSに何を使ってるか判りませんが、もしWinXPであるなら、スキンをデフォルトに戻して動作が変わるか試してみては?
書込番号:5577921
0点

ありがとうございます。
いろいろいじっているのですが、ほとんど遅さは変わりませんね。
数秒ごとに遅くなり、回復する、の繰り返しなのでなんか違和感あります。
いっそ、常に固まるほど遅ければあきらめもつくのですが、(笑)
ところで、PCのOSはXPですが、スキンのデフォルトとはなんのことですか??
もし、ウィンドウズの表示をクラシック表示にするということでしたら試しましたが・・・。
書込番号:5578063
1点

「スキン」で掲示板内を検索すると出てくるんですが、フリーズ気味の症状がスキンを標準(LunaかClassicらしい)に戻す事で無くなるようです。
既に試して変わらないんであれば、別の原因(かSSCP4.1ゆえのバグ?)があるんでしょうかね。
書込番号:5579221
0点

今日、弟のパソコンでダウンロードしたソニックステージCP(4.0)をインストールしたところ、スムーズでびっくりしました。
明らかにV4.1よりスムーズですね。
もしかすると、バグなのか、私のPCのなにかと干渉しているのかもしれませんね。
自分のPCにも古いバージョンをいれてみることにします。
書込番号:5581630
1点

>自分のPCにも古いバージョンをいれてみる
もうやってしまったかな。。。
ダウングレード(4.1のアンインストが必須)はあまりお薦めしません。(あくまで推測の範囲ですが)
4.0でS700が動くかどうかも判りませんし。
それよりも、弟さんのPCに4.1を入れてみて同じ症状が出るかを、先に見た方が良いんじゃないですかね?
書込番号:5581712
0点

マシな回答が得られるか判りませんが、Sonyのサポセンに訊いてみるのも手かと。
あと、判る範囲でPCのスペックとOSの詳細(SPx等)を書いてみてください。
誰かが何かしら教えてくれるかも知れないので。(他力本願です^^;)
書込番号:5581722
0点

SSCP は使った事が無いのでわかりませんが、ある程度重い?ソフトを
動かすときは、パフォーマンスの設定でプロセッサのスケジュールを
バックグラウンドサービス を優先にすると、スムーズになる事があります。
--
表の処理が重く裏の処理が進まない→表の処理が裏の処理待ちで進まない
という状態の時は効果があります。
書込番号:5584278
1点

>明らかにV4.1よりスムーズですね。
自分は4.0から4.1にアップデートしましたが、動作は変わりませんよ。特に重いと感じたことはありません。
書込番号:5584508
1点

確かに「Sonic StageCP」は動作が遅いですね。
曲の取り込み、機器への転送が面倒です。
書込番号:5961576
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
カナルタイプのイヤホン、SHUREのE4Gがやってきました。
当初E4C-Nを発注しましたが、在庫ありで即納だったので変更した次第。
エージングの100時間は必要とのことで、まだまだ30時間程度ですが、ピンクノイズを入れたCD-Rを焼いてヘビーローテーションで再生したりしている最中です。
さてこのイヤホン、高域が非常にキレイで抜けが良く(低域はエージングで改善中)、BSのBモードステレオ(16ビット/48kHz)などを聴くと素晴らしいので、S706Fに入れる音源もこだわるようになりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060605/dal238.htm
以前に↑ココを読んで、購入当初からSSCPでのAAC-192kbpsでエンコードしていましたが、ATRACのLosslessも試してみることにしました。
結果から言うとAACでもかなりニュアンスの再現性が高く、充分に実用に耐えることが分かりました。
確かにLosslessの方が音のエッジが立っているように感じるし、エコーなども余韻が長く聴こえる感じですが、その差はわずかです。
今後も好んで使うのは、このAACになりそうです。デモで入っていたATRACplus(多分)-256kbpsの音源は高域がイマイチに感じましたし。。
本当なら16ビット/48kHzのWAVファイルがそのままかLosslessで入れば最高ですが、いろいろ試してみるとPCMでもエンコードでも44.1kHzに変換されてしまいます。CDクオリティ以上のものは望めそうにありません。
そうなれば、取り込むCDそのもののクオリティを上げたくなってきます。
幸いビクターのxrcdやソニーの24ビットリマスタリングCDが発売されているので、ジャズ好きの私には楽しい選択になりそうです。
さてE4Gの遮音性ですが、耳の奥まで入れ込むだけあってかなりのものです。
付属のイヤホンは装着感は良いのですが遮音性は低く、ノイズキャンセルで補っているので、効果は同等でもアプローチの仕方が違いますね。
で、その効果ですがE4Gではかなりの騒音でも全域で小さくなりますが、NC022(付属品)+NCモードでは工場騒音のような高域も含む音が出ているところでは、マスキングされて高域が良く聴こえません。
低域では効果の高いノイズキャンセルですが、高域になるほど効果が薄いことが分かります。
ただしE4Gにも大きな欠点があり、歩いている時や何か食べている時は耳の中がゴソゴソと盛大にノイズを発します。
基本的に動かないで聴かないと仕方ないですね。
このあたりは付属品の方が良いですが、柔かいパッドのせいで歩いていると少しずつ抜けてくるのがなんとも。。
E4Gの評価詳細は、後日そちらの板に書き込みます。
0点

その後、クレードルのSCR-NWU3を手に入れました。
AUDIO OUTから手持ちのUA-30というUSBオーディオのアナログ入力につなぎ、ヘッドホン出力同士を聴き比べてみました。
話にならないくらい、AUDIO OUTの方がクリアでした。。
ただこのUA-30で、Sonic StadeCP上の圧縮音声を出力させるのと、PC内蔵ドライブのCD再生出力のと違いが分かりません。
はっきり言って、手持ち機器と自分の耳に自信がありません。。
据え置き型CDプレーヤーとの違いは、はっきり分かるんですがねぇ。
やはり電源の違いが大きいのでしょう。音の迫力が違いすぎます。
書込番号:5879216
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
前のほうに変なスレたててすいません
くだらなさ→くだらな の間違いです
QC2をNW-S706Fのノイズキャンセリングよりいいのなら用途に合わせて両方使おうと思って買ってみました
前のスレで実験した騒音環境で使ってみたのですが
装着した段階でスイッチを入れても、変化は結構あるものの
音声帯域をキャンセルしてくれないせいでしょうか騒音自体は結構残っていました
QC2は装着感と遮音性がかなり優れてる感じですが
ノイズキャンセリング性能だけをみるとNW-S706Fのほうがいいのかなと思います
音質はBOSEの方の口コミにもあるようにやっぱりこもった感じになってましたが
なぜかピアノの音は結構綺麗に、素直に出てる気がします
多分音域が低音〜中音(普通の声)がこもり
中音(高い声)〜高音が素直に出てるんだと思います
ただ音質の良し悪しは好みなので私はあんまり好きじゃなかったとだけに留めておきます
普通ならこれで終わりなのですがちょっと変な使い方をしてみました
NW-S706Fのイヤホンの上にQC2をかぶせてみました
外で大きい音で音楽かけ、本体の音量を1にしても
外の音楽は残るものの普通に聞けるレベルで
騒音環境で残っていた高音域のノイズもほとんど完璧に近いくらい消え
音量を10にすると外の音楽もほとんどわからないくらいになりました
ただ、キャンセル帯域のこともありこの状態で得られるのはQC2の遮音性がほとんどで
QC2のスイッチ入れても音はほとんど変わりませんでした。
遮音性だけなら他のヘッドホンでも代用できますしこの使い方は実用的じゃないですから
4万の価値って考えた場合悩みます
電車でのキャンセリング性能次第だと思いますが
高すぎる分つぶされて壊れたら困るので気軽に電車に持っていけないです
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
[5572253] sonic stageCPの遅さについて
を書き込んだものです。
あれからPCをいろいろいじることがありまして
マザーボードのアスロン64X2用のマザーボードMSI(K9N Platinum)を使用するとやたら動作が遅くなることが
分かりました。(3秒に一回固まる)
このMSIマザーは以前にも、CDなどの書き込みの不具合で
アップデートデータが出ていたので、疑ってしまいます。
HDDやメモリなどとっかえひっかえした結果分かったことですが
もしかしたら、やたら遅かったり、固まると感じる人も
マザーなどとの相性かもしれませんね。
もちろん、私のマザーだけに起こる問題かもしれませんが
一応報告しておきます。
0点

http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss34_dl_01.html
上記ページをしっかり読んだ上で使ってますか?
自作PCに関してもアスロンに関しても動作保証はされていません。
動作保証されていない環境での動作報告をされても意味は無いと思いますよ。
動作報告とはあくまでメーカーが提示した環境で動く動かないという話なのであって、
メーカーが動作保証しないと明言している環境で動かないのは自己責任かと。
書込番号:5651980
0点

http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss34_dl_01.html
上記ページ読んでみると、動作保証されてるパソコンって存在しないんですね。VAIOですら動作保証してませんね。
書込番号:5652173
0点

>VAIOですら動作保証してませんね。
少なくともここ数年のVAIOは全て動作保証の範囲内だと思うけど?
書込番号:5652189
0点

最後の注意書きのところに次の記載があります。
「ただし、この環境を満たすすべてのパソコンについて、動作を保証するものではありません。」
つまり、インストールされているソフト等の違いで環境によっては動かない可能性があるから、スペックを満たしているからといって保証はできない、ということですね。
書込番号:5652239
0点

>>SZ90PSさん
今回のtukasa62さんの報告は、自分の自作PCで動作がおかしいことへの不満を述べているわけでもなく、意味がないってことはないと思いますよ。
スペック的には問題がないにも関わらず、すごく重いとか言う人もいるわけで、その原因の一つかもしれないことを報告することはむしろ歓迎すべきことではないでしょうか。
書込番号:5652262
0点

そういうことね(^-^;;;
ただ、あの注意書きで動作保証されたPCが存在しないってのもオーバーだけどね。
あれって早い話がVAIO買ったのにウォークマンが動かないとかいうクレーム対策でしょ。
そりゃユーザー一人一人で入れるソフトや使い方なんかもまるっきり違うんだし、
それら全ての環境をメーカーで面倒見きれませんって話なんだろうし。
そういう面では別にSONYだろうが他社だろうが一緒でしょ。
それを揚げ足取ったって意味は無いでしょって言いたいだけの話です。
書込番号:5652305
0点

クレーム対策にうまく逃げ道を作るのは不特定多数を相手にする場合絶対必要ですからね。ソニーの動作環境の説明は理にかなってると思いますよ。だから、保証範囲外でも動作報告はユーザーにはありがたいでしょ。ソニーにクレーム入れても自作パソコンで一蹴されるより、MSIのマザボとの相性問題の可能性があるかもって情報だけでも。
書込番号:5652407
0点

こういった情報ってメーカーのHP(今回はSONY)で好評しないでしょうから、ある程度自由に書き込めるここで色々書いてもらえるのは嬉しいです。
もちろんそれで動作保障外であればクレームはいれられず、自己責任となると思うので、ここで文句を書き込むはお門違いだと思いますけど。
書込番号:5653058
0点

>tukasa62さん
スムーズに動作した弟さんのPCの方は、どんなスペックなんですか?
また、SSCP4.2が出ましたが、それではどうですか?
(多分変わらないかもしれませんが、動作報告するなら「ついでに」と言うことで^^;)
書込番号:5653406
0点

弟のPCは
NEC TXセレロン2.6G メモリ512Mの
メーカー製の2004年に購入したものです。
また他にも
AOPEN intel915搭載マザー(ペンティアムM1.83G搭載)
DELL ペンティアム4(3.2G)
SONY VAIOノート SZ(セレロンM1.6G)
も問題ないですね。
MSIマザーも数日前にHDD変えて再インストールしても
状況変わらないので、ここを疑ってしまいます。
ちなみに、このMSIマザーでは
コネクトプレーヤーは通常どおり(やはり遅いですが)動きますが、ソニックステージは4.0も4.1も最新の4.2のバージョンも
どれも数秒ごとに固まり、すぐにスムーズに戻り・・・を繰り返します。
・・・なので今ではVAIOのSZノートで転送しています。
このノートで使う分にはそこまで遅くはないですね。
ちなみにクレームをつける予定は今のところありません。
自作機をよく作るものとして
特定のソフトやゲーム、ドライブとの摩訶不思議な相性は
よく見かけるところですので(笑)。
ただ、掲示板で相性などの報告は、同じ状況の人が
いれば情報の共有になれば・・・と一応の報告書き込みです。
書込番号:5653550
0点

グラフィックチップの違いとかは関係しないんですかね?
僕なんかは、こういうのって表示関係を真っ先に疑っちゃうんですけど。内部処理は正常に行われていて、表示の段階でおかしくなってる、みたいな。(CPU負荷が揚がらない、とかでしたよね)
あとCPUとOSの相性もあると思うんですよね。
書込番号:5653698
0点

なるほどグラフィックスチップとは思いませんでした。
ちなみにグラフィックスはGフォースの7800GTです。
チップセット単体で試してみたいのですが
モニターが1920×1200で、チップセット単体で表示すると
それだけで乱れるので、別のモニターがないと無理ですね。
ちなみにMSIマザーを使ってると固まるだけでなく、
このS706Fに頻繁にアクセスし直し
「機器が接続されていません」と「読み込み中」をよく
繰り返します。
以前にこのMSIから、このマザーの光学ドライブ書き込みの不具合と
アップデートがされた経緯があるので
もしかするとアクセス系(シリアルとか、USBなど)にまだ不具合があるかもしれませんね。
書込番号:5654030
0点

そういえば2chでは、SSCPが糞重いというユーザーがnForceマザーが怪しいということを書き込んでましたね。その後、自分もnForceで動作がおかしいって人が何人か出てきてました。
書込番号:5654340
0点

私のMSIマザーもnForce 570 Ultra搭載のマザーです。
やはり相性が悪いみたいですかね。
こういう問題が起こらず、使いやすいソフトなら
このウォークマンは最高のメモリ型プレーヤーなのですが・・・。
書込番号:5656383
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss34_dl_01.html
以下引用です。
【SonicStage CP(SonicStage Ver.4.2)の改善項目】
1) NW-S700Fシリーズにおいて、コンピレーションアルバムのジャケット写真を転送できるようになりました。
2) NW-S700Fシリーズにおいて、ライブラリ表示モードが「すべての曲一覧」で、ジャケット写真が転送できるようになりました。
3) SonicStage CP初回設定時のCD録音フォーマット設定において[WAV] を選択すると正常にCD録音が開始されない問題を改善しました。
ジャケット転送の改善がメインのようです。
新機能もいくつかあるようです。リンク先参照。
インストールは結構時間かかりました。
インストーラー自体の本体が圧縮されているのではなく
ネットに繋ぎダウンロードしてインストールという形です。
インストール後再起動を要求されます。
再起動後起動をすると初期設定を要求されます。
その画面で20秒程度応答なしになってしまいました。
SonicStageはあせらず待つことが大事ですw
そして初期設定も完了し軽く常用してみました。
気のせいかもしれませんが起動速度が速くなり
動作のもっさり具合が改善された気がします。
リストの表示も速いです。
4.0では一時的に動作が止まることがちょっと目に付きましたが。
インストールのときは応答なし、初期設定を要求されるなどを含め
スムーズとはいえませんでしたがインストール完了してみるといい感じです。
価値はあるかもしれません。
あくまで私のPCの環境ですのであまり当てにしないでください。
(Athlon64 3500+ 1024MB XPhomeSP2)
起動の速さは相変わらずです。
初回起動はまあ普通の10秒程度ですが二度目以降の起動は2秒かかりません。
初回起動、二度目以降ともにiTunesより早いです。
起動後の動作も安定してます。
SonicStageは重いという話をききますがこのパソコンではそんなことはないです。
低スペックでは安定しないんですかね。
出来ることの柔軟性とかは圧倒的にiTunesの勝利です。
元iTunes+iPod mini使いなのでよく分かります。
使ってるとここはもっと使い勝手よくできるのでは
なんて思うことも結構あります。
あと新しい新機能にDSEEというのがあります。
4.2をインストールすると目に付くと思います。
圧縮音源を再生時にリアルタイムに音高音質化する機能らしいです。
私は比較してどうこういえるほどの耳を持っていないので
ここではその音質などに関してまでは触れないでおきます。
バージョンアップのたびにどんどんよくなってきているので
今後のバージョンアップに期待です。
0点

>ごめんなさい。
>かぶってしまった。
ドンマイ!たまにはあるさ!!!(←自分の時の慰め用)
長文レポートお疲れ様です。
未購入ですが、参考になりました<(_ _)>
書込番号:5623407
0点

説明に「SonicStage最終版」って書いてあるのがすごい気になったのですが。。。
書込番号:5624018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





