
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2007年2月4日 17:15 |
![]() |
1 | 3 | 2007年1月24日 22:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月22日 21:37 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月23日 23:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月21日 21:55 |
![]() |
4 | 5 | 2007年2月4日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
付属品のイヤホンを使ったノイズキャンセリング機能とノイズキャンセリング機能があるMDR-NC22 (http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=25449&KM=MDR-NC22)とでは違いがあるのでしょうか?
1点

しいて言えばNW-S706Fと付属のイヤホンを使った場合、
MDR-NC22と違ってノイズキャンセリングの効果を調節出来ます。
例えば一際うるさい場所に行ったら効果を強めるとか、
静かな場所なら効果を弱めるという感じですね。
逆にMDR-NC22は本体を選ばずノイズキャンセリング効果を得られます。
本体を買い替えても使えるのはメリットと言えばメリットですね。
あとNW-S706Fはノイズキャンセリングを切ったりするのに手間がかかる一方、
MDR-NC22はスイッチで簡単に一時的に効果を消せるのが手軽かと。
まぁ、それぞれに一長一短がある感じですから、
自分に合った方を選ぶのが良いかと。
書込番号:5922127
1点

両方持ってる私がマジレスします。
付属の専用イヤホンを使うとコード周りがすっきりする。
■ NW-S706F付属イヤホンの場合
walkman──イヤホン
■ MDR-NC22の場合
プレイヤー──[電池+NC on offユニット]──イヤホン
MDR-NC22は汎用性がある。
一方、[電池+NC on offボタン]この部分がかさばる。
見た目はほとんど一緒。
イヤホンのロゴがウォークマンのロゴかソニーの違いがある。
付属イヤホンの型番はMDR-NC022(イヤホンに書いてある)
書込番号:5923414
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
困ってます・・USBマスストレージクラス対応のものを探しています。IPODは対応していないと聞いたのです・・・。
対応しているモデルって、ソニーでご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか?場違いな質問で大変申し訳ございませんが、教えていただけたら幸いです。ちなみに、ビクター以外でお願いします。。評価が高いのだとなかなか無いようで・・・
0点

大抵のDAPは対応してると思いますが・・
要はUSBメモリとして使えればいいんですよね?
なら、この機種はもちろんE00x、E40x、A60x、S20x等もOKです。
書込番号:5917620
0点

マルチです。
iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)のほうで書き込んだスレが伸びているようですね。
[5915588]です。
書込番号:5917703
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
iPodnanoとNW706Fで迷っています。
今まで使っていた旧型のiPodが突然壊れ
まったく反応しなくなってしまったので
フラッシュプレイヤーの丈夫さやデザイン、NC機能などから
ほとんどNW706Fに決めかけております。
どうしても二の足を踏んでいるのがSSCPの操作についてです。
起動・転送が遅い、操作方法が分かりにくいなどなど掲示板を拝見していて悪評ばかり目につきます。
ただ、そんなに頻繁に曲を出し入れするわけではなく
パソコン再生はiTuneでやればいいかと思っています。
どうしても気になったのはnanoの掲示板に書かれていた
「SONYのSSCPは著作権情報うんぬんで、他パソコンを経由したから再生できないという面倒くさくて役にも立たない仕様になっている」という点です。
自力で過去ログやSONYサイトなど見てみたのですが
いまいち分かりません。
・SSCPが既存のマスターMP3データに著作権情報などを勝手に付加するようなことがあるのか
・転送に際して、ネットを介して勝手に曲情報などをとりこみマスターデータはもちろん、転送先のデータにもそういった情報を付加するのか
という二点です。
(SSCPを介して曲を取り込むつもりは皆無です。
昔から使っているフリーのエンコードソフトを使うつもりです。
とにかく転送にのみSSCPを使おうと思っています)
とにかく、シンプルに聞きたいので余計なことをソフトにしないでもらいたいのですが、そういった邪魔な機能はオフにできるのでしょうか。
タグ情報を自分で打ち込むので自動取得とかも別にいいんです。
とくに著作権どうのを勝手に付与されたりしますと、SONY製品からまたアップルに戻ろうとしても
そこで弊害が生じないか心配です。
彼女のSONY製プレイヤーにconnect playerで転送をしたことがあるのですが
レンタルCDを取り込んで作ったデータを勝手に書き換えていたのがとても印象的でした。(更新日付が変わっていたので)
ヨドバシの店員さんはSSCPで大分改善されたとも言っていたのですがちょっと信用なりません。
SSCPに不安を感じているようでしたら無難にnanoにしておいたほうがいいでしょうか?
0点

僕はSonicStageはかなり良くなったと思います。
最近までは、僕もiPodでした。
音質の違いに驚きです。
書込番号:5911144
0点

SSCPの著作権保護はあくまで転送後に転送先のデータに付加されるもので、
別にライブラリに登録したからといって著作権保護はされません。
曲情報も自動取得は設定メニューでオフに出来ます。
実際、私も自動で色々されるのは嫌なので全て手動でやってます。
転送のみにSSCPを使うというのも別に問題無いと思いますが、
元々再生はiTunesでという考えがあるのであれば、
素直にiPod Nanoを買った方が良いのでは?
PC上に何個も音楽管理ソフトを入れるというのは、
正直なところPCにとってはあまり良い物ではありませんし、
やはりPCにソフトを入れるのは1種類1本が理想的です。
それに再生はiTunes、リッピングは他のソフト、
そして転送をSonicStageでやるというのは最初は良いですが、
私的にはじきに面倒になりそうだなって気がします。
そうなると音楽聴くのも苦痛になりかねないし。
書込番号:5911249
0点

勉強頑張るぞさん、SZ90PSさんアドバイス・回答ありがとうございます。
NC機能については高評価されている方が多く単純に体感してみたいということや、
学校の空き時間、たまの帰省の高速バス車中などでは便利かと思っていました。
なんだかiTunesとSSCPが同じパソコンにインストールされていると
不具合が起きる場合もあると、どこかの質問・回答にもあったと思いますので
nanoにしてもS706Fにしてもソフトはどちらかに統一したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5911619
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
皆さん、はじめまして。Sonic StageからPlaylistを作ってAというアーティスト400曲ほど、Bというアーティスト300曲ほど転送しました。Aというアーティストの曲のみシャッフルして聞きたいのですけど、どこをどのようにすればいいのでしょうか?取説などを読んでも見方がよくないのか見当たりません。よろしくお願いいたします。
0点

この機種はサーチでアーティストを選択して、本体裏のボタンで再生モードをシャッフル再生で再生しても他のアルバムも混ざって再生されてしまいます。
フォルダシャッフル再生ですとアルバム1つの中でのシャッフル再生をすることができます。
しかし、「Aというアーティスト」のアルバムが複数あり、そのすべてのアルバムでシャッフル再生をしたいとなると、「Aというアーティスト」のアルバムすべてを1つのプレイリストにまとめ、プレイリスト再生モードでその作成したプレイリストをフォルダシャッフル再生でするしかないと思います。
「Aというアーティスト」の1つのアルバムの中でシャッフル再生したい場合は、サーチでアーティストのアルバムを選択してフォルダシャッフル再生すればいいと思います。
いまちょっといじってみてみたんですが、上記の方法しかないかなぁと思いました。
もしかしたら他の方がいい再生方法をご存知かもしれませんね。
書込番号:5908672
0点

darkBBさん、早速のご回答有難うございます。おっしゃるとおりにPCでプレイリストをアーティストA、Bの2つを作り転送しました。再生する時に本体横のHOMEボタンを長押し、Playlist SelectからPlaylistsを押すと、アーティストAかBを選択しないまま再生が始まってしまいます。操作方法などどこか手順で間違っていますでしょうか?今一度お教え頂ければ幸いです。
書込番号:5912172
0点

>Playlist SelectからPlaylistsを押すと、アーティストAかBを選択しないまま再生が始まってしまいます。
この機種は
Playlists -> playlistA
playlistB
といった感じにプレイリストを一覧から選択できません。
プレイリストを選択する場合は、プレイリスト再生しているときにジョグを外側に引っ張った状態でしか選択できません。
前の機種では一覧選択ができたので、何でもプレイリストにして転送していたのですけどね…
プレイリストがジョグを引っ張った状態でしか選択できないため、この機種から私はアルバムサーチなどから再生するようにしました。
この点はファームアップなどで改善して頂きたいところですね。
書込番号:5912296
0点

darkBBさん、何度もご回答有難うございました。なるほどAといアーティストを再生している時にジョグを引っ張るわけですね。明日の通勤電車の中で楽しみたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:5912372
0点

某掲示板からのコピペですが
○特定のアーティストの曲をまとめて聞きたい、特定のアーティストの中でシャッフルしたい
→ソートのモード、プレイモードを切り替える
ソートの切り替え方法は本体下のボタンを長押ししてメニューを出し、ジョグと再生/停止ボタンを使って
Settings → Sort → Sort Artist を選び、その後再生画面において本体裏のPLAY MODEボタンを
1/3/6回押して押してフォルダが表示されている時が、アーティスト単位での再生/リピート/シャッフル
この方法でプレイリストを使用せずに特定のアーティスト内でのシャッフルが行えます
書込番号:5913013
0点

>hassaku91さん
おおっ!これはすごい!
Sort Artistでのフォルダシャッフル再生だと、アーティストをフォルダとしてシャッフルしてくれるんですね。普段アルバムでのSortでしたので気付きませんでした。
hassaku91さん、ありがとうございます。
sam 61さんへ
プレイリスト再生でシャッフルするより、Sort Artistでの再生のほうがすぐにほかの曲をサーチできますし、いいかもしれませんね。
プレイリスト再生のときに、Homeを押してもサーチとジャケットサーチのアイコンがでないのはかなり使いにくいです。
書込番号:5913844
0点

darkBBさん、hassaku91さん、皆さん有難うございました。非常にややこしいですね。なんとかそこまでする事ができました。でも取説やPDFでここまで考えられないですよね。それともこんな聞き方する人って少ないのでしょうかね?でも明日からストレスなしに楽しめそうです。重ね重ね有難うございました。
書込番号:5915884
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
ウォークマンを購入し,早速PCにSonic Stageをインストールしました。インストールは完了したのですが,再起動をしてソフトを起動しようとすると以下のメッセージが出て,「OK」ボタンを押して待っていてもソフトが起動しません。
「Sonic Stageのデータベースを更新します。更新処理の終了後にSonic Stageを再起動します」
ちなみに使用しているPCは,SONY VAIO PCG-FX11VA です。
ソニーのPCを使っているのにちゃんと起動しないとは…。
もし解説方法をご存知の方はアドバイスお願いいたします。
0点

SSCPの動作不良の定番ですが、iTunesやffdshowを入れてないか確認を。入れていればアンインストールしてみる。入れてなければ常駐系アプリを切ってみる。とりあえず、こんなところでしょうか。
PCがVAIOと言ってもプリインストール版でもないので、他のアプリと何ら変わりません。ソニー同士だから正常に動くはずという幻想は捨てましょう。MSのWin上で動くMSのWORDやEXCELもエラー出ますし。
書込番号:5908329
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
水曜日の夜に充電をして、充電完了したので外したんです。
それで、もちろん停止にしたままちゃんとHOLDも掛けて置いておいたんです。
そして朝学校へ行くときに、再生ボタンを押すと既に電池が半分減っているんです。
ちなみに、充電はまだ2,3度しかしていません。
これは、半分くらいまではスグ減るけど、無くなるまでは大分もつ!
って感じなんでしょうか?
一応、明日お店に持っていこうと思いますが、一応聞いておこうと思いまして…
同じような症状の方いたらコメントおねがいします。
1点

この機種の電池残量表示はそこまで正確ではないみたいです。
2chの掲示板のほうで書き込みをみました。
残り1メモリでも5〜6時間持ったという書き込みもありました。
4日間は放置していたのでしょうか?
4日間放置しても半分残っているのなら、そこまで異常な感じはしないと思います。
書込番号:5907535
1点

残り1メモリでたしかに4、5時間持ちますね。
点滅し出してからも、1時間位持ったような…
書込番号:5907670
0点

一日約30分〜1時間程度聞くのですが
電池は、1本減りました。確かに以前も点滅してからも結構持ったので
やはり、これはこういうものなんでしょうかね??
書込番号:5908347
0点

>一日約30分〜1時間程度聞くのですが
電池は、1本減りました。
これは充電し終わって、そのあと30分から1時間聴いて1メモリ減ったのでしょうか?
もし充電してから1時間ほど聴いただけで1メモリ減ったのなら、少し減りが早いような気もしますが。
再生している曲のファイル形式やビットレート、音量やクリアステレオのON/OFFなどで再生時間も変わってくると思うのでなんとも言えないですね。
書込番号:5908696
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





