
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年11月23日 00:39 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月19日 23:50 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月18日 00:21 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月16日 21:07 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月21日 02:31 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月16日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
はじめまして。
この度、NW−S706(ダークブラウン)を購入しました。
ソニックステージを使用していて気づいたのですが、ソニックステージを起動していると、何もしていなくても常にCPU使用率が40%程度になります。
(ソニックステージ非起動時は、5%程度)
自動でいろいろ実行されるような機能は、わかる範囲ですべてオフにしています。
ポッドキャスト受信のためにインストールした、iTunesでは、そういうことはありませんでした。
(次のバージョンアップではポッドキャストに対応して欲しいですね)
皆さんも同じような状況でしょうか?
0点

当方ではSSCP起動して何も操作しなければ、10%未満に落ち着きます。
タスクマネージャーのプロセスで何がCPUを占有してるか確認されては?
書込番号:5655177
0点

使用環境は?
Windows2000でDaemonToolsを使っていたりしませんか?
あとは以下のサイトのFAQやトラブルシューティングを見て心当たりがないかどうか。
http://www.sonymatome.com/sonicstage/
書込番号:5656481
0点

CPUはセレロンの2GHz
OSは WinXP Pro です。
タスクマネージャーでCPU使用率を表示させながら、SSCPを起動してみました。
起動完了後、15秒くらい60%程度の使用率が続いた後、20秒程度、数%の使用率となります。
その後、40%くらいの使用率がずっと続きます。
プロセスを見ると、CPUが数%の使用率のときは、プロセスのほうの表示(Omgjbox.exe)は00です。
その後の40%のときは、00から20位の間で変化してます。平均的には、10弱といったところでしょうか。
それ以外は、System とか、taskmgr.exe とかが0以外になりますが、ほとんどの時間において、Omgjbox.exe が1番になります。(System Idle Process を除く)
よくわからないのは、SSCPを立ち上げていないときは、CPU使用率は、大体、System Idle Process 以外の値の合計値となるのですが、SSCPを立ち上げて、前記の40%の状態のときは、System Idle Process が80とか90であっても、CPU使用率が、40とか30とかという値になります。
他の何かとの相性が悪いのでしょうか?
書込番号:5660032
0点

原因わかりました。
どうしてそうなるかはわからないけど・・・
LOASのカードリーダーを使用しているのですけど、それを外すとSSCP起動時でもCPU使用率は数%となりました。
プロセスを見てもOmgjbox.exeは時々02になるだけです。
SSCPとカードリーダーとの相性が悪いのか、メモステのリーダーを接続しているとそうなるものなのかわかりませんが、別のカードリーダー借りてきて試してみます。
カードリーダー外したら、SSCPは結構さくさく動くようになりました。
あと参考情報ですが、先日までノートンアンチウィルス2005を使用していたのですが、NOD32に変えたら、SSCPの起動が早くなったような気がします。
書込番号:5660553
0点

CPUの稼働率までは見ていませんでしたが、自分の場合、
miniSDに実際にメディアを指した状態にしたまま、データを
本体に転送しようとすると、たかだか10MBくらいのデータで
30分くらいかかったりしていました。
なんだかほぼリアルタイムにストレージものをチェックしている
ような気がします。
出来うる限り、勝手に動くような設定は外しているのですが・・・
直接関係ない話ですいませんでした。
書込番号:5664741
0点

バッファロー、パナソニックのカードリーダーでも同様の現象でした。相性の問題ではなさそうです。
>なんだかほぼリアルタイムにストレージものをチェックしている
>ような気がします。
>出来うる限り、勝手に動くような設定は外しているのですが・・・
みたいですね。パナソニックのほうは、SD専用タイプなのですが、SDカードを入れると、前記現象はなくなりました。
カードの入ってない状態で、ひたすら、挿入されるのをチェックしているようです。
私も「コンピュータの管理」等で、それっぽいサービスを、停止させてみましたが、だめでした。
リーダー使わないときは外しておくようにします。
書込番号:5667076
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
[5572253] sonic stageCPの遅さについて
を書き込んだものです。
あれからPCをいろいろいじることがありまして
マザーボードのアスロン64X2用のマザーボードMSI(K9N Platinum)を使用するとやたら動作が遅くなることが
分かりました。(3秒に一回固まる)
このMSIマザーは以前にも、CDなどの書き込みの不具合で
アップデートデータが出ていたので、疑ってしまいます。
HDDやメモリなどとっかえひっかえした結果分かったことですが
もしかしたら、やたら遅かったり、固まると感じる人も
マザーなどとの相性かもしれませんね。
もちろん、私のマザーだけに起こる問題かもしれませんが
一応報告しておきます。
0点

http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss34_dl_01.html
上記ページをしっかり読んだ上で使ってますか?
自作PCに関してもアスロンに関しても動作保証はされていません。
動作保証されていない環境での動作報告をされても意味は無いと思いますよ。
動作報告とはあくまでメーカーが提示した環境で動く動かないという話なのであって、
メーカーが動作保証しないと明言している環境で動かないのは自己責任かと。
書込番号:5651980
0点

http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss34_dl_01.html
上記ページ読んでみると、動作保証されてるパソコンって存在しないんですね。VAIOですら動作保証してませんね。
書込番号:5652173
0点

>VAIOですら動作保証してませんね。
少なくともここ数年のVAIOは全て動作保証の範囲内だと思うけど?
書込番号:5652189
0点

最後の注意書きのところに次の記載があります。
「ただし、この環境を満たすすべてのパソコンについて、動作を保証するものではありません。」
つまり、インストールされているソフト等の違いで環境によっては動かない可能性があるから、スペックを満たしているからといって保証はできない、ということですね。
書込番号:5652239
0点

>>SZ90PSさん
今回のtukasa62さんの報告は、自分の自作PCで動作がおかしいことへの不満を述べているわけでもなく、意味がないってことはないと思いますよ。
スペック的には問題がないにも関わらず、すごく重いとか言う人もいるわけで、その原因の一つかもしれないことを報告することはむしろ歓迎すべきことではないでしょうか。
書込番号:5652262
0点

そういうことね(^-^;;;
ただ、あの注意書きで動作保証されたPCが存在しないってのもオーバーだけどね。
あれって早い話がVAIO買ったのにウォークマンが動かないとかいうクレーム対策でしょ。
そりゃユーザー一人一人で入れるソフトや使い方なんかもまるっきり違うんだし、
それら全ての環境をメーカーで面倒見きれませんって話なんだろうし。
そういう面では別にSONYだろうが他社だろうが一緒でしょ。
それを揚げ足取ったって意味は無いでしょって言いたいだけの話です。
書込番号:5652305
0点

クレーム対策にうまく逃げ道を作るのは不特定多数を相手にする場合絶対必要ですからね。ソニーの動作環境の説明は理にかなってると思いますよ。だから、保証範囲外でも動作報告はユーザーにはありがたいでしょ。ソニーにクレーム入れても自作パソコンで一蹴されるより、MSIのマザボとの相性問題の可能性があるかもって情報だけでも。
書込番号:5652407
0点

こういった情報ってメーカーのHP(今回はSONY)で好評しないでしょうから、ある程度自由に書き込めるここで色々書いてもらえるのは嬉しいです。
もちろんそれで動作保障外であればクレームはいれられず、自己責任となると思うので、ここで文句を書き込むはお門違いだと思いますけど。
書込番号:5653058
0点

>tukasa62さん
スムーズに動作した弟さんのPCの方は、どんなスペックなんですか?
また、SSCP4.2が出ましたが、それではどうですか?
(多分変わらないかもしれませんが、動作報告するなら「ついでに」と言うことで^^;)
書込番号:5653406
0点

弟のPCは
NEC TXセレロン2.6G メモリ512Mの
メーカー製の2004年に購入したものです。
また他にも
AOPEN intel915搭載マザー(ペンティアムM1.83G搭載)
DELL ペンティアム4(3.2G)
SONY VAIOノート SZ(セレロンM1.6G)
も問題ないですね。
MSIマザーも数日前にHDD変えて再インストールしても
状況変わらないので、ここを疑ってしまいます。
ちなみに、このMSIマザーでは
コネクトプレーヤーは通常どおり(やはり遅いですが)動きますが、ソニックステージは4.0も4.1も最新の4.2のバージョンも
どれも数秒ごとに固まり、すぐにスムーズに戻り・・・を繰り返します。
・・・なので今ではVAIOのSZノートで転送しています。
このノートで使う分にはそこまで遅くはないですね。
ちなみにクレームをつける予定は今のところありません。
自作機をよく作るものとして
特定のソフトやゲーム、ドライブとの摩訶不思議な相性は
よく見かけるところですので(笑)。
ただ、掲示板で相性などの報告は、同じ状況の人が
いれば情報の共有になれば・・・と一応の報告書き込みです。
書込番号:5653550
0点

グラフィックチップの違いとかは関係しないんですかね?
僕なんかは、こういうのって表示関係を真っ先に疑っちゃうんですけど。内部処理は正常に行われていて、表示の段階でおかしくなってる、みたいな。(CPU負荷が揚がらない、とかでしたよね)
あとCPUとOSの相性もあると思うんですよね。
書込番号:5653698
0点

なるほどグラフィックスチップとは思いませんでした。
ちなみにグラフィックスはGフォースの7800GTです。
チップセット単体で試してみたいのですが
モニターが1920×1200で、チップセット単体で表示すると
それだけで乱れるので、別のモニターがないと無理ですね。
ちなみにMSIマザーを使ってると固まるだけでなく、
このS706Fに頻繁にアクセスし直し
「機器が接続されていません」と「読み込み中」をよく
繰り返します。
以前にこのMSIから、このマザーの光学ドライブ書き込みの不具合と
アップデートがされた経緯があるので
もしかするとアクセス系(シリアルとか、USBなど)にまだ不具合があるかもしれませんね。
書込番号:5654030
0点

そういえば2chでは、SSCPが糞重いというユーザーがnForceマザーが怪しいということを書き込んでましたね。その後、自分もnForceで動作がおかしいって人が何人か出てきてました。
書込番号:5654340
0点

私のMSIマザーもnForce 570 Ultra搭載のマザーです。
やはり相性が悪いみたいですかね。
こういう問題が起こらず、使いやすいソフトなら
このウォークマンは最高のメモリ型プレーヤーなのですが・・・。
書込番号:5656383
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
この製品について音質は満足していますが、
一つ不便なことがあります。
ウォークマンへ一旦転送した曲をマイライブラリに戻す際、
ウォークマン側の表示形式で【プレイリスト】を選択し転送を
行うとウォークマンに曲が残ったままになり空き容量が増えません。
表示形式を【アーティスト】もしくは【アルバム】にすると
マイライブラリに曲を戻すことができウォークマンの空き容量
が増えます。
皆さんはウォークマンに入れた曲を交換する際
プレイリスト単位で行いたい場合どうされるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

たとえばアルバムA,B,Cがあって、
プレイリストZはアルバムA,B,Cすべての曲が入っているとして、
ウォークマン側でプレイリストZを削除してもアルバムは消えないけど、
アルバムA,B,Cすべてを削除すると、プレイリストZも削除されます。
スレ主さんの言っているのは、このような
「プレイリストを削除しても曲そのものが消えない」ということでしょうか?
私はアルバムまたはアーティストで選んで削除してから新しい曲を転送するようにしています。
全曲シャッフルやアーティストリンクシャッフルとかもよく使うので、
プレイリストの使用頻度そのものが落ちていたりしますが…
書込番号:5645748
0点

ヒコザさん、みらーじゅ☆さん
返信ありがとうございます。
みらーじゅさんのおっしゃる通りで
「プレイリストを削除しても曲そのものが消えない」のです。
nw-ms90dからの乗り換えで、そのときはsonicstage3.3を
使用しておりました。
今まではウォークマン側の表示形式の選択などなく
形式はプレイリストしかありませんでしたので
プレイリストを消せば当然中に入っている曲も消えました。
ウォークマンへの転送もマイライブラリのプレイリストから
行っているため、消すときもプレイリスト単位で
行いたいのですが不可能でしょうか?
(削除のコマンドを選択しても削除はできませんでした)
プレイリスト単位で消せない手間を考えると、
ウォークマンに転送する時は
アルバムもしくはアーティストごとで行った方が
いいのかもしれません。
書込番号:5646026
0点

なるほど。。。SSCP4.2でも試してみましたが、変わらないですね。
プレイリストとしてお手軽に転送したものを、戻すときにはあちこち探し回ってやらないといけないのは、確かに使い辛い。
アルバムを基準に曲データを管理するシステムしか実現できないのかな?? Sonyさんは。
書込番号:5647211
0点

分かりにくい話ですよね…
確かにあっちを消しても消える、こっちを消しても消えるってのは、
それはそれで使いにくいかも知れないけれど、
(以前は面倒だったんで全削除して全転送してました)
アーティストリンクの情報とか作っていて転送が長くなるんだから、
もうちょい使い勝手の良い転送の仕組みを考えてもらいたいと思いますねぇ。
私はたいていの場合はアーティストで消していますが、
コンピレーションの場合はアルバムで消さないといけない、
覚えておかないといけない面倒くささがあります………
書込番号:5647377
0点

プレイリストは曲の再生順を規定したファイル。
音楽ファイル本体とは独立したもの。
プレイリスト削除=曲ファイル削除
これが既定の動作となる仕様は考えられない。
プレイリストを削除しただけで曲ファイル本体いきなり消えたら、むしろ困る人増える。
ただ、例外的に上級者向けに、「シフト+ delete」のような特殊操作でいきなり削除を可能にしても良いかも。
いちいちダイアログをポップアップさせ選択させるのはうざい。
ライブラリやプレイリストの削除は音楽ファイル本体に影響を与えない。これはデジタルミュージックの基本。
今日注文して、とどくの待ってるものの意見です。
SSCP4.2をこれからインストールしてみます。
書込番号:5647598
0点

アルバムもプレイリストの一種で、曲データの参照リストだと思ってたんですけどね。
曲データの参照リスト(曲管理情報への参照リストか?)と曲管理情報と曲データを用意して、曲管理情報に参照元へのリンクが(つまり逆引きリンクが)あれば、
1.参照元を削除
2.参照先の管理情報から該当する逆引きリンクを削除
3.別に逆引きリンクが残ってれば管理情報/曲データも残し、リンクが無くなったら管理情報/曲データも削除
のステップで実現可能だと思うんだけどなぁ。
iTunes+iPodの組合せ(あるいは他メーカモデル)では、ここら辺の作り込みをどうしてるんですかね?
書込番号:5647963
0点

プレイリストという形で自分の好きなようにグループを
作ることができ、それをウォークマンに転送したのはいいが
削除する時そのグループを指定して消去できないというのは
やはり違和感が残ります。
MP3sukiiさんの意見のように例外扱いでも
曲を消去できる機能は最低限残してほしいですし、
プレイリストとともに曲を消すことは今まで可能
(ウォークマンの機種によって異なるかもしれませんが)
だったわけですからおそらく実現可能だと思います。
一度sonicstageのバージョンを3.3に戻して挑戦してみようと
思いましたが、ソフトウェアがPCにもソニーのHPにも
存在しないことから厳しくなってきました。。
しばらく我慢して使うか、もしくはウォークマンに
転送する時はアルバムやアーティストで転送することに
なりそうです。
書込番号:5648315
0点

>プレイリストとともに曲を消すことは今まで可能
MS90D辺りでは、曲データの重複によってアルバム/プレイリストの共存を実現してたんです(プレイリストが増えれば増える程、曲データが重複転送される)。
だから削除もシンプルに実施出来てたんですけど、HD5(だったかな?)から曲データ共有システムにした為に状況が変わったんだと思います。
でも、難しくしているのは「アルバム主体のデータ管理」を採っているからで、ちゃんとした管理システムを採れば問題なく実現できるはずなんですよね。「他がアクセスしてたら削除ロック」なんてシステムは世の中に普通にあるので。
まあ、SSCP上でのデータ管理自体がアルバム主体であるのがそもそもの原因なんでしょうけど。。。
>sonicstageのバージョンを3.3に戻して挑戦
止めた方が良いと思います。ダウングレードはデータベースを壊しかねないから。
書込番号:5648445
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
このたびNW706を購入しました。パソコン上でアルバムごとにMP3ファイルでフォルダ管理しているのですが、このフォルダをそのままNWに登録できないのでしょうか?
SSCPを使用すると、タグ情報のアーティスト名が同じファイルは同一アルバムとして管理されるのですが、タグ情報が異なると別々のアルバムとして管理されてしまいます。
できれば、MP3のまま、フォルダごとNWに登録できると嬉しいのですが、可能なのでしょうか?
ちなみに、SSCPを使用せずにNWにフォルダごとコピーして再生しましたが、認識しませんでした。
ご存知の方、ご教示くださいm(__)m
0点

SSCPを使用せずには曲の転送は出来ません。
データストレージとしてはそれで良いんですけどね。
で、結論ですが、└|*∵|┐はにゃさんがおっしゃってらっしゃるように、タグの編集が必要です。
どうしてもというのなら、アルバムごとにフォルダを指定して取り込みをし、すぐにアルバムを統一すれば面倒くさくはないと思いますが・・・。
どちらにしても現実的な方法ではありません。
書込番号:5642978
0点

SSCPでの管理は、アーティスト名だけでなくアルバム名も入力済みであることが前提。
その上で、コンピレーションアルバムなら、プロパティの該当項目にチェック。
アーティストもアルバムも違う曲は、アルバム名は最低統一するか、プレイリストでまとめるかのどちらか。
書込番号:5643043
0点

補足すると、
仮にコンピレーションアルバムの場合、
もしバラバラになってしまっても、バラバラになった曲を曲一覧で複数選択して、
「コンピレーションアルバム内の曲」にチェックを入れて更新すれば、
アルバム一覧で表示した時にまた一緒になってくれます。
書込番号:5643295
0点

早速の返事、ありがとうございます!
やはりタグ情報を整理するしかないようですね。
整理するためのフリーソフトがあるみたいなので、頑張ってやってみます。皆さん、ほんとにありがとうございます(~o~)
書込番号:5643514
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
本体というかはSonicStageの質問になるかもしれませんが
iTunesでCDから取り込んだAACファイルの曲情報(拡張子m4a)は
SonicStageで取り込めないんでしょうか?
入れたり出したりするのが面倒でiPod5世代を買ったはいいが、
持ち歩くときに大きすぎで邪魔なんで
結局HDDからメモリーに戻ってきてしまいました。
(決め手はノイズキャンセリング機能でしたが)
0点

リッピングしたAACファイル自体は取り込めますよ。
ただし、iTunesで独自に拡張してる部分があるので、曲名とかアーティスト情報の一部が反映されないことがあるみたいです。
書込番号:5641262
0点

AACを聞くのは問題ないです。
私の場合、元々mp3で管理していた曲が多く
iTunesでAACで取り込んだ曲はそれほど多くない為
曲情報を入れ直すのはなんとかなると思います。
ただ、最近はAAC対応のものが増えてきて、音質もmp3よりAACの方が
よいということなので(いろいろ評価あると思いますが・・・)
AACで変換するようになってきたのですが
私の場合iTunesで取り込んだ曲の情報の
アーティスト名、アルバム名、Track No. ジャンルなどが
SonicStageで表示されませんね。
ちなみに私はまだiPod5世代も家で使ってます。
パソコンを立ち上げなくてもライブラリの音楽を聞けるので便利なのです。
なのでiTunesも使っているのです。
iPodから乗り換えで購入された方も多いかと思いますが
みなさん曲情報とかまた入力されたんでしょうか・・・
なにか設定をしたら取り込めるようになるとかないのかな・・・
書込番号:5641712
0点

iTunesで作成したAAC(m4a)ファイルとSSCPで作成したAAC(3gp)ファイルは、再生するだけならお互いに出来ますが、そこに書き込まれたタグの情報はお互いに読めません。
更に、iTunesで3gp、SSCPでm4aのタグを編集しても、ファイルにその情報が書き込まれるワケではなく(wavファイルと同様に)アプリ側で情報を持っているようで、一度ライブラリから削除してもう一度登録するとそのタグ情報は消えます。
SSCPでm4aファイルを読み込む場合は、CD情報取得を行って自動で各種情報を入力しちゃうのがラク。
書込番号:5642418
0点

>SSCPでm4aファイルを読み込む場合は、CD情報取得を行って自動で各種情報を入力しちゃうのがラク。
まさにこれがSSCPの醍醐味ですね。iTunesでは元ネタが正規のCDなどではない場合は情報取得が出来ないことも多々ありましたが、SSCPはそんな曲たちにも救いの手を差し伸べてくれて、手入力の煩わしさを無くしてくれます。
書込番号:5644983
0点

CD情報取得は割りと正確に変換してくれますね。
でもこれから暫くはCDの取り込みはまたMP3に戻そうと思います。
今のところ殆どの機器で対応してますしね・・・
ところでCKH-NWS700っていう専用クリアケースを買いました。
付けたときの見た目もよく、操作性も殆ど損なわれないと思いますしいいですね〜。
ケースを装着したまま、クレードルとか、Bluetoothのトランスミッター
とかのオプションを装着できるんでしょうか?
割とケースのWM-Portの切り口は広くとってあるんですけどね。
書込番号:5660312
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
1.パソコンでの充電はどのように行うのでしょうか。
2.ノイズキャンセリングのon/offはどこで行うのでしょうか。
3.インテリジェントシャッフルにあるスポーツモードとはどの様な機能でしょうか
4.店頭で体験してみて、ケースに入れられて状態で操作してみたところ、曲変えをする場所が操作しづらかったのですが、実際に使ってみるとどのような感じでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
0点

>パソコンでの充電はどのように行うのでしょうか。
充電はUSBケーブルで接続時に自動的に充電されます。
また、別売りのクレードルやACアダプタでも充電は可能です。
>ノイズキャンセリングのon/offはどこで行うのでしょうか。
メニュー画面上から行います。
ハードウェアスイッチを用意して欲しかったって意見も多いですが、
WEB上の分解写真を見る限りではスイッチ付ける空間が無さそうな気もします。
ノイズキャンセリングのユニット部分を内蔵出来ただけ御の字でしょう。
>インテリジェントシャッフルにあるスポーツモードとはどの様な機能でしょうか
時間を指定するとその時間に合うようにシャッフル再生が行われます。
まぁ、それだけなんですけどね。
>店頭で体験してみて、ケースに入れられて状態で操作してみたところ、曲変えをする場所が操作しづらかったのですが、実際に使ってみるとどのような感じでしょうか。
これに関しては他の方の回答をお待ち下さい。
私の場合はソニスタモデルなためソニスタのケースを使っており、
店頭販売のケースを実際に見てないので何とも言えません。
書込番号:5640666
0点

>SZ90PSさん
スレ主さんが言っているのは、多分デモ用の固定ケース(狭い切口の箱)で、あまり(確か再生と曲の頭出しぐらいしか)操作出来なかったんじゃないか、と思いますよ。
僕も、あのケースではデモの意味が無いなぁ、と感じます(音質を確認するだけにあるような)。
ですから、普段の(ケースに入ってない状態での)操作性(サーチとか)を知りたいのではないかと。。。
違ってたら失礼。
書込番号:5641102
0点

私もヒコザさんと同解釈です。
操作性はモック(試聴用の実機ではなく模型)でも何となくわかるんではないかと。包み込むように手のひらに持って、指でジョグをひねるだけです。香水瓶の頃から良好な操作性だと思っています。
書込番号:5641305
0点

回答ありがとうございます。
ケースについては、ヒコザさん、ノーチルさんの言う通りです。
モックだと爪でやっと操作できる状態だったので、実際の使用感はどうなのかと思ったのです。
1つ質問し忘れていました。、
この機種はメモリータイプですがHDDタイプとどのような違いがあるのでしょうか。とりあえず容量が違いますが・・・。
書込番号:5641417
0点

ヒコザさん、ノーチルさん、解説どうもです。
geographyさん、理解不足でホントどうもすいません(^-^;;;
SONY製品の現物確認はお台場ソニスタかソニービルでしかしないので、
てっきりオプションのケースの話かと思ってました(^-^;;;
そういう話であればお答えは出来るかと。
正直なところ以前のAシリーズまでより操作性は落ちた気がします。
というのも今回のSシリーズははっきり言ってシャトル周りの枠が邪魔です。
Aシリーズまではしっかりシャトルを掴めたので問題無かったですが、
今回のはシャトルをつまむ感じでしか操作が出来ないので、
片手でシャトルをずらしたりするのは少し辛いかも。
S706F/Tを使い始めて間もなく1ヶ月弱が経ちますが、
未だにシャトルをずらす操作だけは両手でやる事が多いです。
ちなみにメモリータイプとHDDタイプの違いについてですが、
一番はやはりメモリタイプは振動に強いって事では無いでしょうか。
HDDタイプはHDDが振動に弱いため、落としたりすると壊れる事もあります。
その点でメモリタイプは多少落とす位ではせいぜい本体に傷が付く程度なので、
HDDタイプほど扱いに神経質にならずに済むのが楽ですね。
ただ、メモリタイプは容量単価が高いのがデメリットです。
HDDの場合と比べると容量少なくて値段もそれなりですからね。
書込番号:5642032
0点

SZ90PSさん、回答ありがとうございます。
メモリータイプと聞くと、SDカードのような物を使うのかと思っていたんですが、そのような物が見あたらなかったので不思議に思っていたんです。
ちなみに上のコメントでモックと書いてしまいましたが、デモ用の間違いです。
壊れにくい&小さい&ノイズキャンセリングということで、やはりこれを買おうかと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:5642584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





