
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年11月15日 22:35 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月15日 17:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月16日 16:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月14日 21:35 |
![]() |
2 | 1 | 2006年11月13日 14:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月3日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
MDをこの機種に録音してパソコンで保存しようかと思っているのですが、
このウォークマンからパソコンに転送する場合の保存形式はATRACのみなのでしょうか。
できれば他の形式(MP3/WMA/AAC/リニアPCM等)でもできるといいのですが…。
ご存知の方いらっしゃったらお教えいただけると幸いです。
0点

録音可能なのはATRAC3plus(64/128/256kbps)かリニアPCMのみです。
ただ、ライン入力での録音なので音質は期待出来ないかと。
なのでリニアPCMも正直活用出来るかは微妙ですね。
録るならATRAC3plusでって感じでしょうね。
書込番号:5638014
0点

そうなんですか…ちょっと残念ですね。
MDをネットウォークマンで聴けて、かつパソコンでも管理できるといいと思ったんですけどね(音質の問題はあるでしょうが)
悩むところですね。
書込番号:5638305
0点

MZ-RH1を買えばいいだけの話じゃないの??
MZ-RH1で、MDから音源を取り込んでSonicstageで管理すれば、PCで管理も出きるし、ネットウォークマンでMDの音源を聴けるし。
デジタルで転送出来るから音源の劣化も無い。
これでは、いかんのかい??
書込番号:5638333
0点

>破裂の人形さん
それだと、RH1とネットウォークマンを買わねばならない
書込番号:5641357
0点

破裂の人形さんご指摘ありがとうございます。
たしかに自分もMZ-RH1は魅力的と思ったのですが、
ノーチルさんのおっしゃるようにMZ-RH1とネットウォークマン両方買う必要があるので、NW-S706F1台で代替できるならそれがいいのではと思って質問させていただいた次第です。
まあ予算が許すなら2台買うのが一番便利なのは確かでしょうしね。
もう少し検討してみます。
書込番号:5641499
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
この製品の付属のイヤフォンが耳にフィットするので他の製品(パソコン テレビetc...)にも使いたいのですかプラグが特殊なのですごく使いにくいのです。今後、変換プラグみたいなものが発売されるでしょうか?
0点

多分出ないでしょうね。
出すだけのニーズがあるとは思えませんからねぇ。
他の機器に繋いでノイズキャンセリング使えるとかなら話は別ですが、
他の機器に繋いだところでノイズキャンセリング使えないし。
ただ繋ぎにくいというだけでは要求がニッチ過ぎます。
装着感が同じでかつプラグが一般的な物っていうのであれば、
じきに出るMDR-EX85SLとかを買った方が話は早いような気がします。
MDR-EX85SLなら一般的なミニプラグなので接続性は問題無いし、
ドライバの形状などは本商品のイヤホンとほぼ同じです。
装着感も一緒といって差し支えないかと。
書込番号:5637340
0点

こんばんは、
MDR-NC22でいいんじゃないですか?付属のヘッドフォンは、ノイズキャンセルを使いたければこの機器につなぐしかないですから。
単体で私も持っていますけど、感触は付属のヘッドフォンと同じです。
NC22を売ろうかとも思いましたけど、PSPなど長距離移動のアイテムではこれを使うしかないので、手元に置いておくことにしました。
過去ログで線をいじった方がいらっしゃいましたが、このヘッドフォンはイヤピースにマイクを内蔵しているためにあの細いコードの中に5本は線が入っていると思います。マイクとヘッドフォンのプラスでLR4本、アースが1本の計5本
音質が下がるのを覚悟でばらすのは個人の自由でしょうが・・・
オークションで、この付属ヘッドフォンだけを出品している人がいましたが・・・だったらなんでこの機種買ったの?4Gがほしいだけだったのかな?と。
書込番号:5637708
0点

>だったらなんでこの機種買ったの?
・容量4GBのモデルが欲しかった
・ノイズキャンセリング要らないけどS600発売まで待てなかった
・買ったは良いけど音質が好みでは無かった
こんなところではないかと?
書込番号:5638031
0点

皆さんありがとうございます。
やっぱり同じタイプのマイク不搭載のものを
買うしかならないのですね。
参考になりました
書込番号:5638142
0点

>だったらなんでこの機種買ったの?
4Gが欲しかったのと、ノイズキャンセリングが欲しかったのですが、ノイズキャンセリングが思ったほど効かなかったって理由になりませんかね・・・?
書込番号:5640352
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
今ipodが壊れてしまって直すのに3万弱かかるといわれ
このプレーヤーを買おうと考えています。
ノイズキャンセリング機能、とっても魅力です。
質問なのですが、ノイズキャンセリング機能は同梱のイヤホンでなければ機能しませんか?
使いたいヘッドホンがあるのですがやはりマイク部がイヤホンについている以上は限られるのでしょうか。この形のイヤホンは耳に合わずつけられなかったので少々不安です。
どなたかよろしければご教授してくださると幸いです。
0点

こちらの説明のように
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/zoom.cfm?PD=26157&PCT=24479
同梱のイヤホンでないと無理と思います
書込番号:5634538
0点

残念ながら現状では付属のヘッドホンしかノイズキャンセリングは働きません。
この端子用のイヤホンが別途発売されれば話は別ですが。
書込番号:5634720
0点

確かにこの組み合わせじゃないとノイズジャンセリングは機能しませんが、標準でついている耳穴のパッドはMサイズでSかLに変えることが出来るのでそれで耳にハメることは出来ませんか?
書込番号:5635904
0点

私も最初、このイヤホンは特異なタイプだったので不安でしたが、今まで使った中で一番フィットする感じです。付ける時もNCを有効にする為に少々ねじ込むような感じで付けるといい感じです。試用で耳に付ける時はねじ込むような事できませんものね?ですのでちゃんと装着されなかったようにも思われます。試用できるのならもう一度グイッとねじ込んでみたら如何でしょうか?もちろん他の方がおっしゃられたようにサイズの問題もあると思います。私は一番小さいのがちょうどフィットしたので、多分、標準パットの展示品では合わなかったと思います。
書込番号:5636302
0点

ノイズキャンセル機能が欲しいのなら別途
ノイズキャンセル機能のついたヘッドホンを買って使ってみてはいかがでしょうか?
S600シリーズならマイクの付いてないイヤホンなのでそちらを買って
他のノイズキャンセラー付きの製品を使う事をオススメします
オススメのノイズキャンセラー付きのヘッドホンです↓
http://www.bose-export.com/products/headphones/qc3/index.html
こちらの製品はSONYのノイズキャンセル機能よりも凄いですし、
米軍や民間航空機のパイロット用ヘッドセットの開発を一般用に作り変えたものなので
とてもすばらしい製品です。
書込番号:5643179
0点

ぐるぐる氏さんの言いたい事はごもっともだとは思うんだけど、
iPodの修理に3万はちょっとって人にQC3勧めても意味は無い気がします。
私もCompanion3使ってるのでBOSE製品の良さは分かるんですけど、
さすがにQC3はあの値段じゃ手は出しにくいです(^-^;;;
余程BOSE製品が好きとかなら話は別ですけど。
ちなみにQC3がSONYのノイキャンより凄いのは当たり前です(笑)
バラ売りなら1.2万円程のノイキャンとQC3じゃ比較にはなりませんよ。
比較するならやはり同じ価格帯とかの土俵でやらないと。
QC3が音悪かったらボッタクリですもん(笑)
まぁ、それは無いですが。
書込番号:5643248
0点

みなさんさまざまな意見ありがとうございます!!
自分は高校生なのでバイトをしているとはいえ3万の修理はちょっと手が出ないです。。のでこの機種にしようと思ったのですが、RP-HTX7のヘッドホンのデザインに惹かれまして…。音は評判悪いようですがレトロなデザインがよかったのでどうせならノイズキャンセリングで使えたらと思い質問した次第です。
ノイズキャンセリング意外にも多くの機能が付いているのでやはりこの機種にしようかと思います。
ありがとうございました!*(-^□^-)*
書込番号:5643368
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
CD読み取り補正機能をONにすることで音質が悪くなることはありますか?
今、家にあるアルバムをすべて取り込んでいるところなんですけど、読み取り補正OFFでは古いアルバムで音飛びが発生することがありました。そこで読み取り補正をONにして全アルバムを取り込もうと考えています。
そこで質問なんですけど、新しい(傷のない)アルバムを取り込むときに読み取り補正をONにした場合、逆に音質が悪くなることはあるんでしょうか?
ヘルプを見たところ、ギャップを埋めることで読み取りを補正すると書いてあるのですが、それってローパスフィルタみたいなものということでしょうか?
読み取り補正の仕組みがいまいち分かっていないので分かりません。
よろしくお願いします。
0点

別に音質が悪くなるような確率は低いような気はしますが、
元々音飛びの無いCDでも読み取り補正をしようとするでしょうから、
無駄に取り込み時間が長くなるという可能性は高い気がします。
そもそも、設定画面に注意書きが書かれていますが、
読み取り補正が必要と判断された場合には自動でONになりますので、
通常はONにしないように推奨されています。
ですから、音飛びするようであれば余程の状況という事になるますので、
かえってONにしたから確実に音飛びしなくなる保証もありません。
あくまで音飛びしなくなる「かも」しれないという話です。
ですから、通常は切っておいた方が良いかと。
よっぽど音飛びするようならONにするという感じが一番では?
書込番号:5634747
0点

SZ90PSさん、返信ありがとうございます。
取り込みは一度なので、取り込み時間がいくら遅くなっても気にはしません。
ただ、常にONにすることで音自体がわずかに劣化するのであれば、傷の程度にあわせて適用・不適用を選択したいと思っています。
Sonic Stageでどのような読み取り補正を行っているのかは解らないかもしれませんが、一般的にはどのような方式なのでしょうね。
書込番号:5637741
0点

>読み取り補正が必要と判断された場合には自動でONになります
言い忘れていました。手動でONにした場合に、古いCDで音飛びの程度が改善されたことがあります。
書込番号:5637765
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
前からノイズキャンセルイヤホンなどには興味がありました。
かさばるのが嫌で手を出せませんでしたが、
WM-S700シリーズを試聴してみて購入を決めました。
実際にそのノイズキャンセルは自分の使い方ではかなり有効だと思います。
電車に乗っているときだけではなく、街を歩いているときも心地よく音楽が聴けます。
完全にシャットアウトされた感覚ではなく、ちょっと遠いところで環境音が聞こえてくるような感じです。
(完全にシャットアウトされると逆に怖いのでちょうどいいです)
イヤホンは今までの「所詮付属品」という出来を払拭してていいです。他のものを使う必要を感じないですね。
イヤホンの装着は簡単で、ラフに耳に突っ込んでもOKですね。
音質については好みでしょうが、私はやっぱりiPodと比べるとSonyの音作りの方が好きですね。
EQ、ClearBass、VPTなどは特に設定しないで聴いていますが、自分の使い方だとこれで十分のようです。
ただ、既に指摘されてますが、
NC機能のON/OFFはワンタッチでしたかったというのと、
純正ケースに入れてしまうと裏面のスイッチが押せないのがちょっと不便ですね。
まぁ、頻繁に操作しないのであれば問題になることはないとは思います。
1点

私も昨日購入して早速、大学の講義で使ってました。iPod3世代からの乗り換えです。
いやーノイズキャンセラーあると話が聞こえなくなるくらいですね。NCつけると近くのエアコンの低周波な動作音がかなり低減されて感動いたしました。
要望としては「3時間後に切れる」とか、スリープ機能があればいいかなーとは思いました。
iPodはディスプレイの視認性とデザインはイイんですが、バッテリーと音質がやっぱり厳しいですね。あとサイズが大きい。
706Fは小さく、ポケットに入れたまま感覚で曲送りもできますし、バッテリー、音は申し分ないですね。
箱開けたとき、「この小ささで27000か・・・」とは思いましたがw
操作性、メニュー、シャッフル機能など、手の行き届いた製品ですね〜。永く愛用したい製品です。
書込番号:5632952
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
先日 NW-S706F バイオレット(4GB)を購入したものです。
題名の件ですが…
事件はパソコンに保存していた音楽データを
取扱説明書の通りに転送したときに起きました。
お気に入りの音楽データを30曲くらい転送後に
保存元のデータフォルダを何気なく見てみると、
転送した元データが消失していました!
転送した全てのデータが消失したかを確認すると
中には数曲消失を免れたデータもあり、
余計に混乱してしまいました。
SonicStageの以前のVer.のものを使用していたので
操作はひと通り理解しているつもりでしたが、
どうなっているのでしょうか?
お気に入りの音楽を楽しみたくて購入したのに
怖くて使えません。
どなたか私と同じようなトラブルを経験された方
いらっしゃいますでしょうか?
0点

└|*∵|┐はにゃさん ありがとうございます。
確かに「悪」はやりすぎでした。
ごめんなさい。
設定ミスというと具体的にどのような設定を
すればトラブルを防げるでしょうか?
教えてくだされば幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:5630620
0点

必ずしも設定ミスとはいえないでしょう。
ソフト側の不都合の可能性も十分あります。
一応バックアップをとっておいたほうがいいのではないでしょうか。
その上で設定などいろいろいじって試してみてはみては。
設定なら、転送時の詳細設定>インテリジェント機能で
インテリジェント機能を使用するのチェックをはずしてみてください。
あとはたぶん意味ないですがライブラリの最適化とか。
その他試してみてもだめなら再インストール、Ver4.2と4.1を試してみるなど。
今使ってるのは4.1ですかね?
書込番号:5630865
0点

私もありました。保存先のフォルダーに曲のデーター(MP3など)があれば、ファイルの取り組みで復活できるのでは?
書込番号:5707510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





