
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年11月7日 10:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月5日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月4日 20:42 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月16日 15:22 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月5日 19:44 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月8日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
すべての曲にジャケットを設定し、そのままNW-S706Fに転送するとすべての曲がジャケット付で問題なく、転送されるのですがSonicStage上でプレイリスト作成し、プレイリストをNW-S706Fに転送するとすべての曲がジャケットがない状態で転送されてしまいます。そういう仕様なのでしょうか?
0点

ジャケット表示されるのはアルバムに登録したジャケットのみです。
プレイリストのジャケットには対応していません。
書込番号:5604359
0点

プレイリストの曲をジャケット表示させるには初めにプレイリストに入ってる曲を「アルバム/プレイリスト」 または 「アルバム一覧」の表示モードにして、転送する。その後プレイリストを転送すると表示されるようになります。めんどくさいんですが私の場合これでプレイリストの曲もアルバム画像が表示されました。
書込番号:5604668
0点

mimi331さん名案ありがとうございました。
私はプレイリスト中心に使用するので、ジャケット表示は諦めていました。一部試したところ上手く出来ました。ただ言われているように少し面倒くさいですね(^_^;)。
書込番号:5606130
0点

mimi331さん、toyo0721さん、プレイリストのジャケットも転送可能とのことですがうまくいきません。
(1)「アルバム/プレイリスト」 または 「アルバム一覧」の表示モードにして、プレイリストを作成し、プレイリストに転送。
(2)プレイリストをNW-S706Fに転送する。
この手順は間違っているのでしょうか?
もう少し、やり方教えていただけないでしょうか?
書込番号:5607371
0点

>(1)「アルバム/プレイリスト」 または 「アルバム一覧」の表示モードにして、プレイリストを作成し、プレイリストに転送。
が少し違います。プレイリストを転送するのではなく、プレイリストに入れる予定の曲を転送して、転送後にプレイリストを転送すれば出来ます(プレイリストはAUTOで転送してもOKです)。もちろん本体の使用容量は増えません。絶対にプレイリストを先に転送しないで下さい。
説明が上手くなくてすみませんm(__)m。
mimi331さんへ
先に返事してすみませんでしたm(__)m。考えたのは私ではないのに・・・。
書込番号:5608485
0点

なるほど、すべての曲を転送してからプレイリストを転送するのですね。やってみます。ありがとうございました。
書込番号:5611993
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
sonic stageから本機へ曲を転送しようとしたところ、『転送する権利がありません』というエラーがでる曲が多数あります。
これは以前まとめてたくさんの曲を転送しようとすると出たのですが、後で1曲づつ転送し直すとできました。
ですが今日また別の曲を転送しようとしたところ、ほとんどの曲がエラーで転送できません。
どなたかこの解決策を知っている方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?
0点

WMAのVBRのファイルを転送しているとか、デコーダにffdshowを使っていたりするとそのような問題が起こることがあるとどこかで目にしましたよ。
書込番号:5604060
0点

すいません、そんなつもりではなかったのですが・・・
絵文字にそんな意味があるとは思っていませんでした。
SS-3さん
ありがとうございます。
もう一度確認して、試してみたいと思います!
書込番号:5604341
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
教えてください。
語学の勉強にも使いたくて購入を考えています。
1曲リピートを設定して何回も聞き、そのユニットを覚えたら早送りボタンを押して次のユニットへ・・・という使用方法をしたいのですが、NW-S706Fは可能でしょうか?
さくらやの店員さんに聞いたら、どのメーカーも出来ないとの事でした。
確かに今使っているipodはそのユニットの頭出しをするだけなのですが、以前使っていたRioは可能でした。
可能なメーカーがあるような気がしてなりません。
どなたか、よろしくお願い致します。
0点

この機種は持っていないので、正確なところは、他の方にお願いしたいと思います。
terajiさんのおっしゃりたいのは
リピート設定にして、曲送りをすると、次の曲(terajiさんが「ユニット」と表現されている)に移る、ということなのかな?
たとえば、A608ですが、下記にてかめっこさんが回答なさっているような。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5537955
確かに、私もRIOとipodを持っていますが、ipodはできませんね。
個人的にはipodが特殊なのかな?と思っていますが。
説明書は私は見つけることが出来ませんでした。
http://www.sony.jp/support/manual_paudio.html
書込番号:5603231
0点

要は1曲リピート設定中に早送り押したら次の曲に移るかという事でしょうか?
考えてる事が間違いないのであればS706F/Tで試したら出来ましたよ。
1曲リピート設定中に早送り押したらちゃんと次の曲に移ります。
書込番号:5603356
0点

ABリピートみたいな事は出来ないっぽいですが、terajiさんが書かれている事でしたら、GILLYさんがあげられたA608と同様で普通に出来ますよ。
書込番号:5603398
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
昨日、本機を車内で使おうと車載のAVチューナーに接続してみました。(本機側:通常のヘッドホンジャック⇔チューナー側:赤白オーディオジャックのケーブル使用)
本機はHD3のようなAV-OUTモードがないようなので、本機側の音量を最大限にして、カーステレオで音量調整という方法をとります。
で、再生したところスピーカーから聴こえる音が大きくなったり小さくなったりで、ややエコーっぽい効果がかかった音で聴くに耐えません・・・
試しにサウンドコントロール(イコライザ)等をすべてOFFにしたら、上記のような事はほとんど目立たなくなりましたが、全く無くなったようでもなく少しこもり気味でしたが聴けないことはないレベルです。
ほかにもNCやクリアーサウンドをはじめ、AVLSやDSPなどのON/OFFでの違いも試してみましたが、現象に変化はなく関係ないようです。
同じくAV-OUTモードを持たないNW-E507はまったく問題なく、サウンドコントロールの効果どおりに聴けてたのでちょっと残念です・・・
仕様なのか、不具合なのかは分かりません。
同様の環境が試せる方は一度やっていただくと、私が言いたいことが具体的に分かるかと思います。
試された方いらっしゃれば、私のものと同じ状態になるかレポート頂けるとありがたいです。
0点

まだ買っていないのでわかりませんが、店頭でさわった限りこれってヘッドフォンにノイズキャンセラー用のマイクがついていますよね?
それのせいではないでしょうか。
BCR-NWU3の発売待ちか、それかFMになってしまいますが、
DCC-FMT50Uを購入してみては如何でしょうか。
DCC-FMT50UがUSBから鳴らすのではなくヘッドフォンジャックだったら一緒なのかな。
私も車で使えたら使いたいと思っていたので、他の方の情報に期待!
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/product_acc.cfm?PD=26157&KM=NW-S706F
書込番号:5602735
0点

普通のオーディオコンポに接続しても、同様なの
でしょうか。
他のオーディオコンポでも同様な場合は、本機側の
設定か不具合ですし、普通に聞ける場合は、車載の
AVチューナー側の原因が考えられます。
>再生したところスピーカーから聴こえる音が
>大きくなったり小さくなったりで、
録音機能が付いたMD等で、録音中に過大な音源が
入力された際に、自動的にレベルを調整する機能が
働いた状態に似ているような気がします。
車載のAVチューナーの入力側で、そのような機能が
備わってないでしょうか。
また、本機のバッテリー残容量が少なくなって、
大音量を再生した場合に、本体内のアンプが一時的に
息切れすることも考えられます。
取り敢えず、本機の再生音量を中くらいにして、
車載のAVチューナー側で音量を上げ、視聴されては
如何でしょう。
>同様の環境が試せる方は一度やっていただくと、
NW-S706Fは使っていますが、"車載のAVチューナー"
が判りませんの、こんな中途半端なレスで申し訳
ありません(^_^;)
書込番号:5604914
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
今まで、ND−HD3を使っていたのですが、故障してしまい、新しく購入を考えているのですが、
以前のが20Gだったので、容量を気にせずに曲を入れていたのですが、4Gだとすると圧縮率や曲数を変更しなければならないので、使用していてなにか、問題点とかを感じたことはあるか、教えてください。
0点

圧縮率なんかを変えるよりも聴き方を変えた方が利口ですよ。
HDDタイプは容量あるのでライブラリを丸ごと持ち歩くって感じですが、
メモリタイプの場合だとどうしても容量限られちゃいますからね、
プレイリストも活用して聴きたい曲を持ち歩くって感じです。
私もNW-HD5/HからNW-A608に替えた時は違和感ありましたが、
聴き方変えたらじきに慣れちゃいましたからねぇ。
今は充電のついでに曲を気分で入れ替えたり、
お気に入りの曲だけを持ち歩いてます。
以前からATRAC3plus(256kbps)で録り貯めていますが、
別にメモリタイプに替えたからといってビットレートなどは変えてません。
それでもS706F/Tだと250曲近く入れてもまだ1.5GBほど空いてますし、
普通に聴く分にはさほど困らないと思いますよ。
まぁ、HDDの頃と比べるとプレーヤーに転送可能な曲数は少ないですが、
元々数千曲転送しても聴くのはごくごく一部でしたからねぇ、
それを考えると普段は2〜300曲も入れば十分かなと。
書込番号:5602609
0点

↑
そんなものです…
私は30GBなんですがMP3/320kbps/48kサンプリングレートで
900曲入れても20GB弱余っています。
じゃ全部聴いてるか?と問われれば飛ばす曲もあったりと…
その前はWAVファイル中心でしたから30GBでも厳しいでした
が、バッテリー駆動が延びないため圧縮にしたら空きが多い。
書込番号:5604759
0点

ご返答ありがとうございます。
確かに、私も聞かない曲が入っていますので、買い替えとともに、曲の整理もしてみようかと思います。
書込番号:5606903
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
こんにちは!
本日パソコンショップに行っていろいろ検討してきたのですが、
なんかitunes(AACフォーマット)の楽曲が NW-S706F の付属ソフト(SonicStage)に入らないっという話を聞きました。←この話は本当なのでしょうか?それに本製品はAAC対応ですが、itunesのAACとは
まったく違うものとも言われました。
もし、itunesの楽曲をSonicStageに入れれないとして、itunes内の楽曲を取り出しフォーマットを変えて、SonicStageに入れることは可能でしょうか?
MP3は初めてでなかなか理解できていません、本製品の利用者はどうか教えてくださると幸いです。
最後にもう一点、上の(itunesからSonicStageに入れる)事ができない場合、本製品はMDから直接録音ができると思います。そこで、CDをSonicStageに入れてから本体に転送するのと、直接録音では音質に差は出てくるのでしょうか?
MDから直接録音して楽曲をSonicStageに入れることは可能ですか?またそこで、編集は可能ですか?
よろしくおねがします。長々と申し訳ありません。
G−TUNE
0点

>本製品はAAC対応ですが、itunesのAACとはまったく違うものとも言われました。
本機種が対応しているAACはごく普通のもの(特別なものではない)です。itunesのAACに著作権保護が掛かっている場合は(全てがそうではないと思うが)、本機種に転送出来ないだけでなく、SSに取り入れる事も出来ないようです。
(下記「1.マルチコーデック対応 〜新たにAAC形式※1に対応〜」参照)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200605/06-0509/
ですから保護されたものは、変換もダメだと思います。
>、直接録音では音質に差は
出てくると思います。
まず、CDの音質>MDの音質ですので、CDからSSに取り込む方が音質がいいはずです。
手間も掛からないし。(CD->SSとMD->S70x->SS)
>編集は可能ですか?
曲情報は編集可能です。(手間は掛かりますよ。後でCDDB取得出来たかな?)
書込番号:5599903
0点

単に店員さんの勘違いでしょう。
iTuneの曲が入らないというのは当たってもいるし間違ってもいます。
iTunesの曲の中で自分でAAC形式で取り込んだものはSonicStgaeに取り込めますが、
iTunes Music Storeで買った著作権保護付きの曲は取り込めません。
場合によりけりってとこですね。
ちなみに本機でMDから録音は可能ですがオプションが必要です。
録音ケーブルもしくはクレードルを買わないとMDから録音は出来ません。
また本機での録音はライン入力端子からのアナログ入力なので、
CDをSonicStageに取り込んだ場合より音質は劣ります。
MDから録音した曲をSonicStageに取り込むことは可能です。
また、取り込んだ曲の曲情報はインターネットからも取得可能ですし、
自分で編集する事も可能です。
書込番号:5600031
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
なんどもすみません、質問があります。
アルバムなどのジャケットが本体で見れるとのことですが、どのようにしたら本体に転送されるのでしょうか?自動でソフトが取得するのでしょうか?
itunesのAACファイルをソフトに入れた場合、AACよりも高音質のフォーマットに変換したら、当たり前のように音質は上がるのでしょうか?
G−TUNE
書込番号:5600304
0点

>アルバムなどのジャケットが本体で見れるとのことですが、
>どのようにしたら本体に転送されるのでしょうか?
>自動でソフトが取得するのでしょうか?
ジャケット画像は自動で取得できるものと、できないものがありますが、アルバムリスト等に割り当てる時は、付属ソフトにて手動でジャケット設定して転送します。
>itunesのAACファイルをソフトに入れた場合、AACより
>も高音質のフォーマットに変換したら、当たり前のように
>音質は上がるのでしょうか?
ほとんどの圧縮音源は非可逆型のものが多いので「当たり前のように」というのが前提として間違っています。
高音質変換といっても、すでに圧縮されたデータをさらに圧縮することになるので、むしろ劣化します。
ですが元データとの音質(聴いた印象)の違いが判断できるかどうかは変換するビットレートや聴く人によって差があるでしょう。
ちなみに、ご存知かとは思いますが本機はPCMやAAL(非圧縮型音源)も使用可能ですがCDからの取り込みの際にしか使用できないのかは試していません、、、
ただ圧縮音源→非圧縮音源への変換はデータ量不要に大きくなるだけで使う意味がないため、多分使用できないかと。
※より詳しい方へ。
私は普段AACはほとんど使わないんですが、可逆型ではないですよね?間違ってたらごめんなさい。。
書込番号:5600485
0点

>PCMやAALも使用可能ですがCDからの取り込みの際にしか使用できないのか
ATRAC形式の曲であればWAVに変換して保存する事は可能です。
また、WAVの曲をAALに変換して保存する事も可能ですよ。
どちらもAACは全く絡んできませんが。
ちなみにAACは不可逆圧縮です。
iTunesで扱える可逆圧縮というとPCMとAppleロスレス位では?
書込番号:5600720
0点

貴重な意見をありがとうございました!
PCに詳しくなくてすみません、
要するに、音質が悪いものから良いものに変換しようとしても、逆効果なわけですね。
そう解釈してよろしいのでしょうか?
宜しくおねがします。
書込番号:5608743
0点

結論から言えば、YESになります。
音楽に限らずデータの圧縮方法は可逆圧縮と不可逆圧縮の二通りに大別され、以下の特徴があります。
可逆圧縮 :復元すると完全に元に戻る。
不可逆圧縮:復元しても完全には元には戻らない。
不可逆圧縮は、圧縮するときに些細な部分のデータを棄ててしまうので、前述の様にそれを復元しても棄てた所は元には戻りません。
また、データの削り方は、圧縮方式、圧縮率等で変化するため、繰り返し圧縮すると、その度にデータが削れていってしまいます。(要は、質が劣化します)
AACは不可逆圧縮で、AACにした段階で一部の音は棄てられ、失われてしまっていますから、冒頭の答えとなります。
ちなみに、AAL(ATRAC Advanced lossless)は可逆圧縮で、ATRAC、AAC、MP3、WMA等は不可逆圧縮です。
書込番号:5614682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





