
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年2月24日 08:55 |
![]() |
12 | 44 | 2007年2月23日 03:15 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月22日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月21日 17:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月20日 22:27 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月18日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
ケーブルでMDの曲を入れようとするとき、少し無音の時間があると曲の途中でも切れて録音されてしまうのですが、そういうものなのでしょうか?それとも何か原因があるのでしょうか?
0点

Gamiさん
はじめまして
>ケーブルでMDの曲を入れようとするとき、少し無音の時間があると曲の途中でも切れて録音されてしまうのですが、そういうものなのでしょうか?それとも何か原因があるのでしょうか?
SyncRec機能が働いているからですね。
曲と曲の間を自動的にトラック分割できる機能ですが、曲中にpp部分があると誤動作する事が多いようです。
取扱説明書のP76〜P80あたりに、SyncRec機能を解除する方法が載っていると思いますので
ごらんになってください。
書込番号:6036764
0点

回答ありがとうございます。取り扱い説明書とは商品に付属のものでしょうか?P76〜80までなどページがないのですが・・・。
書込番号:6036894
0点

Gamilさん
すいません
SONYオフィシャルサイトの
取扱説明書ダウンロードのページを見て回答しました。
(この製品のオーナーではないので)
取扱説明書が印刷物で付属していなかったら
→http://cgi.sonydrive.jp/pdf_sd/ServiceArea/impdf/manual/2887743031NW-S706F.html
を見てください。
書込番号:6037100
0点

回答ありがとうございます。方法を知ることが出来ました。
ただ、これはこれしか方法はないのでしょうか?(曲が終わったら手動で止める)
そうだとしたら面倒なのことになります。録音中曲を聴くことが出来ないのでどこで終了するか判断ができません。
何かうまいやり方をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:6039480
0点

MDから録音した曲をSonicStageに取込めば、
曲の分割、結合ができますよ。
書込番号:6040233
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
子供がiPodを使っていたのですが、壊れてしまいました。
液晶が死んだので(割れてはいないのですが。。)
買い替えを考えています。
iTunesは結構使いやすいようなので、普通に考えれば、
また、iPodなのですが、PCが認識しなかったり、フリーズ
したりと、かなり悩ませられたし、結局1年ちょっとで
壊れてしまうし、やっぱ国産、SONYしかないと思っています。
子供2人に1台づづの予定です。
そこで、試しにSoniceStageをインストールしてみたのですが、
ユーザごと(XP Homeのログイン)にマイライブラリーを
設定することが出来ません。
2人でPCを共有して(ログインは別)別々のマイライブラリーから
各々のNWに転送したいのですが出来ますでしょうか?
iTunesとか、他のソフトは当たり前のようにユーザごとに
設定できるのですが。。。。
これができないと、断念するしかありません。
よろしくお願いします。
1点

>国産大好きさん
たしかにSSとiTunesを比べるなら、使いやすさでは断然iTunesでしょう。
エンコードの違いから音はSSのほうが優れていますが、とにかく重い。
起動にかなり時間がかかり、また転送エラーもちょくちょくあります。
マイライブラリーについてですが、
これまでSSしか使っていなかった私にとっては初めて聞く機能でした。
そんなことができるのか〜、と。
残念ながらSSではそういった機能はないかと思います。
音にこだわるならSS=ソニー製品をおすすめしますが、使いやすさ重視であるなら
iTunes=iPodのままにしといたほうが無難でしょう。
また、使っていたiPodがHDDのものであったなら、nanoにすればフリーズは少なくなるかと。
(パソコンのほうのフリーズなら仕方ありませんが。)
書込番号:5950695
1点

個別ユーザーログインについては、データフォルダをオールユーザーフォルダではなく各々のログインユーザーフォルダに作れば出来そうな気がしますが、サポートに聞いてみるのが一番かと。
maybe‐maybeさん
これまでSSしか使ってなかったと、ご自分で言っているのに、なぜiTunesの方が使いやすいと言えるのでしょう?
転送エラー?私は起きたこと無いですね。
メモリ不足とかPC環境に問題ありませんか?SSが原因とは限らないのではないでしょうか?
そんなに転送エラーが起きるなら、なんらかの修復手段を行えば良いでしょうに。
書込番号:5951474
1点

よっちっちっちさんに意見に賛成(*´Д`*)ノ
maybe-maybeさんはなんか矛盾してると思う。
私はSSに慣れてるのでiTunesは使いにくい(*´I`*)
書込番号:5951990
0点

よっちっちっちさんと同感です。
SSCPが落ちる、重たいという場合の多くは環境が原因と思われます。スペックの不足、他のアプリとのバッティングetc・・
うちはPenM1.5G、メモリー1GBのXPですが、落ちたことは一度もなく、起動も特別重いと感じたことはありません。
国産大好きさん
ちなみにNW-S706Fは国内メーカーの製品ですが、国産ではありませんよ。マレーシアだと思います。
書込番号:5952173
1点

自己フォローのつもりで追記しときます。
念のために言いますが、私個人としてはSSが使いやすいと思っています。
御幣があったのかもしれませんが、「使いやすい」というのはあくまで
スレ主さんの現状を見ての判断です。実際どちらが使いやすいかは使う人次第かと。
友人の使っているiTunesを見て、私が使いやすいと感じたことも一応列挙しときます。
1.マイライブラリーの存在
2.ドラッグ&ドロップで曲が転送できるため、直感的に操作ができる。
3.ソフトの立ち上がりが早く、軽いため、他のソフトとバッティングすることが少ない。
4.ある曲を外部機器に転送中でも、新たにいくつもの曲をスムーズに追加転送できる。
(SSもできなくないが、決してスムーズにはいかない)
まあこうしたこと以外ではSSも優れているところが多いので、やはり
自分にとって「使いやすい」と思ったものを使うのが一番でしょう。
書込番号:5952830
1点

みなさん
いろいろご意見を頂きましたけど、無理そうですね。。。
諦めます。。
ありがとうございました。
書込番号:5954516
1点

SonicStageは転送専用と割り切って、CD取り込みは別のソフトで行い、SSに設定したフォルダ直下にそれぞれのライブラリをフォルダで分けて格納。
それぞれのライブラリでプレイリストを作って転送。
これで複数ユーザーでSSを共有出来そうだと思うのですが
どうでしょう?
ひとつのソフトで完結出来るほうが楽ではあると思いますが。
書込番号:5954652
1点

やっぱSONYのリニアPCM方式でしょう。サイズ大きいけど4Gあれば、50曲は入るんじゃない?
MP3とか、最高レベルでも音が悪くて、とても聴けません。特にハスキーな男性ボーカルの声は全く変わります。何よりも、子供に使わせるのならなおさらです。違いがわからなくても、MP3なんかで聴いてると、感性が乏しくなるので、お勧めできません。
書込番号:5955083
1点

シーサー1さんへ
>MP3とか、最高レベルでも音が悪くて、とても聴けません。
>MP3なんかで聴いてると、感性が乏しくなるので、お勧めできません。
これってインターネットで音楽Downloadしてる人は、感性が乏しいやつらだって言ってる事になりますよね。
私は言いすぎだと思いますけど・・・。
書込番号:5956036
0点

音声ファイルくらい、家族なら共有してもいいと思うのだが。
どっちにしろ、機器に転送する曲はライブラリの中から手動で選択することになるんだし。
書込番号:5956147
0点

もともとそうだというわけではなく、MP3などの限られた音域と音密度のみで音楽を聴いていると、CDやリニアPCMで音楽を聴くのに比べて、
「聴いて行くうちに、感性がだんだんと乏しくなっていきますよ」という意味にとれるはずです。
妙ですね。
書込番号:5956224
0点

>「聴いていくうちに、感性がだんだんと乏しくなっていきますよ」という意味にとれるはずです。
MP3が出る前は、みなCDを聞いていたわけですから今、Downloadした音楽を聞いてる人は感性が乏しい(乏しくなってる)ととれるんですが・・・。
妙ですね。
リニアPCMを広めたいのは分かりますが、「MP3とか、最高レベルでも音が悪くて、とても聴けません。」という大げさな表現はやめて頂きたいものです。
書込番号:5956309
0点

大げさではありません。人の意見に難癖をつけるのはやめてください。いったい何がしたいのですしょう?だから妙なのです。
リニアPCMとMP3の違いを聴き比べてわからないのであれば、それは問題です。
聞き比べても、もしわからないのであれば、難癖をつけないでください。
書込番号:5956648
1点

ココを利用するのは大抵、MP3などの圧縮ファイルを利用する人です。シーサー1さんみたいに酷い拘りはありません。
MP3があまりにも音質悪いと書かれると気分害するを人がいる事をお忘れなく。なので反論したわけです。
あなたの耳がどんなにいいか分かりませんが、その違いが分かるHPなど、証明できるところを教えてください。
それで納得できたら謝ります。
書込番号:5956721
0点

>シーサー1さん
人の意見に難癖をつけるなってあなたも人の事は言えないでしょ。
別にリニアPCMで聴こうがMP3で聴こうがそれは本人の自由なわけですし、
さすがにMP3で聴いてたら感性が乏しくなるってのは言い過ぎです。
そりゃMP3やATRACはリニアPCMを圧縮して再生してますから、
リニアPCMより音が悪いのなんて分かりきってます。
MP3プレーヤーって本来大量の曲を気軽に持ち運ぶ為に出来た代物であって、
メモリタイプでロスレスのデータを持ち運ぶにはまだまだ容量的に不足してますし、
音が悪いのを承知の上で可搬性を優先して圧縮音源を使うのがまだ一般的です。
音の悪さを承知で使ってる人が感性乏しくなりますよなんて言われてどう思います?
普通の感性持ってる人なら少なくとも不快にはなると思いますよ。
リニアPCMとMP3の音質の問題以前の単純な言い方の問題です。
別にリニアPCMは音良いんだから薦めるのは一向に構いませんけど、
もうちょっと薦め方は考えた方が良いと思いますよ。
※途中で音が悪いなどという表現を使ってますが、
あくまで無圧縮のリニアPCMとMP3を比較しての話です。
圧縮音源でも実用上は問題ないと思ってますので誤解無きよう。
書込番号:5956855
1点

なんかリニアPCMをやたら薦めてくる人って必ずいますよね。
別に悪いとは言いませんが、「それが当たり前」的な発言は控えたほうが良いと思います。
すべてをリニアPCMで入れている人のほうが珍しいですよ。
リニアPCM使ってる人って
パソコン→無圧縮ファイル
ポータブルオーディオ→圧縮ファイル
と使い分けている方が大半でしょう。
書込番号:5956962
1点

音のよさの証明も何も、好きな曲をMP3とLPCMで録音して、交互に聞き比べてみてください。ちがいは、あまりに明白です。HPの記事で納得したいなら探したい人が探せばいい。
私に直接いちゃもんつけてきておきながら、逆切れは最悪です。なんなのでしょう?。私の最初の書き込みは、私の意見であって、もちろんあなたに直接書いたのではない>ままれもーん
この機種は、従来のウォークマンと違って、LPCMが最大の売りの一つであることも忘れないでください。ここでLPCMを評価するのはむしろ当然でしょう。
更に、LPCMの音の良さに疑問をとなえる反論意見ならまだわかりますが、評価している「私の行為自体」を攻撃するのは、その動機は、何がしたい?。
MP3などで聴くのもよし。それを続けて行くと感性が乏しくなるかも、という私の意見を、そうは思わないという方がいるのもよし。実際に何で聴くかは個人の自由。私は、一つの意見を言ったのです。
書込番号:5958121
0点

シーサー1さん
> ここでLPCMを評価するのはむしろ当然でしょう。
LPCMを評価するのも、MP3は音が悪いと言うのも
全然いいと思いますよ。
ですが、MP3を聴いてる「人」のことを
「感性が乏しくなる」と言うのはどうかと
思うんです。
書込番号:5958306
0点

すいません、ココで音質についての質問をされている方は居ないと思うんですが。
あまりにも唐突なシーサー1さんの登場なんですけど。
それにWAVならどのソフトで取っても同じ(理屈上は)なはずなのに、なぜ「ソニーの」と条件指定してるんですかね?
とりあえず、音質議論はスレッドと無関係だと思いますけれど、何時まで続けるおつもりですか?みなさん。
書込番号:5959116
0点

LPCMはこの製品の最大の売りの一つ。実際私のような音質にこだわっている者の場合、その有無は極めて重要です。
LPCMが理由で購入を決めたのです。
だからLPCMをここで取り上げるのは当然。それに対して馬鹿な茶々を言う人がいることが、事を面倒にしているだけ。そういう人は何も書くべきではない。
音質が人の感性に影響する点を指摘することもLPCMの良さを言うために極めて重要です。影響する可能性すら認識していない人が多いので、なおさらです。
私の言うことは、以上です。
書込番号:5960510
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
ノイズキャンセリングに惹かれて、購入しましたが、
MACなんですけど、どうしていいのか…。
これってi Tuneに対応してないんでしょうか、macじゃ音楽取り込めないんでしょうか
困ってます:;
0点

本体動作対応OS
Microsoft Windows(R) Vista(TM) Home BasicまたはHome PremiumまたはBusinessまたはUltimate/Windows(R) XP Home EditionまたはProfessionalまたはMedia Center Edition 2004&2005/Windows(R) 2000 Professional SP3以降
macは対応していません
書込番号:6026045
0点

早々に売却してiPodでも買った方が良いかと。
こればかりは事前の確認不足としか言えませんから。
書込番号:6026649
0点

インテルマックなら、Windows化可能と思いますが、OSも買わなくちゃいけないし、出費は、バカになりません。
さっさと売って、その他MP3とノイズキャンセラー付きイヤホンを買いましょう。
書込番号:6026851
0点


HDDコンポは、手軽に音楽を貯めることができ、音もそれなり
同SONYのコンポなら相性もばっちりで、予算があれば良い選択
かも。
書込番号:6035307
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
複数人で同一PCを使用するなら、Windowsレベルで、ユーザーをわければ良いのでは?
書込番号:6026879
0点

重要なデータを入れたノートやUSBキーでも無いわけ
だから、音楽用途なら心配することも無し。
データを入れたりするならそこらに放置しないこと。
またはセキュリティーの付いたUSBキーに移し変える。
書込番号:6027070
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]

私は同時に購入しましたが、パソコンを介して録音するよりかなり楽です。
私は2GBに256MBで入れるので、すぐに目一杯になるのでチョクチョクWMの曲の入れ替えもしますがストレス無く入れ替えが出来ます。
コンポの上にアダプダーを付けると充電もお手軽に可能だし(ただWMを付けてない時のホコリ対策が欲しいところですが。)
書込番号:6015184
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
本体は、購入しましたがアクセサリーで悩んでいます。
予算の都合で、本革製ネックストラップ+クリアキャリングケースかSONY製USB充電機能つきFMトランスミッターのどっちにすればいいでしょうか?
車でも聞きたいのですが(後ろについてるルーフアンテナ)たまにしか車には乗りません。ですが車でもやはり聞きたいです。
本体に傷はつけたくないし・・・
どちらも5000円くらいなのですが、どっちを買えばいいでしょうか?
0点

http://www2.elecom.co.jp/avd/case/avd-scss07/index.asp
エレコムから専用のシリコンジャケットが出ています。
大体、1,400円台で買えるようです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/strap/AVD-STRPL01/
このレザーストラップもお洒落だと思います。
大体、1,600円台で買えるようです。
http://www.tamadenco.co.jp/goods-main/z-299.html
充電機能はありませんが安価で評価が高いFMトランスミッターです。
大体、1,600円で買えます。もっと安価な所もあり。
以上、5千円以内で収まると思います。
この機種なら充電機能の必要性は低いように思いますが、別途USB充電器を購入するという手もあります。千円でお釣りがきます。
一例↓
http://www2.elecom.co.jp/avd/charger/avd-ccsu1bk/index.asp
書込番号:6015686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





