
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月7日 07:57 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月5日 23:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月5日 15:24 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月4日 21:35 |
![]() |
0 | 21 | 2007年2月4日 19:16 |
![]() |
7 | 11 | 2007年2月4日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
NW-A608から乗換えでNW-S706Fを利用していますが、NW-S706Fの本体側でサーチメニューを見るとSong/Artist/Alubmしか表示されておらず、マニュアルにあるGenre及びReleaseYearが表示されていません。
SonicStage上ではジャンルも設定していますし以前NW-A608で利用していたときのデータそのままですのでNW-A608ではジャンル表示ができていました。
これは何らかの条件下によってこうなってしまっているのでしょうか? ソフト的なトラブル??
お手数ですが対応方法がわかれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

SSCPの設定で、インテリジェント機能を有効にしてください。
書込番号:5971941
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
マイライブラリに曲を取り込んだ場合、ライブラリでは、アルバム別ではなく、アーティスト別になってしまいます。
アルバム別に表示する方法はありますか?
以前こちらの掲示板で拝見したような気がしたのですが、、、、
いつまでさかのぼればよいのか解らないもので、どなたか教えてくださいませんか?
0点

ホーム画面が表示されるまでDISPLAY/HOMEボタンを押し続ける
シャトルスイッチを回してSearchを選び、再生/停止ボタンを押して決定する
シャトルスイッチを回して「Album>」を選び、再生/停止ボタンを押して決定する
取り扱い説明書に書いてありましたよ(24ページ)
ダウンロードは下記URL先から
http://cgi.sonydrive.jp/pdf_sd/ServiceArea/impdf/NWWM.html
書込番号:5967222
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
ELECOM製のシリコンケースを購入したのですが
保護フィルムの貼り方が解りません。フィルムをウォークマン本体に貼り付けるのか、ケースの裏側に貼るのか、表側なのか?
また、ケースに本体を装着した後なのか、装着前なのか?
ご利用している方、どうか教えてくださいませんか?
0点

携帯などの液晶画面に貼る様に、ウォークマン本体に貼り付けるものです。
自分の場合、ケースに入れる前にウォークマンを画面表示させて表示のある部分を確認しながら貼り付けました。
書込番号:5965159
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
sonicstageからデバイス内の曲を並べ替えしたいんですが、
ドラッグアンドドロップしようとしても出来ません。
どうすればできるんでしょうか?
教えてください、お願いします<(_ _)>
0点

>sonicstageからデバイス内の曲を並べ替えしたいんですが、
ドラッグアンドドロップしようとしても出来ません。
アルバムの並び順はアルファベット順になっているため、並び替えることはできません。
アルバム内の曲の順番を変える場合は曲のプロパティの曲のトラック番号をいじって変えることができます。
アルバム単位で並び順を変えたい場合は、アルバムをプレイリストで本体に転送することで並び順を自由に決めれますよ。
また本体のメニューでソートの項目もあります。
書込番号:5962350
0点

>darkBBさん
そういう手順が必要なんですね・・・。
今まで使ってたE507ではフツーにそれで出来ていたので
すごいやきもきしてました。
ありがとうございます!
書込番号:5962495
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
音質と一言で言っても、ビットレートやイヤホンなどプレイヤー以外の要素で良くも悪くもなります。
まずは(ノイズキャンセリングに興味がないのであれば)自分が良いと思えるイヤホンを見つけてみてはいかがでしょうか?
結局、こればかりは個々人の嗜好の問題ですので優劣を決めることは難しいと思います。
書込番号:5594105
0点

256kまで上げればほとんど音質の劣化は感じ取れないと
思います。
圧縮音源がボロを出すのはレコーディング・スタジオにある
WESTLAKE製の様な巨大なスピーカーで音量を上げた時です。
DAP+イヤホン、ヘッドフォンでは察知し難いと思う。
ただソースのタイプ、カテゴリーのタイプでかなり違いが
顕著になることはあると思います。
私の聴くソースの中では察知するには気合が要ります。
書込番号:5594834
0点

音質の良さって、普通に考えると、原音忠実性とがが尺度と思われがちですが、...
実際に評価する場合、自分の趣向に合うか否かで判断される方がほとんどだと思います。
ソニーは、なんだかんだと言われながらも、ファンを裏切らない音作りを続けており、もしもZEON-xxxさんがソニーファンなら、他に浮気しない方が良いでしょう。
その場合、遮音性は落ちますが、ソニー製の高級イヤホンを試してみるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:5594937
0点

単純に音質だけですと
HDDタイプですがKENWOOD製のHD30GBが
ポータブルMP3では最高峰と言われています
またそれよりも安い相場3万円程度のHD20GAの方も
S700よりは音は良いです
ただし問題が付属ソフトが酷すぎるのでそこ等へん大丈夫ならですが・・・
書込番号:5594997
0点

パナソニックSV-SD350Vを持っていますが、ホワイトノイズがまったく無く、ダイナミックレンジも広くてとてもいい音だと思います。
クラッシックやジャズなどを聴くのにはいいプレーヤーだと思います。が・・このS760Fを買ってしまいました。最初ホワイトノイズが気になり、これならパナソニックの方が良かったと思いつつ何曲か聴いているうちに、低音は弾むし、ボーカルは艶っぽいし、いつの間にか楽しく聴き入ってしまいました。この音は楽しいですよ。単にいい音にこだわるより、楽しく聴けるプレーヤーだと感じました。参考になれば・・
書込番号:5595126
0点

ありがとうございます!!
このNW-S706Fを買うことを検討したいと思います
本当にありがとうございました
書込番号:5596690
0点

今Aタイプの2G (607と言うのかな?)を使ってますが、聞けた音じゃありません。ラジオみたいに悪い音(FMでもAtrac3plus256bitでも) イヤホンはsonyの4000円程度のものを使ってます。
昔のチタン外装のMDの方がづっと良い音がします。
このニュータイプの音質はどうでしょうか。
私はオーディオマニアですので、トーンコントロールは使いいません。必ずフラットです。
低音が出るとか、高音が出るとか、そういったレベルの問題ではなく、いかに忠実度が高いかと言うレベルですので、購入したかたに質問します。
こちらの方がよければ、Aから買いなおします。
書込番号:5638752
0点

>いかに忠実度が高いかと言うレベル
そもそもメモリタイプを買ってる事が間違いな気がします。
もし忠実度の高い音っていうのを求めるのであれば、
HDDタイプ買ってロスレスで聴くのが理想です。
それ位しないと求める音には程遠いかと。
まぁ、S706FもリニアPCMにこそ対応はしていますが、
所詮容量4GBなのでリニアPCMだと曲数は大して入りません。
買い替えても正直納得出来るとは思えませんけどね。
書込番号:5639179
0点

おっちゃんぼうやさん
そのようなニーズなら、ケンウッドのMedia Keg シリーズしかありえないと思います。
ただ、それでも、満足できるか、どうかまでは保証しませんが、現行DAPで、そのような方向なら、ダントツ最高だと思います。
書込番号:5639259
0点

>おっちゃんぼうやさん
こだわってる割には、随分リーズナブルなイヤホンな気が・・
E500とまで言いませんが、最低限E2c程度は使った上で評価して欲しい気がします。
書込番号:5641343
0点

ノーチルさん へ
SONYの定番のプロ用ヘッドフォンCD-900で確かめましたが、A607,8?
はひどい音ですよ。
家で使うなら大型のヘッドフォンも使えますが、この種のメモリ式ウオークマンは電車通勤用ですので、安くなく、高くもないコストパフォーマンスに優れた4000円くらいのイヤホンが最適なんですよ。
車のカーステレオに100万とか1300CCの大型バイクなんて見栄以外の何物でもないよ。バイクなんか400CCで十分
性能も期待できないし、そのものの持つ能力を発揮できないと言うことです。
これ(NW-S706F)に求めるのは、昔のチタン外装の上位価格のMDの音までです。駆動系が無いので、この程度の音質は確保して欲しい。
ちなみにヘッドフォンで最高の音質を望むなら、まだ会社残っていればSTAX社のコンデンサー式ヘッドフォンです。
昔はこんなのを使ってましたが、もうそこまでこってないので、今はテレビなんかにCD-900を使ってますよ。
安いものですよ。19000円くらいですから。今はもう売ってませんがカールコードの民生用が25000円。
今売ってる25000円程度のものより、音のバランスはこちらの方が良いですよ。
バイオセルロース使った高いものもありますが、硬度の高い振動版の方が私は好きです。
PekaPekaさん
トリオの方がよいですか。カーステレオもそんな感じがしましたね。
SZ90PSさん
なにか勘違いされていませんか?
家の中でスタジオモニターで音楽鑑賞するのではないのですよ。
13.5Φのイヤホンで、車中で聞くのにロスレスなんて、外部騒音を考えると、情報量の無駄です。ロスレスだと言っても所詮44Kサンプリング16ビット
HDDなんていうものは回転系を持ってるので、時間軸の揺れがあり、それがないICメモリー系の方が有利なんです。
ATRAK?3プラスの256BItで、屋外で使用するには十分のコーディング性能を持ってます。
音が悪い理由は、単にオーディオ回路が悪いからです。 電池とチューナー部分を除けばキャラメル以下でしょう。 ろくな回路も入れられないでしょう。 ちんけな回路使ってるのでしょう。
デジタルアンプでしょうが、コンデンサーだけでも良質なものを使って欲しいな。
ここまで小さなもの自分では改造できませんので!
ここで質問したのは、すでに所有されている方に、単に音がAシリーズより良いか悪いかだけです。
技術的なことなんか聞いていません。ある程度のことは、昔から技術雑誌でつかんでおりますので。
書込番号:5641641
0点

おっちゃんぼうやさんへ
私は別に勘違いはしていませんが?
普通こういう場でオーディオマニアとか言われたら、
相当音質にこだわるのかな?とか思うのが普通では無いですか?
その上で私が思った事をそのまま書いただけの事であって、
ICメモリの方が音質的に有利なのも分かってます。
別にあれこれ言うつもりも無いので結論だけ言わせてもらえば、
Aシリーズで納得いかないのであればSシリーズでも結果は一緒だと思います。
あくまでAシリーズよりは音質的には良くはなっているとは思いますが、
劇的に良くなったかと言われればそれほどではないです。
ちなみにですが、
NW-A608及びNW-S706F双方を所有していての私の結論です。
書込番号:5641953
0点

>HDDなんていうものは回転系を持ってるので、時間軸の揺れがあり、それがないICメモリー系の方が有利なんです。
元々のソースがCDなら、リッピングの際にも「時間軸の揺れ」は出るわけで、それを土台にした上でHDDだメモリだ言ってもセンナイ事だと思うけど。
第一HDDプレーヤだって(MDだって)、一旦デジタルデータをメモリ上に読み込んで蓄えてから再生回路に流し込んでるから、有利性はあまり無いと思われ。
(長期永続的な微小振動下でなら違いはでるけど)
HDDタイプ/メモリタイプの両方を使用していての僕の感想です。
書込番号:5642278
0点

>ヒサゴさん
リッピングの場合、純粋にデータを読んでいるので時間軸方向に対する揺らぎはありません。ただ、HDD型DAPも含めて、CD中期以降のデジタルデータ再生機器に関しましてはデータをキャシュ上に先読みしてそこから再生をかけているので、時間軸方向に揺れが発生する等と言う事は、ご指摘の通り噴飯物以外の何者でもありません。
>おっちゃんぼうやさん
独特の物言いから推測すると、団塊の世代の方でしょうか?
オーディオマニアを名乗りつつ4000円のヘッドホンを持ち出してみたり、比較対象の各機材の型番を書かなかったりと、その姿勢に甚だ疑問を感じます。
正直、為にする為の書き込みの様にしか思えません。
書込番号:5642369
0点

現行のDAPの音って、セットコンポ3万円クラスじゃないですか。
もちろん、ヘッドホン端子から聞いた音どうしの比較としてです。
ケンウッドのMedia Kegシリーズで、ようやく5万円クラスの音かな?です。
実際に、私が使っているセットコンポはオンキョーの7万円クラスのものですが、これでMP3ディスクを再生させMDR-CD900STをつないで聞いてみると、音に余裕と音楽性が感じられ、かなり満足度の高い音が聞けます。
そして、Media Kegシリーズでさえもここまでも到達していないのがよく分かります。
おっちゃんぼうやさんは、家では、もっとしっかりしたピュアオーディオで聞いておられることでしょう。
ですから、おっちゃんぼうやさんが満足できるDAPは、現行製品には存在しない、というのが私の結論です。
もしくは、満天さんのようにコンデンサー換装ヘッドホンアンプをDAPといっしょに持ち歩けば良いでしょう。
書込番号:5642487
0点

サーバーマシンに囲まれて仕事している私はこの機種買おうかなって思ってます。FMラジオの音質にもまったく不満ないですし。
ただ、400ccのバイクではライディングに満足できず1200ccに乗り換えて6年、ずっとこの車種に乗り続けたいと思っているくらい満足しています。恥ずかしながら機械的なことはまったく理解していませんが。
チラシの裏ですみません。
書込番号:5648338
0点

>HDDなんていうものは回転系を持ってるので、時間軸の揺れがあり、それがないICメモリー系の方が有利なんです。
デジタルなのにアナログ的発想ですね。この点では、ユーザーダイレクトさんの言う通り。でも、HDDの回転ムラには影響されないですけど、温度には影響されるかも。
書込番号:5649002
0点

高ビットレートで録音しなければ、大容量のHDDタイプよりメモリタイプの方が音質が良いかもしれませんね。
書込番号:5961511
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
以前の機種ではコネクトプレーヤーを使っていました。
この機種から転送に付属のソニックステージCPを使い始めたのですが・・・。
なんとなく動作が引っかかりませんか。
作業の軽い、重いに関係なく、3秒に一瞬ずつ動作が固まります。
例えば全曲表示して、下までスクロールするのに、スムーズに動いて、固まり、
またスムーズに動いて固まりの繰り返しです。
まあ、固まるのも1、2秒程度だから我慢できますが
コネクトプレーヤーのように、固まるときはパソコンのほかの作業も固まるというわけではないので、
解決方法があるような気がします。(CPU使用率見ても跳ね上がっているわけではないので)
もしかするとなにかを数秒ごとにチェックしているのでしょうか?。
皆さんのソニックステージCPはどうですか??
私のような症状は出てますか?
1点

PCのスペック、取り込んだ曲の数、ジャケットの枚数などによりますね。
曲数多くなればなるほどスクロールなんかは厳しくなってきますし、
曲数がそれなりでもジャケット登録してれば重くなりますし。
ちなみにうちのPCではスクロールはスムーズですよ。
書込番号:5573003
1点

>もしかするとなにかを数秒ごとにチェックしているのでしょうか?
SSCP(4.1では改善されているか判らないが)では色々な自動機能をONにしています。それによりかなり負荷が揚がります。
「設定」で必要ない項目のチェックを外してみてはどうでしょうか?(いっそのこと、全てOFFにしてみるとか?)
書込番号:5573625
0点

スレ主さんが帰って来ないけど、ちょっと気になることが。。。
OSに何を使ってるか判りませんが、もしWinXPであるなら、スキンをデフォルトに戻して動作が変わるか試してみては?
書込番号:5577921
0点

ありがとうございます。
いろいろいじっているのですが、ほとんど遅さは変わりませんね。
数秒ごとに遅くなり、回復する、の繰り返しなのでなんか違和感あります。
いっそ、常に固まるほど遅ければあきらめもつくのですが、(笑)
ところで、PCのOSはXPですが、スキンのデフォルトとはなんのことですか??
もし、ウィンドウズの表示をクラシック表示にするということでしたら試しましたが・・・。
書込番号:5578063
1点

「スキン」で掲示板内を検索すると出てくるんですが、フリーズ気味の症状がスキンを標準(LunaかClassicらしい)に戻す事で無くなるようです。
既に試して変わらないんであれば、別の原因(かSSCP4.1ゆえのバグ?)があるんでしょうかね。
書込番号:5579221
0点

今日、弟のパソコンでダウンロードしたソニックステージCP(4.0)をインストールしたところ、スムーズでびっくりしました。
明らかにV4.1よりスムーズですね。
もしかすると、バグなのか、私のPCのなにかと干渉しているのかもしれませんね。
自分のPCにも古いバージョンをいれてみることにします。
書込番号:5581630
1点

>自分のPCにも古いバージョンをいれてみる
もうやってしまったかな。。。
ダウングレード(4.1のアンインストが必須)はあまりお薦めしません。(あくまで推測の範囲ですが)
4.0でS700が動くかどうかも判りませんし。
それよりも、弟さんのPCに4.1を入れてみて同じ症状が出るかを、先に見た方が良いんじゃないですかね?
書込番号:5581712
0点

マシな回答が得られるか判りませんが、Sonyのサポセンに訊いてみるのも手かと。
あと、判る範囲でPCのスペックとOSの詳細(SPx等)を書いてみてください。
誰かが何かしら教えてくれるかも知れないので。(他力本願です^^;)
書込番号:5581722
0点

SSCP は使った事が無いのでわかりませんが、ある程度重い?ソフトを
動かすときは、パフォーマンスの設定でプロセッサのスケジュールを
バックグラウンドサービス を優先にすると、スムーズになる事があります。
--
表の処理が重く裏の処理が進まない→表の処理が裏の処理待ちで進まない
という状態の時は効果があります。
書込番号:5584278
1点

>明らかにV4.1よりスムーズですね。
自分は4.0から4.1にアップデートしましたが、動作は変わりませんよ。特に重いと感じたことはありません。
書込番号:5584508
1点

確かに「Sonic StageCP」は動作が遅いですね。
曲の取り込み、機器への転送が面倒です。
書込番号:5961576
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





