
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2006年11月10日 23:01 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月10日 02:26 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月9日 18:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月9日 18:04 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月8日 09:31 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月8日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss34_dl_01.html
いやはや、最近のソニーはどうしたのかw
S706Fにおいてコンピレでジャケット転送が出来ないとお嘆きの皆さん。
SonicStage CP 4.2でコンピレでもジャケット転送出来るようになりました。
合わせて従来アルバムモードでしかジャケット転送出来ませんでしたが、
早速曲一覧からでもジャケット転送出来るようになりました。
また、他の機種も含めた機能追加としては、
圧縮音源を極力オリジナルに近づけるDSEEなる機能が追加されたほか、
着うたでお馴染みのHE-AACフォーマットがサポートされました。
1点

>いやはや、最近のソニーはどうしたのかw
SZ90PSさんがおっしゃるのは面白い ^_^;
個人的にはあとは、podcastに対応して欲しい!是非!!!
言ってみるだけ許してください >all
クリスマス用に検討中。色はどうしよう???
書込番号:5623508
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
この機種はロスレスが使えるということが大きなメリットですね。
4GBでアルバムが9枚程度入るというのは驚きです。
でもロスレスはデータ量が大きい分、バッテリーや転送速度が気になります。
質問なんですけど、ロスレス(ATRAC Advanced Lossless)で再生し続けた場合は、バッテリーは何時間ぐらいもつのでしょうか?
mp3やAACの場合よりも早くなりますか?
また、ロスレス(ATRAC Advanced Lossless)のアルバム1枚を転送した場合、何分程度かかりますでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

>ロスレス(ATRAC Advanced Lossless)で再生
>し続けた場合は、バッテリーは何時間ぐらい
>もつのでしょうか?
↓をご参照ください。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?020677
転送時間については、ファイルサイズや環境に
因りますので、いろいろだと思いますが、私の
環境では計44MB程のMP3ファイルが50秒位でした。
書込番号:5614656
0点

さすがに普通のATRACと転送時間一緒ってわけにはいきません。
私もAALでアルバム転送したらうろ覚えですが1枚10分弱だったような。
丁度普通のATRACの1.5〜2倍かかると思っておけば良いような。
まぁ、やはりロスレスだけに音質は群を抜いていますから、
転送時間とトレードオフって割り切ってますけど。
書込番号:5615330
0点

バッテリーはロスレスでも35時間持つのですね。
一日に5時間聞くとしても、7日持つということになりますね。メモリー効果も少ないそうですし、これだけあれば使い続けることができそうです。
転送時間はご指摘のとおりファイルサイズや環境によりますね。
こちらの環境は、PEN-4 2.4GHz、USB2.0です。
Advanced Losslessで1曲35MB程度と考えると、転送40秒程度ですか。
アルバム1枚12曲で転送に8分かかるんですね。(これはSZ90PSさんの報告とも一致します。)
これは音質に期待して気長に待つしかなさそうです。
かえるまたさん、SZ90PSさん
素早い返答ありがとうございました。
書込番号:5615400
0点

ロスレスっても64kbpsだよ、、、
基本的にロスレスの意味は可逆圧縮方式という意味で音質の
ロスがレスするわけじゃないと思うのですが。
ロスレスでビットレートを上げたら半分以下になると思う。
通常のDAPを基準にしたらカタログ値はまず無理で、WAVEや
ロスレス圧縮だとカタログ値の1/3から1/4でしょう。
書込番号:5618053
0点

>ロスレスっても64kbpsだよ
AALは既存ハードのために内部にATRAC3の領域を持っています。
そのATRAC3の領域の部分のビットレートをどうするかって話になるので、
たとえAAL64kbpsでもAAL自体を転送した場合はCDと音質は同じです。
既存ハードを持っている人にはATRAC3部分は大切になりますが、
S700/600しか使わないならAAL64kbpsで問題無いでしょう。
AAL64kbpsとAAL320kbpsじゃ容量変わりますしね。
>ロスレスでビットレートを上げたら半分以下になると思う。
さすがにそこまで極端には減らないとは思いますよ。
ましてやスタミナは今のソニーのキモと言っても良い部分ですし、
AALとて駆動時間がそこまで激減する設計ならまだ市販しないでしょう。
あと転送するライブラリにどれだけAALの曲が含まれるかによるでしょうね。
基本的にライブラリが全部AALって人はごく少数派でしょうから、
気に入った曲だけAALって人が大多数のはず。
私も現在約250曲のうち50曲近くをAALで転送していますが、
公称時間と見比べて極端にバッテリの保ちが悪いと感じる事はありません。
さすがに全部AALとなるとあれ?と思う事は多少はあるでしょうが、
少なくともAALを併用というレベルであれば問題無いのでは?
まぁ、私も本音を言えば全部AALにしたいとこなんですが、
さすがにHDDの減りを考えちゃうとさすがに全部AALは非現実的ですし。
Type RやType X辺りでフルにHDD積みましたって人は可能でしょうけどね。
書込番号:5618580
0点

↑
うまく細工されているんですね、勉強になりました。
一般でいうロスレス圧縮ではWAVの60%前後の容量になって
しまい、バッテリー駆動もデータ容量でかなり激減します。
ここらを領域を確保してデータ容量を抑えても音質が良い
まま使えるのなら技術というか細工の勝利なのかな?と
思います。
書込番号:5620909
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
ビットレートから見る分には違うかと思いますが・・・。
それを聞き分けられる耳を持っているならば、相当に違うかと思います。
私はそんな耳を持ち得ないのでatrac3plusの320kbpsで満足してますけどね(^^;;
ちなみに、一応リニアPCMで録音してみた奴を聞いてみましたが、若干音の広がりがプラスされたくらいで、容量と音質を照らし合わせて見ても分が悪いと私は思いました。
なので、いまだにatrac3plusです。
書込番号:5619161
0点

同じソースで聴き比べるとやはり結構違いますよ。
ただ、リニアPCMは容量食い過ぎで使う気にはなりませんけど。
普通はATRAC3plusの256kbpsで録ってお気に入りだけAALで録ってます。
一時ATRAC3plusの320kbpsとか352kbpsも使おうかと思いましたが、
256kbpsと大差無かったのでそのまま256kbpsで使ってます。
書込番号:5619288
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
本日購入してまいりまして、早速データを転送しようとしたのですが、SONIC STAGE(以下SS)でリストを作成して、いざ本体へ転送のボタンを押した瞬間、ものすごく重くなります。ファイル自体も応答なしの状態になってしまい、何度やってもうまくいきません。充電は普通にできているみたいです。環境はXP PROFFESSONALなので、問題はないと思います。
すいませんがどなたかよろしくお願いします。
0点

メモリ、CPUのクロック数も書いてくださると皆さんが返信しやすいかと思います。
あと、以下の点をご確認ください。
・常住ソフト(アンチウイルス等)は切ってますか?
・一回で膨大な曲数を転送しようとしてませんか?
出来れば現象が再現する状況を詳しくお願いします。
書込番号:5612829
0点

早々のご返事ありがとうございます。
また情報の書き落ちがありまして、申し訳ございません。
メモリは512M CPUはCELERON2.66GHzです。
USBも普段は支障なく使用できます。
動作についてですが、SONIC STAGE 自体は
普通に操作できるのですが、
音楽を転送する→ATRAC Audio Device
を選択(本体にコネクト)した瞬間に重くなります。
ちなみにセカンド(W2000)でも同じ症状でした。
曲数も1曲(色々な曲)でやってもだめでした。
取り扱いにUSBの設定を500→100にする解決法があったので
試しましたがやはりうまくいきませんでした。
その間ずっと本体の画面には USB CONNECTの表示が出てまして
充電は満タンになりました。
すいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:5612879
0点

スペック上では問題ないと思えるので、以下の点を試してください。
・機器側のフォーマット
・機器を接続したままパソコンを再起動
・ツール→転送→転送設定→詳細設定→転送設定
→自動転送を行うのチェックを外す
・ツール→転送→転送設定→詳細設定→インテリジェント機能
→インテリジェント機能を使用するのチェックを外す
・(出来ることなら)sonic stage cpの再インストール
私が経験したsonic stage cp 4.1の重くなる症状は上から3番目、4番目を実行した後に改善されました。
これで改善しない場合、申し訳ありません、私では力になれません('A`;;)
余談ですが、USBの100と500の設定はUSBポートからの電力供給が十分でないパソコンのための機能です。
よほど非力なパソコンで無ければ、500で大丈夫かと思います。
書込番号:5613032
0点

wktk 様
親切なご回答ありがとうございました。
昨晩、家のPCでも同じ症状だったので
本体のフォーマットをした所、
正常に動くようになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:5615088
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
先週末、水戸のヤマダで27.500円+ポイント10%で購入しました。
5000ポイントほど持っていたのでそれも使いましたけど^^
MP3プレーヤーは初めての購入でしたがiPodなどと聞き比べて
音の好みもありこの機種に聞めました。まだ2〜3日の使用なので
良く判ってないかもしれませんがなかなか良く出来ているなと思って
おります。これから少しづつ使いこなしていきたいとおもいまーす。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
こんにちは!
本日パソコンショップに行っていろいろ検討してきたのですが、
なんかitunes(AACフォーマット)の楽曲が NW-S706F の付属ソフト(SonicStage)に入らないっという話を聞きました。←この話は本当なのでしょうか?それに本製品はAAC対応ですが、itunesのAACとは
まったく違うものとも言われました。
もし、itunesの楽曲をSonicStageに入れれないとして、itunes内の楽曲を取り出しフォーマットを変えて、SonicStageに入れることは可能でしょうか?
MP3は初めてでなかなか理解できていません、本製品の利用者はどうか教えてくださると幸いです。
最後にもう一点、上の(itunesからSonicStageに入れる)事ができない場合、本製品はMDから直接録音ができると思います。そこで、CDをSonicStageに入れてから本体に転送するのと、直接録音では音質に差は出てくるのでしょうか?
MDから直接録音して楽曲をSonicStageに入れることは可能ですか?またそこで、編集は可能ですか?
よろしくおねがします。長々と申し訳ありません。
G−TUNE
0点

>本製品はAAC対応ですが、itunesのAACとはまったく違うものとも言われました。
本機種が対応しているAACはごく普通のもの(特別なものではない)です。itunesのAACに著作権保護が掛かっている場合は(全てがそうではないと思うが)、本機種に転送出来ないだけでなく、SSに取り入れる事も出来ないようです。
(下記「1.マルチコーデック対応 〜新たにAAC形式※1に対応〜」参照)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200605/06-0509/
ですから保護されたものは、変換もダメだと思います。
>、直接録音では音質に差は
出てくると思います。
まず、CDの音質>MDの音質ですので、CDからSSに取り込む方が音質がいいはずです。
手間も掛からないし。(CD->SSとMD->S70x->SS)
>編集は可能ですか?
曲情報は編集可能です。(手間は掛かりますよ。後でCDDB取得出来たかな?)
書込番号:5599903
0点

単に店員さんの勘違いでしょう。
iTuneの曲が入らないというのは当たってもいるし間違ってもいます。
iTunesの曲の中で自分でAAC形式で取り込んだものはSonicStgaeに取り込めますが、
iTunes Music Storeで買った著作権保護付きの曲は取り込めません。
場合によりけりってとこですね。
ちなみに本機でMDから録音は可能ですがオプションが必要です。
録音ケーブルもしくはクレードルを買わないとMDから録音は出来ません。
また本機での録音はライン入力端子からのアナログ入力なので、
CDをSonicStageに取り込んだ場合より音質は劣ります。
MDから録音した曲をSonicStageに取り込むことは可能です。
また、取り込んだ曲の曲情報はインターネットからも取得可能ですし、
自分で編集する事も可能です。
書込番号:5600031
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
なんどもすみません、質問があります。
アルバムなどのジャケットが本体で見れるとのことですが、どのようにしたら本体に転送されるのでしょうか?自動でソフトが取得するのでしょうか?
itunesのAACファイルをソフトに入れた場合、AACよりも高音質のフォーマットに変換したら、当たり前のように音質は上がるのでしょうか?
G−TUNE
書込番号:5600304
0点

>アルバムなどのジャケットが本体で見れるとのことですが、
>どのようにしたら本体に転送されるのでしょうか?
>自動でソフトが取得するのでしょうか?
ジャケット画像は自動で取得できるものと、できないものがありますが、アルバムリスト等に割り当てる時は、付属ソフトにて手動でジャケット設定して転送します。
>itunesのAACファイルをソフトに入れた場合、AACより
>も高音質のフォーマットに変換したら、当たり前のように
>音質は上がるのでしょうか?
ほとんどの圧縮音源は非可逆型のものが多いので「当たり前のように」というのが前提として間違っています。
高音質変換といっても、すでに圧縮されたデータをさらに圧縮することになるので、むしろ劣化します。
ですが元データとの音質(聴いた印象)の違いが判断できるかどうかは変換するビットレートや聴く人によって差があるでしょう。
ちなみに、ご存知かとは思いますが本機はPCMやAAL(非圧縮型音源)も使用可能ですがCDからの取り込みの際にしか使用できないのかは試していません、、、
ただ圧縮音源→非圧縮音源への変換はデータ量不要に大きくなるだけで使う意味がないため、多分使用できないかと。
※より詳しい方へ。
私は普段AACはほとんど使わないんですが、可逆型ではないですよね?間違ってたらごめんなさい。。
書込番号:5600485
0点

>PCMやAALも使用可能ですがCDからの取り込みの際にしか使用できないのか
ATRAC形式の曲であればWAVに変換して保存する事は可能です。
また、WAVの曲をAALに変換して保存する事も可能ですよ。
どちらもAACは全く絡んできませんが。
ちなみにAACは不可逆圧縮です。
iTunesで扱える可逆圧縮というとPCMとAppleロスレス位では?
書込番号:5600720
0点

貴重な意見をありがとうございました!
PCに詳しくなくてすみません、
要するに、音質が悪いものから良いものに変換しようとしても、逆効果なわけですね。
そう解釈してよろしいのでしょうか?
宜しくおねがします。
書込番号:5608743
0点

結論から言えば、YESになります。
音楽に限らずデータの圧縮方法は可逆圧縮と不可逆圧縮の二通りに大別され、以下の特徴があります。
可逆圧縮 :復元すると完全に元に戻る。
不可逆圧縮:復元しても完全には元には戻らない。
不可逆圧縮は、圧縮するときに些細な部分のデータを棄ててしまうので、前述の様にそれを復元しても棄てた所は元には戻りません。
また、データの削り方は、圧縮方式、圧縮率等で変化するため、繰り返し圧縮すると、その度にデータが削れていってしまいます。(要は、質が劣化します)
AACは不可逆圧縮で、AACにした段階で一部の音は棄てられ、失われてしまっていますから、冒頭の答えとなります。
ちなみに、AAL(ATRAC Advanced lossless)は可逆圧縮で、ATRAC、AAC、MP3、WMA等は不可逆圧縮です。
書込番号:5614682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





