
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月10日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月8日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 11:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月7日 15:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月6日 19:19 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月15日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S705F [2GB]
sonic stageで、CDから曲を取り込み、本体に入れたのですが、曲名とアーティスト名がunknownになってしまいます(再生はできます)。sonic stageでその曲のプロパティを見ると、ビットレートが0kbps、ファイルサイズが0になっているんです。取り込んだファイルは問題ないんですが、転送するとそうなってしまうんです。どうすればいいでしょうか。どなたかご教授ねがいます。よろしくお願いします。
0点


うーん、すこし違いますかね・・・
ファイル形式をaacにして取り込んでも、同じ現象がおきました。故障ですかね?
書込番号:5867139
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S705F [2GB]
今 モバイルヨドバシCOMで 色は限られますが、今日00:00まで 上記値段で売ってました! 子ども用にS603をやはり同じヨドバシで11800円で期間限定で買ったばかりなので、私は買えませんが、安い方だと思いますがどうですか?
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S705F [2GB]
購入しようか検討中です。
ipod nanoを使っていますが、ポケットに入れておくと音量が勝手に変化してしまうことと、充電の際にいちいちイヤホンコードを抜かなければいけないのが面倒で買いかえようと思っています。
このS705Fは充電する際にイヤホンコードを抜き差ししなければいけませんか?また、別売りのクレドールでも同じですか?
また、他に良い点、悪い点がありましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>ポケットに入れておくと音量が勝手に変化してしまうことと
HOLD機能使うのが良いと思いますよ(それが当たり前?)
この機種だとPC接続とイヤホンは反対側にありますね・・・
特に問題はないと思いますよ
ただ、イヤホンを常に付けておくと衝撃とかでイヤホンどころか本体のイヤホン端子も壊すことがあるので注意してくださいね
iPodだと5Gとかが付けっぱなしでも問題ないはず・・・
書込番号:5855802
0点

ご回答ありがとうございます。
>この機種だとPC接続とイヤホンは反対側にありますね・・・
特に問題はないと思いますよ
ipod shuffleも検討していたのですが、shuffleの方は充電の際はイヤホンコードを抜かないといけないとのことでしたので、こちらの商品を購入しようと思います。
たびたびの質問で恐縮ですが、もしお時間がありましたら、以下の点についてもご回答いただけませんか?
@エンコーディング用のソフトウェアは使いやすいでしょうか?
A曲の検索はしやすいですか?
Bイヤホンを長時間耳にいれたとき、イヤホンの感触はいかがですか?耳が痛くなったり、違和感を感じたりしませんか?
Cノイズキャンセルの効果は実感できますか?
他にも特に「ここがどうも使いずらい。良くない。」という点がありましたら、お知らせいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5857554
0点

>@エンコーディング用のソフトウェアは使いやすいでしょうか?
CDから録音するだけなら、問題ないと思います。iTuneからの乗り換えは、若干スキルが必要(面倒)のようです。
>A曲の検索はしやすいですか?
私は、ほとんど行いませんが、検索しやすいとは聞きません。
>Bイヤホンを長時間耳にいれたとき、イヤホンの感触はいかがで
>すか?耳が痛くなったり、違和感を感じたりしませんか?
耳が痛くなることはありませんし、それほど違和感はありませんが、人に寄り合わないかもしれません。歩いたり、食べたりするときは、五月蝿いです。インナー型はどれもだと思いますが。
>Cノイズキャンセルの効果は実感できますか?
これは、非常に実感できます。低音域、電車の騒音などに、よく効果があるよう設計されてるようです。ただ、NC ONでは、すこしホワイトノイズが増加します。まあ、騒音があるところで、使用するので、問題ありませんが。
ノイズキャンセルが必要ないところ(静かなところ)では、普通のお好きなイヤホンを使用したほうが良いかもしれません。
以上
書込番号:5875650
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S705F [2GB]
>NW-S605とNW-S705はどういったことが違うんでしょうか?
どちらも2GBですが、
違いは、NW-S705の方は、ノイズキャンセラーとFMが着いてることです。NW-S705→本当は、NW-S705Fです。
また、色数も、NW-S605 3色:ブラック、ブルー、ピンク
NW-S705F 4色:ブラック、バイオレット、ピンク、
ゴールド
色は、店頭で本物を見ないと、写真などとは、ずいぶん違うことがあるので注意です。
書込番号:5851781
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S705F [2GB]
私が使っているわけではなくて、私の父が使っているのですが、つい先ほどイヤホンを車のドアに挟み壊してしまったようです。
修理というか、もちろん新品と交換ということになりますが、いったいいくらくらいで新品のイヤホンに交換できるのでしょうか?
どなたか予想でいいのでわかりますか?
0点

http://www.sonymatome.com/walkman/memory/index.php?NW-S60x%2FS70xF%2FFAQ
こちらについてます。
NW-S700Fの付属イヤホンは4000円相当のものらしいです。
私も一度壊しましたがソニースタイルの3年ワイド保証にはいっていたので
着払いでソニーさんに送ったら1週間ほどで新品のイヤホンと交換されて帰ってきました。
そのときは無料で交換してもらえました。
書込番号:5848540
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S705F [2GB]
今日、ビックカメラ ラゾーナ川崎店にNW-S705Fを買いました。
説明書どおりにSonic Stageもインストールして曲をうつそうとしました。
しかし、音楽を転送する。選ぶと内部エラー(0000a412)が出てきました。
エラーの意味がよく分からず、そのまま曲をうつそうとしたらフリーズしてしまいました。
仕方が無いのでSonic Stageをアンインストールしてまたインストールしたのですが症状はなおりませんでした・・・
どなたか解決方法を教えてくださいますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ウォークマンのフォーマットをしてみてください。
Settings→Advanced Setting→Initalizeにあります。
書込番号:5837412
0点

私も一昨日 NW-S706F を購入して,同じエラーで転送できず,困りました。複数の PC で試したのですが,いずれも同じ症状でした(すべて Windows XP,SonicStage 4.2)。しかし,転送モードの設定を下記のように変えたところ,どの PC でもうまく転送できるようになりました。
1.「音楽を転送する」を選ぶ(内部エラーが出る)。
2. 転送の詳細設定ボタン(画面中央にある道具箱のようなアイコンのついたボタン)を押す。
3. 転送モード設定ウィンドウが現れるので,下にある「詳細設定」ボタンを押す。
4. 自動転送の「ATRAC Audio Device 接続時に毎回自動転送を行う」のチェックをはずす。通常転送の設定も「転送しない」に設定。インテリジェント機能も使用しない設定にする。
原因はわかりませんが,私の環境ではこのように設定することで転送できるようになりました(もしかしたらほかにも設定を変えたかもしれません)。一度転送できるようになったら,自動転送やインテリジェント機能をオンにしても,今のところ内部エラーは出ていません(まだあまり使っていませんが)。
もしまだ転送できていないようでしたら一度試してみてください。
以上,ご参考まで。
書込番号:5843902
0点

わたしも同じ症状が出ました。
色々試しましたがやっぱり無理でした。
PCとは外部大容量記憶ドライブとしては認識して、中のフォルダも見られます。
音楽データの方はSonicStage(添付ソフト)を介さなければ転送した音楽データの再生ができませんので、直接音楽データをフォルダに放り込んでも再生されないようです。
しかし、NW-S705Fは、本体の設定から本体フォーマットを掛けたら、問答無用で接続できました。
本体フォーマットをかけると、当然ながらサンプルで入っている曲は消去されますので、ご注意を。
SonicStageは色々言われていますが、一度繋がってしまえばまあまあだと思います。
ごく初期の著作権保護付きのスマメ使用のマクセルのソフトとかに比較してですが、あの頃の転送ソフトはひどいモノでした。ですので、個人的にはあまり苦にはなりませんし、こんなものかなと思っています。
とにかくパソコンと繋がらない(認識しない:エラーが出る)時は、本体のフォーマットをしてみて下さい。
書込番号:5884346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





