このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年5月12日 23:11 | |
| 0 | 2 | 2007年5月13日 02:45 | |
| 0 | 9 | 2007年5月10日 14:49 | |
| 0 | 3 | 2007年5月7日 10:46 | |
| 0 | 5 | 2007年5月9日 10:17 | |
| 0 | 7 | 2007年5月7日 05:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
Aシリーズに付属のヘッドホンですが
EX90とEX85と具体的には何が違うんでしょうか?
音質的にはあまり変わらないという意見が出てた
気がするんですが、フィット感はEX90がいいって
言われたんですが
EXシリーズが気に入ってるんで、どうせならEXの
中でも一番いいものをつかいたいなと思いまして。
皆さんの意見が聞きたいです。
Aシリーズにおすすめのヘッドホンとかも…
1点
EXシリーズとは異なりますが、私は、BOSEのTriport−IEを使用しています。イヤフォンタイプでは考えられないくらいの低音再生が可能です。値段がネックになりますが、私は満足しています。
ヨドバシカメラ等で試聴できますので是非お試しを・・・
http://www.bose.co.jp/products/headphone/ie/
書込番号:6311265
0点
個人的な感想ですが…。
付属のものと,EX90SLでは,音の広がりまたは,立体感が違うと感じます。
また,高音がEX90SLの方がきれいというか,たくさんの音がバランスよく聞き分けられる感じがします。
あくまでも,個人的な感想です。
書込番号:6311986
0点
付属イヤホンは父親に譲ってしまったのでわかりませんが…
EX90はやはり高いだけあっていい音を出しますね。
でもあくまでモニターなので音に慣れてくるとつまらなく感じるかもしれません。(自分の場合はそうでした)
よっこらしょ2さんの仰っているTriPort-IEは凄い低音で、Jazzなどを聴くにはいいイヤホンです。
試聴できるところで聴いてみるのが一番いいと思いますよ。
ちなみに自分はEX90→TriPort-IE→AH-C700と乗り換えてます。
書込番号:6312472
0点
遅くなりましたが
皆さんご意見ありがとうございました。
やはりヘッドホンはEX90で固定しようと思います。
書込番号:6328983
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
今、NW−A808を使用していますが動画を入れるのにyou tubeとdailymotionを使っています。
他にお勧めのサイトがあれば教えていただきたいのですが宜しくお願いします。
0点
ソニーの共有動画サイトeyeVio(アイビオ)がありますよ。
http://eyevio.jp/
このサイトからA808に直接動画を転送できるみたいです。
参考:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/26/news057.html
以上、ご参考になれば。
書込番号:6317643
0点
私のお勧めはVideocastです。
「ポッドキャストナビ」のVIDEOCASTなどどうでしょうか?
http://www.podcastnavi.com/videocast/
「ボッドキャスティングジュース」のVideoもお勧めです。
http://www.podcastjuice.jp/
外出先でちょっと見るにはとても良いコンテンツではないでしょうか。
書込番号:6329702
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
おそらく、モーラで購入したような、著作権保護がかかったものでなければ、NWーA800の中の音楽ファイルをエクスプローラでPCの適当なフォルダにコピーし、そのフォルダをSonicStageでインポートすることでできると思います。
もしくは、買いかえる前に、パソコンの中の音楽データを全てデータ用のDVD−Rとかのメディアに焼き、新しいパソコンで読み込むとか…
書込番号:6309510
0点
なぜNW-A808に転送している曲?
SonicStageCPにたまっている曲を新しいPCに移すのではだめなんですか?
SSCPにたまっている曲は付属のバックアップツールを使えば丸ごとバックアップできます。
そしてそれをDVDとか外付けHDDに移して新しいPC側のSSCPで読み込めば大丈夫です。
書込番号:6309590
0点
> NWーA800の中の音楽ファイルをエクスプローラでPCの適当なフォルダにコピーし、そのフォルダをSonicStageでインポートすることでできると思います。
ですから、転送元以外のPCではそれが出来ないんですが。
書込番号:6310431
0点
出来ますよ。
但し、PCに録音の際に著作権保護をしていなければです。
私は実際にNW-A808から普段使っているPCとは別のPCのSSCPに曲を転送(チェックイン)できました。
ただ、SSCPに入っている曲のPC間の移行でしたら、
はいーどさんがおっしゃられているように付属のバックアップツールを使用するのが一番良いと思います。
以上、ご参考になれば。
書込番号:6310895
0点
>小村まいさん
えー、A806で実際に出来るのを確認いたしました。
あるふぁ&おめがさんを始め、不確かなことを書いてご迷惑をお掛けいたしました。
説明しますと、初期のネットワークウォークマンがATRACのみ対応で、SSでのリッピング自体もATRACのみ、しかも著作権保護が強制という時代が御座いまして、当然の如くネットワークウォークマンで再生出来るATRACファイルも保護付のみ。
その後、MP3対応モデルが出たときも、MP3そのままではなくてOMAファイルとして転送(これは今も変わらず)され、その中身がMP3で拡張子がOMAという形式がSSで取り扱えるように作られていなかった為に、転送元のPCであろうがなかろうが兎に角PCに戻せるような状況ではありませんでした。
さらに、ATRACで保護の有無を選択出来るようになった後も、上記の保護付でないと再生出来ない機器への転送時には保護をかける仕様となっており、転送元PCへファイルを直接コピーした場合を除いてやはりPCへ戻せるようにはなっていませんでした。
SSの転送画面における機器→PCという方向の転送も、転送回数制限のあるファイルの回数の復元(それに伴う機器側ファイルの削除)のためのもので、実際にファイルが移動するのはその機器で録音した曲のアップロードくらい。
こういった状況がそんな簡単に変わっているとは思わず、従来通りの仕様と思い込んでの発言でありました。
書込番号:6320125
0点
さて、折角なのでもう少し詳しくA800シリーズでどうなっているのか調べてみたところ、ATRACファイル(保護無し)を転送した場合は、他PCのSSCPへのアップロードが可能(そちらでも保護無し)。
直接ファイルをPCにコピーしても同様。
MZ-RH1でMDの吸出しを可能にした時点で、ATRACに関してはそういう従来の縛りをなくしたということなのかも知れません。
MP3とAAC(m4aファイル)はSSCPでのアップロードは不可、直接のファイルコピーでの取り込みは可能。
ただ、ATRAC以外のコーデックは転送・変換が不可能のため、他のPCに取り込んでも再生出来るだけ。
また、AAC(m4aファイル)は取り込めても再生出来るのが表示されているリストの中の一番下にソートされた曲のみ、という不具合あり。
書込番号:6320142
0点
>BRONCOさん
詳細な説明有難うございます。
私もかなり初期からネットワークウォークマンを使用していたので、
著作権保護が外せるようになって、「もしかしたら、、、」とおもってやってみたら成功したので、その時はびっくりしましたよ^^
私はATRAC3Plusしか現在は使っていないので、
ほかのコーデックでの情報がわかり感謝いたします。
書込番号:6321082
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
初めまして、本日ヤマダにて
27,700の10+α%割引で購入してきました。
(+5%で5年保証もつけました^^)
私はI-Podからの乗り換えなのですが、
I-Pod(4G)純正のUSB電源アダプタは流用できるのでしょうか?
0点
私は流用出来てますが、PCのUSB端子や
本機用アダプターとiPod用アダプターは
電流の出力が少し違うので、自己責任で
行ってください。
USB端子
(標準値)5V、500mA
本機用アクセサリーACアダプター
定格出力電圧:DC5V
定格出力電流:800mA
iPod用アダプター
OUTPUT 5V、1.0A
書込番号:6310575
0点
以前より所持していたAC-U50Aが本機にも対応しているので、
規格上同じiPod純正アダプタと併用しています。既に1ヶ月
を過ぎていますが何ら問題なく使用できています。
但し、勿論メーカー保証外ですので自己責任となりますので
お気をつけください。
書込番号:6311023
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
この機種のバッテリーはリチウムイオン充電池を使っていますが,
リチウムイオンタイプは使い切らずに充電が可能と聞いていますが,実際のところはどうなんでしょう。
皆さんはバッテリー残量を気にせずに充電していますか。
それとも使い切ってから充電していますか。
0点
私は特に気にしないで充電しています。
ですが過放電、過充電には気をつけていますね。
電池の寿命を縮めそうなので。
書込番号:6309279
0点
私は全く気にせず毎日のように充電しています。
私はWLA-NWBを使用しているので通常のヘッドホン使用下よりはバッテリー消費が激しいので^^;
バッテリーは消耗品として考えて使っています。
バッテリーがへたってきたら、
使いつづけたければ交換に出しますし、
より良い機種が出ていたら乗り換える予定です。
以上、ご参考になれば。
書込番号:6311153
0点
レスありがとうございます。
お二人がおっしゃる通りPCと繋げば必然的に充電が始まるので気にしても仕方ないですね。
でもこの機種で過放電、過充電状態になったりするんですか。
書込番号:6312823
0点
当然ですが、過放電に関してはバッテリ切れの状態で長い事放置していればなります。(電池は自己放電しますので)
過充電に関しては、過充電自体が危険なので電池自体にリミッタが付いているためなりません。(表示が充電中のものから充電完了のものに変るでしょう)
書込番号:6317429
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
皆様に教えて頂きたい事があるのですが一般の音楽DVDを本機に転送するのには何かソフトが必要になるのでしょうか?
PCにDVDを挿入しソニックステージにてドラッグという簡単な作業だと恥ずかしながら思っていたのですがどうやら違ったようで全く手につかない状態です。
素人な者で出来れば素人にもわかりやすくご教授願いたいのですが。どうかどなたかご回答の方宜しくお願いいたします。
0点
DVDは今のところコピーガードをはずした時点で違法行為です。
だからこういうことはこんな公共の場で聞くのではなく、
ググったりして自分で調べてください。
ググったらコピーのやり方がたくさん出てきます。
あとは自己責任で。
まぁ別にソフトがいるということだけ言っておきます。
でも自分で買った・レンタルしたCDはコピーしてMP3プレーヤーに転送していいのに、
自分で買った・レンタルしたDVDのコピーはダメというのはどうなんでしょうね。
いつかイメコンとかで直接DVDから取り込み・変換・転送ができるようになったらいいんですけどねぇ。
書込番号:6309031
0点
はいーどさん。ご丁寧なご説明ありがとうございます。
本当に無知なもので違法だとかの知識もなく質問してしまいましたね。自分なりにある程度知識をつけてからの質問も大事ですよね。
この度はご返答ありがとうございました!
書込番号:6309187
0点
特集2 で説明があります。違法にならない場合の説明とかも
暗号化をはずすだけなら違法じゃないという
説明だったような記憶が・・・
http://www.sbcr.jp/pcjapan/
書込番号:6309380
0点
例えばDVDshrなんとかとかDVDDecrなんとかとかいろいろあるよ
あとは、自分で考えて
書込番号:6309983
0点
スコティッシュさん1170さんもご丁寧にありがとうございます!! ということは自分で買ったDVDでさえも転送できないという事ですね? なんだか動画機能があっても使いかってがないですね(^_^;)
どうしても音楽DVDを転送したかったのですがかなりショックです。
書込番号:6310041
0点
音楽dvdでしたらYoutubeとかDailymotionがいいよYoutubeは、日本語でok Dailymotionは、英語です。
書込番号:6310136
0点
>自分で買ったDVDでさえも転送できないという事ですね?
まぁやろうと思ったら転送できるんだけどね。
YouTubeが一番無難だと思いますよ。違法じゃないし(だよね?)。
LIVE映像だってPVだってむちゃくちゃあります。
画質が悪いのは我慢しなければいけません。無料なんですからw
YouTubeの動画のダウンロードのやり方もググればたくさん出てきますよ^^
書込番号:6310596
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





