このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年8月6日 15:56 | |
| 4 | 4 | 2007年8月5日 19:50 | |
| 5 | 10 | 2007年8月5日 18:12 | |
| 0 | 3 | 2007年8月5日 13:44 | |
| 0 | 4 | 2007年8月4日 20:20 | |
| 8 | 13 | 2007年8月2日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
昨日この機種を購入したのですが、
ソフトをインストールしてWALK MAN Launcherを起動させたところ
画像や動画はソフトが起動し、本体への転送も問題なく行えます。
しかしミュージックをクリックしても「データベースが見つからないか、壊れています」という表示が出て最終的に初期化も起動も
できません。
これはPC側に問題があるのでしょうか?
ご存知の方教えて頂けませんでしょうか?
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
アルバムの発売順に転送したい場合はどうしたらよいのでしょうか?
Sonic Stageの編集で各アルバムの発売年を入れ、Sonic Stage上では発売順に並んでいるのに、NW-A808に転送するとアルファベット順に並んでしまいます。。。
とりあえず応急処置としてアルバムタイトルの前に「01-」「02-」とつけて、並べたい順に並べています。でも複数のアーティストのアルバムをこのように整理しちゃうといちいち探すのが面倒なので困っています・・・。
どなたか返答宜しくお願い致します。
1点
>Sonic Stageの編集で各アルバムの発売年を入れ〜
HOMEメニューのミュージックライブラリから、リリース年を選択すればアルバムの発売年から曲を選択できます。
その方法じゃダメならば、アルバム1つ1つをプレイリストにし、それを発売順に並べて転送すればいいかと思います。
書込番号:6605978
1点
そういう方法ではなくて、ライブラリのアーティストを選んだ時に発売順に並んでほしいのです。
書込番号:6608312
1点
ソートのキーが一つしか許されていないのに複合条件を指定したがっても無理なんでね?
使ってないキーをつぶして工夫するくらいしか思いつかんな。例えばジャンルとか(笑)
書込番号:6608701
1点
多分、ライブラリのジャンルなどをいじって、工夫するしかないと思いますね。非常に難しいですが
書込番号:6612189
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
今SONYのNW−HD5を使っているんですが、最近調子が悪いんで買い替えを検討しています。
候補としては
・NW−A808
・ipod(30GB)
の2つを考えています。
NW−A808のいいところは、同じSONY製品ということでSonicStgaeをそのまま使えるところです。ただ、容量が20GBから8GBに減るところが不安です。
ipodのいいところは、やはり自分としては容量と操作性です。以前からipodの操作方法が気に入ってたので、ここは大きいです。ただ、ipodはSonicStageに対応していないので、曲を全てipod用に変換しないといけないのが大きな壁です。
それで質問なのですが、SonicStageに入っている曲を、いちいちCDに焼いたりしないで簡単にipod用に変えることが出来る方法はないのでしょうか?この前ヨドバシの店員さんに聞いたのですが、よくわからないとのことだったので。
よろしくお願いします。
0点
ATRACではなくMP3にすれば問題無しw(AACはどちらも使えたっけ?)
両方で使えます
>いちいちCDに焼いたりしないで
元の音源からがお勧め
エンコードを繰り返すほどに音は悪くなりますよ
書込番号:6599451
0点
平さん、早速の返信ありがとうございます。
やっぱり、元の音源からのほうが確実ですよね。となると、やっぱりSONYのほうがいいかな・・・もうちょっと考えてみます。
書込番号:6599652
0点
SSを使ってAtracでエンコードしているなら、AACへの変換は通常出来ないと思います。
なので、CDに焼くなりして再度MP3等で取り込むか、もう一度エンコードし直した方が良いでしょうね。
フルにHDの容量を使っているなら、ipodの方が良いかもしれませんが、全てを聞くことは考えにくいので、A808でも良いのではと思いますが・・・
必要なときに入れ替えればいいわけですし・・・
SONYやPanasonic等、専用のPCソフトで管理するプレーヤーは後々選択できるプレーヤーが同一メーカーの物を選択せざるを得なくなります。(メーカーの囲い込み戦略でもある)
それが嫌なら、ソフト転送をしないプレーヤーがお勧めです。
書込番号:6600720
0点
また機器を持ってもいない、ソフトを使ってもいない人が何やら言っておりますが、少なくともSSCPや現行のネットワークウォークマンに関してはATRAC以外のフォーマットを使うという選択肢もあって、同一メーカー製品を選択せざるを得ないなんてことはありません。
こういういい加減な情報に惑わされないようにしましょう。
松下製品がどうかは持ってないから知りません。
書込番号:6607964
2点
>また機器を持ってもいない、ソフトを使ってもいない人が何やら言っておりますが、少なくともSSCPや現行のネットワークウォークマンに関してはATRAC以外のフォーマットを使うという選択肢もあって、同一メーカー製品を選択せざるを得ないなんてことはありません。
そんなの誰だってわかってるよ
ただ、スレ主さんの使い方をみてるとAtracだと思ったからAtracを使用している前提で書いているんだが・・・
Atrac使ってるならSONY以外で使えないでしょ
変換する方法もあるみたいだけど、音質は若干落ちるみたい弟子
PanaもSD-AUDIO形式だったらSD-AUDIO対応のプレーヤーを選択する必要があるし・・・
ipodもiMTS等のセキュアAACならどうしようもないのが現状・・・
書込番号:6608193
1点
一応OMG形式が変換ができそうな情報ソース
http://www.iriver.co.jp/community/userforum.php?article=2063&cUrrent_pAge=&product=H10%5B6GB%81Gcolor%5D&needle=&keyword=
書込番号:6608232
0点
> そんなの誰だってわかってるよ
実際にはフォーマット次第とわかっていて”同一メーカーの物を選択せざるを得なくなる”と発言したのですか?
質問主がATRACを使用していたことが乗り換えの妨げになっているとすれば、それは使用したフォーマットの問題であって、決して転送ソフトの問題ではないワケです。
それがわかっていて上記の発言をしたのであれば、それはただの嘘吐きではありませんか。
知らないで発言したのより余程性質が悪い。
取ってつけたようなOMG形式の変換に関する情報も、結局自身で機器やソフトを所有・使用していない人の中途半端な情報の提示にしかなっていない。
前も書きましたが、どうして持ってもいない、使用してもいない製品やソフトに関してこの程度の知識でアドバイスをしようなどと思うのか、本当に理解に苦しみます。
書込番号:6609116
1点
私になんか恨みでもあるんですかね・・・
MD時代の遺産を使っている人は決して少なくないはず
自分もNetMD初の対応機種であるMZ-N1を未だに所持してます
その過去の遺産を使ってファイル・ライブラリ構築しているのなら、どうしても同一メーカーか対応しているメーカーを選択せざるを得ないでしょ・・・
そのフォーマットを選択させたのは紛れもなくその転送ソフトであったことには間違いないですし
常に最新の物がすべてのユーザーに当てはまる訳ではないってことも考えてみては
書込番号:6610311
0点
大昔にNetMDを使っていたことなど全く意味はありません。
必要なのは、今の状況に見合った正しいアドバイスが出来るかどうかです。
出来ないのであれば黙っていたほうがよろしいのでは?
迷惑なだけですよ。
> SONYやPanasonic等、専用のPCソフトで管理するプレーヤーは後々選択できるプレーヤーが同一メーカーの物を選択せざるを得なくなります。(メーカーの囲い込み戦略でもある)
お聞きしますが、これは正しい情報ですか?
書込番号:6610381
0点
折角なので大元の質問に答えるとすれば、ちょっと前のバージョンのSSCPからATRACファイルをwavファイルに変換出来るようになってます。
そのwavファイルを別のアプリで任意のフォーマットに変換すればいいだけですね。
直接の変換ではなくても、通常の操作の範囲内で普通にaacにでもwmaにでもmp3にでも変換出来ます。
”CDに焼くなりして再度MP3等で取り込む”なんて間抜けなアドバイスをするのは、大昔にちょっと使ったっきりの現状を何も知らない人くらいのもんでしょう。
ちなみに、HiMDRendererは変換とはちょっと違う。
というか今はOMA形式でOMG形式なんてありません。
書込番号:6611910
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
今持ってる全ての曲がMD に入ってます。Simple Burnerを使い、いれしまいsonicstageでNW-A808に転送することができません^−^; ほかの方法でMDの曲をNW-A808にいれる方法ありませんか?あつかましい質問になっってしまい申し訳ありません。なるべく音質が下がらない方法がいいのですが(´Д`;)
回答よろしくお願いいたします。
0点
たぶんMZ-RH1を使うのが1番簡単です。
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/product.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
MDの音源をデジタルのままPCに転送できる唯一の機種です。
書込番号:6611209
0点
別のハードを用意してって事なら、MDの資産を活用することを考えて、NETJUKEのMD付きのを買う。
多分、ソフトでなんとかしたいって事だと思うので答えになっていないと思います。すいません。
書込番号:6611236
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
ポータブルデバイス側のファイルをすべて選択
(「レ」をクリック)
「←」をクリック。
終わり。
PC→DAP
PC←DAP
逆になるだけです。
書込番号:6603400
0点
主題歌募集中さん、ありがとうございました。
もう一つ教えて頂きたいのですが、
動画の場合はどうすればいいのでしょうか?
「←」が無かった様な気がするのですが。
書込番号:6603426
0点
主題歌募集中さん、ありがとうございました。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:6609099
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
A808で使用するビットレートについて散々悩んで決めました(あくまで個人的見解です)
コーデックはATRAC(SONYと心中です)
ビットレートはライブラリとして保存するなら256kbps(CD音質が保てる)。ただそれだとたくさんの曲は収録できません。
書き込みや他の意見を参考にして音質を考慮したギリギリのラインを132kbpsと考え両者を比べてみました。
やはり違いは高音域の伸びと音像なのかなという印象です。
256の方が高音域の伸びが良く、音のパーツが少しクッキリしている(微妙にですが)気がします。
ただ高音域の方はDSEEをオンにすることでかなり解消できます(DSEEは低ビットレートほど効果があります)
結論としてDAPを使用する環境を考えれば132で充分な音質は保てると判断しました。
借りたCDは256で録音。A808に転送する際に132に変換。手持ちのCDは直で132で録音しています
ただ一つ気になるのは256で録音したのを132にするのと、直で132にするのでは音質に差があるのかなということです。後者の方がやはり良いのでしょうかね
0点
そうですね。再エンコになりますので、音質落下します。
機種と環境(コーデック・イヤホン)が違うので、
132kbpsのラインがすべての方にあてはまるか判りませんが、
こるてもにかさんのように、ご自身で、確認・選択する事が、重要でしょう。
DAPで利用する事を考慮すると、音質だけではなく、FILEサイズや
充電池の持ちなども気になりますからね。
私は、D-snap ですので、リマスターONで使ってます。
EAC_LAMEエンコMP3_160kbps/VBR でリマスターONです。
(リマスターは、高音がシャリシャリすると言われる方もおりますが、
私の使用環境では、有効です。)
書込番号:6279044
0点
AAL132kbps
で録音すればいいのでは?
時間かかるのと、パソコンの容量とるのが欠点ですが。
書込番号:6279098
0点
やっぱり再エンコは劣化しますか
ただ256の場合、128へなら劣化はしないんじゃないかとか思ってしまいます(高音域は削られますが)。だって、同じエンコードでちょうど半分だから♪(そんな単純じゃない?)
SSの再エンコの仕組みがよくわかりません
DSEEはかなり自然に補正してくれる気がします。人によっては効果がわからないとも言います。まあ環境にもよるでしょうが
なるほど、AALという手もありますね
ただいろいろ見てみましたが現状あまりAALの利点を感じられません。
圧縮するといっても半分になるくらいですし(それならWAVでも良いとか)。そもそも将来性に不安が…
今後、DAPの容量が普通にもっと増えれば非圧縮か、あるいはもっとコンパクトな機種に圧縮音源、と2極化していくんじゃないでしょうかね
書込番号:6279509
0点
?・・・伝わらなかったかな?
パソコンにはAAL132kbpsで録音して、プレイヤーにはATRAC3132kbpsで送ればいいというニュアンスでいったつもりなんですが・・・
AALはそのデータの中にATRAC3、またはATRAC3Plus形式のファイルを丸ごと格納しているスタイルですので、パソコンにはCDから劣化させずに保存できるし、DAPにはATRAC3で送れて、しかも再エンコーディングではないから転送時に音質が劣化しない。
まさにあなたの使用スタイルにうってつけのコーデックだとおもいますが・・・
今後DAPの容量が増えるとしても、AALのままでDAPに転送するような人は少ないでしょう。
書込番号:6280100
0点
こるてもにかさん
私はPCにAALの132kbps(ATRAC3)で保存、本機へはAALからATRAC3を
抽出し転送しています。
書き込みを読ませていただき、いくつか疑問に思う部分がありました。
>圧縮するといっても半分になるくらいですし(それならWAVでも良いとか)。
そもそも将来性に不安が…
「半分になるくらい」と書かれていますが、容量を半分にしたいがために、
256kbpsのファイルを音の劣化を覚悟の上でATRAC3または128kbpsに変換
しようとしているのでは?
だとしたら、半分にすることを大いに意味のあることとお考えのはずですが・・・
AALに魅力を感じない点が、それでも容量が大きくて元々PCの容量に余裕が
ないからと言うのなら理解できますが、AALで保存するならWAVでという意見に
賛同している点を疑問に思います。
具体的にAALに利点を感じない理由を教えていただけませんか?
私は容量の大きいWAVを音を全く劣化せずに約半分の容量にできるAALが
かなり魅力的だと思います。
それに、DAPに核のATRACファイルのみを転送することも可能ですので
新たにファイルを圧縮・作成する手間もかからないのもいいと思います。
(確かに、あるふぁ&おめがさんが仰る様に、AALの保存に要する時間は
WAVのそれよりだいぶかかるのは確かですが。)
あと、AALの将来性についても言及しておられますが、具体的なことを
書かれていないので、一体どういうことを言いたいのか分かりませんが、
これは将来的に、本機のようなAALに対応したDAPがなくなったらという
ことを言いたいのでしょうか?
もしそうならAALは可逆圧縮ファイルで、いざとなればSonicStageで簡単に
WAVに戻すことが可能ですから、そういった心配は必要ないと思いますが。。
AALの将来的な不安についても具体的にご解答お願いします。
書込番号:6280285
0点
AAL :可逆圧縮の中にDAP用のファイルを
ビットレート指定で丸ごと格納出来るのですか?いいですね。
Panaには、そういう便利なコーデックスがないので、
PC保存には、EAC_Monkey's Audio (猿音)の可逆。
fobar2000 で聞いてます。
*現在DAP用のMP3エンコと2度手間です。
SONY機は良い物があるのですね。使わない手は無いですね。
書込番号:6280847
1点
まぁ正確には、
AALは「ATRAC3もしくはATRAC3Plus形式のファイル+ソース音源との差分情報ファイル」で構成されていますから、差分情報ファイルを外せばATRAC3、3Plusのファイルだけをそのまま抽出できるというわけですね。
いやぁよく考えましたねぇ…
書込番号:6281039
1点
圧縮という目的を考えると、半分になるくらいではメリットを感じなかったということでしょうか。最低でも5分の1くらいになってほしい、みたいな(適当ですいません)
ただAALを単純に圧縮という目的ではなく、可逆圧縮と非可逆圧縮を同時に保存できるという見方で考えるとものすごく魅力を感じますね
うーん、むしろ高ビットレートの非可逆圧縮の方が意味がないのか…
AALで録り直したくなってきました
書込番号:6281683
1点
音楽ファイルの「AAL」と「リニアPCM」はどちらもロスレス形式なので、とても音質が良いです。
書込番号:6282447
0点
mora から SonisStage CP_V4.3 Down Load して
CDのリップ(AAL:132k)からCDの作成まで、
ひととーり行った、感想です。
CD可逆圧縮AALのリッピング速度は、EAC_猿音より少し早いかな、
File siz は132kの差分情報ファイルコミコミでCDサイズの74%
猿音のNormal Compression Level と同等でした。
EAC_猿音&LAME エンコに比べ、細かい設定いらずで、
可逆+不可逆圧縮のリッピングからCD作成&DAP転送まで
お手軽に行える、よく出来たソフトですね。
Pana のJukebox も頑張って貰いたいものです。(;´д`)
*これで、EACのようにdriveのoff set 調整と、猿音のようにCompression Level
の設定ができたら、乗り換えてしまいそう。SONYも欲しくなってきたなぁ!w
(それから、もちろん、CCCD はリッピング→ X ですよね?)
いやぁよく考えましたねぇ…> ほんと便利ですね。
・・・最低でも5分の1くらいになってほしい、みたいな
> 猿音では、Compression LevelがNormal〜Extra Highまで設定できます。
将来に期待しましょう。(可逆で5分の1はちょっと無理がありますが。)
書込番号:6282464
2点
croix7さん
>File siz は132kの差分情報ファイルコミコミでCDサイズの74%
圧縮率74%だったんですね〜
SONYはAALの圧縮率はCDの約半分、楽曲によりCDの30〜80%と
していますが、私のライブラリを調べてみると、ほとんどが60〜70%の
圧縮率となっています。
ちなみにAALのビットレートは132kbps(ATRAC3)で、保存しているCDは
60年代〜80年代のロックで収録時間が45分ほどのものが多いです。
例を挙げると
The Beatles/Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band
(収録曲:13曲、収録時間:39分45秒)
容量−WAV:402MB → AAL:253MB 圧縮率:約63%
このようになっていますが、他のCDの圧縮率も大概こんな感じです。
私はあまりいろんなジャンルの音楽を聴かないので、もしかしたら
他のジャンルだと圧縮率が変わってくるのかもしれません。
私は元々WAVで保存と言う無謀なことを考えていたので、この程度の
圧縮率でも、DAP用のファイルを再度作る必要がないことを考えれば
十分に満足しています。
上記の仕様で500GのHDDにアルバム1500枚程保存できています。
しかしラップトップや、容量に余裕のないPCを利用されている方には
この程度の圧縮率でも厳しく、更なる圧縮率の向上を期待されるかも
しれませんね。
書込番号:6286673
0点
Cinema_XYZさん、こんばんわ。
>サンプルCD表記しないでゴメンナサイ。m(_ _)m
Green Day - 1,039 Smoothed Out Slappy Hours
(収録曲:18曲、収録時間:78分)
容量−WAV:570MB → AAL132K:426MB 不可逆コミ圧縮率:約74.7%
*AAL可逆部分のサイズは348.8MB 可逆部分の圧縮率:約61%
ちなみに、Monkey's Audio 4.07単体のFileサイズと圧縮率
Farst 384MB 67.3%
Normal 380MB 66.6%
Hight 379MB 66.5%
Extra High 378MB 66.3%
*私は、Extra Highを使ってますが、改めてそれぞれ、試みましたところ、
猿音のCompression Levelの効果は少ないですね。
それから、単体の圧縮率でAALの方が、優秀でした。m(_ _)m
(差分情報ファイル部分を引いてませんでした。)前レス訂正です。
私は、Cinema_XYZさんの半分位かな、(アルバム)クラッシク〜ポップスまでいろいろ
自宅では、fobar2000 でPCのSPDIF出力をHOME_AUDIOにつないで聞いてます。
SonisStage CPの使い勝手は、ほんといいですね。
CD焼くのもAALからWAV変換しないで出来ます。
猿音は、聞くだけなら、fobar2000を使えば問題ないのですが、
焼く場合、WAV変換しないと。。(メンド)
FLACだったら、そのまま焼けるようですが、
猿音以上に圧縮率が低いです。
ほんとNW-A808に乗り換えてしまいそうです。w
書込番号:6287881
2点
NW-A808はメモリの容量が8GBあるので最高音質でWAV程容量を取らないAALばっかりで入れるのも良いです。
書込番号:6601833
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





