このページのスレッド一覧(全507スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2007年4月6日 07:30 | |
| 1 | 25 | 2007年4月5日 14:02 | |
| 0 | 1 | 2007年4月5日 13:51 | |
| 0 | 1 | 2007年4月5日 07:22 | |
| 0 | 5 | 2007年4月4日 03:21 | |
| 0 | 3 | 2007年4月4日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
1.充電はPCで??
2.本体にノイズキャンセリング機能は内蔵されているか??また、付属のイヤホンにはノイズキャンセリング機能は付いているか??
3.WM-PORT USBケーブルを買うメリットは??コレがないと充電&転送は出来ない??
4.ACアダプターとクレードルの機能的違いは『ダイレクトエンコーディング機能』の対応、非対応のみ??ダイレクトエンコーディングとは??
5.様々な音楽ファイルが存在しますが、一番良いのは??
の5つです。誰か答えられる方、一つでもいいのでお願いします。
0点
今まで既出の質問が多いようですが。基本的に充電は付属品だけではPCなければ充電できません。アダプターを買いましょう。
書込番号:6200964
1点
質問事項は全て検索かければ出てくる内容ばかりです。
以下、想定されるBackstreet Boyさんの環境は・・・
1.PC使用環境がない
2.PC環境はあるがSonicStageが入れられない(win98 or Me)
3.そもそも自分で調べる気がない
上記環境にあてはまるのであれば、NW-S70Xシリーズを購入し、オプションのUSB充電AC電源アダプター(AC-U50A)で充電し、録音用ケーブル(WMC-NWR1)でMD/CDプレーヤー、コンポなどの音楽を直接本体に録音してください。
ノイズキャンセリングもついてて、PCレス環境でも使用可能です。使い方は説明書読んでくださいね。
書込番号:6201045
0点
すんません、今過去スレ読んだら山のように同じ質問が出てきました。反省します。
1、2、5(ATRACかMP3のようで)は解決しましたが3、4はちょっと…ォ
ちなみに自宅にPC(OS:XP)ありますのでソニックステージはインストール出来ます。
ぁと電車内で頻繁に使うのですが過去スレ読んでますとどうもノイズキャンセリング機能は必須みたいですね…。使わなくてもよく聞こえますかね??
書込番号:6201216
0点
ノイズキャンセルは必要ないと思いますよ。
それよりカナル型の遮音性の高い良いイヤフォンを買われた方がこのプレイヤーの高音質を堪能出来ます。
書込番号:6201263
0点
カカ…カナル型と言いますと??ォォ
密閉型のコトですか??
3、4の質問は明日有楽町にでも行って聞いてみようと思います。答えてくださった方、どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6201305
0点
カナル型ヘッドホンの一万円以上のモノをオススメします。高い買い物ですが、明らかに音がよくなります。試聴して自分にあったモノを選びましょう。きっと音楽が今まで以上に楽しくなると思います。質問もそうですが、まず自分で調べましょう。その過程も楽しいはずですよ
書込番号:6201363
0点
>1.充電はPCで??
基本的にはそうですが、ネットジュークやオプションの
USBアダプタを使っての充電も可能です。
この機種は消費電力も多いので、クレードルもあった方が安心かも?
>2.本体にノイズキャンセリング機能は内蔵されているか??
本体、付属イヤフォン共にノイキャンは付いてません。
>3.WM-PORT USBケーブルを買うメリットは??コレがないと充電&転送は出来ない??
本体に1本付いてきます。それで足りない方は、もう一本どうぞ。
>4.ACアダプターとクレードルの機能的違いは『ダイレクトエンコーディング機能』の対応、非対応のみ??ダイレクトエンコーディングとは??
ダイレクトエンコーディングとは、このウォークマン本体のみで録音する機能ですが、この機種はダイレクトエンコードには非対応です。
クレードルは汎用品ですので、S600/700ならこの機能が有効になります。
ちなみにクレードルBCR-NWU3にはUSB接続機能、付属ACアダプタでの充電機能、ラインアウト端子、
それとこの機種では使えないラインインがあります。
>5.様々な音楽ファイルが存在しますが、一番良いのは??
一概には言えませんが、僕はアトラック132kがメインです。しかし、
AACファイルをノンセキュアで持っていればいろいろな使い回しが出来るので、CD録音でこれからライブラリを作るなら、これがオススメです。
HDDに余裕があるようなら、思い切ってWAVのままと言うのが理想的ですね。
書込番号:6201719
0点
>>6さん
1万以上ですか…ちと財布に答えますが、音楽が唯一の癒しツールなので頑張ってみようかと思います。
確かに自分で調べる過程は、身につきますし面白かったです。
>>7さん
こんなに詳しく答えてくださって本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6201864
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
A808に取り込む時、以前A608を使っていた流れで自分はATRAC3plus/128kbpsで入れているんですが、若干ノイズが目立つ曲(TMRのvestigeで確認)もあるようなので、ビットレートを上げてソニックステージに取り込み直そうかと思っています。
そこで、皆さんに聞きたいんですが、皆さんはどのコーデック/ビットレートで入れていますか?多分WAVEで入れている人は少ないと思うので、高い人でもせいぜいAALが最高かなと思うんですが、好みの差もあるかとは思いますがよかったらお聞かせください。今後の参考にさせて頂きたいので。
0点
ATRAC3/ATRAC3plusは他のパソコンやMP3プレーヤーで使いまわすことができないので私は使いません。
書込番号:6194989
0点
LameでエンコードしたMP3の192kbpsで入れてます。
128kbpsと比べて高音のシャリシャリ感が軽減されていて
320kbpsと比べても違いがほぼわからず使い勝手もあるので。
書込番号:6194995
0点
ということは、mp3かAACでしょうか?ビットレートはどのようにしていますか?
えっと、別にATRACに限って聞いてる訳ではございません(汗
書込番号:6194997
0点
一番多いのはAACかなぁ・・PSPとかが主ですけど。
以前はMP3でしたがこれは非常に多岐に渡る機器との互換性があるフォーマットですから楽でした。
ATRAC系はVAIOオーナー謹製のフォーマットと感じてますので。
と、かくゆう私もXYZナビには使ってたりしてますけど。
パソコン好きであるがゆえに、色んなフォーマットしてたりします。
書込番号:6195000
0点
僕の場合だとLAMEのVBRだからよくわからん。プリセットの -extreme だったかな?
書込番号:6195002
0点
コーデックのことならここを見てみては
すでに知ってたらすみません
http://www.sonymatome.com/walkman/memory/index.php?%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
書込番号:6195005
0点
なるほど…mp3は古いので使い勝手がいい代わりに音質が悪いのかな…と思っていたんですがそうでもないみたいですね。高圧縮には弱いみたいですが…(48kbpsのmp3とwavで聞き比べたところ、すごいノイズでした)
書込番号:6195007
0点
皆さんご返信ありがとうございます!今後の参考にしたいです。
あと、もうひとつ、AALなどの可逆圧縮コーデックで取り込んでおいて、必要な時にwaveに戻せばmp3にも対応できるというのは甘いですかね?心配なのはハードディスクの容量ですが…
書込番号:6195011
0点
> 48kbpsのmp3とwavで聞き比べたところ、すごいノイズでした
すごいノイズどころか、音楽にはならないでしょ。
HE-AACの48Kbpsなら分かりますが、MP3の48Kbpsなんてマッタクハナシニナラナイ。
> 必要な時にwaveに戻せばmp3にも対応できる…
そうですね。そういう使い方はできますね。手間と時間はかかるでしょうけど。
書込番号:6195017
0点
> 48kbpsのmp3とwavで聞き比べたところ、すごいノイズでした
すごいノイズどころか、音楽にはならないでしょ。
hhhh
公衆電話できいてるような音ですが、それも味があって良いという人もいるかも。
>AALなどの可逆圧縮コーデックで取り込んでおいて
AALってなんでしょう。新たなフォーマットがあるんですか。
書込番号:6195023
0点
>AALってなんでしょう。新たなフォーマットがあるんですか。
AALとは「ATRAC Advanced Lossle」の略です。
音質が全く低下させずにファイルのサイズを30〜80%程度に圧縮することができます。
書込番号:6195026
0点
個人的には、可逆圧縮はWAVEのまま保存しとく場合に比べて、あまりメリットが感じらんないんですよね。
大して容量節約できない割には、手間だけかかるような気がしてならないんだよなあ。特に、曲数が多くなったらすごくめんどくさそう。
HDDが安くなってきてるんで、そのまんまWAVEが手っ取り早いと思いますよ。
書込番号:6195068
0点
>可逆圧縮はWAVEのまま保存しとく場合に比べて、あまりメリットが感じらんないんですよね。
可逆圧縮のFLACでバックアップもしてます。
ここではあまり濃い話はしないでおきますが
使い方次第ではFLACからそのままMP3などに変換できますしWAVと同じように使ってますよ。
FLACへの圧縮も早く容量は2/3程度に圧縮できます。
強いて言うなら常用環境を作るまでが手間です。
書込番号:6195208
0点
私はATRAC3plusの48kbpsでで取り込んでいます。
皆さん、ビットレート低いと音が良くないとおっしゃってますが、
私は特にそんな感じはしていませんよ。
(単に私の感覚が変なのかも知れませんが・・・)
それに、私は曲間がつながっている曲を良く聞くので
ギャップレス再生対応のATRAC3はうってつけです。
MP3が汎用性高いのは分かりますが、
私は最初からソニーの製品しか使った事ないので
特に不便は感じた事ありませんよ。
書込番号:6195690
0点
今はATRAC3plusの192kbpsが主。
以前は256kbps使ってた。
書込番号:6195833
0点
私はPCにATRAC3(132kbps)のAALで保存し、PCで再生する際は
ロスレスのAALで、WalkmanではAALから抽出したATRAC3ファイル
を聞いています。
デスクトップPCを完全にオーディオ&ジュークボックスのように
扱う私には、AALは非常に魅力的な圧縮形式です。
ご存知の方も多いかと思いますが、AALはCDをリッピングする際
核となるATRACファイルを作成し(ビットレートは任意で決定)、
そのATRACファイル+差分ファイルにて形成される為、上記の様な
ことが可能となります。
詳しくはこちら↓をご参照ください。
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/tech/aal.html
どなたか「AALで保存するくらいならWAVで」と仰ってましたが、
WAVで保存した場合、ポータブル・プレイヤーに容量の少ない
圧縮ファイルを転送したい場合には、再度圧縮ファイルを作成
する必要があリますが、AALで保存しておけば、その様な必要は
ありません。
それに、AALはSonicStageにて簡単にWAVに戻すこともできます。
そう考えれば、WAVで保存するよりも、WAVの3〜8割の容量で
保存できるAALで保存したほうがいいように思います。
あくまで、ポータブル・プレイヤーはWalkmanと決めている方のみ
に当てはまることかと思いますが。
あと、使用しているPCのHDDに余裕がない場合は、AALでも保存は
厳しいのかもしれません。
iTunesやWindows Media Playerでもロスレス圧縮は可能ですが、
核のファイルのみ転送できるような構造になっているのはSonyの
AALのみです。(現時点にて)
ちなみに、SonicStageでWAVファイルからAALへ圧縮することも
可能ですが核となるATRACファイルのビットレートは残念ながら
現状256kbpsのみしか不可能です。
(CDからのリッピングの際には64,128,132,256,352kbpsから選択可)
AAL→WAVはそれほど時間がかかりませんが、WAV→AALは結構
時間がかかります。
(具体的な時間が書けず申し訳ございません)
また、CDをAALでリッピグする際に最も短い時間で完了するのは
核のファイルのビットレートをATRAC3にした場合の様です。
書込番号:6197159
0点
いつの間にかこんなに返信が…。皆さんありがとうございます。
自分もAALそのままか、AALの中身だけをウォークマンに、と考えていたので、今日、ためしにAALそのものやMP3、ATRAC3などをウォークマンで聞き比べたところ…
MP3は96kbpsでは激しいところでノイズが気になりはしましたが、
やっぱりあんまり違いがわからなかったorz(AALとMP3の96kbpsですら)ので、とりあえずパソコンにはAAL、ウォークマンにはATRAC3で入れようかと思います。コーデックと再生時間の関係のサイトも参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:6197827
0点
普段SonicStageを使っている私ですらAALは使ったことがないのですが、AALにしても著作権管理の制限がかかると思うので、日常的にパソコンを使う人にとっては迷惑この上ないです。
書込番号:6198286
0点
確か、OpenMG(著作権保護処理)の付加は任意だったと思うんですが…
書込番号:6198296
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
ビープ音は出ますよ。
また設定にてOFFにすることも可能です。
私は、Bluetoothヘッドホンにて使用していますが、
Bluetooth接続の場合はビープ音は出ない仕様になっいるみたいです。
書込番号:6199417
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
はじめまして。最近NW-A808の購入を考えてるんですが、近いうちに新たなモデルがでるような気がします。自分的には8GBでもいいと思ってるのですが近い将来に8GB以上の物が出ると思いますか?(同じモデルで)実際に8GB以上の物が出るのであればそれを購入したいと思ってます。皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点
近いうちってどのくらい近くのこと?
少なくとも、出る可能性は高いね。
最初のMP3プレイヤーのメモリー容量考えたら、増えるのはむしろ当たり前と考える方が普通。何ヶ月後、あるいは何年後か知らんけど。
後は、買ってどのくらいで後継機が出るか、だね。悩んでるうちに後継機の開発進むよ〜。
書込番号:6194216
0点
例えばA809みたいなことですか?
過去に同じモデルでカラーが追加されたことはありましたが、容量アップ版は出たことないような。
半年とか1年後のモデルチェンジではおそらく出るでしょうけど・・
書込番号:6194317
0点
たぶんメモリでこれ以上はちょっと厳しいんじゃないでしょうか・・・
というか8Gでも結構無理があると思います。
まぁメモリーは最近開発が進んでるから今後出ないとは言い切れませんが、出るとしたら4万円くらいするだろうと思います。
ソニーは大容量化するとしてもHDタイプは作る気がほとんど無いようですね。まぁレスポンスの面からも、消費電力の面からもメモリーの方が優れていますからね。
しかしさすがにこのモデルで8G以上のモデルは出ないんじゃないでしょうか。断言はできませんが、確率は低いです。
当分は新Eシリーズの方に目が行くでしょうし・・・
メモリーとHDを両立させたりしませんかね?(笑)
まぁそうしているうちに新しいのが出ますから、買うなら今、買わないなら待つ。
書込番号:6194522
0点
メモリモジュールの使用形態で違うんじゃないですかね。
1G/2G/4Gの各メモリ容量が恐らくは単一モジュールで実現しているけど、8GBモジュールは市場にはまだ少ない(し、故に価格が高い)と考えられるので、4GBモジュール2枚の構成での実現の可能性も有るんじゃないですかね。
もちろん複数メモリモジュールを1ボリュームとして扱う技術が必要だけど、今機種から搭載OSをLinuxに変更したから容易に実現できてるかもしれません。
もしそうだとしたら、単一モジュールで16GB/32GB等を入手出来なくても、4GBの複数モジュール構成で大容量モデルを実現することも無くはないでしょうね。
メモリモジュールの大容量化は、数年前は無限に可能と唱えられていたようですが、限界が見えて来たという記事をつい最近どこぞで目にしました。
また一方で、メモリiPod8GBが市場に登場してからどれ位で今機種がリリースされたかを観れば、16GBタイプがリリースされる時期もある程度推測できるんではないですかね。
(僕自身は単一16GBタイプのプレーヤが現状存在しないのであれば、逆に近いうちのリリースは難しいと思っています。)
書込番号:6194900
0点
アップルから16GB/32GBフラッシュメモリーiPodは出てくるでしょうね。しかも衝撃価格で。
書込番号:6194956
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
ランチャーとImageConverterだけインストールしたいのですが、付属ソフトの選択インストールはできますか?。
付属CDでメニューから「ソフトのインストール」を押すといきなり全インストールに突っ走りそうで恐ろしくて試していません。インストールソフトの選択画面が表示されればいいのですが。。。
※当方VAIOユーザのため、VAIO付属以外のSonicStageをうかつに再インストールするとVAIOの挙動がおかしくなり、復旧に多大な労力が必要なため、SonicStageを外したいのです(今はVAIO付属のSonicStage4.3で機嫌よく動いています)。
よろしくお願い致します。
0点
インストール時にソフト確認画面が表示されますし、ソニックステージを再インストールするとしても、インストール前にすでにあるものがアンインストールされるので問題ないですよ。
書込番号:6192761
0点
なるほど、インストールソフト選択画面が出るんですね。
ありがとうございます。早速試してみます。
ちなみに、
「再インストールするとしても、インストール前にすでにあるものがアンインストールされるので問題ないですよ。」
ということですが、それが困るという意味だったんです。
VAIOの場合、他の内蔵ソフト(DoVAIOなど)と連携しているので、
かつて、単体のSonicStageをインストールすると不具合がでるという報告が多くありました。(VAIOについているSonicStageはVAIO Updateというソフトでのバージョンアップしか保障していません)
書込番号:6193095
0点
すみません、勘違いしてました。
実は私もVAIOなんですが(笑)
私はDoVAIOをテレビ機能以外あまり使わないので実感無かったです。
なるほど、DoVAIOと連携してるんですね。
私は4.3だったのにわざわざアンインストールして4.3を入れなおしてしまいましたがね・・・
書込番号:6194569
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)








