
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年11月17日 18:30 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月9日 11:43 |
![]() |
2 | 2 | 2007年11月1日 22:28 |
![]() |
3 | 12 | 2007年11月2日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月2日 12:30 |
![]() |
6 | 5 | 2007年10月19日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S615F [2GB]
調べてみたのですが、いまいち、解らず質問します。
CDをPC上で取り込んだものがWAV?ってことでよいのでしょうか?
その取り込んだWAVファイルを転送して再生することが可能なのでしょうか?
本体の仕様はリニアPCMと書いてありますが、WAVは再生できないのでしょうか?
0点

>本体の仕様はリニアPCMと書いてありますが、WAVは再生できないのでしょうか?
リニアPCM対応と書いてあれば WAV ファイルが再生できると思ってよいでしょう。
リニアPCM が音声の変換方法の名前で、WAV がデータとして保存する時のファイルフォーマットの名前だったと思う。(この辺テキトウ)
書込番号:6994875
1点

>本体の仕様はリニアPCMと書いてありますが、WAVは再生できないのでしょうか?
良心的だ。WAVファイルってのはあくまで入れ物。LPCMがコーデックの名前。(コーデックの意味は調べろ)
WAVファイルにはフォーマットチャンクってのがあって、中のコーデックが何なのか教えてる。WAVファイルにADPCMだとかMP3だとかも入れられる(笑)
書込番号:6994920
0点

そんな感じですねw(改めて調べ直すと自分は定義を忘れていましたw)
WAVがWindows上での表記であって
http://e-words.jp/w/WAV.html
リニアPCMがWAVに有る物の一つですね
http://e-words.jp/w/E383AAE3838BE382A2PCM.html
書込番号:6994936
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S615F [2GB]
楽天市場で「税込 11,700 円 送料込」で売っていますね。
http://catalog.rakuten.co.jp/rms/sd/catalog/item/sv0tid007r0073000002480/
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S615F [2GB]
ドシロウトな質問ですみません。
SシリーズとAシリーズは何が違うのでしょうか?
ヤマダ電器の店員に聞いても、カタログ見て考え込む始末。
見た目は本体ボタンが違う程度で、後は大して変わらないような??
購入した方で何かよかった点、よくない点など教えていただけないでしょうか・
0点

NW-A80シリーズとの大きな違いは、下記の機能が追加されてるということですね。
NW-A91シリーズ:ワンセグ、ダイレクトエンコーディング、ノイズキャンセリング機能
NW-S71シリーズ:FMチューナー、ダイレクトエンコーディング、ノイズキャンセリング機能
NW-S61シリーズ:FMチューナー、ダイレクトエンコーディング
書込番号:6928889
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S615F [2GB]
こんにちは。アイリバーのユーザーですが、この製品の購入を検討しています。
アイリバーのプレーヤーでは、MP3ファイルの転送は、Windowsのエクスプローラでフォルダごとコピーしています。
この製品は、WindowsのエクスプローラでコピーしたMP3ファイルは、再生できないということなので、専用ソフトで転送するしかないと思います。
専用ソフトでは、PC内にあるMP3ファイルなら全て転送して再生できるのでしょうか。
また、前記したアイリバーの使用方法とこの製品の専用ソフトを比較した場合の使い勝手の違いは、どんなところでしょうか。
0点

できます
無料ソフトなんで一度使ってみては?
mp3ファイルをソニックステージの上にD&Dすれば自動的に登録されますから
ソニックステージは音楽ファイルを見やすく表示し、ウォークマンに転送するソフトだと考えてください
書込番号:6910416
2点

>専用ソフトでは、PC内にあるMP3ファイルなら全て転送して再生できるのでしょうか。
可能です。
アイリバー製品のマスストレージによるエクスプローラー上での転送の使い勝手になれていると、転送ソフトの存在は鬱陶しく感じるかもしれません。
USBメモリライクな使い方をお望みであれば、断然アイリバー等のマスストレージで音楽ファイルを扱えるプレーヤーでしょうね
書込番号:6910498
0点

メーカーの製品ページにでも行って対応してる音声フォーマットの詳細でも確認してください。
転送ソフトについても、エクスプローラを開く代わりにそっちを起動すればいいだけで手間は変わりません。
今までのやり方から変えるのに戸惑う事はあっても、それは慣れの問題でしかありません。
CDからの取り込み、CDDBからの情報の取得、アーティスト・アルバム名による分類、転送までを同一のソフト上で行えるのは、まあ便利といえば便利ではないかと。
書込番号:6911499
1点

みなさん、レスありがとうございます。
ソニックステージを起動させましたが、アイリバーではプレイヤーを認識せず、使用できませんでした。
私のMP3データですが、例えば、フォルダ名「モーツァルト 交響曲第40番」の中にファイル名「第1楽章.mp3」、「第2楽章.mp3」、「第3楽章.mp3」、「第4楽章.mp3」というようになっています。これをウォークマンに転送して、モーツァルト 交響曲第40番だけを正常に再生できれば問題ないです。
あたりまえに出来るのかもしれませんが、ソニックステージにフォルダごと取り込んでもフォルダ別になることが確認できず、ソニーのサイトでも取扱説明書の閲覧ができないため、情報がありましたら教えてください。
書込番号:6912172
0点

>ソニックステージを起動させましたが、アイリバーではプレイヤーを認識せず、使用できませんでした。
それは当然の動作ですね・・・(アイリバー製品はSSCPの対応機種ではありませんから)
ファイルをフォルダ別に分けて、インポートを試してみればいいのでは?
ちなみに試してみましたが問題なくできました。
全く違う話ですが、アイリバーの場合、SSCPと同等のソフトがアイリバーミュージックマネージャー(またはiriver Plus)かWMP対応機種ならWMPになると思います。
現在はUMSモードでご使用だと思いますので、MTPモードにすれば、ソフト転送で使えますよ。
ただ、一度データを転送して、仮にPCが壊れたりなど不慮の事故が起きた場合の救済措置についてはどうなるかは不明・・・
(多分再度PC側にインポートできるのかなと思いますが)
書込番号:6912350
0点

is430さん、レスありがとうございます。
アイリバー(iFP-799)をUMSモードからManagerモードにしましたが、ソニックステージでは、やはりATRAC AUDIO DEVICEではないので認識はしませんでした。
アイリバーのミュージックマネージャーでは、PC側もプレーヤー側もエクスプローラでファイル名表示なのでわかりやすいのですが、ソニックステージのマイライブラリーでは、フォルダ別に分かれて表示しないのですが、プレーヤーに転送したらどのようになるのでしょうか。
また、ソニックステージもいじってみましたが、わかりません。設定方法で何かあれば教えてください。
書込番号:6914450
0点

SSCPでは曲の管理はタグの情報に基づいて行われます。
曲のプロパティを開いて、適切な情報を手動で、またはCD情報の取得を行うかして入力してみてください。
あとは、何でもいいので試しにCDから直接取り込んでみれば、タグが適切に入力されているとどう分類されれるかわかると思います。
書込番号:6915352
0点

今使っているiFP-799も問題なく使えているようですし、何か不満でもあるのでしょうか?
今までのアイリバー製品を使っていたなら、アイリバーでも良いような・・・
この製品に限らず、他にもソフトウェア転送で使えるプレーヤーはipod(itunes)やPanasonicのD-Snap AUDIO(SD-JUKEBOX,moocs Player)、東芝のギガビート(WMP)等ありますし、いろんなソフトを試して、自分に使いやすいと思った物にするのも良いのではないでしょうかね
書込番号:6915524
0点

レスありがとうございます。
自分の好きなように曲を集めて1時間位を1つのフォルダにしているmp3ファイルがたくさんあります。そして聞きたいものを時々、フォルダごとプレーヤーに入れ替えています。中には、アナログから変換したものでmp3のタグ情報のないものもあります。
このウォークマンの購入を検討しているのは家族の者で、自分は、11月発売のワンセグ付きのものを考えていました。
ファイルのフォルダ単位での管理ができれば、問題なく久しぶりのソニー製品購入になるのですが...
書込番号:6921865
0点

考えられる方法としては、
1.全ての曲に正確なタグを入力して、その上でプレイリストを作成
2.現状のフォルダを1つのアルバムと解釈して、フォルダ名をアルバム名としてタグを入力
3.別ソフトでフォルダ毎にm3u形式のプレイリストを作成し、それをSSCPに取り込む
今までタグがなくても特に困らないような曲管理をしていたのであれば、2か3の方法で充分でしょう。
3の場合はマイライブラリの表示をプレイリストのみにしてしまえばごちゃごちゃしません。
プレイリストなので曲順の変更も容易です。
書込番号:6922734
0点

EYES ONLYさん こんにちは。
私は現在SONY NW-S616Fを使っています。
私もフォルダ単位で音楽ファイルの管理・転送等々を行っています。
SonicStageを使わずに、BeatJam LE(フリー)というソフトを使っています。
本体に直接ドラッグ&ドロップとはいきませんが、BeatJamにフォルダごとドラッグ&ドロップをして、曲の転送ボタンを押せば転送されます。
BeatJamのサポートされているオーディオプレイヤーのリストにNW-S616Fは含まれていませんでしたが、認識されました。
11月発売の新製品が同じとは言えませんが、ご参考になればと思います、、、
書込番号:6923484
0点

レスありがとうございます。
BRONCOさん
> 3.別ソフトでフォルダ毎にm3u形式のプレイリストを作成し、それをSSCPに取り込む
この方法が一番、現実的なようですね。トライしてみます。
YOSS☆BOSS★さん
> SonicStageを使わずに、BeatJam LE(フリー)というソフトを使っています。
これは、有力な情報ですね。このプレーヤーが認識されるかですね。
書込番号:6932874
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S615F [2GB]
現在ウォークマンの買い替えを検討しているのですが、こちらの商品の音質傾向についてのレヴューが少なく悩んでおります。
当方、今までS703を使用していたのですが故障してしまい何かよいものがないか探しております。
そこで、モデルチェンジした影響で型古になったS605を購入しようと考えていたのですが、こちらの製品の音質向上が大きければ、多少高くてもこちらを買おうと思っています。
両方の製品を持っている方、あるいは視聴した方などご意見ご感想をお願いします。
ちなみに、お気に入りのイヤホンを使用するつもりなのでノイズキャンセルは使用しません。
最近容量が1Gで足りないと感じていたので、2G以上のものを購入するつもりです。
0点

音質の大幅な向上はないと感じますが、メーカーサイトには
従来の「スタジオ」「ライブ」「クラブ」「アリーナ」に加え、豊かなサラウンド音場感が得られる「マトリックス」、センターボーカルを減衰させる「カラオケ」の2つのモードを新たに追加しました。
とありますが私は基本的にS703と変わらないものだと思います。
書込番号:6933550
0点

返信ありがとうございます。
前回の書き込み以降もいろいろと物色していて、ギガビートのUシリーズという選択肢も出てきたのですが、友人に借りてみたところ自分にはあまり合わない感じがしたのでやはりウォークマンを購入することになりそうです。
個人的には、ウォークマンの新シリーズは再生時間が短くなっているのが気になっているのですが、やはり液晶を搭載したことによって電池の持ちは短くなっているのでしょうか。
引き続き、こちら名商品を持っている方のレヴューをお待ちしております
書込番号:6934170
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S615F [2GB]
音楽関係ははじめて書く初心者です。詳しい方は今更事なのでしょうが、購入前に私と同じ初心者の方のお役に立てればと思い書き込みました。
私はこの機種が低価格&EXヘッドホン&先日購入したビデオの画像鑑賞も出来る&何よりデザインが良い等と言う事で随分発売を待っていたのですが、旅行の際に使用する都合も有り、2週間程前に比較検討していた3世代iPod nano4Gを購入してしまいました。価格はかなり高めとなるのですが、無理をしての購入です。
ここからが本題ですが、購入前までは無知だったため、普通のMP3での取り込みを考え、「2ギガでも使い切らない」と考えていたのですが、実はiPodで支流の配信圧縮形式AACでは128kbpsから256kbpsへと移行しつつあり、このデータ量は倍となっています。私の4GのiPodでは音楽しか使用しないとしてアルバムでは最悪30枚を待たずしてディスクが一杯になってしまうと言う事です。(NW-S615Fの2GBでは15枚ですね・・)
別に128kbpsにすればと思うかも知れませんが、実はiTunesでそのCDを128kbpsと256kbpsの2タイプ変換し、交互にヘッドホンで聞き比べてみたところ、素人の私でもはっきりと違いがわかりました。ネットで調べて「あまり変わらない」と言うような意見もみられましたが思った以上に違います。これでCDと同等の音質になったそうで、あくまで私の視感でしか有りませんが一度聞き比べると256kbpsにするしか無い印象です。
ようするに言いたかったのは今のままの圧縮形式だけで考えていると時代はすさまじいスピードで進化していて選択を誤るといままでのデータやハードが無駄になるかも知れないと言う事です。
こうした事情で今の私がウォークマンを買うなら無理をしてでも8Gにします。とにかく購入前にPC上のプレーヤーを使っていろいろ聞き比べてどんなデーター形式にするか先に決めておいた方が言いと思います。
最後に素人なもので詳しい方が読まれて間違いが有りましたら訂正お願いします。なまいきに申し訳ありませんでした。
3点

すみません。追記させてください。
ちなみにiPodでMP3を同時に聞き比べてもみましたが他のサイトで書かれていたように何かこもった感じに聞こえます。iPodの特徴らしいです。こもった感じと言えばAACの128kbpsと256kbpsの違いも同じ感じで聞き取れます。聞き比べた後では何か音域が狭く感じ「頭の中に微かな不快感が蓄積されていく」と言った表現がピッタリかも知れません。AACをこのページで引き合いに出すのもどうかとも思いますが参考までに。
最後に誤字脱字が多かったようで申し訳有りません。
書込番号:6865202
1点

MP3の限定の話で言えば、今の主流?は192kbsだと思います。256は正直殆ど見ません。
大容量になりつつあるので、次に多いのは320kbpsです。
それと、iTunesはあまり使った事はありませんが、MP3のエンコードは不得手だと言われています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050711/dal198.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050801/dal200.htm いくつか続きがあります。
定評があるのが、EACです。
http://free.neo-times.com/cat43/exact_audio_copy.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6850449/
参考までに。
書込番号:6865699
1点

ムチ・・さんのスレは、デジタルプレーヤの使い方の本質にせまる、的を得た内容と思います。
私も2Gのプレーヤを購入した経験がありますが、すぐ容量不足に気づき、IPODの8Gにしました。 それもすぐにいっぱいになりました。(MP3 320k)
アルバム単位でそのまま取り込むような使い方をするのなら、大容量HDタイプが適しています。 2〜8G程度では、曲単位で管理する使い方をお勧めします。 気に入った曲のみ転送するようにしたらいかがでしょうか。
圧縮の話がでましたが、楽曲のデータは巨大ですので、限られた器に多くの曲を収納するには圧縮するしかありません。 普通高音域を切り捨てますので、圧縮率が高くなるとこもった音になります。
リッピングソフトによっても、音質が若干変わるようです。 S社とA社ではMP3に限ればS社に軍配があがります。
当初デジタルプレーヤで圧縮音源を聞く ということにどうも抵抗がありました。 しかし、たとえ2Gでも数百曲が入り、CDプレーヤと大差ない音で聞けることがわかると、元には戻れませんね。 小型のプレーヤに使い勝手のよいイヤホンで気に入った曲が聴ければ、十分楽しめます。
CD(或いはLP)をソースにした、本格的なシステムは居間に置き、2本立てにすればよいかと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:6871137
1点

A@奈良Reさんいろいろ教えていただき有難うございました。たいへん勉強になりました。只、iPodを買ってしまったからには策略にはまった感は有りますがいさぎよくAACで行きます。本当は車のDVDがMP3対応なのでMP3の一元管理が良かったのですがAUX端子も付いていますし。これからはAACが断トツのシェアを占め&カーオーディオもAAC対応となる事を願って・・・笑。
ハンガリーワインさん2本立てのご意見有難うございます。実は昔有ったオーディオ類は既に廃棄して家にCDラジカセが有る程度でして、今は子どもの事も有り、音楽鑑賞はこのiPodで日常の合間を縫ってが精一杯となりそうなんです。ですので今度余裕が出来たらお勧めの大容量タイプを購入します。とりあえず太り過ぎの為ウォーキングをはじめるのでそちらが長く続けば大容量HDタイプが必然的に必要になるかな??笑。
書込番号:6878187
0点

そうですか、AACですか。
MP3の良い点は普及率が高いということと、ネット上にあるサイトの楽曲データが多いことです。
(無限といっていいと思います。)
音質の問題は確かにありますが、つまるところ圧縮率をどの程度に設定するか で、こもった感じがしないレートを選べばよいとおもいますが・・
以前Sonyのある機種を持っていました。 それで作ったMP3のデータがituneでそのまま取り込めました。 また逆も可能でした。(それもフォルダ単位で!)
つまり、もとのMP3のデータベースが1つあれば両方の機種で共有できます。 そのため音のいいといわれる他機種をサブで持てます。 別にMP3をおしているわけではありませんが。
ipodは確かに魅力的で素晴らしいのですが、私はこれだけではどうも満足できません。
これを良い音で聞こうと思うと、超高価なイヤホンが必要で、それならもう一台(2台?)買えてしまいます。
このへんのジレンマが難しいところですね。
何にしてもお小遣い程度で楽しめるので、よい時代になったものですね。
書込番号:6882632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





