
このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年1月14日 20:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月15日 08:42 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月12日 20:42 |
![]() |
3 | 4 | 2008年1月11日 19:39 |
![]() |
45 | 59 | 2008年3月22日 22:07 |
![]() |
4 | 9 | 2008年1月12日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
残しておきたいワンセグ動画をMPE_ROOTフォルダまるごとPCに
バックアップされている方はみえるでしょうか?
後でwalkmanに戻した時に、ちゃんと正常に再生できるかちょっと
不安なもので。よろしくお願いします。
0点

実験してみました。
MPE_ROOTフォルダを丸ごとバックアップして、過去にバックアップしたものと
入れ替えたら、「ライセンスが…」と表示が出て、再生出来ませんでした。
ただ、本日バックアップ取ったものをそのまま戻すと再生できました??
何かの日付を読むようです。 詳しい方フォローよろしくお願いいたします。
書込番号:7246146
0点

よしぴぃさん、ご報告ありがとうございます。
おそらく、当日バックアップをとったものでも
翌日にはwalkmanに戻した場合、再生出来ないのでしょうね。
過去ログではMPE_ROOTフォルダのひとつ下のフォルダに録画した各ファイル
(1番組あたり7個)ついてのバックアップがとれたとの報告もありますが
数日経過した後ではどうなのでしょう?詳しい方おられるでしょうか。
書込番号:7247274
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
初めて価格COMで質問させていただきます。
私はiPod nanoとiPodシャッフルを持っているのですが容量が足りなくなったので買い替えようと思います。
現在このNW-A919
とCOWON D2TV D2TV-8G
で迷っています。
MP3とAVプレイヤーで迷っているのはおかしいかもしれませんが・・・
私が重視したいことは使いやすくてフラッシュメモリータイプ、電池が長時間持つ、16Gはほしい、音質もそこそこということです。
基本は電車などでの音楽鑑賞で他にはワンセグの予約録画(GIGABEATはできるみたいですがこれらはできるのでしょうか?)です。
COWONは外部メモリー対応なのが魅力的ですよね。
これらのことでこの2つが残ったのですが、どちらがどのような点が優れている、欠点があるからこっちの方がおすすめと教えてもらえると恐縮です。
私の調べ方が下手なせいで他にも良い機種があっるかもしれないと思います、それについても教えてください。予算は4万円までだったら出せます。
文章力が乏しかったですが、よろしくお願いします。
0点

じゃあ、もっと悩んで下さい。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0708/29/news054.html
出来れば、直接見て選らんだら如何かな。あとは、掲示板めぐりをするとか。
対象のものを2機種以上持っている人は少ないだろうから。
書込番号:7241109
0点

ちょっといろいろ調べてきます。
来週とかも秋葉原行ってデモ機とか触ってきます。
書込番号:7241835
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
こんにちは。
この機種購入を考えております。昨日有楽町ビックカメラやLABI秋葉原に立ち寄った際、価格は軒並み36,800円+18〜19%ポイントでしたが、ちょっと急いでいたもので購入する暇はありませんでした。別スレ拝見してLABIでは11日までの期間限定価格とのことでしたが、この週末の有楽町〜秋葉原量販店での価格はどんな具合か、もし立ち寄られた等で情報お持ちの方がおられたら提供頂ければ感謝です。
0点

秋葉原じゃないですが新宿ヨドバシで36300円の18%還元でした。
ちなみに有楽町ビックで36800円というとお得意様クーポンを持ってる方は35800円ですかね?
この価格でこの機能はかなり欲しいですね!
書込番号:7238047
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
質問です。ソニーのHPでこんなのを見つけました。
パーソナルコミュニケーター“mylo”
http://www.sony.jp/products/Consumer/Mylo/index.html
新ウォークマンというわけではないし、カテゴリーはどれになるのか?
MP3プレーヤー、ポータブルAVプレーヤー・・・。
iPod touch を明らかに意識したものでしょうねえ。AAC が非対応は惜しい。
0点

失礼します
パーソナルコミュニケーター“mylo”
はIpodタッチが発売される前から発売されてますが?
書込番号:7232762
1点


2代目がそろそろ出そうです。
こっちはタッチパネルです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Mylo/Press/080107.html
書込番号:7233103
1点

皆さん、情報ありがとうございます。PDA になるんですね。
二世代目が気になってまして、競合製品は、iPod touch かなあと。
書込番号:7233205
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
どうも、こんにちは。イヤホンとプレーヤーについて質問をさせていただきます。
掲示板を拝見していますと、「音質がいい」というワードがよく飛び交っていますが、この音質が良いと言うのは一体どこの性能がいいのでしょうか。
もう少し噛み砕いて申し上げますと、音のよさというものは、MP3プレーヤーの性能から来るものなのでしょうか? それとも、イヤホンなのでしょうか? ということになるのですが…。
もし後者となるならば、比較的音は良くない(あくまで客観的なものですが)アップル社のiPodにもともと性能の良いイヤホンをつければ事足りてしまうということになってしまいますよね?
あつかましく申し訳ないですが、もう1つ質問させていただきます。
W-A919のイヤホンの長さは非常に短く、使いにくいといったレビューを多数拝見したのですが、これは延長コードを接続することによって長さ自体の問題は解消できると思うのですが、実際、音質のほうになんらかの変化はあるのでしょうか?
以上、2点の質問です。もしお暇でしたり、その筋に精通している方がいらっしゃいましたら是非、ご返信をよろしくお願いいたしますm(_ _"m)
0点

>この音質が良いと言うのは一体どこの性能がいいのでしょうか。
本体の性能かイヤホンか本人の耳
音質なんて定義が無いんだからコレがいいなんて比較するのは無理な話
イヤホンと本体は7:3とか8:2くらいの割合で音に影響してくる
だから本体変えてもイヤホンが同じなら大して変わらん
>アップル社のiPodにもともと性能の良いイヤホンをつければ事足りてしまうということになってしまいますよね?
それで良いと思うならそれでいいんじゃないの?
音なんて個人の好みが大きいんだから本人以外納得する人がいなくても本人はそれで良いと思ってるならそれでいい
誰も口を挟める話題じゃない
延長ケーブルは延長コネクタの部分でのノイズとかが乗る可能性もあるからあまり使いたくないね
書込番号:7229685
4点

難しい質問ですよ。
故長岡鉄男いわく、良い音質・悪い音質というよりは、好きな音・嫌いな音があるということです。
つまり、好みというのは人それぞれ異なるので、他人の評価が自分にも当てはまるとは言えないと思います。
書込番号:7229697
3点

音質が良い、悪いはビットレートの違いが一番分かりやすいです。
だから、自分の耳で圧縮音源と無圧縮を聞き比べて、変化を感じ取れないのなら、別にその辺に売ってる1万円くらいのでも十分。
イヤホンによる違いなんて、ダイソーでイヤホン買ってくれば一目瞭然。
ハードだけ、イヤホンだけをいい物にしてももう片方がダメなら無駄に近い。片方いいものを使うなら、もう片方もそれに見合ったくらいの物にするのがベスト。
じゃなきゃ、誰が好き好んで20万もするプレーヤーとかアンプを買うか!
書込番号:7229864
3点

音質は入り口と出口で決まるらしいので、さすがにウォークマンにはかなわないと思いますがipodにも同じイアホンを使った場合それなりに音はよくなりますよ(自分が聞いた限りでは)
イアホンの延長コードですが、自分の場合は延長したから音が悪くなるというようなことは無いように感じます
書込番号:7229876
0点

iPodに附属しているイヤホンは、性能確認用のオマケと考えた方が
いいと思います。
ウォークマン附属のイヤホンは単品売りでも通用する性能の
ものかと思いますが、その音質が気に入るかどうかは好みに
よります。
本体は、音質だけに関して言えばウォークマンの性能が上だと
思いますが、皆さんおっしゃる通り、イヤホンの差の方が大きいです。
但し、イヤホンが高級になればなる程、音質の好みにもよりますが、
本体の差が大きく感じられる可能性もあります。
いずれにしろ、音質に拘るのであれば、試聴は必ず行うべきです。
書込番号:7229912
2点

その筋には精通してませんが。
コレなんかは、DSEEやらクリアステレオやらの機能がついてたりしますが、聴いた感じは変わります。
それを「音質がいい」と表現して良いかって辺りは疑問ですがね。
個人的には、延長ケーブル気にするなら、ケーブル長めなヘッドホンに変えてみよう、と言ってみる。
書込番号:7229919
2点

皆様、早々とご返信ありがとうございます。
やはり音質についてはやはり人それぞれでしょうね。そのことは重々承知しているつもりでしたが、この質問は確かに愚問でありました。お手間をとらせて申し訳ございませんでした。
プレーヤーもイヤホンも当然のことながら、双方大切な役割を果たすのですね。しかしながらイヤホンのほうが音の偏りが大きいことはいささかびっくりしました。今まではハードだけにこだわっていましたが、イヤホンのほうの勉学も怠らないようにやっていきたいと思います。
音質を図るべくは己の耳のみということですね。皆様のご返事は大変参考になりました。ありがとうございました。これからもあつかましい質問を重ねることは多分にあると思いますがそのときはどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7229980
1点

両方です。
iPodnano(現行)との比較になりますが、
本体はmp3等の場合、高音の滑らかさが明らかに違います。
おそらくDSEEによる効果だと思います。
低音も比較すると芯のある音です。
ただ、nanoも、初代と比較するとかなり良くなっているので、
普通は音質で不満が出ることは無いと思います。
次にイヤホンですが、これもncの付加価値を抜きに考えてもwalkmanの方が上です。
但し、1万クラスの単品と比較すると、どんぐりの背比べで、
どちらも大したことはありません。
イヤホンの延長コードによる音質劣化は無い(気にならない)と思います。
書込番号:7229981
1点

音質がいいとか悪いとかいうのは単なる思いこみ。10秒後にはもう変わっているかもしれん。
掲示板なんかで[音質はどうですか?]とか聞いてる奴は単なる馬鹿。良い/悪い以外の答が返るとでも思ってるふしがあるが、誰がどんな基準で答えるか想定できてない。相手にしてもしょうがない(笑)
書込番号:7230017
0点

A900シリーズのNC性能はかなりのものなので、
2万円位で高級仕様のイヤホンを追加発売して欲しいです。
その際には、もう少しコードを長くして欲しい。
延長コードは音質には大した影響は無いとはいえ、
ポケットに入れるには長過ぎて邪魔になります。
書込番号:7230049
0点

この機種
ヘッドホンの延長コードなし・
ありの設定がありますよ。
安いヘッドホンですと音割れする場合があります。
この付属のヘッドホンは音割れしにくいです。
書込番号:7230217
1点

黄昏_オレンジさん こんばんは
好きな音・嫌いな音で片付けてしまうと、確かにその通りなのですが。
客観的にipodが音が悪いというのはどのような判断なのでしょう?
ドンジャリ系のソニー製MP3プレイヤー、片やフラット系のipod
このような異なる音の演出にどうしてipodの音が悪いとなるのでしょう?
ノウハウのあるソニーのMP3の伝統的なドンジャリ音は本当に聴かせ
どころがうまいですね。
シュアーのE4Cなんかで聴くとメリハリがあって実に楽しい。しかし表現が浅い。
一方ipodでE4Cを聴くとメリハリよりも艶が出てくる。これなどはフラットの
恩恵だなと感じてしまいます。長い目で見ると飽きがこない。
これが更に上質だと思わせるのがケンウッドのMP3。
これらの特徴をつかんで、好みのイヤホンを選択すると相乗効果が出る。
更にソニーもアップルもドックのあるタイプはヘッドホンジャックの接続よりは
ラインアウト接続によるアンプ利用でのイヤホンの方が更に良い音がする。
このようなアプローチも音にこだわりを持ち始めると重要なファクターと
なります。
勿論、音質云々であればロスレス以上の非圧縮音源が最も良い音質の恩恵を
受ける事ができます。
320bpsは非圧縮音源と殆ど聴き分けができないから320bpsで充分というのが
一番実は損していると思っています。
聞き分けできることもあるわけで、となりのビットレートは
聴き分けができないといっても結局は128bpsと非圧縮音源を聞き比べると
やはり差は歴然です。
自分の感性を疑わない事だと思います。
上質イヤホンはプレイヤーよりも音源の選択ですね。
これらの事はケーブルの長さ以前のことかと思います。
書込番号:7230607
2点

>もし後者となるならば、比較的音は良くない(あくまで客観的なものですが)アップル社のiPodにもともと性能の良いイヤホンをつければ事足りてしまうということになってしまいますよね?
これではまるでiPodが客観的に音が悪いように聞こえます。
補足すると、付属のイヤフォンを使用した場合は、iPodの音はあまり良くありません
(もっとも私は通勤時に使用する限りでは付属のイヤフォンでも不満はないのですが)。
もちろん、良質のイヤフォンに変えると音質は(基本的に)向上します。
とは言え、この「良質のイヤフォン」というのがまた曲者で、単純に価格の高いイヤフォンに変えれば満足のいく音になるかというとそういうわけでもなく、やたら高音がシャリシャリして耳が痛かったり、低音が響きすぎてこもるような印象になったり、好みによって印象はかなり変わると思います。
何を持って「良い音」とするかも難しいですしね。
私はFMラジオを時々聴きますが、ラジオから出る音の独特な空気感みたいなものが私は好きだったりしますしね。
書込番号:7230747
1点

皆さんが仰る通り音質の定義ってのはありませんね。
音楽は聴く環境で聴こえ方も楽しみ方も大きく変貌する、これが
本当の姿でしょう。
例として職業安定所や混雑したホームや車内のでイヤホンして聴くよりも、
ハワイのプールサイドで聴いたほうが同じ楽曲でも良く感じる、そういうもんです、、、
イヤホン、ヘッドフォンを室内で常用される方々もいますが業務用とか、
私もやるけど波形編集とか、チェックとかを除くとモノラルのスピーカー
で遠くなら聴こえるのがリスニングでは一番です。
あと、アメリカとかで借りたボロボロのレンタカーのラジオからとかもいい。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7231082
0点

加えて皆様、返信ありがとうございます。
やはり専門的な知識をもっている方が多いようで、自分の質問の愚かさにいたっては申し訳ないの一言に尽きます。そこは素人のたわ言ということで許していただけましたら幸いです。
しかしながら「これは音質がいいですよ」という言葉をよく家電量販店でもよく耳にしますが、専門知識を商売とする職業としてはいけないことなのかもしれませんね。話を鵜呑みにせず聞くことも大事ですね。
>香川のウォーキングおじさん 様
iPodの音質を客観的に悪いと書きました要因は、このサイト以外でも目にしました書き込みのニュアンスで判断したものです。「音質が悪い」と明記してしまったことは間違いでした。iPodファンの方には不快な思いをさせて申し訳なく思っております。すいませんでした。
イヤホンとハードの相乗効果という点については非常に興味を覚えました。やはり皆さん、様々な音に触れてここまでの域に達するのでしょうか。素人の耳にはまったく把握できませんで、圧巻です。
自分にあった音質を見つけるということも私には難しそうです。ようはなんでもいいだろという話にはなってしまうかもしれませんが、皆様の意見を十分に参考にしつつ、お財布とも相談して検討していきたいと思っています。
書込番号:7231120
0点

黄昏_オレンジさん
自分に合う好みの音を見つけるのは、誰にとっても簡単な事ではありませんよ。
その時の自分のコンディションや、音楽のジャンル、音源の録音状態によっても合う組み合わせが変わったりもしますし。
時間と手間を掛けて、自分の感性で試行錯誤しつつ、追い込んでいく訳ですが、終わりもないので、その時点での、自分にできる範囲の中でのベストを見つける事の繰り返しです。
自分の好みを突き詰めていくのは楽しくもありますが、そこそこで満足しちゃった方が、お財布には優しいのが、痛し痒しといった所(笑)。
書込番号:7231686
0点

ハルナスさんの意見には賛成ですね。
ヘッドホンなんか追求していったら、いくらお金があっても足りませんしね。
そうは言っても、いろいろ試聴しては買ってしまったり、の繰り返しなのかもしれませんけど(^_^;
書込番号:7231824
2点

ご返信ありがとうございます。
ハルナスさまのおっしゃいますように好みというものは形ではないもので、大変難しいですね。皆様がその道に詳しいのも試行錯誤を重ねた結果だということであり、家電というものはとにかく深いということを実感させていただきました。
完璧の璧を「壁」って書いたの様の書き込みにはその他の家電においても大変参考にさせていただきました。ここまで家電にかける情熱は、家電に興味があるいち素人としても脱帽です。ありがとうございました。
書込番号:7232962
0点

いろいろ視聴してきたり買ってきた感想からいくと高いイヤホンになればなるほどそれぞれの個性というかクセみたいなのがでてきますね。低音重視とか高音重視とかとは違って言葉では言いにくい個性の持ち主もあります。そして、1000〜3000円くらいは好き嫌いがあんまりでないようなものが多いと思います。
あとDSEEは地味にいいもんですよ。結果からいうとロスレスが一番いいんだけど、容量的な問題もあるし、これでも結構変わります。
愛用しているFX300(ビクター)はそこまで高音に強くないのでどことなくしか変わりませんが、最近買ってみたはじめてのヘッドホン(パイオニア SE-DIR2000C コードレスデジタルサラウンドのもの)で聴くとこれが結構変わります。ある程度いいものを使わないと効果がないとは思いますが・・・・
本当はアンプとかコンポとか買ってヘッドホンにつなぎたいんですが学生なんでヘッドホンだけで金も尽きましたし自分には十分だと思って楽しんでます。
書込番号:7234060
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
現在、ATRACの352kbpsでS706Fに音楽を入れて聞いています。
そのうちNW-A919かNW-S718Fに買い替えたいと思っているんですが、 352kbpsには対応していなく無理に曲を入れると通常よりも音楽が早く聞こえるなんてことも起こっているみたいなので質問させて頂きました。
ちなみにこれは、価格コムの掲示板でみたものです。
NW-A919とNW-S718Fは352kbpsに対応しているのでしょうか?
調べてはみたんですが320kbpsまでは対応してることが確認できたんですが、352kbpsは載ってなかったので心配になり質問した次第です。
0点

音は鳴るけどテンポが変わって速くなってしまう、という書き込み
見ましたね、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7229288
0点

SonicStage4.4でNW-A919にAtrac352kbps転送してみましたが、正常に再生されましたよ。
説明書によれば正式に対応してますよ。
書込番号:7230073
1点

返信ありがとうございます。
説明書に書いてありましたか。
新しくなったんですかね?
問題無いようなら引き続き使いたいと思います。
NW-S718Fでも大丈夫だったというかたがいましたらぜひ教えて下さい。
また対応してると分かるサイトがあったら教えて下さい。
書込番号:7230266
0点

勉強頑張るぞ!さん こんばんは
S616Fのユーザーです。取り扱い説明書はS718Fまで共通です。
で、ATRACビットレートは48〜352kbpsと記載されています。
書込番号:7230687
1点

S718Fに今入れて聴いてみました。
普通に聴けてます。
多分問題ないと思うけど、サンプル少ないから何でもOKかどうかは?
書込番号:7231489
1点

ちなみにメーカーのFAQ上でも普通に352kbps対応の旨表記されてますよ。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025682
352kbpsに対応してないのはかなり古いタイプのウォークマンくらいかと。
確か初期の香水瓶とかNW-HD5辺りまでだったような気が。
書込番号:7232145
1点

たくさんの返信ありがとうございました。
これで安心して使えます。
ただ不安なのはATRACが非対応になるとかですかね。
日本ではありませんが、海外などでは非対応のものもありますしね。
まあ、たぶん大丈夫でしょう。(笑)
ちなみに352kbpsと320kbpsの違いがはっきりわかる方っていますか?
私は曲によってはなんとなく分かる?って感じです。。。
書込番号:7234543
0点

>ちなみに352kbpsと320kbpsの違いがはっきりわかる方っていますか?
ぶっちゃけさっぱり分かりません。
まぁ、違いが分かるのって192kbpsとか位まででしょうね。
それより上は普通に聞いてる分には大差無いかと。
以前352kbpsとか試した事もありましたが大した違いも無かったので、
前は主に256kbpsでずっと録り貯めていましたね。
最近は専らロスレスオンリーですが。
書込番号:7235685
0点

そうですよね。
私もロスレスで取り込むこともありますが、ロスレスなら違いがわかるし。。
ただ、パソコンの容量がきついんですよね。
良いイヤホンを買ったんで悩みどころです。
書込番号:7238492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





