
このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年12月14日 03:43 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月12日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月12日 20:00 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月12日 19:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月12日 19:14 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月12日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
この機種を買おうか検討しているものです。
私は今までSONY製品をあまり使用したことが無いのですが(PS2しか思い当たりません^^;)
ズバリ、耐久性はいかがなものでしょうか?
巷では「ソニータイマー」なんて言われてたりもするので少し不安です。
どうしても欲しいのですが、金銭的に一杯一杯なのでネットで安く買うか、多少高くてもお店で有料の保障延長などを組むべきかと悩んでいます。
この機種及び、歴代のウォークマンの耐久性について意見を頂きたいと思っています。(2年で壊れたとかだと悲しいですしね(苦笑
よろしくお願いします。
0点

この機種が壊れた、なら大問題でしょうね、今の時期なら。
こいつに関しては、まだまだわからない、というとこですね。
S706F辺りでは、1年ちょっとで壊れた、なんてスレもありましたね。
うちのS703Fは幸いまだ壊れてませんが。
…………なんとも言えない、が結論じゃあ役立たずなレスですね。(m_m)
書込番号:7101364
0点

MOBI.comさんへ
SONYさんは業務用機器を止めちゃってますから、SONYタイマーと言われた現象は以前よりも改善されていると思いますよ^^
業務用に使う為に部品を選別しますから、必然的に選別漏れした部品をどっかで消費していたはずです。
それが一般機器だと私は踏んでいます。
(業務用機器は物凄く耐久力があり、部品1つ1つの品質も良かったです)
書込番号:7101423
1点

自分もウォークマンは大丈夫だと思います。
古くはカセット、最近はスティック型など色々使ってきましたが、壊れませんでしたよ。
書込番号:7102440
0点

まだ発売されたばかりなので、耐久性については、まだ何とも言えないです。
最近では店舗ごとの延長保証があるので、そういったサービスを利用するのもいいと思います。
ツクモやヨドバシやソフマップなどでは、2000円ほどで2年間の延長保証を受けられたと思います。
書込番号:7102753
0点

みなさんの素早い返信に驚いています。ありがとうございます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
確かに、今の時期から壊れていては大問題ですね^^;
愚問でスミマセンでした(汗
役立たずなんてとんでもない! 参考になりました。ありがとうございます。
>プレク大好き!!さん
なるほど、そういう兼合いで一般機器の耐久性に問題があったのですね。
ならばこの機種の耐久性に期待して良さそうですね。
>”こばっく”です。さん
貴重な意見ありがとうございます。なるほど、この機種も大丈夫そうですね。
>鯖雄さん
そうですよね、延長保障を付けるか否か迷います><
皆さんのアドバイスはとても参考になりました。
今回は延長保障ナシでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7105390
0点

すでに納得されたようで、蛇足的コメントかもしれませんが、、、
いっぱい書いたので結論を先に書いておくと、「気にする事はないと思います」です。
以下は、お暇でしたらお読みください。。。(^^;
1年、2年程度で壊れる…というのは、たくさん売れれば少しは発生するはずで、
現在ではそういったユーザーがネットに書き込むので人目に触れやすいだけなのでは。
ソニー製品の中の部品だって、ソニー製とは限らないし、
逆にソニー製の部品を他社の製品が使っている場合だってありますしね。
ソニータイマーというのは今となっては伝説的なもの??
私の場合を言えば、短期間で壊れた事って一度もないです。
#カセットテープ時代からずーっとウォークマンです。
とはいえ、ソニータイマーという言葉が生まれた時代は必ずしも今みたいに
誰しもインターネットに接続できるという状況ではなかったですから、
そのとき(十数年前?)は、ある程度の品質の悪さの現れだったのだろうと思いますね。
#昔の設計者の間では品質保証は二の次だったよう。まず出荷しなきゃっ!って。
また、業務用は品質が高いというのは本当。
品質保証のテストでも民生用より求められる耐久性テストなどのハードルが高いでしょうし。
とはいえ、プレク大好き!!さんが書いているような、選別漏れ部品が使われているから
耐久性が低いというのはちょっと疑問。
その根拠は、耐久性のテストは普通、部品の出荷テストで行わないと思えるからです。
たとえば長時間、高温下で動かし続けるような耐久テストを出荷検査で行うとしたら、
たとえ合格したとしても、耐久性下げちゃうことにならないか?
そんな時間をかけてたらテストコストが膨大にかかってしまうし。
それに耐久テストの選別漏れ=壊れちゃった ってことでは。
(普通、耐久テストは初期ロットの生産前にサンプルを使って行うものと思います。)
生産時の選別テストはたとえば、メモリーの動作速度とか。
スピードが遅いものと早いものを別製品として売る…とか。
そういう性能選別はあるかもしれませんが、
性能を言ったら、選別は民生と業務用はそもそも求める性能が異なりますしね。
#あと、ソニー、業務用機器やめてないんじゃ??
書込番号:7107585
0点

Silverthornさんへ
私もウォークマンを含め、ソニー製品は幾つか使いました^^
しかし、民生の中級以下の機器はあまり長持ち…とは言いがたいです。
業務用機器も数台使っていますが、壊れた事が1度もありません。
また1970年頃のオーディオ機器(これは当時としては高級機だったはず)も未だに使えています。
pixyシリーズの初期のコンポもかなり長持ちしています。
しかし、ウォークマンは1年半が2回、半年で保障修理が1回。
(別に落とした訳でも無いし、電車内で使っていただけで、ちゃんとショック吸収用のカバーに入れていた)
最初は何故?と言った感じでしたので、当時、知人を中心に情報を集めました。
すると、ポータブル機器だけに限らず、据え置き機器でも壊れた…と言った経験者が多かったです。
(当時、コンポやウォークマンを使っている方が多かったですね)
ソニーさんの機器が一般的に壊れ易くなった…と言われているのは90年代ですが、「Sマーク」ロゴ時代は今程酷くはありませんでした。
(ソニーさんも「あの頃の方が耐久性能が良かった」と言っていました)
>とはいえ、プレク大好き!!さんが書いているような、選別漏れ部品が使われているから
>耐久性が低いというのはちょっと疑問。
仰る様に厳しい耐久試験はしないと思います。
(…と言うかミドルエンド以下の民生機器の場合、耐久試験なんて殆どしていないのでは???^^; )
しかし、選別に漏れた物ばかりで構成すれば、必然的に全ての箇所の故障率は上がります。
また、不安定動作の発生原因にもなります。
そもそも「選別」は耐久試験的なものではなく、「性能」的なものです。
例えば、コンデンサや抵抗の実測値から優秀な部品を業務用に回す…等の行為を示唆しています。(仰る通り、速度云々も勿論あると思いますが…)
従って、一般機器に使われるのは少なくとも上位から漏れた物のはずです。
(選別漏れした部品を捨ててやっていける企業なんて無いでしょうから…)
比較的誤差範囲の大きい部品が一般機器に使われる事になるはずなので、上位選別をしていない場合よりも必然的に品質保証がしにくくなります。
>#あと、ソニー、業務用機器やめてないんじゃ??
失礼しました。
先端半導体の生産撤退等が該当します、誤解を与える言い方でした。
ただ、SONYの業務用機器はこれらが搭載されているからこその力があったはずなのに、それがなくなります。
(尚、余談ですが上記撤退はPS3のLSI等、主要部品が直接影響を受けます)
また、業務用製品の保守に関しては相当悪くなってきています。
非常に多用されていたPCM-1630を始め、業界に与える影響はかなりあるはずです。
何れにせよ、手を抜いてきてるのは見てて判るかと思います。
書込番号:7108447
0点

>Silverthornさん プレク大好き!!さん
読み応えのある返答ありがとうございます。
お陰で、SONYの信頼性が上がりました。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:7110737
0点

MOBI.comさんすみません。。。
趣旨から離脱しそうです…
> 先端半導体の生産撤退等が該当します、誤解を与える言い方でした。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200710/07-1018B/index.html
↑
この話ですかね。
Fabレスになるわけではないので、業務用LSIの生産はやめていないでしょう。
まぁ、これはどうでも良くて、私が言いたかったのは、
「選別漏れ部品を民生用に回した結果耐久性が落ちる」という話が、
とっても違和感を覚えたもので。
結果、「性能が落ちる」なら理解できます。
耐久性に影響を与えているとは断言しづらいのではないか…?と。
逆に、業務用機器に採用されている部品なら、耐久性は高いのでは。
> 比較的誤差範囲の大きい部品が一般機器に使われる事になるはずなので、上位選別をしていない場合よりも必然的に品質保証がしにくくなります。
その品質保証は、性能面の話ですよね。
誤差範囲とは、半導体で言えばトランジスタ動作スピードのばらつき。
これは、高温度下での動作が怪しくなるし、消費電力にも差が出たり。
#そういう意味では、劣悪環境下での耐久性は悪いといってもいいかもしれませんね。
オーディオ関係で言えばたとえば、D/AのLPFなどのアナログ回路の性能によるS/N比の低下…
といったような。
んー、伝聞半分、想像半分、で説得力がない…
プレク大好き!!さん、また書いてしまいましたすみません。m(_ _)m
書込番号:7111979
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
現在SonicStage4.3を使っているのですが、
iTunesでAAC-256vbrでエンコードしたファイルを
SonicStageで取り込もうとしたところ、
エラーが出て取り込めません。
何か特別な方法でないと取り込めないのでしょうか?
それともそもそも取り込めないのでしょうか?
0点

自分もiTunesでのライブラリをAACで作ってしまった為、
SonicStageへの取り込みで苦労しています。
・曲(ファイル)が見つからない。
・ファイル名に特殊な文字が使われている。
・SonicStage で対応していないフォーマットで録音されている。
・ファイルが壊れている。
というエラーが出るのですが、
クラシックのCDに多い、ドイツ語の変母音が使用されているファイル名は
エラーになる様です。
iTunes側でファイル名を修正して取り込んでいますが、非常に手間が掛かる
のでなんとかならないものかと思っています。
書込番号:7092252
0点

一度やってみたら取り込みができました。
ファイルでなくフォルダ指定でやってみて下さい。
そのとき、アルバム情報がありませんので、面倒ですが
アルバムごとに取り込みCD情報取得をすればCD情報も入れられます。
(一度に取り込むとひとつの場所にはいりますのでCD情報取得が
たいへんです。)
CD情報が無いので、アルバム名がありません。
書込番号:7093839
0点

鵜の目さん、あかもみじさん、レスありがとうございます。
>ドイツ語の変母音が使用されているファイル名はエラーになる様です。
わたしの場合はスペイン語のアルバムばかりなので、
そのアクセント記号のせいでした。
アクセント記号を消したら無事取り込みできました。
しかし、確かに、いちいち書き換えるのは面倒ですね。
>ファイルでなくフォルダ指定でやってみて下さい。
これはどのようにやるのでしょうか?
書込番号:7106900
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
ウォークマンの方がいいとよく言われるが、一番大きいのは付属イヤホンの差だと思う。これはウォークマンの方が確実にいい。もし他にいいイヤホンを持っている、あるいは買う予定であるならそんなには違わないかと(感じ何となくは違うが)。
もしイコライザをいじりたいならウォークマンにしといたほうが無難。
書込番号:7105697
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
こんばんは。
本商品の購入を検討しています。
現在保有しているPCはWindowsMeなのですが本機に対応可能でしょうか?メーカー仕様ではXP以降となっていたので諦めかけていたのですが、過去の掲示板を調べて見たところ音楽編集と転送はWin2kでも対応できるとのことで、もしやMeでも可能かと思い期待しています。
どなたかお分かりになる方ご教授いただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
0点

SONYのサイトではNW-A919では対応OSはhttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025457ですが、
SonicStage Wikiではhttp://www.sonymatome.com/sonicstage/index.php?FAQ%2F%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96#mb024fbeではMEでも対応しているみたいですが、たぶん動画はMEではだめだとと思います。
SonicStageCP Ver 4.3をダウロードして動作するか、確認して下さい。
書込番号:7099208
0点

SonicStageCP Ver. 4.3のダウンロードアドレスです。
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss_dl_03.html
書込番号:7099217
0点

SonicStage CP Ver. 4.3のダウンロードアドレスです。
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss_dl_03.html
書込番号:7099225
0点

反応遅いので同じ内容を二回も書き込みました。
過去に悲惨な経験をした方がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01307212033/BBSTabNo=1/CategoryCD=0130/ItemCD=013072/MakerCD=76/Page=9/?ViewLimit=0&SortRule=1#6993660
最悪パソコンを買い替えなければ成らないかもしれません。
知り合いにNW-A919を持っている方がいらしゃったら、音楽だけでも転送出来るか、確認を
とった方が良いかもしれません。
動画が再生できなければ、NW-A919の価値はかなり下がると思いますが。
書込番号:7099255
0点

Window2000,98SEは使えますがWindows98,95になると不可能。
念のため買う前にSonicStageCPをダウンロードして使ってみて動くか試した方がいいと思います。
付属の動画転送ソフトはXPのみですが変換君などで変換してD&Dで転送すれば問題ありません
との事です。
書込番号:7101749
0点

中島みゆきのファンさん
アドバイスありがとうございます。
あれからダウンロードしてみましたところ、音楽系については問題なく使用できました。
動画編集については、またゆっくり時間がとれるときに試してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7105553
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
本日、ブラックを購入しました。NW-HD2 からの乗り換えです。
ヨドバシカメラ(吉祥寺)では、純正アクセサリをセットで購入すると \1,000 割引でした。
本体 \38,800
革製ネックストラップ STP-NWN3 \1,980
クリアケース CKH-NW910 \2,780
(オール 10%ポイント還元)
それでですが、Music Style カスタマー登録はどのようにすればできるのでしょうか?
リーフレットには“SonicStageのインストール終了後に…”とあるのですが、
私は元々 SonicStage を長年使用しているので、その方法ではカスタマー登録ができません。
カスタマー登録の方法をご存じの方、教えて頂けませんでしょうか。
0点


ありがとうございます。
よく調べたのですが分からずじまいでおりました。
助かりました。
書込番号:7105534
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





