NW-A919 [16GB] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:フラッシュメモリ 記憶容量:16GB 再生時間:36時間 インターフェイス:USB2.0 NW-A919 [16GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NW-A919 [16GB]の価格比較
  • NW-A919 [16GB]のスペック・仕様
  • NW-A919 [16GB]のレビュー
  • NW-A919 [16GB]のクチコミ
  • NW-A919 [16GB]の画像・動画
  • NW-A919 [16GB]のピックアップリスト
  • NW-A919 [16GB]のオークション

NW-A919 [16GB]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2007年11月17日

  • NW-A919 [16GB]の価格比較
  • NW-A919 [16GB]のスペック・仕様
  • NW-A919 [16GB]のレビュー
  • NW-A919 [16GB]のクチコミ
  • NW-A919 [16GB]の画像・動画
  • NW-A919 [16GB]のピックアップリスト
  • NW-A919 [16GB]のオークション

NW-A919 [16GB] のクチコミ掲示板

(2478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全371スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NW-A919 [16GB]」のクチコミ掲示板に
NW-A919 [16GB]を新規書き込みNW-A919 [16GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ワンセグ感度アップ

2008/03/26 10:07(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]

スレ主 yuu1126さん
クチコミ投稿数:17件

どこでみたのか覚えていないのですが、
自宅にいるときに家庭用のテレビアンテナ差込口?
にNW A919のアンテナをくっつけるとワンセグの電波を感度アップしてくれるという
事を聞きました、

そこで質問なのですが、この方法で感度を上げてる方はいらっしゃいますか?
いましたら直接触れさせているのでしょうか?
それともなにか別のものでアンテナがずれないように固定していますか?
実際試されてる方の意見聞きたく質問いたしました。
よろしくお願いします。

書込番号:7588958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

イヤーピース

2008/03/23 17:47(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]

クチコミ投稿数:25件

最近、付属のイヤーピースがよく外れてたりして、慌てて探して見つかるのでいいのですが、もし、無くして見つからず買わざるを得ない状態になると、このイヤーピースって単品で売ってるんでしょうか?因みに自分はサイズはMです。

書込番号:7576097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/03/23 17:56(1年以上前)

売ってますが、ソニーさんはS、M、Lを2個ずつ付けたやつを売ってるんで、効率悪いですね。
オーディオテクニカなどのものでも代用可ですが、どれが耳に合うかは不明ですね(^_^;

書込番号:7576136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2008/03/23 18:37(1年以上前)

私も無くす事が(後で見つかるが)あり テクニカなどのMサイズで代用してます。 SO NY純正品は他の方が書かれるように 各サイズが入ってますが 同じサイズしか使わず意味ないと 探しました。

書込番号:7576342

ナイスクチコミ!0


geomacさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/23 19:34(1年以上前)

私もよくはずれます。
今までは、はずれたピースが鞄の中やポケットの中だったので何とかセーフでしたが、先日どうやら道路に落としたようで、下記のサイトで注文する羽目になりました。

http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/EP-EX1.html

はずれやすい原因の一つは、ソニー独自の左右コードの長さ違いによるコードのからみやすさにあるように思います。そろっていればからまずにスッと取り出せると思うのですけどね。右の方を長くして何のメリットがあるのか?カセットウォークマンの時代から不思議に思っています。


書込番号:7576631

ナイスクチコミ!0


渉夢さん
クチコミ投稿数:3件

2008/03/23 21:33(1年以上前)

私も一度無くした事があります。
Sonyに問い合わせをしたところ3つの注文方法を教えて下さいました。

1,ウォークマン取り扱い店で注文する
2,ソニーから代引きで送ってもらう(代引き手数料と送料がかかります)
3,ソニーのサービスセンターに電話で注文して、入荷になり次第電話連絡をもらい、受け取りにいく


上の3つの方法だとS,M,Lの2つづつのセットではなくて、希望するサイズのみを購入する事ができます。

SとMの商品番号です

S→ 3-272-845-21
M→ 3-272-438-11

注文する際にこの商品番号を告げて下さいとの事でした。
Lは使わないので、商品番号が分かりません・・・。

書込番号:7577360

ナイスクチコミ!0


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2008/03/24 00:01(1年以上前)

イヤーピースが外れやすい場合、イヤーピースの内側の筒の部分を細い糸で縛るとか、
M、Lサイズのイヤーピース使用でしたら、内側の筒の部分に使ってないSサイズのイヤーピースを
かぶせるといった方法もあるようです。

書込番号:7578453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2008/03/24 12:55(1年以上前)

私はイヤーピースはたぶん変えることがないので、接続部分を瞬間接着剤で付けちゃってます。
カバンの中で取れてた時など、かなり焦りますよね。過去に2回無くしたことがあるので。。
接着剤で付けてからはそんな悩みはなくなりました!

書込番号:7580225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:77件

2008/03/24 15:47(1年以上前)

自分も過去2回なくした経験があります。(MDR-NC32NXでの話ですが形状が同じです)
SONY純正のイヤーピース購入してました。使わないサイズのスペアがあまってます。

ksk83さんの話を聞いてこの機会にちょっとがんばってみました。
瞬間接着剤はかなり抵抗があるのでちょっと遠慮しておきます。

使わないサイズのイヤーピースのカサ部分を裏返し、筒の部分をハサミで切断。
筒状のシリコンゴムができるので適当にサイズを整えれば適正サイズの輪ゴムが完成。
これを普段使っているイヤーピースの根元部分に重ねられれば終わりです。
が、ここからがなかなか難しかった…。いろいろやってみた結果以下のようになりました。
使うイヤーピースをはずしてカサを裏返し、筒の部分に輪ゴムを通します。
輪ゴムのせいで曲がってしまったイヤーピースをちょっとがんばってイヤフォンに接続、
輪ゴムを整えてるうちにいつのまにやらゆがみが解消されてスッキリおさまる。
カサをもとに戻せばいつもの見慣れた形状。なのにしっかりくっついてます!
耳にはめたときにちょっと硬くなった印象があるけれど問題なし。
これではずれることはないでしょう!

ハサミさえあればできますので、なくしてしまう前に是非おためしを。

書込番号:7580711

ナイスクチコミ!1


geomacさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/25 23:26(1年以上前)

皆さん、いろいろ工夫されているようですね。大変参考になりました。

やはり接着剤は溶剤が悪さするといけないので、ちょっと心配。まずは糸で縛ることを試してみました。しかし、糸がゴムの表面で滑りやすく難しいですね。結合部がやや凸になっているのでどちらかに片寄ってしまうようです。

そこで、越後さん方式にトライ。ピース本体の結合と輪ゴムピースの押さえ込みに四苦八苦しましたが、何とか収まったようです。実際に装着してみると、確かに以前より若干堅めにはなりましたが、ピースは安定しており少々引っ張ったくらいでは抜けないことを確認しました。

しばらくはこれで様子を見たいと思います。ありがとうございました!

書込番号:7587455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

バッテリーの持ち

2008/03/18 18:31(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]

クチコミ投稿数:25件

とにもかくにも自分のウォークマンは説明書通りバッテリーが持たないですがよく考えたら車のパンフレットに記載されてる燃費と同じじゃないでしょうか?車の燃費は実際はパンフレットの三分の二程度と聞きますし。つまり説明書通りですと31時間持つはずですが実際は6時間くらい再生したら目盛りが二つくらいになります。つまりよほどウォークマンにとっての好条件のもとで再生しないと20時間程度しか持たないのではないでしょうか?それとSONYの製品使ってて毎度思うのですが、バッテリー残量ってあまり当てにできなくないですか?目盛りが二つになったら単純に考えても残量50%ですが実際は残量70%くらいあるんじゃないでしょうか?目盛りが1目盛りになった時なんか残量25%とは思えないくらい驚異的にバッテリーが持ちますし。

書込番号:7551195

ナイスクチコミ!1


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/03/18 18:38(1年以上前)

目盛りが2個だから残量半分とは限りませんね〜。

それを大抵の製品は充電の8割くらい完了すると
充電が完了しました的なサインを出す製品が多いです。
要するにMAX充電できていない。
理由は割愛。

カタログスペックの7割くらいもてば上出来じゃないっすかね。

書込番号:7551222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/18 18:45(1年以上前)

文章を読む限りですと、実際に満充電からバッテリがなくなるまで実際に試した事が無いように見えますが、ソニーと同じ条件の元ありますかやってみた事はありますか?

確かにバッテリ残量表示は結構早くバッテリを消費しているように見えますが、
これはあくまで目安なので。
バッテリ電圧に対するバッテリ残量表示の電圧閾値が高めなんでしょうね。

むしろ、早めの充電を心掛ける事が出来るので私は重宝しております。

書込番号:7551248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/18 18:50(1年以上前)

バッテリーの持続時間測定法は、ユーザーの実際の使い方とは違いがあって、それが差になって現れるんだと思います。
たぶん、一度再生を開始したら何も操作せずに再生が止まるまでの時間をカタログ値にしているんじゃないかなぁ〜と思います。
デジカメの場合にはCIPAという測定法があると思うんですが、MP3プレーヤーについても業界団体が一定の測定方法を定めるべきでしょうね。
ちなみに、10・15モード燃費測定方法は無くなるっぽいですよ。やっぱり実態にそぐわないですからね。

書込番号:7551270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/03/19 06:24(1年以上前)

っていうか、カタログに載ってる再生時間って
輝度最低
音量最低
高音質機能はすべてOFF
とかだったりするから、
実際使う場合はやっぱりあそこまではいかないよな〜、的なとこはありますよね。


車の燃費も、急加速とかしないで走れば、カタログスペック程はいかなくても、そこそこ近いとこまでいったりしますが、
なんの気なしに走ってると、「あんな燃費にゃならねーよ」、ってな感じだし、やっぱり似てるかもね。

書込番号:7553799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/20 16:14(1年以上前)

再生する音楽のコーデックやビットレートでも結構変わってきますよ。
それと残りゲージが一つになってからが一番もつような気がします。

書込番号:7560225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/03/20 22:09(1年以上前)

ビットレートはATRACの128kbpsで音楽だけで10時間くらい再生したら目盛り1になります。音量は12〜15でイコイラザはCREAR BASSがプラス1で他は0です。サラウンドはオフでDSSEやクリアステレオやダイナミックノーマライザーもオフです。輝度も1です。購入して三ヶ月くらい経ちます。ちょっと消耗が激しくないですか?不良品の気が(-.-;)

書込番号:7562008

ナイスクチコミ!0


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2008/03/20 22:45(1年以上前)

>ビットレートはATRACの128kbpsで音楽だけで10時間くらい再生したら目盛り1になります。

途中経過の時間ではなく、完全にバッテリーが無くなるまでの時間がわからないと、
不良かどうかの判断はできませんが、気になるのでしたら、
メーカーサポートに相談された方がいいと思いますよ。

書込番号:7562302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/22 09:52(1年以上前)

私は、S718Fを使用していますが、
バッテリーの持ちをよくするため、使い終わったら即、OPTION を長押しして電源off してます。
また、スクリーンセーバーを画面オフ、15秒で使用しています。
ノイズキャンセルは常時ON。ATRAC132k で使用しています。
大体、20時間程度持ちました。
ノイズキャンセルを使用しているので、こんなもんかなと思っています。

919は、画面が大きい分、バックライトの消費電力も大きいような気がしてます。
一度、スクリーンセーバーを画面オフ で試されてはいかがでしょうか?

余談ですが、車の燃費って、10kgの荷物を乗せていると、1k悪くなるらしいですよ。
体重55kの人が運転しいることを前提にしてますから、
半分メタボの私が運転するだけで、燃費は、2〜3k悪くなります。(笑)

書込番号:7568920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/22 10:29(1年以上前)

1kgで1kmというほど顕著かどうかは分かりませんが、まぁ、確かに乗っている人の体重でも変わってくるでしょうね。
それに、クルマの場合には燃料も積むので、できるだけ満タン状態にはしないのも燃費を良くする走り方のひとつではあります。
6リットル12気筒ツインターボ612馬力のベンツCL65 AMGでも、ガス欠状態なら1リットルで10km走りますし。

書込番号:7569051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/03/25 13:30(1年以上前)

ざっと計算して15時間くらいでバッテリーが切れました。11日間持ちましたがその間の時計の維持などで消費する放電などを考えても妥当なもんでしょうか?それともう一つ、バッテリーがFULLになるまで3時間と書いてありますが、自分の場合は2時間30分ぐらいですが電池の寿命が縮んでるんですかね?パソコンで充電しています。

書込番号:7584981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/25 14:43(1年以上前)

>ざっと計算して15時間くらいでバッテリーが切れました。
>11日間持ちましたがその間の時計の維持などで消費する放電などを考えても妥当なもんでしょうか?

そんなもんなんじゃないですかね。
まぁ、カタログ値は、以下の状態での連続再生可能な時間ですから。
ノイズキャンセルを使用しているかおっしゃってはいませんが、
使用していたとしたら尚、妥当だと言えると思います。

・音楽再生時のカタログ記載値条件
音楽再生時:内蔵充電池使用、MP3 128kbps再生時(約36時間)、ATRAC 132kbps再生時(約31.5時間)、曲切り換わり時表示、ノイズキャンセリング機能、DSEE、クリアステレオ、イコライザ、VPT、ダイナミックノーマライザを「オフ」に、スクリーンセーバーを「画面オフ」に設定しているときの目安


>それともう一つ、バッテリーがFULLになるまで3時間と書いてありますが、自分の場合は2時間30分ぐらいですが電池の寿命が縮んでるんですかね?

バッテリがFULLだとしても、内蔵バッテリが満充電という事ではありません。
内蔵バッテリがリチウムイオンだという事が要因だとは思いますが。
(リチウムイオン電池に関しては、ご自身でお調べください。)

カタログにも"約3時間"と書かれているので誤差程度だとは思います。
それに電池の寿命が縮んでいるからといって充電時間は短くはなりませんよ^^;


よっぽど気になるのならカスタマーへ問い合わせた方が良いと思いますよ。

書込番号:7585181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:77件

2008/03/25 23:23(1年以上前)

失礼を承知で…まったく関係ない話で申し訳ありません。

モノブロスさんのプロフィールで書き込みの履歴を拝見させていただきました。
単発の質問を繰り返し、ある程度の回答がでると放置する方のようです。
自分も何度か回答していますが、かなり放置されています。
書き込みのその後はどうなったかなーと気になるものです。
みなさんもこんなに回答してくださっているのに残念でなりません。

書込番号:7587434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

FMトランスミッタ

2008/03/22 23:40(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]

クチコミ投稿数:25件

車などでFMトランスミッタを出力する場合、イヤホンジャクに注すのですか?それとカセット式と周波数を合わせるタイプはどちらが音が良いですか?

書込番号:7572701

ナイスクチコミ!0


返信する
Pluckyさん
クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:50件 アイと一緒 

2008/03/22 23:47(1年以上前)

はい、その通りです。イヤホンの代わりにFMトランスミッターを使う形になります。

カセットのものを使った事が無いので何とも言えませんが、FMで飛ばす場合
私が使った事があるものでは上手く調整できればかなりの音質でしたが、
合わない時は全くダメでした。下調べやレビューを参考にする事をお勧めします。

書込番号:7572742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/03/22 23:55(1年以上前)

イヤホンのジャックに注すという事は充電はできないんですか?

書込番号:7572797

ナイスクチコミ!0


sada527さん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/23 00:07(1年以上前)

製品によっては、トランスミッター基部にUSBが設置されてるものがあります。
確かソニーのFMトランスミッターにも有るものがあったはずです。
店頭等で確認してみてください。

書込番号:7572895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/03/23 00:46(1年以上前)

USB充電機能付きFMトランスミッターDCC-FMT50UDなら919への電源供給機能と充電機能がありますが、充電と再生は同時にできないです。
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/acce.cfm?PD=28651&KM=DCC-FMT50UD

書込番号:7573111

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/03/23 00:48(1年以上前)

こういった物ですね。

DCC-FMT50UD USB充電機能付きFMトランスミッター
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/acce.cfm?PD=28651&KM=DCC-FMT50UD

書込番号:7573129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/03/23 17:42(1年以上前)

Amazonでレビュー見てみましたが、お二方が紹介されてた製品は星一つでした。なんでも雑音が入るわ、音が小さいやら。SONYというブランド信仰で買ったらとんでもない目に合いますね。やはり餅は餅屋という事でAudioやテクニカの方がいいみたいです。m(__)m

書込番号:7576074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/03/24 11:35(1年以上前)

気に入ったFMトランスミッターが見つかったのですが、よく見てみると「MP3/WMAに再生対応」って書いてあったのですが、これはMP3/WMA以外のファイル形式以外は電波を飛ばせないという事ですか?自分はATRACなので

書込番号:7579958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:77件

2008/03/24 12:02(1年以上前)

>気に入ったFMトランスミッターが見つかった
その商品名を教えてくれると話がはやいかもしれません。
推測するに、それはポータブルオーディオにFMトランスミッターが内臓されている製品なのではないでしょうか。その場合、外部からの音を飛ばすことはできないでしょうから使えません。
純粋にFMトランスミッターの製品を選択してください。

それと、雑音や使用感に関することですが、私はFMトランスミッター全般がそういった感じだと認識してます。よほどの好条件でない限りはおすすめできません。
車で聴きたいなら外部入力端子(AUX)のあるカーオディオに直接つなげるほうがはるかに簡単で便利だとおもいます。

書込番号:7580033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2008/03/24 18:30(1年以上前)

カーステレオがカセットタイプだったら

http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-ca5.html

トランスミッタよりも↑カセットアダプタのほうが
ぜんぜん良い音で聞けますよ。

書込番号:7581253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:77件

2008/03/24 23:38(1年以上前)

返信が的を得ていない上に短いので話が進展しませんね。
ケータイ用のアドレスのうえに、ユーザーIDらしきものまで含まれているようです。気をつけてください。PCからは商品を確認できませんでした。商品型番をくれたほうがよかったです。

さて、Amazonをお使いのようなので「FMトランスミッター」「MP3/WMA」のキーワードで検索してみたところLogitec LAT-FM300UBK が引っかかりました。これはシガーソケットから電源をとるFMトランスミッターですが、USB接続したリムーバブルメディアの曲を再生する機能がついたもののようです。当初の目的も果たせると思いますが、A919をつなぐのであれば不要な機能ですね。

似たようなものを並べてみます。参考にどうぞ。

純粋にFMトランスミッター機能 LAT-FM050BK
http://kakaku.com/item/70201811048/
それに充電用USB端子をつけたもの LAT-FM110UBK (A919では再生中の充電はできません)
http://kakaku.com/item/70201811037/
さらにUSBメモリからの音楽再生機能をつけたもの LAT-FM300UBK
http://kakaku.com/item/70201810994/
さらにさらにリモコンまでつけたもの LAT-FM301UBK
http://kakaku.com/item/70201811011/

簡単にクチコミもみましたが、やっぱりいろいろと問題もあるみたいですけどね。

書込番号:7583109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NW-A919のコネクト部分について?

2008/03/24 11:54(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]

スレ主 yuu1126さん
クチコミ投稿数:17件

当方ただいまNW-A919を使用しています
そこで市質問ですが
みなさんはどのようにコネクト部分を塞いでいますか?
充電する再はいいのですが、普段の持ち運びではコネクトに埃が入りそうで
心配です、量販店などで聞いてもコネクタにつけるカバーは売っていないとのことで
ipodなどの埃用カバーはよく見かけるのですが
何かいいものはないでしょうか?
皆さんのご意見お聞かせ下さい

書込番号:7580009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/03/24 12:33(1年以上前)

今まで特に気にせず使ってきました。

…………全く参考になりませんね(^_^;

書込番号:7580126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:77件

2008/03/24 12:37(1年以上前)

>今まで特に気にせず使ってきました。

自分も同じこと書こうとしてました。
気になったらそのときエアダスターで吹き飛ばす予定ですが、まだ気になってません。

参考になれずに申し訳ないです。

書込番号:7580141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/03/24 16:10(1年以上前)

私もこのウォークマンを使ってますが、いろいろ探しましたが多分発売されないかと…。

iPodと違ってモデルチェンジが頻繁なので、いちいち作ってたらキリがないからです。

対策として、ウォークマン全体を包むような革の純正のケースがあったと思うので、試してみてはどうでしょうか?

書込番号:7580777

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuu1126さん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/24 22:51(1年以上前)

みなさん色々意見ありがとうございます、
やはりないんですね、埃は気をつけながら使っていく事にします
ありがとうございました。

書込番号:7582752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信59

お気に入りに追加

標準

イヤホンについての質問です。

2008/01/10 21:05(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]

クチコミ投稿数:11件

どうも、こんにちは。イヤホンとプレーヤーについて質問をさせていただきます。



掲示板を拝見していますと、「音質がいい」というワードがよく飛び交っていますが、この音質が良いと言うのは一体どこの性能がいいのでしょうか。

もう少し噛み砕いて申し上げますと、音のよさというものは、MP3プレーヤーの性能から来るものなのでしょうか? それとも、イヤホンなのでしょうか? ということになるのですが…。


もし後者となるならば、比較的音は良くない(あくまで客観的なものですが)アップル社のiPodにもともと性能の良いイヤホンをつければ事足りてしまうということになってしまいますよね?






あつかましく申し訳ないですが、もう1つ質問させていただきます。


W-A919のイヤホンの長さは非常に短く、使いにくいといったレビューを多数拝見したのですが、これは延長コードを接続することによって長さ自体の問題は解消できると思うのですが、実際、音質のほうになんらかの変化はあるのでしょうか?



以上、2点の質問です。もしお暇でしたり、その筋に精通している方がいらっしゃいましたら是非、ご返信をよろしくお願いいたしますm(_ _"m)

書込番号:7229602

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:6件

2008/01/15 04:58(1年以上前)

個人的には、「音質が良い」とは
自分が聞いてイイと思えばそれが音質がいいもの
その定義だけで十分だと思います。

問題なのは、個人差が大きい事ですかね

そもそも、判断基準となる聴覚自体の個人差がでかい上に
いまだに仕組みが分かってない事も多いようで
最近の研究で、今まで人が聞き取る事ができないはずの音域も
聞き取る(というより感じ取る)事ができる事が判明し
去年に政府系研究機関あたりで慌てて本格研究が
スタートしたばかりです。
当然、原因もへったくれも分かってません
いずれ教科書の書き換えが必要になるかもしれません。

音質云々以前に前提となる人間の聴覚について
科学的真理、と思われていたものから崩れてるのですから
その上に構築していたもろもろなんぞどうなるのか...
所詮人類の科学力などこの程度です。

要するに、自分が聞いていいと思ったら
それでいいんです。

もう、それでいいでしょう

書込番号:7249207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1013件

2008/01/19 10:40(1年以上前)

面白い話題ですね。
最近は、iPodに2A3自作の真空管アンプをつないで、楽しんでます。
昔だったら、考えられない構成で、こんなんで良い音がでるのか! と考えてしまいますが、
結構いけますね
コストパフォーマンスは考えられない位に安く、手軽に、良い音(自分好み)ですね。
デンオンのプレーヤーやCDプレーヤーは出番が奪われてます。

♪ぱふっ♪さん

私も未だに、故長岡鉄男氏のファンです。懐かしくてこの書き込みをしてしまいました。
ありがとうございました。

書込番号:7265273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2008/01/21 00:10(1年以上前)

もう終わりにしようと思ったのですが、音質について書き忘れたので補足を。

私は、音数、音色、静寂感、力感を聴き比べます。

音 数: どれだけたくさんの音を鳴らし分けているか、ですね。 スピーカーよりヘッドフォンが有利。
音 色: それぞれの楽器や声の特徴を鳴らし分けれているか、です。 機器の選択とセッティングに影響されます。
静寂感: 暗騒音の少なさ、です。 機器の差とセッティングの差が露骨にでます。 高級機が有利。
力 感: 小音量でも力を失わず、大音量に苦もなく対応します。高級機の独壇場。

私のDAPでは、静寂感と力感は再生できません。
家の機器でも、音数、音色、静寂感はぎりぎり及第点。
力感を再現するほどのコストは、とてもとてもかけられません。

書込番号:7273134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/01/21 13:25(1年以上前)

音質は再現性とか言われることもあるけど個人的な意見としては、音質が良い悪いは結局その人が理想とした音にいかに近いかってことじゃないかな。
ある人にとっては重低音のゲインを極端にあげてる状態を音が破綻している、または音質が悪いって言うかもしれないけれど、若い子たちはそれを音質が良いって言うかもしれない。逆にクラシック聴くために柔らかい音にチューニングした状態をメリハリのない音で音質が悪いっていうかもしれない。
年齢によっても音のきこえ方が変わってくるし、絶対的な音質ってものはないんじゃない?

書込番号:7274677

ナイスクチコミ!0


梨畑さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/27 11:41(1年以上前)

 このスレッドにおける皆さんの書き込み、大変興味深く読ませて頂いております。クラシック音楽好きで、日常旅先にMP3プレーヤーを携帯したり、携帯型MP3プレーヤーを本格オーディオセットに接続してリビングやオフィスで楽しんでいる者として、一言発言させて下さい。
 まず「音質」という言葉について。皆さんが仰るように、「音質」と言ってしまうと「好みの音質」か否かという問題に踏み込んでしまい、「良し悪し」を論じることが難しくなりますよね。スレ主さんの言われる「音質」が、「好みの音質」という問題に関わるものかどうかもわかりません。
 そこで、むしろ昔ながらのHi-Fi(;^_^;)という概念で考えた方が良いかと思います。つまり、High Fidelity(高忠実度、高再現性)です。私の場合は、これに関して個人的に比較的はっきりとした基準があります。例えば、マレイ・ペライアのようなピアニストの演奏を聴いて、タッチの違いによって一音一音の音色を「弾き分けている」のがきちんと区別できるかどうか(これがわからないと、彼のモーツァルトを聴く意味がない)、実演録音で会場の空調の音、空気の動きがわかるかどうか、録音機器が拾い上げてしまったハムノイズが聴き取れるか、オーケストラのトゥッティで、直前に奏者一同が飲み込む息がわかるか、ピアニストが思わず発してしまううなり声(や鼻歌)の雰囲気が聴き取れるか、などです。これらがはっきりわかる録音の音源を複数の機器で試聴してみれば、それぞれの機器のHi-Fiの度合いは一目、いや一聴瞭然です。
 その意味で言うと、最近のMP3による実演録音には、昔のアナログ録音のCDよりも遙かにHi-Fi度の高いものがあります(勿論、既にCDで発売されている音源をMP3化したものは、元のCDよりHi-Fi度が低いのはすぐにわかりますが)。CDでは全く流通していない実演録音で、驚くほど優れた演奏があるのは嬉しい限りですが、それを音源にして比較試聴をすれば、プレーヤーやイヤフォンのHi-Fi度が比較できます。上記の基準で、殆ど全ての音を聞き取れる組み合わせもありますよ。
 個人的な経験ですが、一般にMP3プレーヤーに最初から付属しているイヤフォンはH-Fiとは程遠いと思うべきではないでしょうか。私自身はShure社のインナーイヤフォンを愛用しています。
 ご参考までに。

書込番号:7300840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/01/27 19:21(1年以上前)

個人的にはご飯と一緒じゃないかなと思います。
ぶっちゃけ、ステーキもフルコースも懐石料理もラーメンも旨いと思うんですよ。
でも、それぞれの旨さって違うよね、と。

懐石料理やフルコースだと駄目って人もいるし、ラーメンはどうも……って場合もあると思う。きちっとした食事を楽しみたい場合はフルコースかもだし、パーッとしたいときは焼肉とか、知人を気軽に誘っていくにはラーメンとか、適材適所と思うかなー。

ただ、一個だけ言えるのは、必ずしもそれらに優劣があるわけじゃないと思う。
たとえばディズニーランドのBGMが枯れた屋外スピーカーなわけで、明らかに「音質」って観点からは低いんですが、別にアレがすばらしいオーディオで鳴っててもなんか違うよね?
肺が鳴るようなクラブの低音も楽しいし、こう、やっぱり合った鳴り方っていうのがある気はするかな。
ライブだって、曲に合わせてエンジニアさんが一生懸命調整してくれてますからね。
オーケストラの場合は指揮者が調整してくれます。

オーディオの場合、自分で合うように調整しなければいけないので、完全に自分好みにできる反面、いろんな制約(部屋とか経済状況とか)で、なかなかうまく行かなかったりもするんですが。

書込番号:7302753

ナイスクチコミ!0


MMHkさん
クチコミ投稿数:20件

2008/01/31 18:02(1年以上前)

>>音のよさというものは、MP3プレーヤーの性能から来るものなのでしょうか? それとも、イヤホンなのでしょうか?

MP3=音源
イヤホン=音源を音にする機械ですから

いくら音源となるMP3が良くてもイヤホンがどうしようもなくダメなら音は悪く
いくら音源を最高の音に変えられるイヤホンがあっても音源がダメなら音も悪くなります

上の文で分かると思いますがMP3が音源なので同じMP3では限界があります
直接音に関わってくるのはあくまでイヤホンですが、イヤホンを変えてもどうしても
満足いかないのであればMP3をより上等な物に変えるしかありません


ただ、この音がいいと言うのは非常に主観的な物で(高音よりが好きだとか低音が利いた方がいいなど)
幾つかのイヤホンを試してみるのがいいと思います。

書込番号:7321620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/01 10:25(1年以上前)

既に皆さんがいろいろ書いてらっしゃいますね^^
機械、音源、イヤホン、どれが欠けても再現度の高い音は出ないだろうなぁと思います。

自分は曲の編集なんかをよくやるので、WAVE(無圧縮)の音を、手持ちのいろんな
イヤホンやヘッドホンで聞き分け、どれで聞いても心地よいと思える音にしてから
音源にします。

解像度を求める時はEtymotic Reserch。
低音を上げても歪まないか?って時はBOSE、オーテク、SONY。
中音域はどうかな?って時はYAMAHAやゼンハイザー。
高音域はうるさすぎないかな?って時はオーテク、SONY。

最近はイヤーチップをカスタマイズし、自分好みの音質で鳴ってくれるイヤホンを
自作する人も居らっしゃいますね。

ここはSONYの中の1製品のトピックですし、あんまり多くは言わないですが、
どんな音をどんな音で聞きたいか、その相性次第で機材を変えるのが一番いいかな、と。

ジャンルやイコライジング、果ては音源を作るプロデューサーによっても音は変わります。
だから、万能のプレイヤーも、イヤホン・ヘッドホンも存在しないんですよね。
出てくる音が好きなら、どれでもいいかと^^
普段と全然違う特性を持ったヘッドホンで聞くと、面白いですよw
(違和感を感じるので長続きはしませんがw)

ちなみに自分は、ポータブルプレイヤーで聞くならイヤホンはER-4Pが好きです^^
少々お高いですが、ノイズキャンセルをする必要もないのでモニター用としても
結構使えます。

ノイズキャンセル状態になると周りの音が聞こえなくなるので、
事故には注意しましょうね!

書込番号:7324605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/10 17:05(1年以上前)

・ビットレート・
64〜128kbpsあればほとんど携帯オーディオで聞く分には問題ないと思います。
192〜320kbpsは確かに質は凄い高いですがあまり意味無い気がする
・イヤホン・
100円均一などで売ってる物は明かに聞こえは悪いですが、家電ショップにうっている1000円以上のイヤホンは音質(装着方法での差はあるけど)に明確な差は無いと思う。
・メモリや再生機器・
メモリや再生機器等の質には本当に良い音質を目指すなら高くて良いのを買えばいいと思いますが、それ以外なら一般的なやつで充分だと思う。
データのbitrate>イヤホンの質>記録媒体の質>再生機器の性能
比率ならbitrate:イヤホン:メモリ:再生機器=5:3:1:1

書込番号:7370205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/10 19:52(1年以上前)

どこで線引きをするかは利便性と好みの兼ね合いだけど、メモリー式のプレーヤーや携帯、5000円以下のヘッドホン、3000円以下のイヤホンであればあまり気にならないかもしれない。
ただ、MP3の場合で言うと192kbpsを割ると元の曲に存在しない音が発生することもあるのであまり薦めないかなあ。
気付かなければ関係ないとも言えるけど、お金出す価値のあると思った曲に対してちょっと失礼な気もするというか。(作る側はそういうところで聞く人が楽しいようにがんばってくれてるので)
もう一つ思うのが、「もしあるきっかけでいい音が欲しくなってもあとから新しく変換するのが面倒」だって言うこと。
だったらこう、初めからある程度収まるところで変換しておくと便利なんじゃないかと思う。
ある日突然、音楽に詳しい人が知り合いに出来たりすることもあるので。

あと、一番変わるのはヘッドホンと再生機器なんで、HDD式のプレーヤーと1万円ぐらいのヘッドホンでいつも聞いてる好きな曲(ビットレートはそれなりのもの)聞いてみるといい。
メインのメロディーの裏で結構いろんな音が鳴ってたりするからね。
その中で知らない音(ベースとか小さめのシンバルとか埋もれやすい)を探してみて見つからないようならあまりこだわる必要は無いかもしれない。

ただ、最近は悪い音を上手く聞かせる傾向も出ている気がするかな。
それはそれでありだと思うんだけど、個人的には、なんか添加物を知らない間に入れられてる気がするんで寂しくもあるかも。

書込番号:7370901

ナイスクチコミ!1


allenplanさん
クチコミ投稿数:10件

2008/02/20 15:26(1年以上前)

ipod

一般的にipodの音質が悪いと言われているのはipodの周波数特性が「かまぼこ」だからじゃないかな?
参考までに...

だれか他の機種の周波数特性を見れる方がいらっしゃいましたら、見てみたいのでupお願いします。

書込番号:7420747

ナイスクチコミ!0


walk13jpさん
クチコミ投稿数:113件 「とにかくみてくれっ!」のブ… 

2008/03/01 13:01(1年以上前)

supreme付きmediakegを使用している者です。

個人的に音質というのはリッピング元のCDなどにいかに近い音を出すかだと思うのですが・・・

ビットレートなんてあまり音質に影響ないでしょう。mp3なら128kbpsもあれば十分です。
もっと大切なのはサンプリング周波数ですよね?
CDからリッピングしたmp3などの圧縮ファイルは16kHz以上の高音域がかなり削られていますよね。(もちろんもっと高音質を目指すならば可逆圧縮など利用しますが 小生はそこまでしません・・・)

mediakegやd-snapなどはそれを補間する機能が付いていますが、ipodなどはGUIやデザインこそ良いもののそのような機能はなく、単に音楽ファイルを電気信号に変換して増幅しているだけなのでDAPとしての性能はかなり低いと個人的に思います。

もちろんヘッドフォンもDAPから出力された電気信号を音波に変換するものですので音質を大きく左右するものではありますが、DAPの性能が低いのではいくら良いヘッドフォン(DAPから出力された音を完璧に再現するヘッドフォン)を使っても意味がありませんよね?

参考URL http://homepage3.nifty.com/aok/sample_hz.htm

書込番号:7468916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:86件

2008/03/01 16:09(1年以上前)

まあ、本人が128kbpsで満足されているなら、それはそれで良い事ではありますが。

256kbpsあたりに慣れてしまうと、128kbpsなんては聞けたもんじゃない、と感じます。

KenwoodやPanasonicに限らず、VictorやCOWON等でも補間機工は付いてますが、MP3等はデータを切り捨てて圧縮する不可逆圧縮である以上、あくまで”擬似的”な補間だし、128kbps以下あたりの低レートだと効果はあるけど、256kbpsとかになると効果は感じ難い。

128kbpsと256kbpsを比較すれば単純に時間当たりのデータ量は倍だし、元になるCDは1411kbpsな訳で、それに忠実であろうとするなら、データ量がより近い方が有利なのは自明ではないかなと。

書込番号:7469554

ナイスクチコミ!0


walk13jpさん
クチコミ投稿数:113件 「とにかくみてくれっ!」のブ… 

2008/03/01 18:09(1年以上前)

確かに。ハルナス さんがおっしゃることは正しく、128kbpsより256kbpsのほうが音質がいいのは確実なことですね。

あくまでmp3はCDからのwave 1411kbpsを圧縮したものであるため、ビットレートをあげても音質は対数関数的増加をするものでありmp3の音質には限界があるというふうに小生は理解して、且つ小生が使用しているDAPがシリコンメモリタイプであって、且つDAPの性能を比較する要素として低ビットレートの音楽ファイルをどこまで引き上げられるかいうことを挙げたかったので低ビットレートのmp3を中心にみた書き込みになってしまったまでです。

もう少し勉強します。

書込番号:7469986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/01 20:02(1年以上前)

歳がばれますが..
この間、下記のソフトを試したら12400Hzまでしか
聞こえませんでした..ショック!(-_-;)
(中学生の娘は19KHz以上聞こえるようです)

でも128kbpsと256kbpsの違いやもちろんオリジナルCDとの違いも
ハッキリ分かります。
なかなか数値では表せない世界なんですね

http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php

書込番号:7470501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/03/05 02:27(1年以上前)

高音に成るほど振幅としては小さくなるのは理屈としてわかりますよね。
ウーファーの振幅は目に見えますがツイーターは動いているかどうか判りません。
ビットレートが低いと小さな振幅が拾えないのでサンプリングレートだけ高くても振幅が小さい高音は拾えないのです。
CDは規格上16bitですが、初期からビットレートの不足が認識され他結果各社が競って高ビットレート再生を考案し18bitから果ては24bit再生なんて言ってました。要するに圧縮音源として扱われているわけで、デジタルである以上はどこまでいっても圧縮音源という気がします。

でイヤホンですが、カナル型のイヤーピースを変えるだけでかなり音質が変化します。
耳の穴とイヤーピースの隙間などがかなり周波数特性に影響するためで、同じ製品でも耳穴の形が違う他人と同じ音が聞こえる確証はありません。これは耳を覆うヘッドフォンでも僅かなフィッティングの違いで音が変わるので同様です。

主に高級イヤホンなどに採用されているバランスドアーマチュアタイプは再生帯域が意外と狭く簡単に普及機に負けてますが音質はやはり良いと感じます。ここら辺はどのような理屈なのかいまひとつ理解できずにいますが。
微細な音も逃さず再現するのでヒスノイズが目立ったりして再生機器の弱点を暴いてしまう場合もあるので、やはり機器や音源とのバランスで相応のコストはかける必要はありそうです。

書込番号:7486859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/03/05 14:09(1年以上前)

音質はどこまで鳴らせるかということだと思います。
音色はどんなふうに鳴らすかということだと思います。
これは音質以上と言っていいくらい大切だと思います。
これが合わないと退屈でつまらない音になると思います。
イヤホンやプレーヤー自身も影響してくると思いますが、
パズルのようなもので組み合わせも影響してくると思います。

書込番号:7488217

ナイスクチコミ!0


mark1234さん
クチコミ投稿数:34件

2008/03/22 21:45(1年以上前)

難しい質問ですね。
音質が良いか悪いかは人それぞれ多少違うと思いますが、
重低音の量だと思います。
iPodのイコライザは性能があまり良くないので、
ダンスソングなどを聞くと低音部がどうしても割れてしまいます。
その点SONYのウォークマンはよほどでなけてば音が割れません。
SONYはJAZZ、iPodはRockに適していると思います。
そしてこれらを決めるのは搭載されているOS(?)というかソフトウェアです。
そこで私は試しにiPodVideoにrockboxというファームウェアを導入してみました。
みちがえるぐらい音質が良くなりました。
なんといいますか、音の広がりや音の厚みが違います。
最新のiPodTouchと比較しても全然違います。
ですので、結論としてはiPodにrockboxを導入して、既存のイヤホンで聴くのがおすすめです。

ちなみにSONYのウォークマンはすぐに電池が切れます。

書込番号:7571872

ナイスクチコミ!0


mark1234さん
クチコミ投稿数:34件

2008/03/22 21:54(1年以上前)

さきほどの話に追加ですが、音楽のビットレートは確かに高ければ音はいいですが、
普通の音楽CDは128Khzで収録されているので320KHzにしても効果がないと聞いたことがあります。
私は音楽を聞くときはwaveファイルに変換するのが一番いいと思います。

書込番号:7571930

ナイスクチコミ!0


walk13jpさん
クチコミ投稿数:113件 「とにかくみてくれっ!」のブ… 

2008/03/22 22:07(1年以上前)

CDって1411kbpsの44.1kHzだったと思うのですが。。。

書込番号:7572033

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NW-A919 [16GB]」のクチコミ掲示板に
NW-A919 [16GB]を新規書き込みNW-A919 [16GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NW-A919 [16GB]
SONY

NW-A919 [16GB]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月17日

NW-A919 [16GB]をお気に入り製品に追加する <393

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング