
このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 19 | 2008年1月15日 00:38 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月12日 20:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月12日 19:01 |
![]() |
3 | 4 | 2008年1月11日 19:39 |
![]() |
45 | 59 | 2008年3月22日 22:07 |
![]() |
4 | 9 | 2008年1月12日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
ココでよく、「ウォークマンとiPodってどっちが音質いいんですか?」というような質問を見かけるんですが、その質問に対するみなさんの解答について疑問に思ったことがあるので書き込ませていただきます。
@「ウォークマンはドンジャリ系、iPodはフラット系の音質だから、どちらが好きだというのは人それぞれ違うわけだし、どちらが一概に高音質とはいえない」
…というような解答に対しての疑問ですが、
果たして本当に、「ウォークマンはドンジャリ、iPodはフラット」なのでしょうか?
というのも、ウォークマンの大きな特長のひとつに、「5バンドイコライザ」がありますよね?
このイコライザの精密さは、iPodはもちろん、他社のデジタルオーディオプレイヤーよりも圧倒的に優れていると言えると思います。
このイコライザを上手く使うことで、ウォークマン特有の「ドンジャリ」な音質が生まれるわけですし、イコライザをOFFにしたり、またまた上手にこのイコライザを使うことで、「フラット」な音質も作れると思うんです。
しかもそれだけではなく、設定次第でこの二つの音質の中間くらいの音も作れる。
もっと大きく言えば、iPodよりはるかにいろいろな種類の音を作れると言っても言い過ぎではないでしょう。
「音質の良し悪しの判断基準は人それぞれ」
これが「高音質の定義」だとすると、iPodや他の音楽プレイヤーと比べ、圧倒的に多くの種類の音を作れるウォークマンの方が、その人に合う音質を見つけやすい=高音質
なんじゃないでしょうか?
A「イヤホンを変えればiPodも音質が良くなる」
…というような解答への疑問ですが、
う〜ん、確かにイヤホン、ヘッドホンは音楽再生機器の音質を大きく作用すると思います。
ですが、私は再生機器の方もそれと変わらないくらい重要だと思うんです。
ちなみにウォークマンのイヤホンをiPodへつないで見ると、確かに低音が強調されたように感じて音質が良くなったと思いましたが、どうもしっくりきませんでした。
なぜかというと、おそらく私好みの音質じゃなかったんでしょう。
「もうちょっとボーカルをクリアな音質にしたい」
「ベースラインが聞き取りづらい」
こういう細かい注文は、イヤホンでは受け付けてくれないんですね。
というわけでさっき@で述べたようなウォークマン本体の「自分好みの音がつくれる」という利点はイヤホンにもまして重要なわけです。
「私は細かいことは気にしない」
と言う人にとって、このコトはどうでもいいことなのかもしれません。
しかし、そういう人にとってこの機能がついていることは、別に気にしないのだからマイナスになるわけでもないし、
イコライザでいちいち設定するのが面倒な人のために、プリセットやイコライザOFFという方法もあるわけですから、結局どんな人にとっても「ウォークマンは悪い」とはならないんじゃないんでしょうか。
つまり、いろんな人が「高音質だなぁ」と感じるには、
イヤホンを変えれば良いとか、そんな単純なコトだけじゃすまないと思うんです。
また、どんなイヤホンが付属しているかというのも、その音楽再生機器の「音質のよさ」の
基準の一部なんじゃないかなと私は思います。
B「音質がいいか悪いかは実際聞き比べてみるのが一番」
この解答に対する疑問ですが、
そもそもこんな解答をしてよいのでしょうか。
まず、どちらが音質がいいのかを買う前に電気屋さんで聞き比べる人というのは、
ウォークマンに「5バンドイコライザ」やココでも評判が高いイヤホンの音質を全く知らない人が多いわけです。ヘタをすると、そういうイヤホンやイコライザが付いていること事態知らない人もいるとおもいます。
さらに、最近の電気屋さんでは盗難防止のためにウォークマンの付属のイヤホンではなく、また違ったイヤホンをつけている場合が少なくないです。
ソニーも「これならウォークマンにピッタリだ」というイヤホンを付属品に選んでるわけですから、最近多い、付属イヤホンではない電気屋さんの試聴コーナーで聞き比べてみようというアドバイスは、そもそも的外れだと思います。本当の音質が分かりません。
これはiPodでも同じことが言えると思います。
そして、ウォークマンの音質を左右する「5バンドイコライザ」も電気屋さんの設定ではほぼOFFになってます。しかも、聞き比べている人のほとんどはこの「5バンドイコライザ」について詳しく知りません。
結局これでは、皆さんが言う「ドンシャリ系な音」も理解してもらえません。
つまり、「ウォークマンとiPodを聞き比べて見たけど、あまり違いがよくわからなかった」
という感想を持つ人がよくいるのも、これが大きな原因ではないのだろうかと私は思うわけです。
本当にその人のためにアドバイスをしてあげたいのなら、「聞き比べる」ということを勧めるより、「ウォークマンやiPodの音質設定機能は、こんなのがあるんだよ」と説明してあげることの方が、よっぽどその人のためになるんじゃないんでしょうか?
ものすごい長文失礼しました。
8点

掲示板は文章で伝えるしかありませんからね、
「小樽で一番うまいイクラ丼と、根室で一番うまいイクラ丼の味の差を文章で伝えよ」
っていうのと同じですよ。「食べてみたら?」って回答も出るでしょう。
出力は重要ですよ。イヤフォンのレビューもご覧になってください。音質調整機能についてはメーカーのWebSiteやカタログ情報も参考になるでしょう・・・・・
自分が楽しめる装置との幸せな出会いがあるといいですよね!
書込番号:7240277
1点

トーン調整(イコライザ)は音質の一部でしかありませんから、「イコライザでトーンの補正が出来ます」という言い方は出来ますが「イコライザがあれば音質の調整が出来ます」とはいえません。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#oto
書込番号:7240411
2点

それでもiPodのシェアが高いということは、音質以外の
要素で本体を選んでいるユーザーが多いということですね。
オマケで付いているイヤホンで十分だと思っているユーザー
も多いのかもしれないし、これだけiPodのシェアが高いと
音楽を作る側もiPod+付属イヤホンに合わせた音作りを
している場合もあるでしょう。
ただ、iPodもiTunesとの組み合わせで結構細かい設定が
可能な様ですよ。
自分は音質が悪くなる(音が歪む・濁る)傾向があるのでイコライザは
あまり使いませんし、一番好みに影響する音の出方までは調整出来ません。
音質というより好みの音に拘るのであれば、やはり出口側のイヤホンを
選んだ方がいいと思います。
これは試聴するか、無理であれば、出来るだけ好みの音楽と音の傾向を
具体的に伝えて色々な方々の意見を参考にするしかありません。
オーディオ評論だと具体的なソースと聴き所まで指定して説明します
からね。
好みの音楽に合わせて複数のイヤホンを持つ方もいる様です。
書込番号:7240412
1点

>「小樽で一番うまいイクラ丼と、根室で一番うまいイクラ丼の味の差を文章で伝えよ」
例えが間違ってますね。
正しくは一番売れてるイクラ丼と巷で一番うまいイクラ丼の味の差
実際、iPodからウォークマンへ乗り換えで音質が良かったのが多数報告アリ、
逆はあまり聴かないですね。
イコライザにしてもデジタル音源を充分知り尽くしたものでないと簡単に音を割れます。
SONYは言わばCDを作った元祖的な存在ですからイコライザは朝飯前。
ケンウッドはサプリーム、ビクターはK2テクノロジーと結構古くからやっていた技術です。
巷で音質が良いDAPはどうしても先に上げた御三家なんです。
DAPで高音質を作ることはデジタル音源を知り尽くしたものでないと成し得ないです。
ですからiPodは高音質イヤホンへ頼ってたのですね。
それはそれで悪いとは言わないけどね。
書込番号:7241187
0点

デジタルミュージックでは元祖のソニーがコンピュータの歴史が浅かった
にも関わらずVAIOのヒットでトップシェアを脅かした時代もあります。
iPodを生んだアップルもオーディオ技術では古参ではありませんから、
ずっとトップシェアのまま続く保証は皆無でしょう。
ここらはライバルが多くなれば必ずや別のヒット商品が登場するモノ
だったりします。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7241222
1点

我々の世代の感覚だとソニーはオーディオの世界では
トップグループにいてもトップでは無かった。
でも映像ではダントツのNo.1だと思っていました。
A800シリーズでは音質でも画面のクリアさでも
ソニーの底力を見たと思いましたが、A900シリーズでは
液晶が大きくなり、ワンセグを見ることが出来る様になった
ものの肝心の画質が悪くなりました。
ソニーはワンセグを見ることが出来る様にするだけでiPodに対して
優位に立てると思ったのでしょう。
ただ、ワンセグならケータイの方がはるかに進化していて
いまや殆どのケータイで見ることが出来るし、画質も遥かにいい。
音楽だけでなく映画や音楽ビデオをダウンロードして楽しむ流れが
加速する中でダウンロードした映像を見るという目的なら少なくとも
画質は新型iPodの方が上です。
Touchなんかはまさにその流れを狙った機種だと思います。
この辺はAppleのマーケティングのしたたかさを感じます。
書込番号:7241952
1点

おいらなりに
1.フラット系とかドンシャリ系か、って辺りは、いわゆる素性を知るって感じで参考にしたいと思って読んでます。
イコライザなどで無理に低音や高音をいじらない状態でどんなもんか、ってとこですかね。
2.ヘッドホンで音は変わりますよ。数種類を試してみると、おいらのダメ耳でも割と違うのがわかりました。
3.試聴については、人の話はあくまで参考程度にしか役にはたたないと思うので、聴いてみる以上のことはないと思ってます。
同じ音を聴いても、世の中全ての人が自分と同じように感じるなんて思ってませんから。
こんなとこ。
書込番号:7242495
1点

にっきー06さん こんばんは
@は僕も似たような書込みをしています。
イコライザーについてはかっぱ巻さんと同じ見解です。
違う見方をすると、もともと持っているMP3プレイヤーの音をそのまま
再生すると不満があるので、イコライズするという見方もできます。
MP3プレイヤーの選択はイコライズを利用する前のメーカーが演出した
音が好みに合って、さらに俗に言う高音質であれば良いということだ
と思います。
俗にいう高音質というのは、演奏会の良い音が耳に残っているとか、
普段はステレオ装置でレコードやCDをスピーカーで聴いていて、これも
良い音が耳に残っているというのと、他の経験がなくてMDプレイヤーの
ような圧縮音源の良い音しか耳に残っていない。というこれは極端ですが
そのような耳の経験によるところも非常に大きく影響すると思っています。
できるだけ良い音源を聴く事はオススメです。
そうすると一番効果的なのが出口であるイヤホンの選択ですね。
個人的には圧縮音源に適したイヤホン、そのメーカーの圧縮音源に適した
イヤホン、非圧縮音源に効果を発揮するイヤホン等様々あると思っています。
ある意味イヤホン選びは楽しいですね。
イコライザーはその上での微調整ですね。
個人的には、ソニー様の音響技術というのはありますが、その人と技術というのが
このMP3プレイヤーに惜しみなく注ぎ込まれているかと考えると、軽薄短小(良い
意味で使っているので誤解の無いように)中心の人と技術が主体で、ポータブル
分野から遠ざかってしまっていると感じています。
ですのでipodとの比較においてソニーは音響技術があるからというのは、あまり
あてはまらず、ソフト中心のipodと音の傾向は異なるものの、差は無くどっこい
どっこいかと感じております。
音を国産で追求しているのはケンウッドが一歩も二歩も進んでいますね。
書込番号:7243570
2点

私の近所の家電量販店では、1万円程度から5万円程度までのヘッドフォン(イヤフォン)が自分のDAPで試聴できるようになっています。店員さんには申し訳ないのですが、幾らでも遊んで(試聴して)いたくなります。
いわゆる高級オーディオの世界では、SONYも必ずしも図抜けたブランドではありません。(少し前はDENONでは単体のDACがありましたが、SONYってありましたか? 最近そっちの世界は疎いもので・・・)
ただ一つ気になったのは、音というのは機械単体で出てくるものではありません。例えばCD+アンプ+スピーカでありこの場合は、DAP+ヘッドフォンと言うことになります。ですからオーディオ雑誌などではスピーカーを比較するときはCDプレーヤーとアンプは統一し、ソフトも統一します。最終的に出力機器(ヘッドフォン・スピーカ)に流れ込むデーターがそれなりに高品位のものでなければ、どんなスピーカなりヘッドフォンを使ってもそのデータ以上の音は出力されません。そういった意味では高音質のヘッドフォンに頼ると言うことは無理があるのではないでしょうか。
書込番号:7243595
0点

>かっぱ巻きさん
「トーン調整(イコライザ)は音質の一部でしかありません」
とおっしゃっているのに、
「『イコライザがあれば音質の調整が出来ます』とはいえません。」
というのは、私には食い違っているように聞こえてよく理解が出来ません。
「イコライザは音質の一部」つまり「音質」なのに、
なぜイコライザを調整しても、「音質の調整が出来ない」のでしょうか?
それともこれは、「イコライザは音質を決める100の要素の1に過ぎない」
ということでしょうか?
そもそも、「音質」というのは、音の性質、品質のことですよね?
「5バンドイコライザ」をOFFにした時と、調整していわゆる「ドンシャリ系」の音にした時には、誰が聞いても「全然音の性質(品質)が違う!!」と気付くと思うのですが。
それと、一応ソニーは「イコライザがあれば音質の設定はできる」と言っているのですけれど。
(※参照 http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?023021)
>鵜の目さん
iPodとウォークマンの画質が違うのは、メーカーが違うからと片付けられそうなのでいいのですが、なぜ同じウォークマンのA800とA900で画質が違う(A900の方が悪い)と言えるのですか?
ワンセグなら、公式サイトでダウンロードした動画に比べ画質が落ちるのは当然仕方がないと思います。何しろ電波とデータファイルですからね。比べ物になりません。
しかし、同じ動画をA800とA900で再生した時にA900になって画質が落ちたとおっしゃるのであれば、その根拠をきちんと述べていただきたいと思います。
また、ワンセグをウォークマンで見る、ケータイで見るという事はそれぞれに利点があり、欠点があると思います。
ケータイの利点
・有機ELディスプレイや、有名テレビの技術を採用したりなど、「画質」や性能がいい。
ケータイの欠点
・ワンセグで電池を食ってしまうと、メイン機能の電話・メールなどの大事な使用時間がかなり制限されるため、ワンセグだけを思いっきり使うことは大抵の人が出来ない。
・外部メモリを合わせても、ウォークマンの最高録画時間を上回れない。
ウォークマンの利点
・最高16Gの大容量メモリがあるため、ケータイより録画向き
・電池をワンセグ試聴に思いっきりつかっても、音楽などが制限されるだけで、ケータイの電話が使えないという影響より一般的に軽いとみなされている
ウォークマンの欠点
・まだワンセグ導入一代目のため、ケータイほど画質、性能にこだわって作られていない。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
「フラット系」というのは、
高音、低音にメリハリはなく、どちらも平均化された音、自然な音。
「ドンシャリ系」というのは、
高音、低音にメリハリがある音
のことですよね。
コレを二つの音の意味基準と捕らえると、明らかにウォークマンのイコライザをOFFにした、すなわちイコライザをいじらない、素の音は「フラット系」だと思います。
ちなみにイコライザのOFF時は高音、低音ともにウォークマンに「平均」と表示されていますし。
このことから、みなさんがウォークマンを「ドンシャリ系だ」というのは、イコライザが深く関係していると思います。
イコライザを使わなかった場合、iPodとウォークマンは大して変わらないと私は思います。
また、私は「イヤホンは重要じゃない、ヘッドホンでは音は変わらない」とは言ってません。
「イヤホンは、再生機器本体と同じくらい重要だ」と言っています。
「同じ音を聴いても、世の中全ての人が自分と同じように感じるなんて思ってませんから。」
とおっしゃってますね。
そうです。
だから私は、色々な種類の音を作れるウォークマンがいいのではないのか?と言っているんです。
ですから、この「色々な種類の音を作れる」という機能がある事を教えないで、「試聴してみたら?」と勧めるのは、私にはタブーとしか思えません。
書込番号:7243640
1点

>にっきー06さん
イコライザーはあくまで低音〜高音のバランスを変えるだけです。
まぁ、そのバランスも音質の1部だとは思いますが、
例えば音の解像度みたいな物はイコライザーだけではどうにもなりません。
>「もうちょっとボーカルをクリアな音質にしたい」
>「ベースラインが聞き取りづらい」
>こういう細かい注文は、イヤホンでは受け付けてくれないんですね。
↑こういう注文はイヤホンを選ぶことで、解決できる場合はありますよ。
>イコライザを使わなかった場合、iPodとウォークマンは大して変わらないと私は思います。
あと、にっきー06さんは↑のように書かれていますが、この「大して変わらない」が
個人個人によって違うと思います。中にはこの差が大きく感じる人もいて、
人それぞれなんですよね。
書込番号:7243878
0点

香川のウォーキングおじさん
>音を国産で追求しているのはケンウッドが一歩も二歩も進んでいますね。
変な誤解を受けると困りますからあえて言います、
SONYはケンウッドのDAP並みの値段ならそれ位は作れます。
SONYのRH1がその証拠です。
書込番号:7243894
0点

>なぜ同じウォークマンのA800とA900で画質が違う(A900の方が悪い)と言えるのですか?
両方持っていますので、同じソースをダウンロードして実際に見てみたからです。
どんな素人が見てもA800の方が綺麗だと感じると思います。
A800を手に入れる為に手放した3rd iPod nanoは更に画質が良かった。
A900はサイズは大きくしたものの、コストダウンの為に液晶の質を
落としたのではないでしょうか。
但し、nanoの音質はフラット云々以前にやや濁っていて感心しなかった。
例えて言えば、何回かダビングを繰り返したテープの様な感じです。
ここではA900シリーズの方が、クリアな音だと思います。
A900でワンセグを見ることが出来る利点自体は私もそう思いますし、
この機種には早見再生という必殺技があります。これは本当に便利です。
だからこそ、ダウンロード画像にも適応して欲しかったし、更に質のいい液晶を与えて
欲しかったのです。
また、どうも勘違いをしておられる様ですが、イコライザでは「音色」を
変えることは出来ません。周波数特性は音質の一部でしかありません。
ヤマハの音はいくらイコライザを調整してもスタインウェイの音にはなりません。
好みの音色や、音の出方を得るためにヘッドホン選びがある訳です。
そうでなければ、同じヘッドホンメーカーのテクニカが様々なジャンルに
合わせて同じ価格帯に複数の音色というか音の傾向のヘッドホンを出す理由が
ありません。
書込番号:7243935
0点

音質その1:もともとメーカーがその品番に入れ込んだ音(=音質)
音質その2:入れ込んだ音(=音質その1:同じメーカーでもオーディオでは価格の異なる
品番で異なる)に対して微調整する音質。
なので音質その2でいくらいじっても、あるレベル(機械が持ち合わせている)で
ある音質その1の微調整であるに過ぎません。
音質その1の質のレベルはいじりようがありませんね。つまりハードの回路設計変更とか
高級オーディオパーツを選択できるわけではないので。これがベースの選択となります。
一番判り易いのは全てイコライザー類をオフにして自分の好きな良質音源とイヤホンで
試聴する事なのですが。
このときに感じる音質がフラット系かドンジャリ系かメーカー戦略となっているのですね。
そうしてフラットでもドンジャリ系でも、質の高い音かどうかの選択になるのですね。
書込番号:7244022
0点

液晶サイズは大きくなるほど画像が荒くなる。
イコライザの件は誰も音色なんて言ってませんけど?。
反論しても見当違いは勘弁してほしいですね。
書込番号:7244052
0点

まりも33号さん どうもです。
>SONYはケンウッドのDAP並みの値段ならそれ位は作れます。
>SONYのRH1がその証拠です。
だから、個人的には今のところソニーに当時の元気さが無いと思っているんです。
というか元気はあるのかもしれませんが、方向性が変わってしまったと思います。
連続性がありませんね。
で、このように感じてしまうのですね。
僕は今のところRH1を作るような流れが戻っていないと思っています。
良い意味でも悪い意味でも今のソニーはやる事が多いのです、きっと。
書込番号:7244134
0点

香川のウォーキングおじさん
たしかにSONYは迷いの最中かもしれないですね。
低価格のiPodの真似ではiPodの土台を崩せるとは思えません。
もう少し一歩抜き出たような製品は中々出ませんですね。
企画が悪いのか流れに乗れないのかあの時の元気が見受けられませんです。
それに対してケンウッドはコンセプトが明確で勢いを感じます。
スレ違いなのでこの辺で・・。
書込番号:7244230
0点

>液晶サイズは大きくなるほど画像が荒くなる。
確かにその通りなのですが、鮮やかさが劣るということです。
こればかりは見比べていただかないと。
この画質で満足な方はこれでいいのかもしれませんが。
iPod との比較で音質の比較を質問してくる方々は、
iPod の音質の悪さ加減についての意見を聞きたいのでは
ないでしょうか。
iPod の洗練されたデザインやアクセサリーの多さに引かれるが、
ウォークマンと比較するとかなり音が悪いという評判なので、
どの程度悪いのか意見を聞いて見たいとか。
そうなるとやはり実際に聴いて戴くのが最適かと思いますし、
付属のイヤホンでなければ殆どの人が満足するのでは?
ウォークマンに関しては比較的質のいいイヤホンが付属しているので
そのまま使い続ける可能性が高いですし、A900シリーズはNCと
一体なのでそれを重視すると、私の様に音質に不満でも我慢して
使わなくてはならないので、余計試聴が必要です。
確かにある程度イコライザでも調整は可能ですが、自分が一番
不満に思っている低域の締りの無さはどう調整してもダメでした。
ウォークマンのイコライザは音質へ与える影響が少なくて優れている
と思いますが、どの程度の調整が可能なのかは実際に試してみる
必要もあるかと思います。
書込番号:7247816
1点

A800シリーズとA900シリーズの液晶についてですが、
仕様書を見ると、
A900は、2.4型TFTカラー液晶
A800は、2.0型低温ポリシリコンTFTカラー液晶
低温ポリシリコン液晶パネルは、反応速度が速く、画像や動画をより
鮮明に表示できるディスプレイとのことです。
書込番号:7248793
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
こんにちは。
この機種購入を考えております。昨日有楽町ビックカメラやLABI秋葉原に立ち寄った際、価格は軒並み36,800円+18〜19%ポイントでしたが、ちょっと急いでいたもので購入する暇はありませんでした。別スレ拝見してLABIでは11日までの期間限定価格とのことでしたが、この週末の有楽町〜秋葉原量販店での価格はどんな具合か、もし立ち寄られた等で情報お持ちの方がおられたら提供頂ければ感謝です。
0点

秋葉原じゃないですが新宿ヨドバシで36300円の18%還元でした。
ちなみに有楽町ビックで36800円というとお得意様クーポンを持ってる方は35800円ですかね?
この価格でこの機能はかなり欲しいですね!
書込番号:7238047
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
この機種は、液晶の大きさも重量も適当で非常によく、音質もノイズキャンセリング機能もかなり使えます。全体的に満足している点が多いのですが、最近悪い点やバグ?をいくつか見つけました。皆さんは、どうですか?色々なご意見お待ちしています。もしかすると、ファームウェアの参考になるかもしれませんしね!
さて、最近気になった点というのは、ワンセグ録画時(年末の長時間番組)などを録画したときに字幕が出なくなったりするバグ?らしきものが発生してしまいます。長時間だから↑まだハッキリ検証していないのでわかりませんが・・・
あと、全てのワンセグ録画番組においてリジューム機能が欲しいな〜と思う今日この頃です。
0点

取り込んだ映像の視聴時にはリジューム機能があるのですか。
書込番号:7237622
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
質問です。ソニーのHPでこんなのを見つけました。
パーソナルコミュニケーター“mylo”
http://www.sony.jp/products/Consumer/Mylo/index.html
新ウォークマンというわけではないし、カテゴリーはどれになるのか?
MP3プレーヤー、ポータブルAVプレーヤー・・・。
iPod touch を明らかに意識したものでしょうねえ。AAC が非対応は惜しい。
0点

失礼します
パーソナルコミュニケーター“mylo”
はIpodタッチが発売される前から発売されてますが?
書込番号:7232762
1点


2代目がそろそろ出そうです。
こっちはタッチパネルです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Mylo/Press/080107.html
書込番号:7233103
1点

皆さん、情報ありがとうございます。PDA になるんですね。
二世代目が気になってまして、競合製品は、iPod touch かなあと。
書込番号:7233205
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
どうも、こんにちは。イヤホンとプレーヤーについて質問をさせていただきます。
掲示板を拝見していますと、「音質がいい」というワードがよく飛び交っていますが、この音質が良いと言うのは一体どこの性能がいいのでしょうか。
もう少し噛み砕いて申し上げますと、音のよさというものは、MP3プレーヤーの性能から来るものなのでしょうか? それとも、イヤホンなのでしょうか? ということになるのですが…。
もし後者となるならば、比較的音は良くない(あくまで客観的なものですが)アップル社のiPodにもともと性能の良いイヤホンをつければ事足りてしまうということになってしまいますよね?
あつかましく申し訳ないですが、もう1つ質問させていただきます。
W-A919のイヤホンの長さは非常に短く、使いにくいといったレビューを多数拝見したのですが、これは延長コードを接続することによって長さ自体の問題は解消できると思うのですが、実際、音質のほうになんらかの変化はあるのでしょうか?
以上、2点の質問です。もしお暇でしたり、その筋に精通している方がいらっしゃいましたら是非、ご返信をよろしくお願いいたしますm(_ _"m)
0点

個人的には、「音質が良い」とは
自分が聞いてイイと思えばそれが音質がいいもの
その定義だけで十分だと思います。
問題なのは、個人差が大きい事ですかね
そもそも、判断基準となる聴覚自体の個人差がでかい上に
いまだに仕組みが分かってない事も多いようで
最近の研究で、今まで人が聞き取る事ができないはずの音域も
聞き取る(というより感じ取る)事ができる事が判明し
去年に政府系研究機関あたりで慌てて本格研究が
スタートしたばかりです。
当然、原因もへったくれも分かってません
いずれ教科書の書き換えが必要になるかもしれません。
音質云々以前に前提となる人間の聴覚について
科学的真理、と思われていたものから崩れてるのですから
その上に構築していたもろもろなんぞどうなるのか...
所詮人類の科学力などこの程度です。
要するに、自分が聞いていいと思ったら
それでいいんです。
もう、それでいいでしょう
書込番号:7249207
2点

面白い話題ですね。
最近は、iPodに2A3自作の真空管アンプをつないで、楽しんでます。
昔だったら、考えられない構成で、こんなんで良い音がでるのか! と考えてしまいますが、
結構いけますね
コストパフォーマンスは考えられない位に安く、手軽に、良い音(自分好み)ですね。
デンオンのプレーヤーやCDプレーヤーは出番が奪われてます。
♪ぱふっ♪さん
私も未だに、故長岡鉄男氏のファンです。懐かしくてこの書き込みをしてしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:7265273
0点

もう終わりにしようと思ったのですが、音質について書き忘れたので補足を。
私は、音数、音色、静寂感、力感を聴き比べます。
音 数: どれだけたくさんの音を鳴らし分けているか、ですね。 スピーカーよりヘッドフォンが有利。
音 色: それぞれの楽器や声の特徴を鳴らし分けれているか、です。 機器の選択とセッティングに影響されます。
静寂感: 暗騒音の少なさ、です。 機器の差とセッティングの差が露骨にでます。 高級機が有利。
力 感: 小音量でも力を失わず、大音量に苦もなく対応します。高級機の独壇場。
私のDAPでは、静寂感と力感は再生できません。
家の機器でも、音数、音色、静寂感はぎりぎり及第点。
力感を再現するほどのコストは、とてもとてもかけられません。
書込番号:7273134
0点

音質は再現性とか言われることもあるけど個人的な意見としては、音質が良い悪いは結局その人が理想とした音にいかに近いかってことじゃないかな。
ある人にとっては重低音のゲインを極端にあげてる状態を音が破綻している、または音質が悪いって言うかもしれないけれど、若い子たちはそれを音質が良いって言うかもしれない。逆にクラシック聴くために柔らかい音にチューニングした状態をメリハリのない音で音質が悪いっていうかもしれない。
年齢によっても音のきこえ方が変わってくるし、絶対的な音質ってものはないんじゃない?
書込番号:7274677
0点

このスレッドにおける皆さんの書き込み、大変興味深く読ませて頂いております。クラシック音楽好きで、日常旅先にMP3プレーヤーを携帯したり、携帯型MP3プレーヤーを本格オーディオセットに接続してリビングやオフィスで楽しんでいる者として、一言発言させて下さい。
まず「音質」という言葉について。皆さんが仰るように、「音質」と言ってしまうと「好みの音質」か否かという問題に踏み込んでしまい、「良し悪し」を論じることが難しくなりますよね。スレ主さんの言われる「音質」が、「好みの音質」という問題に関わるものかどうかもわかりません。
そこで、むしろ昔ながらのHi-Fi(;^_^;)という概念で考えた方が良いかと思います。つまり、High Fidelity(高忠実度、高再現性)です。私の場合は、これに関して個人的に比較的はっきりとした基準があります。例えば、マレイ・ペライアのようなピアニストの演奏を聴いて、タッチの違いによって一音一音の音色を「弾き分けている」のがきちんと区別できるかどうか(これがわからないと、彼のモーツァルトを聴く意味がない)、実演録音で会場の空調の音、空気の動きがわかるかどうか、録音機器が拾い上げてしまったハムノイズが聴き取れるか、オーケストラのトゥッティで、直前に奏者一同が飲み込む息がわかるか、ピアニストが思わず発してしまううなり声(や鼻歌)の雰囲気が聴き取れるか、などです。これらがはっきりわかる録音の音源を複数の機器で試聴してみれば、それぞれの機器のHi-Fiの度合いは一目、いや一聴瞭然です。
その意味で言うと、最近のMP3による実演録音には、昔のアナログ録音のCDよりも遙かにHi-Fi度の高いものがあります(勿論、既にCDで発売されている音源をMP3化したものは、元のCDよりHi-Fi度が低いのはすぐにわかりますが)。CDでは全く流通していない実演録音で、驚くほど優れた演奏があるのは嬉しい限りですが、それを音源にして比較試聴をすれば、プレーヤーやイヤフォンのHi-Fi度が比較できます。上記の基準で、殆ど全ての音を聞き取れる組み合わせもありますよ。
個人的な経験ですが、一般にMP3プレーヤーに最初から付属しているイヤフォンはH-Fiとは程遠いと思うべきではないでしょうか。私自身はShure社のインナーイヤフォンを愛用しています。
ご参考までに。
書込番号:7300840
0点

個人的にはご飯と一緒じゃないかなと思います。
ぶっちゃけ、ステーキもフルコースも懐石料理もラーメンも旨いと思うんですよ。
でも、それぞれの旨さって違うよね、と。
懐石料理やフルコースだと駄目って人もいるし、ラーメンはどうも……って場合もあると思う。きちっとした食事を楽しみたい場合はフルコースかもだし、パーッとしたいときは焼肉とか、知人を気軽に誘っていくにはラーメンとか、適材適所と思うかなー。
ただ、一個だけ言えるのは、必ずしもそれらに優劣があるわけじゃないと思う。
たとえばディズニーランドのBGMが枯れた屋外スピーカーなわけで、明らかに「音質」って観点からは低いんですが、別にアレがすばらしいオーディオで鳴っててもなんか違うよね?
肺が鳴るようなクラブの低音も楽しいし、こう、やっぱり合った鳴り方っていうのがある気はするかな。
ライブだって、曲に合わせてエンジニアさんが一生懸命調整してくれてますからね。
オーケストラの場合は指揮者が調整してくれます。
オーディオの場合、自分で合うように調整しなければいけないので、完全に自分好みにできる反面、いろんな制約(部屋とか経済状況とか)で、なかなかうまく行かなかったりもするんですが。
書込番号:7302753
0点

>>音のよさというものは、MP3プレーヤーの性能から来るものなのでしょうか? それとも、イヤホンなのでしょうか?
MP3=音源
イヤホン=音源を音にする機械ですから
いくら音源となるMP3が良くてもイヤホンがどうしようもなくダメなら音は悪く
いくら音源を最高の音に変えられるイヤホンがあっても音源がダメなら音も悪くなります
上の文で分かると思いますがMP3が音源なので同じMP3では限界があります
直接音に関わってくるのはあくまでイヤホンですが、イヤホンを変えてもどうしても
満足いかないのであればMP3をより上等な物に変えるしかありません
ただ、この音がいいと言うのは非常に主観的な物で(高音よりが好きだとか低音が利いた方がいいなど)
幾つかのイヤホンを試してみるのがいいと思います。
書込番号:7321620
0点

既に皆さんがいろいろ書いてらっしゃいますね^^
機械、音源、イヤホン、どれが欠けても再現度の高い音は出ないだろうなぁと思います。
自分は曲の編集なんかをよくやるので、WAVE(無圧縮)の音を、手持ちのいろんな
イヤホンやヘッドホンで聞き分け、どれで聞いても心地よいと思える音にしてから
音源にします。
解像度を求める時はEtymotic Reserch。
低音を上げても歪まないか?って時はBOSE、オーテク、SONY。
中音域はどうかな?って時はYAMAHAやゼンハイザー。
高音域はうるさすぎないかな?って時はオーテク、SONY。
最近はイヤーチップをカスタマイズし、自分好みの音質で鳴ってくれるイヤホンを
自作する人も居らっしゃいますね。
ここはSONYの中の1製品のトピックですし、あんまり多くは言わないですが、
どんな音をどんな音で聞きたいか、その相性次第で機材を変えるのが一番いいかな、と。
ジャンルやイコライジング、果ては音源を作るプロデューサーによっても音は変わります。
だから、万能のプレイヤーも、イヤホン・ヘッドホンも存在しないんですよね。
出てくる音が好きなら、どれでもいいかと^^
普段と全然違う特性を持ったヘッドホンで聞くと、面白いですよw
(違和感を感じるので長続きはしませんがw)
ちなみに自分は、ポータブルプレイヤーで聞くならイヤホンはER-4Pが好きです^^
少々お高いですが、ノイズキャンセルをする必要もないのでモニター用としても
結構使えます。
ノイズキャンセル状態になると周りの音が聞こえなくなるので、
事故には注意しましょうね!
書込番号:7324605
0点

・ビットレート・
64〜128kbpsあればほとんど携帯オーディオで聞く分には問題ないと思います。
192〜320kbpsは確かに質は凄い高いですがあまり意味無い気がする
・イヤホン・
100円均一などで売ってる物は明かに聞こえは悪いですが、家電ショップにうっている1000円以上のイヤホンは音質(装着方法での差はあるけど)に明確な差は無いと思う。
・メモリや再生機器・
メモリや再生機器等の質には本当に良い音質を目指すなら高くて良いのを買えばいいと思いますが、それ以外なら一般的なやつで充分だと思う。
データのbitrate>イヤホンの質>記録媒体の質>再生機器の性能
比率ならbitrate:イヤホン:メモリ:再生機器=5:3:1:1
書込番号:7370205
0点

どこで線引きをするかは利便性と好みの兼ね合いだけど、メモリー式のプレーヤーや携帯、5000円以下のヘッドホン、3000円以下のイヤホンであればあまり気にならないかもしれない。
ただ、MP3の場合で言うと192kbpsを割ると元の曲に存在しない音が発生することもあるのであまり薦めないかなあ。
気付かなければ関係ないとも言えるけど、お金出す価値のあると思った曲に対してちょっと失礼な気もするというか。(作る側はそういうところで聞く人が楽しいようにがんばってくれてるので)
もう一つ思うのが、「もしあるきっかけでいい音が欲しくなってもあとから新しく変換するのが面倒」だって言うこと。
だったらこう、初めからある程度収まるところで変換しておくと便利なんじゃないかと思う。
ある日突然、音楽に詳しい人が知り合いに出来たりすることもあるので。
あと、一番変わるのはヘッドホンと再生機器なんで、HDD式のプレーヤーと1万円ぐらいのヘッドホンでいつも聞いてる好きな曲(ビットレートはそれなりのもの)聞いてみるといい。
メインのメロディーの裏で結構いろんな音が鳴ってたりするからね。
その中で知らない音(ベースとか小さめのシンバルとか埋もれやすい)を探してみて見つからないようならあまりこだわる必要は無いかもしれない。
ただ、最近は悪い音を上手く聞かせる傾向も出ている気がするかな。
それはそれでありだと思うんだけど、個人的には、なんか添加物を知らない間に入れられてる気がするんで寂しくもあるかも。
書込番号:7370901
1点

一般的にipodの音質が悪いと言われているのはipodの周波数特性が「かまぼこ」だからじゃないかな?
参考までに...
だれか他の機種の周波数特性を見れる方がいらっしゃいましたら、見てみたいのでupお願いします。
書込番号:7420747
0点

supreme付きmediakegを使用している者です。
個人的に音質というのはリッピング元のCDなどにいかに近い音を出すかだと思うのですが・・・
ビットレートなんてあまり音質に影響ないでしょう。mp3なら128kbpsもあれば十分です。
もっと大切なのはサンプリング周波数ですよね?
CDからリッピングしたmp3などの圧縮ファイルは16kHz以上の高音域がかなり削られていますよね。(もちろんもっと高音質を目指すならば可逆圧縮など利用しますが 小生はそこまでしません・・・)
mediakegやd-snapなどはそれを補間する機能が付いていますが、ipodなどはGUIやデザインこそ良いもののそのような機能はなく、単に音楽ファイルを電気信号に変換して増幅しているだけなのでDAPとしての性能はかなり低いと個人的に思います。
もちろんヘッドフォンもDAPから出力された電気信号を音波に変換するものですので音質を大きく左右するものではありますが、DAPの性能が低いのではいくら良いヘッドフォン(DAPから出力された音を完璧に再現するヘッドフォン)を使っても意味がありませんよね?
参考URL http://homepage3.nifty.com/aok/sample_hz.htm
書込番号:7468916
0点

まあ、本人が128kbpsで満足されているなら、それはそれで良い事ではありますが。
256kbpsあたりに慣れてしまうと、128kbpsなんては聞けたもんじゃない、と感じます。
KenwoodやPanasonicに限らず、VictorやCOWON等でも補間機工は付いてますが、MP3等はデータを切り捨てて圧縮する不可逆圧縮である以上、あくまで”擬似的”な補間だし、128kbps以下あたりの低レートだと効果はあるけど、256kbpsとかになると効果は感じ難い。
128kbpsと256kbpsを比較すれば単純に時間当たりのデータ量は倍だし、元になるCDは1411kbpsな訳で、それに忠実であろうとするなら、データ量がより近い方が有利なのは自明ではないかなと。
書込番号:7469554
0点

確かに。ハルナス さんがおっしゃることは正しく、128kbpsより256kbpsのほうが音質がいいのは確実なことですね。
あくまでmp3はCDからのwave 1411kbpsを圧縮したものであるため、ビットレートをあげても音質は対数関数的増加をするものでありmp3の音質には限界があるというふうに小生は理解して、且つ小生が使用しているDAPがシリコンメモリタイプであって、且つDAPの性能を比較する要素として低ビットレートの音楽ファイルをどこまで引き上げられるかいうことを挙げたかったので低ビットレートのmp3を中心にみた書き込みになってしまったまでです。
もう少し勉強します。
書込番号:7469986
0点

歳がばれますが..
この間、下記のソフトを試したら12400Hzまでしか
聞こえませんでした..ショック!(-_-;)
(中学生の娘は19KHz以上聞こえるようです)
でも128kbpsと256kbpsの違いやもちろんオリジナルCDとの違いも
ハッキリ分かります。
なかなか数値では表せない世界なんですね
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
書込番号:7470501
0点

高音に成るほど振幅としては小さくなるのは理屈としてわかりますよね。
ウーファーの振幅は目に見えますがツイーターは動いているかどうか判りません。
ビットレートが低いと小さな振幅が拾えないのでサンプリングレートだけ高くても振幅が小さい高音は拾えないのです。
CDは規格上16bitですが、初期からビットレートの不足が認識され他結果各社が競って高ビットレート再生を考案し18bitから果ては24bit再生なんて言ってました。要するに圧縮音源として扱われているわけで、デジタルである以上はどこまでいっても圧縮音源という気がします。
でイヤホンですが、カナル型のイヤーピースを変えるだけでかなり音質が変化します。
耳の穴とイヤーピースの隙間などがかなり周波数特性に影響するためで、同じ製品でも耳穴の形が違う他人と同じ音が聞こえる確証はありません。これは耳を覆うヘッドフォンでも僅かなフィッティングの違いで音が変わるので同様です。
主に高級イヤホンなどに採用されているバランスドアーマチュアタイプは再生帯域が意外と狭く簡単に普及機に負けてますが音質はやはり良いと感じます。ここら辺はどのような理屈なのかいまひとつ理解できずにいますが。
微細な音も逃さず再現するのでヒスノイズが目立ったりして再生機器の弱点を暴いてしまう場合もあるので、やはり機器や音源とのバランスで相応のコストはかける必要はありそうです。
書込番号:7486859
0点

音質はどこまで鳴らせるかということだと思います。
音色はどんなふうに鳴らすかということだと思います。
これは音質以上と言っていいくらい大切だと思います。
これが合わないと退屈でつまらない音になると思います。
イヤホンやプレーヤー自身も影響してくると思いますが、
パズルのようなもので組み合わせも影響してくると思います。
書込番号:7488217
0点

難しい質問ですね。
音質が良いか悪いかは人それぞれ多少違うと思いますが、
重低音の量だと思います。
iPodのイコライザは性能があまり良くないので、
ダンスソングなどを聞くと低音部がどうしても割れてしまいます。
その点SONYのウォークマンはよほどでなけてば音が割れません。
SONYはJAZZ、iPodはRockに適していると思います。
そしてこれらを決めるのは搭載されているOS(?)というかソフトウェアです。
そこで私は試しにiPodVideoにrockboxというファームウェアを導入してみました。
みちがえるぐらい音質が良くなりました。
なんといいますか、音の広がりや音の厚みが違います。
最新のiPodTouchと比較しても全然違います。
ですので、結論としてはiPodにrockboxを導入して、既存のイヤホンで聴くのがおすすめです。
ちなみにSONYのウォークマンはすぐに電池が切れます。
書込番号:7571872
0点

さきほどの話に追加ですが、音楽のビットレートは確かに高ければ音はいいですが、
普通の音楽CDは128Khzで収録されているので320KHzにしても効果がないと聞いたことがあります。
私は音楽を聞くときはwaveファイルに変換するのが一番いいと思います。
書込番号:7571930
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
現在、ATRACの352kbpsでS706Fに音楽を入れて聞いています。
そのうちNW-A919かNW-S718Fに買い替えたいと思っているんですが、 352kbpsには対応していなく無理に曲を入れると通常よりも音楽が早く聞こえるなんてことも起こっているみたいなので質問させて頂きました。
ちなみにこれは、価格コムの掲示板でみたものです。
NW-A919とNW-S718Fは352kbpsに対応しているのでしょうか?
調べてはみたんですが320kbpsまでは対応してることが確認できたんですが、352kbpsは載ってなかったので心配になり質問した次第です。
0点

音は鳴るけどテンポが変わって速くなってしまう、という書き込み
見ましたね、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7229288
0点

SonicStage4.4でNW-A919にAtrac352kbps転送してみましたが、正常に再生されましたよ。
説明書によれば正式に対応してますよ。
書込番号:7230073
1点

返信ありがとうございます。
説明書に書いてありましたか。
新しくなったんですかね?
問題無いようなら引き続き使いたいと思います。
NW-S718Fでも大丈夫だったというかたがいましたらぜひ教えて下さい。
また対応してると分かるサイトがあったら教えて下さい。
書込番号:7230266
0点

勉強頑張るぞ!さん こんばんは
S616Fのユーザーです。取り扱い説明書はS718Fまで共通です。
で、ATRACビットレートは48〜352kbpsと記載されています。
書込番号:7230687
1点

S718Fに今入れて聴いてみました。
普通に聴けてます。
多分問題ないと思うけど、サンプル少ないから何でもOKかどうかは?
書込番号:7231489
1点

ちなみにメーカーのFAQ上でも普通に352kbps対応の旨表記されてますよ。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025682
352kbpsに対応してないのはかなり古いタイプのウォークマンくらいかと。
確か初期の香水瓶とかNW-HD5辺りまでだったような気が。
書込番号:7232145
1点

たくさんの返信ありがとうございました。
これで安心して使えます。
ただ不安なのはATRACが非対応になるとかですかね。
日本ではありませんが、海外などでは非対応のものもありますしね。
まあ、たぶん大丈夫でしょう。(笑)
ちなみに352kbpsと320kbpsの違いがはっきりわかる方っていますか?
私は曲によってはなんとなく分かる?って感じです。。。
書込番号:7234543
0点

>ちなみに352kbpsと320kbpsの違いがはっきりわかる方っていますか?
ぶっちゃけさっぱり分かりません。
まぁ、違いが分かるのって192kbpsとか位まででしょうね。
それより上は普通に聞いてる分には大差無いかと。
以前352kbpsとか試した事もありましたが大した違いも無かったので、
前は主に256kbpsでずっと録り貯めていましたね。
最近は専らロスレスオンリーですが。
書込番号:7235685
0点

そうですよね。
私もロスレスで取り込むこともありますが、ロスレスなら違いがわかるし。。
ただ、パソコンの容量がきついんですよね。
良いイヤホンを買ったんで悩みどころです。
書込番号:7238492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





