
このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2008年2月13日 01:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月11日 21:59 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月12日 00:53 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月9日 13:14 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月8日 01:41 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月6日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
私は価格.COMで34000円の時に購入しました。
まあ…これを言ってたらキリがないので…
発売当初より3ヶ月で1万円も値下がってるので私は満足です。
書込番号:7375197
0点

30000円切りますかね?笑
僕も買っちゃって良かった気がします。待ちに待って新しいの出ちゃったら新しいほう欲しくなりますモンね。
書込番号:7375382
0点

この話題は以前にも書きましたが、小遣いが限られている学生さんなら分かりますが、ナンセンスだと思います。自分が買った時点の最安値の店で買っても満足出来ませんか?
新機種>値下がりを待つ>値下がりを待つ>値下がりを待つ>買えない
新機種>値下がりを待つ>値下がりを待つ>値下がりを待つ>買えない
新機種>値下がりを待つ>値下がりを待つ>値下がりを待つ>買えない
新機種>値下がりを待つ>値下がりを待つ>値下がりを待つ>買えない
新機種>値下がりを待つ>値下がりを待つ>値下がりを待つ>買えない
一生買えない。
書込番号:7377132
0点

まだ、定価があった20年前にパソコン店に勤めていた話をしましょう。
パソコン定価398,000円の仕入れ値278,600円、定価の7掛けの仕入れと呼ぶ商品があったとしましょう。
販売価格 定価 高すぎて買うのは問題外。398,000円
販売価格 95% 高すぎて買うのは問題外。378,100円
販売価格 90% 当時の大型販売点の価格、店の信用度で客は買う。358,200円
販売価格 85% 当時の大型販売点の価格、店の信用度で客は買う。338,300円
販売価格 80% 安いが値切る。318,400円
販売価格 75% 安い即決で買う。店の信用度初期不良の対応に注意。298,500円
販売価格 仕入れ+10,000円 怪しい店、自己責任で買う。288,600円
仕入れ値250,000円になった、そろそろこの時点で事実上オープン価格となり仕入れ値n掛けと言わず仕入れ値250,000円と直接呼ぶ。さらに仕入れ値が下がった場合新機種発売が噂される。(最初から仕入れ値65%−70%の周辺機器などもあった)
この時点で販売店は仕入れ値段から粗利を決めるので、オープン価格となる。
この繰り返しなので適当なところで買わないと、きりがありませんよ。
書込番号:7377962
0点

3−4万円の物でこれほど価格が違うのは販売店によって、仕入れ値にどれだけの価格をプラスして利益を得るのか考えが違うからだと思います。
大型販売店は人件費などが多くかかるので値段が高いと思います、近所の田舎のベスト電器で正月にこの機種を44,800円で買いましたが、かなりの暴利だと思います。
この機種の値下がりの激しさは、新機種が出るのでソニーの在庫の処分かipodへの反撃か、
まだはっきり分かりませんが、後半で言いたかったのは値下がりは確実に新機種への対応だと思います。
書込番号:7378436
0点

すいません・・・結局のところ何が言いたいのか良くわかんなかったです;
あっでもなんかすごい説明材料かなんかはたくさん用意されてて、熱心な方だと思います。(僕の法が何言いたいのか意味分かりませんね笑)
書込番号:7381107
0点

Yukunyuさん,ありがとうございました。
32GBのフラッシュメモリが出回れば
すぐにでも発売されるのかなと思います。
書込番号:7382697
0点

皆さんどうもです。私は根からのパソオタで、今は違う仕事をしていますが、最初の仕事がパソコン販売店で商売とゆう、
はたけ違いのものにふれてしまいましたので、表現が自分でも難しいのです、今度このような話題がありましたら、
もう少し分かりやすい表現をしたいと思います。
書込番号:7383506
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
よくわからないので質問ですが、地デジは6月ころにダビング10に対応していくようですが、ワンセグも同じようにムーブ、コピーができるようになるのでしょうか?そうした場合NW-Aシリーズもファームウェアのアップデートとかでワンセグ録画したデータをパソコンにコピーして保存とかできるようになれば便利なのですが。
0点

この機種で出来るようになるかどうかは不明ですが、ワンセグもダビング10に対応するようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080207/dpa.htm
>ワンセグ録画したデータをパソコンにコピーして保存とかできるようになれば便利なのですが。
・ダビング10では、パソコンのHDDにコピーできるかどうかは?(出来ないのではないかと思います)。
・出来たとしても、コピーしたデータはパソコン上で再生するのみで、これを戻すことは出来ない。
のであまりメリットがないような気がします。
書込番号:7371843
0点

正直ワンセグはダビング10に対応してもメリットは全く感じませんね。
っていうか、高画質な地デジとかだからこそダビング10は歓迎って感じですけど、
ワンセグのデータをPCで見たとしても画質とか絶望的ですからねぇ。
所詮ワンセグはちょい見しつつ要らなくなったら消すってスタンスの代物な気が...。
書込番号:7372038
0点

情報ありがとうございます。確かにたいしてメリットはないかも知れませんね。
書込番号:7377418
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
ありがとうございました。 自分のバッテリーが故障してないか気になるので診断お願いします。 自分は毎日音楽(ATRAC128)を1時間くらい聞いて動画(MPEG4 VIDEOビットレート768 ちなみにYOU=WALKERというソフトです)を20分くらい再生して毎日一目盛り減っていって十日ぐらいで電池が点滅します。私的にはちょっと消費が早いのではないかと思います。診断お願いします
書込番号:7373123
0点

すいません。追加しておきます。 音量は16でイコイラザはCLEAR BASSがプラス1で他は0でサラウンドはオフです
書込番号:7373143
0点

自分はまだ使いはじめて1ヶ月くらいしかたっていないので細かいことはよくわかりませんが知っている範囲でこたえさせていただきますと、まず輝度によってかなりかわってくると思います。イコライザなどはあまり気にしなくてもいいと思いますがNCは使うとけっこう消費するようです。あと動画は輝度やその他の設定にもよりますがだいたい音声を再生するのの三倍程度減るようです。それと長くもたせるならスクリーンセーバー設定を画面オフにするといいらしいです。
書込番号:7374653
0点

明確な解答ありがとうごさいますm(__)m。 自分は輝度は1です。ところでNCって何ですか?
書込番号:7375480
0点

>ところでNCって何ですか?
メーカーHPをよーくご覧下さい。
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/product.cfm?PD=29380&KM=NW-A919
の「高音質」の所にロゴがあります。
書込番号:7375550
0点

携帯からじゃ見えませんね。
「NOISE CANCELING」の略称です。
書込番号:7375564
0点

仕様をみると、バッテリのもちはATRAC再生で31時間、ビデオ再生で10時間ほど
のようですので、ATRAC-1時間/日+ビデオ-20分/日とすると、
10日続ければ単純計算で2/3のバッテリーを使うことになりますね。
ノイズキャンセル機能や画面輝度、ビットレートによって消費量は変動しますが、
妥当なところではないでしょうか。
書込番号:7378579
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
例のAAL再生後にMP3が正常に再生されないという件ですが、
ファームウェアアップデートが実施されることになったようです。
http://www.sony.co.jp/sd/support/walkman/download/nw-a916_fw.html
0点

「その他改善」って、何でしょうね?
使い勝手とか向上するんでしょうか?
自分が使っているFileはMP3,WMA,ATRAC3だけなので、バグ取りだけならアップデートの必要ないんですが。
書込番号:7355583
0点

アップデートは約2分で終わりますよ。
まずはやってみてはいかがですか?
私は不都合はありませんでしたがアップデートしました。
書込番号:7356056
0点

アップデートで逆に不具合が生じたりもありえますからね。
必要ないと判断したならアップデートしないでもいいと思います。
書込番号:7361510
0点

アップデートに際して、録画したワンセグデータは保証できないみたいですね…
ドーデもいいかも知れませんが…
Sony> ・ NW-A916 : シリアル番号が 「1000001」 〜 「1047200」 の製品
Sony> ・ NW-A918 : シリアル番号が 「3000001」 〜 「3043380」 の製品
Sony> ・ NW-A919 : シリアル番号が 「5000001」 〜 「5034396」 の製品
Sony> ・ NW-A919 (ソニースタイルオリジナルモデル)
Sony> : シリアル番号が 「7000001」 〜 「7003131」 の製品
ということで、ファームウエアVer1.00の製造台数は以下のようになりますね。
NW-A916 47200台
NW-A918 43380台
NW-A919 34396台
NW-A919BI 3131台
一番売れているのが下位モデル、というのが意外でした。
新聞折込広告などに掲載されているモデルは、NW-A919よりもむしろNW-A916やNW-A918が多かったように思います。ということは、インターネットよりむしろ家電量販店で購入される方が多かったのかも知れません。また一般の消費者にとって16Gバイトのフラッシュは、オーバースペックだったのかも知れません(私には手ごろなサイズですが)。
NW-A919BIの3131台というのは想像していたよりも少ないですね…
このモデルは、イメージ戦略的意味合いが強いのかも知れません(コスト高で利益率は低いのかも知れません)。
ちなみに私のやつは5019***です。
書込番号:7363736
0点

47200台 * @21,000- = 09億9120万
43380台 * @28,000- = 12億1464万
34396台 * @33,000- = 11億3506万8000
03131台 * @47,000- = 01億4715万7000
合計 34億8806万5000円
70%の仕切値としてSonyの売上は24億4164万5500円なり
書込番号:7363879
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
過去ログにもあった「コンポで音楽を聴けないか」でBCR-NWU3があげられて気になったのが、
音質についてです。
NW-E407を使ってたときはE407のイヤホンジャック→コンポ(ONKYO X-B8)へライン入力していたのですが、これだと音がこもる?なんか低音ばっかり強調されて高音が…?
それと音が小さい?もともとはイヤホン接続のため出力が小さいのかな?と推測しているんですが…
そこでこのBCR-NWU3でもラインアウトで聴けるらしいんですが…、前例のように音がこもったり小さくなったりしませんか?
A919でも同様の接続をしたところ、E407よりもひどかった…
質問が少しまとまってなくてすみません;;
0点

私はこの機種の前にNW-HD5を使っていましたが、その機種は本体で出力を選択でき、イヤホンかラインアウトか選択できました。
イヤホン出力接続でコンポと繋ぐと音はかなり小さいですが、ラインアウト出力で繋げば機種本体で音量調整はできず、普通にCDやMDをコンポで聞くときのようにコンポ本体側のみでの音量調整となります。高音か低音が大きいかなども気にならなくなります。
しかし、このクレードルを使った場合も同じくラインアウト出力で接続できるかは謎ですが、参考程度に書かせていただきました。
書込番号:7352902
0点

早速の回答ありがとうございます。
NW-HD5にはそんな機能があったんですか…うらやましいですし、継承してほしかったですね。
実際使ってみないとわからないのですが(私的に)4000円近くすると…慎重になっちゃいます。
書込番号:7353401
0点

>それと音が小さい?もともとはイヤホン接続のため出力が小さいのかな?と推測しているんですが…
そうですね。イヤホンの出力とラインアウトの出力は全然違います。
イヤホンジャックからコンポへ接続する場合は、本体側のボリュームをMAX近くまで上げないと
キツイです。
BCR-NWU3はラインアウトで出力されるので、イヤホンジャックよりいいと思いますよ。
書込番号:7357967
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





