
このページのスレッド一覧(全267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年1月16日 21:15 |
![]() |
2 | 10 | 2009年1月11日 13:52 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月10日 00:37 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月7日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月6日 05:44 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月4日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A829 [16GB]
youtubeなどの動画サイトの動画を転送する方法はないのでしょうか。調べてみたのですがよくわかりませんでした。どなたか知っていらっしゃる方は教えてください。よろしくお願いします。
0点

http://www.piyo2video.info/
一旦PCに保存する。
http://youtube.orz-jp.com/009mpeg4/
ウオークマン用に変換する。
PCとウオークマンをケーブルでつなぎ、コピー→貼り付けでOKです。
書込番号:8933598
0点


SINGO NOZOMIさん、naoさん君さんありがとうございました。無事転送することができました。
書込番号:8944304
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A829 [16GB]
同じ歌手の歌を複数入れて
アーティストで検索すると
アーティスト名が2つ出てきたりします。
対処法としては、アーティスト名をコピーして
もう1つのアーティスト名に貼り付けたら一緒になるんですが
最近、こちらの機種では2つアーティスト名がダブってるのに
パソコン画面ではダブっておらず
同じアーティストの曲を流したくても全部聴く事ができません。
対処法はあるんでしょうか?
0点

naoさん君様
これで直りますか?(PC側の修正です)
1.アーティスト名を修正する
2.アルバム名を付ける(こうすれば一つのグループに纏まります)
上記の作業を行ってから、プレイヤー側の同じ曲を一旦消して入れ直せば解消されるかと・・・。
書込番号:8905509
0点

genteさん
ほぼ不可能に近いです(><;
沢山の音楽が入ってるので、照らし合すのが大変です。
ダブってるアーティストはパソコンでは見れないので
パソコンと本体を繋いだり外したりの繰り返しです(。。;
1人のアーティストをブックマークでまとめるしか手がないのかも・・・。
書込番号:8906998
0点

まったく同じアーティスト名になっていれば、こういうことは起こらないはずですが・・・
アーティスト名が微妙に違っていたり、しませんか?
たとえば、スペースが入っているとか入ってないとか・・・
記号たとえば&や・や/などのある、なしとか・・・
あとアルファベットの場合は大文字と小文字でも変わります。
それらを統一しないと、こういう事が起きると思います。
書込番号:8907547
2点

毒舌じじいさん
アーティスト名が微妙に違ってる事は確かにあります。
普通に表示されてる項目が正しくても
プロパティの方では間違ってる事がよくあるので(。。;
本体に入れる前にパソコン側で変更しないといけないんですね。
数が多いので、ほぼ諦めています(^^;
書込番号:8908024
0点

私も同じ?症状で困ってました!
なんとなく分かっているのが、アルファベットのアーティスト名で、
moraなどから購入したアルバムと、CDから録音したアルバムで、
カナとアルファベットに分かれてしまいます。
例 THE YELLOW MONKEYの場合
購入した曲 → ア行('イ'エローモンキー?)
録音した曲 → A-Z('Y'ELLOW MONKEY?)
かつSonicStageCP Ver4.4の転送画面の機器側にてアーティスト別で表示すると、
「THE YELLOW MONKEY」としては1つしか表示されず、
しかも購入した曲のみ表示されます。
アルバム別で表示すれば、ちゃんと転送されているのに...
SonicStageのマイライブラリ上では1アーティストに纏められているので、
毒舌じじいさんの仰っているような「名前が微妙に違う」事はないと思われます。
仕様なんですかね...
書込番号:8908042
0点

>なんとなく分かっているのが、アルファベットのアーティスト名で、
>moraなどから購入したアルバムと、CDから録音したアルバムで、
>カナとアルファベットに分かれてしまいます。
>
>例 THE YELLOW MONKEYの場合
>購入した曲 → ア行('イ'エローモンキー?)
>録音した曲 → A-Z('Y'ELLOW MONKEY?)
CDから録音する場合は、まずはCDの中にアーティスト情報やアルバム名や曲名のデータが登録してれば、そのデータが優先で表示されます。
CDにそれらのデータが見当たらなければ、音楽CDのデータベースサービスのCDDBというDBサービスにインターネット経由でアクセスして、アーティスト名やアルバム名や曲名を引っ張ってきます。
なので、
>録音した曲 → A-Z('Y'ELLOW MONKEY?)
というのは、CDに登録されているデータか、またはCDDBのデータの内容です。
>購入した曲 → ア行('イ'エローモンキー?)
というのは、moraで登録されているデータです。
つまり、2つのデータベースが一致していないので、このような現象になります。
手としては、録音する際に、自分でルールを決めて”編集”してから録音を開始するか、moraからダウンロードした後に編集をやり直すしか手はありません。
そこの編集がしっかりしていれば、Walkmanに転送した後も問題なく使えると思います。
書込番号:8908542
0点

naoさん君様
この方法はどうですか?(データ元の楽曲がwindowsのマイミュージック等に残っている事が前提です)
1.アーティスト名・アルバム名を揃えたい曲を全て選択する
2.右クリック→プロパティを選択→詳細タブをクリックする
3.アーティスト名・アルバム名を修正する
上記の作業を行ってから、sonicstageの楽曲とプレイヤーの楽曲を入れなおせば解決するかと・・・。(念のため修正作業前にバックアップをとっておいてください。)
書込番号:8910007
0点

genteさん
凄い良いアイデアですね(^^
でも残念ながらデータ元の楽曲を消去してしまいました(。。;
残ってるモノだけでもやってみようと思いますけど
消去する曲を探すのも一苦労しそうです・・・。
ちゃんとアーティスト名で表示される物とされない物を本体で確認後
データ元の曲の有・無を確認。
その後パソコンと本体を繋いで、表示されない物を消去。
思い切ってデータ元の無い曲は消去しようかとも思います(^^;
書込番号:8910182
0点

naoさん君様
ここにはありませんか?(隠しフォルダが見える状態で)
cドライブ→programdata→sonicstage→packages
ここでもないともうお手上げですね・・・申し訳ないです。
書込番号:8910341
0点

消さなくても良いんじゃない。Walkman側のデータを修正すればいいんだから。
SonicStageでオーディオデバイスを表示させた状態で、1曲ずつ編集していくしかないよ。
書込番号:8918491
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A829 [16GB]
くだらない質問失礼します。
自分は他人より少し耳が悪いようなのですが、どのくらいの音量で聞くとと耳に悪いですか?
ちなみに自分はカナル型イヤホンで±10くらいで聞いています。
1点

ny-maさん こんばんは。 難聴ですか? 耳鼻咽頭科で看て貰うとどの程度か数字で表してくれるでしょう。
レベルの問題は”聞くに必要十分な音量”だけど、そばにいる人に漏れる量を判断して貰ったり、そのままNW-A829を渡して聞いて貰うと教えてくれるかも知れません(その人が平均的な聴力を持っているとして)。
書込番号:8586916
0点

私も難聴の問題に関心があります。
最近ではイヤホンにSHE9850を使用していますが(このイヤホンは音量が平均的なイヤホンよりも2段階程大きい)
(ごめんなさい。今使用しているDAPはalneoです)
ボリュームに5〜7を使っています。
平均的な音量のイヤホンではボリュームに9〜12を使います。
あと、ソースの音量レベルによってもDAPのボリュームは変わってきます。
私は耳の良さは聴覚脳にも関係すると思っています。
あと、日頃のボリュームの習慣も関係します。
私の場合、まわりの騒音がひどい屋外ではボリュームを2段階大きくしています。
あとは習慣に関することになりますが、慣れれば通常よりも2段階小さなボリュームでも
十分に音楽が聴き取れるようになれます。
(小さな音量でも通常の音量として聴き取れるようになります)
難聴については、例えばライブハウスのライブの音量ぐらいの音量で毎日聴いていると
難聴にもなると思いますが、通常、平均的な音漏れ程度のイヤホンを使用して
電車の中で音漏れしない程度の音量ならば、難聴にはならないと(自分で勝手に)
思っています。
書込番号:8588001
1点

返信ありがとうございます。
難聴ってほどではないと思います。ただ予備軍ではあるようです。
自分はオーテクのck9を使ってるんですが音漏れはわからないですね。確かめたことがないので・・
クチコミ板では12で電車の中で隣の人に聞こえる程度という書き込みがありました。
書込番号:8591573
0点

難聴はしんぱいですよね。
私は、耳元で70dB以下で聴いています。騒音許容基準では、85dBで一日8時間、95dBで一日1時間の暴露時間です。これ以上は確実に難聴になります。NW-A828付属のイヤホンの音圧は、音量10でピークで85dB、音量15でピーク95dBでした。音量10は危険領域ですね。私は、音量5の70dB以下で聴いています。人の耳は音量が小さいと高音と低音が聞こえにくい特性があるので、イコライザで最低音と最高音を+1ブーストしています。人の耳は、小音量でも順応するために、特に不足は感じていません。難聴は、高音域から始まりますが、何十年前の高校生の時に大音量でヘッドホンを聴いていたために高音域の10KHZ以上が聞こえません。しかし、難聴に注意しているので現在も10KHZを維持しています。
一度難聴になると回復することはありません。注意して、音楽を楽しんでください。
書込番号:8911205
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A829 [16GB]
付属のUSBケーブルですが、
海外のネットカフェ等のPCに接続しても充電できるのでしょうか。
近々、タイ、マレーシア、インドなどの東南アジア方面へ
3ヶ月くらいの旅行へ行こうと思っています。
その時にこのプレーヤーを持っていこうと思っています。
海外は日本と電圧の規格が違います。
なので、現地のPCのUSBからキチンと充電出来るのかどうかイマイチ心配です。
よろしくお願いします。
0点

USBは5Vという統一規格で設計されているので
どの国のPCであってもUSBが付いていれば、同じように使えるはずです。
(あくまでPCのUSBの話であって、コンセントからUSBへ変換する変換機ではダメですので。
念のため。)
書込番号:8893167
0点

ちなみに
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/products/product/index.cfm?PD=33205&KM=AC-NWUM50A
コレを使えば、入力電圧が広いので海外でも気にせずPC無しで充電できます。
書込番号:8899558
0点

200カラさん、貴重な情報ありがとうございました!
感謝です。
値段がオープン価格になっていてハッキリしないのが残念ですが、
明日ソニーに電話するかしてチェックしてみます。
値段がそんなに張らないようだったら購入します。
感謝します。
書込番号:8900401
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A829 [16GB]
最近購入し、CDの曲を取り込んで転送してみたのですが
どうやら漢字の読みがわかっていない?ようで、etcの所に行ってしまいます。
SonicStageのプロパティにも振り仮名をつける所がないようなので、どうしたらいいのでしょう?
NW-A829の問題というよりSonicStageの側の問題っぽいのですが、どうかよろしくお願いいたします。
0点

またまた連続投稿すいません。
SonicStage Vという物をインストールしたら振り仮名の設定が出来るようになっていて、ちゃんと振り仮名どうりに移動してくれるようになりました。
どうもお騒がせいたしました。
書込番号:8892550
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A829 [16GB]
前の書き込みで、NW-A829本体内のomaファイルをPCにコピーして拡張子をmp3に書き換えて元のMP3ファイルに復元するやり方が紹介されていましたが、AACファイルを本体に転送した場合は、omaファイルの拡張子を書き換えても、PC上で再生できるAACファイルになってくれません。
AACの場合は、NW-A829本体内のomaファイルから復元する方法はないのでしょうか?よい方法があれば教えてください。
0点

SSCPの時は、aac音声を転送したomaファイルをPCに直接コピーしてから拡張子をm4aか3gpに変えないと再生出来なかったと思いましたが、SSVになったらomaファイルのままライブラリに登録した上で普通に再生出来ちゃってますね。
mp3を転送したomaだと、以前と同様にomaのままでは取り込み出来ず、拡張子をmp3に変換して取り込み→再生というカタチですが。
書込番号:8863808
0点

BRONCOさん、コメントありがとうございます。
質問が言葉足らずだったので、もう少し詳しく言います。
まずAACファイルをNW-A829に転送し、それをNW-A829内からエクスプローラでPCにコピーしたomaファイルは、そのままだと私のPCではSSCPでのみ再生できますが、iTunesやRealPlayerでは再生できません。
そして、このomaファイルの拡張子をm4aや3gpに書き換えると、どのソフトでも再生できません。
私としては、将来的にiPodなどの別の機種に買い替える際に、NW-A829内のomaファイルを、iPod等でも使えるAACに復元して、新機種に入れ替えたいと思っています。
なので、SSCPにしろSSVにしろソニックステージだけで再生できるomaのままでは困るのです。
転送後もPC内のAACを保存しておけば良いのかも知れないのですが、恥ずかしい話、私のPCはあまり容量に余裕が無く、できればNW-A829内だけでAACファイルを保存したくて質問いたしました。
何とかomaをAACに戻す方法はないのでしょうか?
書込番号:8871684
0点

そこまで込みの質問でしたか。
上の内容を確かめたときに、拡張子を3gpやらm4aやらにしてiTunesで再生しようとしたら不可だったんですよね。
ですんで、拡張子だけ変えて対応出来る問題ではないですね。
転送時にOMAにするとはいっても、処理的に高度な暗号化などはしていないでしょうから(MP3ファイルを転送したものが拡張子変換だけで再生可能なくらいなので)、OMAコンテナ中のAAC音声だけ抜き取るソフトとか誰か開発してくれればいいんですけどね。
書込番号:8873325
0点

残念ながら一度Walkmanに転送したファイルは、著作権保護(コピープロテクト)がかけられているので、PCにCopyしても再生できません。
SSCPを使ってもSSVを使っても同じです。
転送する前のファイルを保存しておく以外に手はないでしょう。
HDD容量が少ないとのことですが、外付けのHDDに保存するなどの方法を考慮されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:8874428
0点

BRONCOさんに毒舌じじいさん、コメントありがとうございます。
MP3と同じようにはいかないのですね。
書込番号:8885873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





