最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイティッシュシルバー] 発売日:2004年 7月中旬

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月14日 00:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月13日 00:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月7日 19:41 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月6日 04:41 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月1日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月31日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat G5 MEG050 [5GB]


初めての書き込みです。よろしくお願いします。
今日、これを買いました。ソフトウェアもダウンロードできて、転送したはずなのですが、なぜか転送できてないことになっています。ちゃんと、手順どおりったのになぜでしょうか?ケーブルをパソコンからはずすときも、説明書どおりやったのに、転送できてないことになっています。いったいなぜでしょうか?
返信のほうよろしくお願いします。
0点


2004/11/04 13:15(1年以上前)
これだけじゃ何とも…。
なんのソフトをダウンロードしたのか、転送しようとしたファイルの種類(拡張子)、どんな操作をしたのか、転送できないとはどういう状態かなど具体的なことを書かれないと。
書込番号:3459210
0点


2004/11/04 13:39(1年以上前)
おそらく質問の回答にはならないと思いますが、自分の情けない経験から・・・
商品を手に入れた当日、説明書も読まずに付属CDからToshiba Audio Applicationをインストール。gigabeatとPCを接続して電源ON。転送ソフトを起動して、エクスプローラからドラッグアンドドロップするも反応無し。
マイコンピュータを見るとgigabeatが認識されてない。しばし考える。
説明書を読み、日付と時間を設定していないことに気づき、それが終わったら無事認識され、もちろん転送も問題なく行われました。
教訓:説明書はよく読もう^^;
書込番号:3459267
0点



2004/11/04 17:59(1年以上前)
すみません、もうちょっと詳しく書くべきでした。
どうやら、gigabeatとしてドライブが認識されていないようです。
書込番号:3459879
0点


2004/11/14 00:58(1年以上前)
今さらかも知れんけど、上の方のスレに管理者権限じゃないと認識しないと出てるね。
後はむじ〜くさんのように日付設定してなかったとか?
それにしても今回も微妙に判断に苦しむよね、HDDとしては認識されてるみたいな書き方で。
書込番号:3497696
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat G5 MEG050 [5GB]


昨日通信販売で入手しました。
第一印象は液晶表示が暗く見にくいこと。使うほどそう感じてきて、これが正常なのか疑問になりました。皆さんのものはどうですか?使われたご感想を教えてください。
0点


2004/11/08 08:57(1年以上前)
私も一昨日入手しました。
液晶が暗い、との事ですが、バックライトが青色なのでそう感じるのかもしれませんね。
設定→液晶ネガポジ設定で設定を変えてみると少し見やすくなるかもしれません。
ちなみに私はONポジOFFポジで使ってます。
書込番号:3474890
0点



2004/11/09 00:14(1年以上前)
早速の返答ありがとうございます。
そうですね。それもありますね。
バックライト無しでは使い物にならないような感じです。
あなたの印象はどうですか? あなたのも液晶が暗く感じられるということでしょうか?
書込番号:3477958
0点


2004/11/12 15:56(1年以上前)
そうですねぇ。
ただ、電卓みたいな反射型液晶ではないので、バックライト無しだと暗いというのは致し方ないところじゃないでしょうか。日なたならちょうど良いくらいかもしれませんが。
バックライト点灯させれば、まあ我慢できる範囲ですね。ただ、コントラストが弱いのは否めないので、青色LEDより白色LEDを使ってくれた方がもっと見やすかったかと。
そこらへんはデザイン面との兼ね合いもあるんでしょうけどね。
書込番号:3491203
0点



2004/11/13 00:34(1年以上前)
そうですね。そういう仕様で致し方ないといったとこですかね。
だいぶ目が慣れてきたようで、何とか扱えるようになってきました。その他は気に入っています。
書込番号:3493265
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat G5 MEG050 [5GB]


私もソースネクストで買った口です。
今まではSONYのNE810を使っていたのですが、
1Wとか2Wとかの出張ばかりでメディアを持ち歩くのが面倒なので
値段に引かれて買いました。
製品には基本的にとても満足してます。
で、使っていてなんとかならんかなぁと思うことがあるんですけど
実は解決策とかあったりしますか?
1.PCからUSBで充填してる時って再生できないんです...
仕事柄ノートPCは出張時も常に持ち歩いていますから、
PCからいつも充電してます(ACアダプタなんて重いし
邪魔だから持って歩くのは嫌!)けど、
USBでPCに接続している間は音楽聞けないのは悲しい...
2.音飛びじゃないけど...
ノンストップのREMIX系のCDを聞いていると、
曲間でトラック変更する時にどうしても間が空きます。
構造上、どうしようもないだろうなぁ...とは思っていますけど
でもせっかくノンストップなのに
曲間で間が空くのはやっぱりちょっとストレス感じます。
デフラグしたら改善するかと思ったけどダメでした。
0点


2004/11/03 12:09(1年以上前)
1.については簡単です。充電中はパソコンは起動している訳ですからパソコンに同じMP3ファイルを保存しておいてパソコンのアプリで聞けばいいと思いますが、如何でしょうか?ただし前もって暗号化されない状態で保存しておく必要はありますが。
そんなことぐらいわかっとるわい!!と言われそうですが。
2.については全然わかりません。
書込番号:3455091
0点

1. そちらの要求と微妙に異なるかもしれませんが、
下のページで紹介されているアーベル/RATOC/ロジテックの
USB充電ケーブルを使う手があります。PCのUSB端子とgigabeatの
「アダプタ端子を」つなぎます。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/10/news002_3.html
2. 残念ながらそちらの言うような"曲間完全ギャップレス再生"は、
現在の携帯HDDプレ業界では軽視されていて、ユーザーもそれを許して
しまっているというのが現状です。
私の知る限り、国内である程度出回っている機種で、MP3再生可能で
ギャップレス再生対応をしているのは Rio Karma だけのようです。
http://www.pretentiousname.com/mp3players/index.html
なお、gigabeatでもWAV形式だと完全ギャップレスになります。
容量もバッテリも食うのでおすすめしませんが…
ソニーのNW-HD1についてはギャップレス可/不可両方の情報があってよく解りません。
書込番号:3455110
0点



2004/11/07 02:17(1年以上前)
そうですか。
充電中の再生についてはUSB端子からACアダプタの端子にってのは
ちょっと目から鱗でした。
(デスクトップでCDから取り込んで送っているので、
持ち運んでいるPCに音楽データは入れていないので、
PCで再生は実はできないんです。)
ギャップレス再生はやっぱりどうにもならないですか。
どうもありがとうございました。
書込番号:3469918
0点

2.について。
MP3にする時に全部で一曲にしてしまえば曲と曲の間はなくなります。
やり方は、良く分かりませんが、出来る事は確かです。
以前に友達がやってくれました。
書込番号:3472573
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat G5 MEG050 [5GB]


はじめまして!
「転送済みmp3データーについて」の質問です。
1、転送済みのmp3のタグ情報を、ウィンドウズメディアプレーヤーなどで編集出来ますでしょうか?
PCの音楽をすべてギガビートに落として使用しようと思っているのですが、たとえばアーティスト名を
「スティング」と登録しているものと
「Sting」と登録しているものではギガビート上で、別のアーティストと認識されると思います。
ですから、いったん落とした後にアーティスト名の統一などが出来ると、非常に助かります。
2、それから、ギガビートからPCに音楽を戻すことが出来ないと過去ログで見たのですが、ギガビート内フォルダAにあるものを、ギガビート内フォルダBへの移動は可能ですか?
3、最後に、音楽データーのやり取りはPC→ギガビートの一方通行だと上記の過去ログで確認したのですが、音楽データーではないデーターは、PC←→ギガビートでやりとり出来ますでしょうか?
外付けHDDとして、アプリケーションなどをギガビートから直接起動して使用しようと思っています。(家族共同のPCなので日記帳とかは自分でもっていたいんです(^^;))
質問、たくさんでごめんなさい!
もし、わかるかたがいらっしゃったら答えていただけると幸いです。
0点


2004/10/19 00:27(1年以上前)
1.WMPではMP3のタグは編集できません。
フリーソフトや市販のソフトでできます。
▼参考 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/mp3/
また、gigabeatに転送後は、付属ソフトAudio Applicationで編集できます。結構便利で簡単です。
2.できます。フォルダの削除や作成、もちろん移動も、パソコン上と同じように扱うことができます。gigabeat本体からフォルダをたどっていけるので、お好みにフォルダツリーを作成すると便利です。
3.PC←→ギガビートのデータのやりとりは外付けHDDとしてエクスプローラなので自由にできます。
アプリケーションの起動は、PCに詳しくないのでわかりません。ドライブレター?は最後(C、DについでEなど)に割り当てられます。アプリケーションって外付けHDDにインストールできるのでしょうか?詳しい方フォロー願います。(私も時間があれば試してみます。)
書込番号:3400188
0点


2004/11/06 04:41(1年以上前)
1.転送前なら実はWMPでもタグ編集は可能です。
ライブラリで、編集したいファイルを右クリックし、拡張タグエディタを使えばOKです。
3.外付けHDDでもアプリケーションのインストールは可能です。
書込番号:3465840
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat G5 MEG050 [5GB]


私は今までSHARPのMDウォークマンを使ってました。しかしリモコンが壊れてこれを機にmp3買おうと思い探してるとgigabeatがいいかなぁと思いました★でも初めてでなかなか手をつけられず・・・もしも他におすすめ商品があったら教えてください。
0点

いろいろ絞り方はありますが、まず最初に、MP3プレイヤーというものは
曲を全部PCに取り込んで、それをプレイヤー"にも"入れて持ち歩く、
というスタイルが王道です。この辺は大丈夫でしょうか?
いちいちPCを起動するのは面倒、コンポなどから直接録音したいという気分の場合、
MDをそのまま使い続けた方がいいと思います。
次にPCオッケーの場合の選択肢ですが、曲が増えてきた場合の整理の仕方で多少絞れそうです。
(1)整理は苦手、アーティストとか入れた日付とか見て適当に整理されていてほしい
→タグベース管理タイプ iPod(20G以上)、Rio Karmaなどが向いてるかも
(2)どちらかというと整理好き、自分でHDD内にフォルダのツリーを切って、ジャンルで分けたり、アーティストで分けたりするのは楽しそう。
→フォルダベース管理タイプ gigabeat(20G以上)、iriver H120/140/300、iAUDIO M3などが向いてるかも
(3)整理が必要なほど曲を持ち歩かないと思う
→小容量タイプ iPod mini、Creative MuVo2、この gigabeat 5Gなどが向いてるかも
あと、可能な限り現物を一度手に取ってから購入されることをおすすめします。
長く使うものなので、フィット感・(自分にとっての)操作性・デザインへの愛着度などは大事ですので…
(地方に住んでいると難しいとはおもいますが…)
書込番号:3429991
0点



2004/10/30 13:08(1年以上前)
考える藁さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
PCは一日一回は立ち上げるのでもぉmp3でいいと思ってます。
ところでgigabeat G5でも曲の整理(フォルダわけなど)出来ますよねぇ・・・?あとPCにいれた曲なら何でもG5に入れられるんですか?
返信待ってます。
書込番号:3439278
0点

>ところでgigabeat G5でも曲の整理(フォルダわけなど)出来ますよねぇ・・・?
できます。その辺は単純に、容量5GのHDDのイメージで考えてもらって大丈夫です。
>あとPCにいれた曲なら何でもG5に入れられるんですか?
下の方の"mp3でもgigabeatでは聞けない種類・・・"というツリーがその辺に
ついて詳しく話しています。
ざっくり要約すると、「一般にはPCでエンコード・再生できる形式の方が
プレーヤーより"幅広い"ので、後でプレーヤーで再生できるようにする
ためには予めケアしておかなければいけない」となります。面倒くさいですが…。
よく解らない場合、MP3形式にしておけば比較的無難です。32〜320kbpsの範囲内の
MP3なら、ほぼどのプレイヤーでも再生できますし、かつ大抵のMP3エンコーダは、
ユーザーが凝った設定をしなければ上の範囲内のMP3を生成します。
ビットレートをいくらにしていいか解らない場合、目安としては、普通でいい
場合 128kbps、ちょっと上の音質を狙いたい場合 192kbps がおすすめです。
あと、私は詳しく知らないのですが、下のツリーによると、実際にはMP3形式
でないのに拡張子を.mp3 にしてしまうツールがあるらしいので注意してください。
書込番号:3442437
0点



2004/11/01 21:19(1年以上前)
考える藁さん、返事ありがとうございます。友人がCD-Rにやいた曲をプレーヤーに入れることが出来なかったと言っていたので・・・
丁寧な回答ありがとうでした★
書込番号:3448888
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat G5 MEG050 [5GB]


ついに今日、届きました!!
TOSHIBA Audio Applicationで転送を試みたのですが、gigabeatにフォルダはできたのですが、オーディオデータが転送されていないのです。。どうすればいいんでしょうか??
0点


2004/10/20 17:36(1年以上前)
付属のソフトを使って、コピーして貼り付けすればできたけど・・・。
書込番号:3405607
0点


2004/10/31 07:51(1年以上前)
あの−ところでできたのでしょうか、、、?
しかしMP3のどこのサイトも聞きっぱなしの人多いですねえ、、
書込番号:3442757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





