![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年10月17日 00:04 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年10月20日 02:32 |
![]() ![]() |
1 | 21 | 2008年10月21日 20:16 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年10月12日 14:24 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月12日 07:42 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月16日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat T401S MET401S [4GB]
購入して2ヶ月弱ですが、たびたび電源が入らなくなり修理に出しました。
わずか4日間で、修理が完了したのはよいのですが、手にした瞬間
カタン...
簡体の中身(バッテリ?)が動いている感じ...
サポセンに電話したら「内部の部品が壊れないように余裕をとって設計してあるので、仕様です。(良品です)」という回答。バッテリがふくれるので、内部に余裕をみて設計しているという回答もありました。
修理に出す前は、こんなじゃなかったといくら説明しても、わかってくれない。
しようがないので、電気店に行って新品と比較すると、全く違う!
サポセンの対応に憤慨しています。
皆さんのところの製品は大丈夫ですか?
(ちなみに新品はボタンが動くわずかな音はします)
ちなみに、電源が入らなくなる不具合は、修理センターで再現して、基板交換で直っています。(常に発生するわけではないのでたぶん)
0点

こんばんは!
小生2台(赤&黒)持ってますが、修理にだしてはいないので、カタカタという音は今のところ2台ともしません。
取説に載っていると思いますが、この機種は電池交換を自分ですることもできるようで、開け方が出ていたと記憶しています。なんで、開けても保証切れにはならないのではないでしょうか?
一度開けてみて、バッテリーの納まり具合を調べてみてはいかがでしょうか?
両面テープで直るかもしれません・・
書込番号:8505995
1点

OLIOLI-MANさん、返信ありがとうございます。
>小生2台(赤&黒)持ってますが、修理にだしてはいないので、カタカタという音は
>今のところ2台ともしません。
普通はそうですよね。
修理後に、お店で新品を確認させてもらいましたが、当然内部が動く感じは全くありません
でした。
>取説に載っていると思いますが、この機種は電池交換を自分ですることもできるようで、
>開け方が出ていたと記憶しています。
そうですか!
サポセンや購入したお店(実際は閉店してしまったので、サポートを引き継ぐ別の店)に電話したら、あけたら保証外になるといわれたので、やめておきました。
ビス2本が見えるので、それをはずしてあとはこじ開けるだけかと思いますが...
説明書を確認してみます。
情報ありがとうございました。
別件で、データの全消去をしようとしたのですが、取説に書いてなくてサポセンに電話したらMediaPlaerのバージョン毎にやりかたが違うので載せてないという返事でした。
すくなくとも既存のバージョンの分をのせて、Playerがバージョンアップしてやり方が変わるようなら、HPのサポートのところにのせてくれるような親切な対応は考えていないようです。
それにできればサポセンはフリーダイヤルにしてほしい。すでに電話代だけで数千円もかかってしまいました。ナビダイヤルにはなっていますが....
サポセンは北海道、修理センターは青森のようです。同じ番号ですが...?
これを機に、対応改善してくれればよいのですが、サポセン側は本件(内部が動く)では特に間違った対応はしていないと今だに主張していますので、期待できませんけど。
皆さんのgigabeatが壊れないことを祈ります。
書込番号:8508057
0点

知的好奇心に負けてバラしてみました。
取説には、廃棄する時にバッテリを分離する必要があるので載っています。
廃棄時以外はしないように明記されていますので、保証を効かせたいとお考えならば、やらない方が宜しいでしょう。
掲載した写真の下側がビスのある底面側ですので、バッテリはディスプレイの裏側あたりに付いています。
写真で見てバッテリの上下と右側にグレーのクッション性のあるテープが貼ってあり、コレがガタつきを抑えるスペーサになっているようです。
コレがあれば、バッテリがケースやフレームに当っても、カタカタ音が出る事は無いと思いますね。
バッテリの上側に斜めに被っているオレンジ色の部分は、基板とディスプレイをつないでいるフラットケーブル。
書込番号:8508348
0点

ハルナスさん
分解及び、内部写真の提供ありがとうございました。
私も、紙の取説を見直したのですが、載ってなかったのと、念のためサポセンにあけていいのか再確認したらあけないでということでしたので、分解をためらっていました。
ハルナスさんのご指摘されているように、クッションテープでがたつきをおさえているのですね。 修理の報告書に「基板交換」と書いてあったので、このテープ止めを忘れたのではないかと推定します。(縦方向も、横方向もどちらも動くようです)
サポセンには、「がたつく部品をテープ止めできないか」という具体的な提案までしたのに、「動くのは正常動作」という説明の一点張りでした。
どうもサポセンの人たちは、”文系”のようで、原因を追及するような”理系”の考えはできないようです。あくまで私の個人的感想ですけど...
ところで、ハルナスさんのgigabeatは元通りになったでしょうか?
修理センターの”プロ”がやった結果が、この有様ですので、少し心配です。
皆様のご協力に感謝します。
最後に、
液晶テレビも、洗濯機も最近、東芝に買い換えたばかりなので、東芝のサポセン全部が、gigabeatのような人たちではないことを信じたいです。
書込番号:8509002
0点

Anti東芝さん
バッテリの外し方は、付属CD-ROMに入っているPDFファイルの取説です。
中身を晒したgigabeatは、裏蓋を外し、バッテリを結線はそのままで引っ張り出しただけなので、その後も正常に作動しています。
ただ、コレはバラす前から音がしていたかどうかは定かではないのですが、操作部あたりから小さなプラスチックの部品が動くような小さいカタカタ音はしています。
まあ、顔の近くで振らない限りは気にならない程度ですが。
Anti東芝さんの修理品で、確かにバッテリが固定されず動いて音がしているのならばクッションテープの貼り忘れの可能性はあると思いますが、コレはバッテリにしっかり貼ってあるので、修理の際に基板交換のみでバッテリは以前のモノを使っているとすれば、わざわざ貼り忘れる事が困難なモノでもあります、謎ですね。
書込番号:8509335
0点

みなさん、ごめんなさい。
バッテリーを廃棄するときにカバーを開ける方法が取説にあっただけですね。ユーザが交換するのと勘違いしてました。
小生も一度すでに開けてしまっています(汗
http://www.rockbox.org/twiki/bin/view/Main/GigabeatTInfo
こちらにも分解写真が載ってます
書込番号:8509713
0点

OLIOLI-MANさん、内部写真の情報ありがとうございます。
取説は、pdfのほうでしたか。
内部が動く件、結論だけいうと、「バッテリ保持用のテープなし」でした。
修理の際にはがして、貼り付け忘れたと思われます。修理センターのチョンボ+
サポセンの判断ミスが原因でした。
別途、東芝から詳細な報告が入る予定です。
そうなると気になるのは、そもそも修理に出した不具合(電源が入らない)の原因です。
少なくとも多発はないと思いますが、疑わしいときは、サポセンに対応依頼してみてください。
今度はきっちり対応してくれると思いますので...
あらためて、皆様のご協力に感謝します。
ps.「良品」でもカチカチと小さな音がするのは、主に電源スイッチの遊びがやや大きい
ためのようです。操作ボタンも少し音はしますが、これらは「仕様」といわれれば納得
できる範囲です。普通に使っていて気になりませんから。
書込番号:8511095
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat T401S MET401S [4GB]

小生は現在、Sumajin Earphone Blackを使ってます。5千円以下のイアホンを3機種ほど乗り換えて今はこれを使っています。
無名かも知れませんけど、小生には合っています。
ちなみに聴く音楽はサザンロック中心で、元気系の音楽です。音楽の好みが違うと他のものがいいかも知れませんよ。
書込番号:8505955
0点

やはり聞く音楽のジャンルにもよると思います。
このプレイヤーは高音域と低音域の補正機能があり、設定で変えることができます。
他にもバスやらクラシックやらのモードありますが、それらはいまいち効果は実感できないですね。
なのでイヤホンならやはり最近のだとカナル式のイヤホンはどうでしょう?結構高音から低音までバランス良く出ると思いますよ^^
有名なとこのオーディオテクニカさんでは、私は大きなヘッドホンしか使用したことがないのですが、シャカシャカ音が目立つ気がしますね。カナル式は不明(クラシックとか向いている気が)
説明難しいけど低音強調したいなら別メーカーのほうがいいのかも?
値段張ってもいいならBOSEですかね、個人的には…
このサイズのスピーカーでこれだけの音を出せるのかというほどの音を出してくれます。
音質を上げたかんじですかね。高音から低音までクリアに聞こえます。
価格.comの音楽機器のとこの方々はこだわりが強く、値の張るもの選んでますがそちらも参考にご覧になるといいですね。
書込番号:8525541
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat T401S MET401S [4GB]
私はまったく初めて買うのでどのような点に注意して買えばいいのか分からないので教えてください。
一応私の考えている範囲では、
音楽はパソコンからUSBで入れられてフォルダ分けができる。
画質は重視していません。
音質については別のイヤホンを使えば問題ないんですよね?
ぐらいしか考えていないのですが他にも注意しといた方がよい点とかもふまえて、教えてくれるとありがたいです。
あと、口コミに起動しなくなったとか故障だとかありましたが、壊れやすいのでしょうか?
その辺も教えてください。
0点

曲の転送方法ですかね?
フォルダ分けするとは、ドラッグAndドロップするのでしょうか?たしかこの機種は、WMPだったと思いますが。
書込番号:8499676
0点

天人菊さん
gigabeatはタグ管理になっていますので、フォルダの概念がありません。
曲ファイルのID3タグに入っているアーティスト名やアルバム名を基に管理分類されます。
転送はWMP(Windows Media Player)からが基本ですが、ドラッグ&ドロップ転送でも可能です。
ただ、ワタシが試した範囲では、ドラッグ&ドロップ転送だと、アルバムジャケットが表示されないのもありましたので、WMPから転送した方が無難かなと思います。
初めてこの手のプレイヤを使うのであれば、フォルダ管理ではなく、タグ管理でも、そんなに使い勝手は変わらないと思います。
書込番号:8500043
0点

すべてのファイル管理はWMPで行うのですが、このMET401Sに適合したファイルサイズと言うかビットレートにしないとWMPからMET401に転送(同期)出来ずエラーします。
ビットレートに関してのデーターは紙の取説には記載されて無く付属のCD−ROMに収録されてる取説(PDF)の最後の方に有ります。
音楽を中心に使用するならそのビットレートの最大数値(MET40の規格の)で元の音源からエンコード(変換)してWMPに取り込んで下さい。
ビットレートを低くするとそれだけ情報料が少なくなるので音質にも影響すると思います。
また、このWMPの設定も同期タブを開くと出てきますが、此処の設定も慎重にやらないと折角同期したのに次ぎのファイルを同期させたら前のが消えたという事も有りますので、一度に沢山のファイルを同期させずに2〜3のファイルで操作してWMPに慣れてからすべてのファイルを同期する事をお勧めです。
分かる範囲でお答えしますので不明の事があれば書き込んで下さい。
書込番号:8517053
0点

え〜っと、重要なことを教えていただいているのは分かるのですが、少し文字だけでは少々理解できないことがあるんです。
えっと、要するに最初のうちは慣れるまで付属のCDの中にある取説を見ながら操作した方が後で困らないってことでしょうか?
書込番号:8523554
0点

付属されてるCD−ROMも含めて説明が不十分で、おおよそ理解の出来る物では無いので参考にはあまり成らないと言うことです。
要するにWMPの操作方法を十分に理解した上でMET401Sに同期(転送)した方が良いということです。
取説にはビットレートこそ記入が有りますが、このビットレートで無いとどうなるとも説明はされてません。だけどこのビットレートの数値こそ重要でWMPに取り込むデーター(ファイル)がMET401Sのビットレートにすべて当てはまる数値の物以外はWMPに取り込んでは駄目です。
只、WMPはMET401Sのビットレート以外の物も取り込んじゃうので困り物です。
WMPの説明などではMET401Sに合う様に変換して同期するとあるのですが、事実MET401Sに同期しても再生時にエラー表示で再生されません。
また、WMPの編集の仕方で一度同期に成功した物でも以後にWMPを編集するとこの同期成功した物編集の仕方如何で消してしまうと言う事も起こりうるという事です。
故に、WMPの操作に慣れる必要が有るという事です。
分かりにくい文章で済みませんが、分からない部分が有れば再度カキコして下さい。
メーカーさんにも問い合わせをしたのですが十分な説明をしてもらえなかったのが現状です。
書込番号:8523845
0点

なんか、じぶんで読んでも分かりにくいので再度!!
ビットレートの数値の表示はCD−ROMにしか記載が無いのでプリントアウトするかメモをとって下さい。
このビットレートの数値を参考に、ビデオ・音楽・フォトのデーターを編集して下さい。
そして、WMPに取り込んで下さい。
もしこのビットレートに当てはまらない物が取り込まれていたらWMPのライブラリからビットレートの数値が当てはまらない物は削除して下さい。・・・このときライブラリからのみ削除して下さい・・・PCから削除する必要は有りません。
この方が同期するときに楽です。
この時点でMET401Sにすべてビットレートが合う物しかWMPに取り込んでない事に成ります。
同期とは、WMPをそのまま移行するのだと考えるとMET401Sに合うデーターしか無い状態にしてあるのだから、エラーすることは無いです。
MET401Sは携帯WMPですが、取り込める数値が有りそれ以外はNGを出しますよ!!とこういうことになります。
書込番号:8524049
0点

結論からすれば、此処までやればMET401Sの性能を十分堪能出来たと言う事に成ります。音楽だけに利用するには余りある性能!!
YOU−TUBEも、お気に入りのフォトも、アーチストのライブビデオも、もちろんお気に入りのミュージックもすべてこのMET401Sに入れて持ち歩けます。
折角大きな表示が出来るので音楽タグの表示だけでは勿体ないです。
ジャケット写真も表示させられますし。映画も取り込んだり(DVD)!!
家族の写真も、あるいはいい人の写真ももちろん表示させることが出来ます。
コンサートのDVDなんかを取り込んで持ち歩けるお手頃価格の製品にて是非購入して色々と挑戦してみて下さい。
書込番号:8524666
0点

なるほど。
確かに音楽だけではもったいない高性能ですね。
使い方については色々思案してみます。
自分の無知のせいでかなりお手数をおかけしました、ありがとうございます。
ビットレートとか細かい設定、変更法などは自分で調べてみますね。
書込番号:8525354
0点

このMET401Sの口コミのあちこちに当方のカキコ、スレでなくレスに参考に見ていただきたいカキコをしてまりますので、そちらも見ていただくとWMPのライブラりに転送する前に使用するエンコーダー(ビットレート変換)ソフト(フリー)とか、そのDL先のアドレス、があります。
なお、価格面ではAMAZONさんがやはりピカイチで安いです。
実は、当方も付属の取説ではエラーばかりでうまく同期出来ずにかなり苦労したので、メーカーさん(東芝)にも問い合わせをしたのです。
しかし、エラーして同期出来ない旨の問い合わせに対して、教えてくれた物はこのビットレートの数値のみでした。
最近の傾向ですが、この手のデジタル機器の取説はあまりにも簡素すぎてユーザーが満足出来る内容でないので、少しでもお役に立てばと思いカキコした次第です。
MET401SもWMPも共に少し癖と言うか特徴が有るのでそれさえ理解出来ると、実に楽しい器材及びソフトです。
部分的に、たとえばビデオを同期したいが此処が分からないとかの疑問点もカキコして戴けば分かる範囲でお答えします。・・・どのようなソフトでどの様にするとか・・・・
書込番号:8525672
0点

ドラ猫 ニャんこさん
対応していないビットレートとは、具体的にどの辺の事でしょう?。
取説をみる限り、MP3やWMAのCBRで32kbps〜320kbpsと、しごく一般的な範囲は対応しているように思いました。
書込番号:8527056
0点

数値はCD−ROMのPDF説明書のページ109・ページ110に記載されてます。その範囲内で有ればMET401Sで認識します。
一度エンコーダーを使いその範囲外の数値でエンコードしてみて下さい。
そうすれば分かると思います。ビデオ程は時間が掛からないので実験する価値はありますので!!
以下は貴方のレスから〜〜
gigabeatはタグ管理になっていますので、フォルダの概念がありません。
曲ファイルのID3タグに入っているアーティスト名やアルバム名を基に管理分類されます。
転送はWMP(Windows Media Player)からが基本ですが、ドラッグ&ドロップ転送でも可能です。
ただ、ワタシが試した範囲では、ドラッグ&ドロップ転送だと、アルバムジャケットが表示されないのもありましたので、WMPから転送した方が無難かなと思います。
初めてこの手のプレイヤを使うのであれば、フォルダ管理ではなく、タグ管理でも、そんなに使い勝手は変わらないと思います。
此処までの知識をお持ちなら分かる方と思いますので・・・・
書込番号:8527622
0点

ドラ猫 ニャんこさん
>PDF説明書のページ109・ページ110に記載されてます。
ここはもちろん読んでいました。
なので、前コメントで、
>しごく一般的な範囲は対応している
と、書いたワケです。
WMPのデフォルト設定だと、音楽の取り込みはWMA 128kbpsだったように思いますし、一般的なエンコーダを使った場合、この仕様の範囲外のファイルを用意するケースの方が稀有じゃないかと感じましたので、初心者相手にワザワザ注意を促すと、かえって混乱を招くのではないかと思い、ツッコミ入れた次第。
AACやFLAC、Ogg等、ファイルコーデック違いを用意しそうな場合は別ですけどね。
書込番号:8527773
0点

はい、すでに混乱しております。
え〜っとですね、まずビットレートとか気にしないで入れてみて、エラーが出たらビットレートを変更なりするということでいいでしょうか。
まだ商品が届いていないのでどうしようもないのですが、一応ビットレートを変更するフリーソフト(?)を名前だけでも教えておいてくれませんか?
書込番号:8529087
0点

音楽(ミュージック)だけならそのままWMPに取り込んでから、同期して下さい。エラーはしないと思います。
ハルナスさんの言うようにWMPはCDから音楽を取り込むと通常(デフォルト)では128kbpsに成ってます、MAXでも192kbpsです。
確認の方法はWMPのツール・・・・オプション・・・・音楽の取り込み・・・・取り込みの設定で確認出来ます。
他のエンコードツールなどでエンコードした物とかリッピングした物はビツトレートを確認して下さい。
音楽よりももう少し高度なビデオ(YOU−TUBEからDLした動画をWMVに変換した物とかDVDからエンコードした物)が要注意!!これが特にビットレートをMET規格に守る必要が有るという事です。
先にも書きましたが、ミュージックだけに使用は勿体ないので是非動画に挑戦して戴きたくてレスした次第ですが、分からなければまたカキコして下さいとしたのはそこらへんの事だったのですが、混乱を招いたのならゴメンナサイ!!
書込番号:8530472
0点

追記、この商品の口コミを見渡すと圧倒的に動画についての悩み相談が多かったので、そこでお役に立てばという事にて!!
書込番号:8530499
0点

フレームファクトリーというエンコードツールです。
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/FormatFactory.html
インストール出来たなら非常に使い良いツールです。
このツールは、インストール出来た人とそうでない人がいるみたいです。インストール出来ない原因は不明ですが、出来た場合はほとんどのファイルをエンコードしてくれます。
他のツールは必要は無いくらい重宝です。
Windows Media Encoderです。
これが動画をWMPに転送する前に使用するのが一番WMPと相性がよさそうです。
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/WindowsMediaEncoder.html
http://cowscorpion.com/Category.html
此処にこの手のソフトが沢山紹介されてます。
書込番号:8530552
1点

天人菊さん
音楽に関しては、WMPで取り込み&転送が使いやすいと思いますので、WMAの128kbpsか192kbpsにしておけば問題なく、そのまま再生できます。
動画は映像+音声で、合計800kbps以下でないと再生できないので、これ以下に収まるようにエンコードするか、元ファイルによっては再エンコードが必要になります。
まあ、いずれにしても、実機を手にして色々と使ってみないと実感が伴わず、理解しにくいと思いますので、まずは色々試してみる事です。
書込番号:8530648
0点

そうですね、ハルナスさんの言う様に実機を手にしてまずは音楽で楽しんで下さい。
ビデオで悩んだら此処を思い出してください。実際にDVDのビデオがかなりこの機器にいれられますので!!
それと訂正です。フォーマットファクトリーをフレームファクトリーと書いたみたいで正しくはフーマットファクトリーです。・・・・以上でこの事へのカキコは終了します。・・・・
書込番号:8531053
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat T401S MET401S [4GB]
スーツの胸ポケットに入れて聞くのにイヤホン端子と本体の接続箇所が気になります。
上なら良いのですが、左右、下ですと、引っ掛かり、ケーブルのこんがかりがありますので、どなたか教えてください。
0点

ヘッドホン端子は左下です。ポケットに入れても薄いし問題ないですよ。
書込番号:8486285
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat T401S MET401S [4GB]
こちらの機種を購入予定です。
用途は、FMトランスミッター(シガー電源)を使用して車内で聞きたいと思っています。
この機種でも機能的には十分でしょうか?
現在、某オク等で出回っている、2000円程度のMP3内蔵のFMトランスミッターを使用しています。
とりあえずこれで聞けるのですが、ランダム再生ができない等物足りなくなってきました。
使用環境はナビが古いCD ROMタイプで、ディスクが1枚しか入りません。
地図CDか音楽CDかどちらか。ナビ+音楽CDが同時使用できません。
ナビ+TV、ナビ+ラジオは使用可能です。
宜しくお願い致します。
0点

DDハウスさん
ランダム再生以外のどのような機能をご希望なのでしょう?。
FMトランスミッタは別にご用意されているようですから、コレのヘッドホンジャックに接続すれば音は出ます。
ランダム再生は付いていて、全曲、アーティスト別、アルバム内、それぞれで可能です。
余程在庫が余っているのか、極端な安売りしていますが、基本的な機能は備えた必要充分なモノと思います。
個人的には、操作系、音質共にイマイチ好みではありませんけど。
書込番号:8485528
0点

ハルナスさま
こんばんは。
ランダム再生以外にはアルバムタイトル、曲名等が出ればいいかな?と思っています。
FMに飛ばす時点で、音質には拘っていません。
動画を見る事は無いと思うのですが、ディスプレイは大きい方が良いと感じます。
値段もかなり下がった様なので、この機種を購入予定です。
書込番号:8487296
0点

DDハウスさん
はじめまして。
遅いレスですので、もう購入されたかも知れませんが・・・
実は、私の携帯電話で、音楽を再生する際「FM送信」などという
ファンクションキーがあったので、押してみたところ、
ラジオに飛ばせました!
携帯の機種にもよると思いますが、もしかしたら、わざわざ
購入せずに済むかも知れませんよ!
書込番号:8500010
0点

キョロ太郎さま
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
安かったのでこの401Sを買いました。
※私の携帯にはその機能は無いようです。
書込番号:8510863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





