最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2005年11月 1日
このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年5月10日 01:32 | |
| 0 | 5 | 2006年4月27日 00:38 | |
| 0 | 4 | 2006年4月26日 13:52 | |
| 0 | 0 | 2006年4月21日 19:07 | |
| 0 | 0 | 2006年4月17日 02:55 | |
| 0 | 0 | 2006年4月10日 02:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > JVC > alneo XA-HD500 [6GB]
WMAで圧縮するとき、どれくらいの圧縮にしてますでしょうか。
よくわからないので、WindowsMediaの「可変ビットレート」85
〜145Kbpsにしてます。もう一段階高くしたのとを比較したところ、私の耳ではそう変わらなかったので。
皆さんどれくらいにしてますか?
耳に良い厨房ですよさんはどうですか?(名指しでごめんなさい…信頼できそうなので)
0点
僕はだいたいmp3の128kbpsで取り込んでいます。
可変ビットレートは音質が不安定になる(曲の部分部分でビットレートが変わります)ので使ってません。
128kbpsでも、ほとんどノイズは聞こえまませんよ。
まあ若干曲によってノイズが聞こえるのもありますが・・・
そういうのだけ192kbpsで取り込んでいます。
書込番号:5032008
0点
厨房ですよさん、ご返事ありがとうございます。
可変ビットレートって不安定になるんですか。まだそんなに録音してないんで、録音しなおそうかな。
書込番号:5036628
0点
>可変ビットレートって不安定になるんですか。
そんな話は聞いたことがないですね。
ただ、この機種(alneo XA-HD500)はメーカーサイトで見る限り VBR に対応しているとは書かれていませんね。
>耳に良い厨房ですよさんはどうですか?
>(名指しでごめんなさい…信頼できそうなので)
実は私はここの掲示板に登場する誰をも信頼していません。
もちろん、私の書き込みも信頼してはいけません。自分で調べて確認して下さい。
書込番号:5037366
0点
不安定になるというのは、曲の部分部分によってビットレートが変わるので、音質が良いところと悪いところが出る(耳が良くてもわからないかもしれません)という意味です
書込番号:5040960
0点
>メーカーサイトで見る限り VBR に対応しているとは書かれていませんね
えー、ビクターのHP上から聞いてみました。残念ながら可変ビットレートには対応してないそうで、固定ビットでお願いしますとのことでした。
いやー、結構可変ビットで録音してしまった。一応聞けますが、壊れたらやなので録音しなおすことにします。
こういうのは最初からカタログとかに書いておいてほしいものです。
書込番号:5065822
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > JVC > alneo XA-HD500 [6GB]
先月末に本品を購入しました。
ヘッドホンを使用して再生を行うと、ヒスノイズに混じって「ジー」というノイズが聞こえます。ボリュームを最低まで絞っても上げてもノイズ量は変わりません。周りが静かな状態で聴かないと判らないレベルですが、とても気になります。
メーカーに問い合わせした所、「初期不良か仕様の範囲で正常なのかが判断つかないので、修理に出して欲しい。」との回答でした。
素直に修理に出せば良いのでしょうが、サービスの場所が行きにくく、仕事の関係で時間も中々取れません。
本品をお使いの皆様は、この様なノイズは聞こえませんか?
ちなみに、クレードルに載せてライン出力からアンプに繋ぐとノイズは出ません。(ヘッドホンでも試しました。)
CDからMEDIA PLAYER10を使ってMP3を作っています。(320Mbps)
クレードルにACアダプタを挿さずに転送してみたり、色々試しましたが、改善しません。
本品をお持ちの皆様のノイズの状態を参考にしたく、ご教示頂ければと思います。宜しくお願いします。
(ちなみに読み込みCDドライブはパイオニアのDVR−A11−Jで、ヘッドホンにはソニーのMDR−E484を使用しています。)
0点
僕のも音量を最低まで絞って再生すると「ス〜〜〜〜」
という音がしますが、ふつうに再生(僕の場合ボリュームレベル
08で自分でイコライザを調整しています)
していたら全く聞こえません(僕はピアノをやっているんで
耳の良さには自信があります)
そのノイズはおそらく本体からイヤホンへの電気信号を通す際に出る微弱なノイズだと思われます。
初期不良ではないでしょう。
音量を上げたら気にならない(っていうか聞こえない)
ので気になさらない方がいいのでは?
書込番号:5023916
0点
厨房ですよさんへ
早速の書き込みありがとうございます。
確かに仰るとおりボリュームを上げていくか周りが騒がしくなれば、気にならなくなります。
ただ、私の場合、電車等の外で聴くことよりも家の中で読書時や就寝時に使うことの方が多く、周りが無音に近いこともあり気になりだすと、どうしても耳について仕方がありません。
ヒスノイズは、ある程度仕方がないと思いますが、「ジー」という音は寄生発振した出来の悪いアンプの音を聴いている様で我慢が出来ません。
折角高音質を期待して購入した商品です。何とかノイズを無くす事が出来ないものかと思ってしまいます。
とは言え、私自身もこのノイズは製品仕様で、修理に出しても直らないのでは?と考えています。
(ヘッドホンの感度が低いものを探すのも手かも知れませんね。)
書込番号:5024280
0点
試しにヘッドホンとイヤホンで、音量をだんだん下げて0まで絞りましたが、特に「ジー」という音はしませんでした。別のヘッドホンやイヤホンがあったらくらべてみてはどうでしょうか。
ちなみの私が試したのは
ヘッドホン:SONYのMDR-XD300
イヤホン:audio-technicaのATH-CM4
です。
ほかよりちょっと高めですが、なかなかよいですよ。
書込番号:5024379
0点
YOU&MAYさんへ
情報ありがとうございます。
ひょっとすると修理で直るのでは?
という気がしてきて嬉しく思っています。
ヘッドホンはこれまたすごく古いですが
ソニーのMDR−CD7でも試しています。
こちらの方が密閉型の上に感度も高い様で、
よりはっきり聞こえてしまいます。
GW明けになってしまうのでしょうが、
修理に出してみようと思います。
記入頂いたお持ちのイヤホンの方も購入検討
してみようと思います。
書込番号:5024637
0点
自己レスです。
ノイズを消す方法が見つかりました。
ヘッドホンのプラグを奥までしっかり差さず
ほんの少し手前で止めると
殆ど気にならないレベルまでノイズが消えました。
(ヒスノイズは出ますが・・・)
本日、高音質にMP3を作るソフトを探して
テストしている内に気付きました。
要するに奥まで差し込んで信号のアースとケースが
接触するとノイズを出す様です。
私が使っているMDR−E484は
ミニプラグを基準に、ねじ込み式の標準プラグ
アダプタをつける事で標準プラグに対応する構造で、
ねじの部分が全て金属で出来ています。
どうもこれが裏目に出た様です。
今は本機のヘッドホンジャックの周りに
液晶の保護シートを貼っています。
過去の書き込み「[4774879] 」にて
私と同様のノイズに悩まれていらっしゃる方が
おられる様ですが、是非確認してみて
頂けたらと思います。
書込番号:5029140
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > JVC > alneo XA-HD500 [6GB]
PCにフォルダごとにアルバム名をつけてその中にMP3ファイルを入れています。このままXA-HD500にドラッグ&ドロップでコピーできますか?
また、そのままの状態でフォルダごとにアルバムとして認識されますでしょうか?
0点
試しにやってみました。
ドラッグ&ドロップで移動は可能ですが、フォルダの名前は反映されず、ファイルの情報に書かれているアルバム名、トラック番号が反映されます。これはどうおいても変わらないようです。
ただWindowsMediaPlayerなら、ライブラリから変更したいファイルを全部選んで、右クリックして、拡張タグエディタでアルバム名やアーティスト名など一括で変更できます。
今のファイルがどうなっているか、WindowsMediaPlayerで見てみてはどうでしょうか。多分取り込んだときにこれらの情報はそのままアルバム名のものが反映されていると思うので、特に変更は必要ないかも知れません。
あとひとつ。アーティスト名は苗字と名前の間に半角空白があると別と扱われるので、録音する前に変更しておいたほうがいいですね。
結構この機種、軽く小さい割にはそこそこ容量があり、音質もいいのでお勧めですよ。もっと容量がほしいときは、このサイズはあきらめですが。
書込番号:5024405
0点
YOU&MAYさんありがとうございます。
前からこの機種は音がいいとの評判で一番気になってましたが、Victorのホームページをみても再生方法とかあまり詳しく説明されてないので心配でした。
あと一つ聞いていいですか?
違うアルバムに移るとき、簡単にいけますか?
いちいちディスプレイを見なくてもブラインドタッチで任意のアルバムを選択できるでしょうか?
例えばお気に入りのアルバムをプログラム登録できるとか・・・
主に車を運転しながら聴くのでこれは非常に気になります。
あと、アルバム内リピートとかも可能でしょうか?
書込番号:5025806
0点
実際に使った感想では、ブラインドタッチはきついですね。
主に
TOPメニュー→アーティスト一覧→選択したアーティストアルバム一覧
というふうに選択していくので、録音したアーティストやアルバムが多ければ多いほど、その順番を覚えないといけないので。
>アルバムをプログラム登録できるとか・・・
これはあります。お気に入りにどんどん追加して、再生時には追加した順に再生してくれます。オリジナルアルバム機能みたいなものでしょうか。
あともう1つあってWindows Media Player 10で作成したプレイリストを再生できるそうです。Windows Media Playerでリストを作って、それを同期させるようです。
>あと、アルバム内リピートとかも可能でしょうか?
1曲、ALL、A-Bというのがあります。A-Bは曲の一部分をリピートさせるようです。
詳しくはこれを見るといいと思います。私もこれを見て操作を覚えてます。
http://www12.victor-service.co.jp/pdfs/Download.asp?Model=XA-HD500-B&File=LVT1429-001A&Typ=chm
書込番号:5026876
0点
YOU&MAYさん、いろいろと親切にありがとうございます。
マニュアルをダウンロードさせてもらいました。
これを見ればすべて解明できそうです。
これから検討してみます。
書込番号:5027499
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > JVC > alneo XA-HD500 [6GB]
アンプに ピンプラグ(赤:白)を使用して、つなげています。こうすると、アルネオとアンプとスピーカーだけで、もう 何もいりません。リモコンもアンプ用とアルネオ用だけで、本体に近寄らなくても、すべて 操作できてしまい、CDを探して本体に挿入するなんて 面倒でしかたなくなりました。音質も、CCコンバーターのおかげで、圧縮音源(WMA 192Kbps)とは、わかりません。欲を言えば、デジタルアンプでアンプに出力できればもっとよかったと思います。ビクターさんも このような 音質重視の商品で消費者を教育していくべきだと思います。
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > JVC > alneo XA-HD500 [6GB]
ここ2週間くらいで4000も下がりましたね。音質はいいし、操作性はソフトいらずで抜群、容量6Gあってもコンパクトなので、お買い得かもね。うーん、もうちょっと待って買えばよかった。
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > JVC > alneo XA-HD500 [6GB]
HDD型なのでメモリ型には大きさはかないませんが、それでも一昔前の携帯電話と同じくらいですから十分な大きさで、むしろこれくらいの大きさがあったほうがいいと思います。
画面はモノクロですが、聞いている時はどうせ見ませんから関係なしですが、画面は傷つきそうです。なので私はデジカメ用の保護フィルムをつけました。ほこりが入らないようにするのは大変でした。
操作性はボタンが大きいのと押しやすく、間違いがなくてとてもよいです。あとF(ファンクション)ボタン、これが結構使えて、ショートカットとして自分で好きなところに設定して使えるのでとても便利です。
音楽データはソフトなんていらなく、USBメモリのように保存するだけなのでとても簡単で、フォルダ構造を好きにできるのがいいですね。
そして音質ですが、MDとコンポしかもってないので、ほかのMP3プレーヤーと比較できませんが、個人的にとても満足のいく音質です。ただしここは個人差があるのでぜひ店頭で聞いてください。
残念なのは付属のイヤホンですが、密閉型というのでしょうか。なんか耳の奥に入れるような形のやつ。これが自分には音質ともにしっくりこなかったので別のものに変えました。ちょっと高めでしたが、いくつも買うものではないのでAudio-technicaのATH-CM4にしました。かなりよくなりました。
HDDが壊れないことをいのりつつ、これから長く使っていこうと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





