
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2004年 4月23日

このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年1月29日 22:48 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月17日 22:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月11日 08:12 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月11日 00:04 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月14日 12:48 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月9日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO M3 iM3-20 [20GB]
[4733046] で購入後の使用感を書き込みましたが、クリエイティブMuvo2FMより中音域が薄く、ボーカルの艶っぽさが感じらないというものでした。
少しでも気持ちの良い音をと、FLACのレベル2ですべての曲を入れ直したのですが、あまり改善されたとは感じられず、むしろ、MP3の音のメリハリがマイルドになって、薄っぺらさが増したようでした。
そこで、Muvo2のとき行った裏技?のディスクスキャン+デフラグをM3でも行ってみました。これにより、見事にデータ部分がツール画面の左側からまとまります。そして、曲を効くと、Muvo2のときと同様に、音が全体に一皮剥けて、ボーカルの声が艶ぽっくなったような気がします。
なぜだか理由が分かりませんし、単なる気分かもしれません。小麦粉でも妙薬と思って飲めば、病気が治るといった類かもしれません。でも、今はM3音が気持ちよくなってきました。もう少し中音域の厚みが増せばベストですが。
注 M3のマニュアルでは、スキャンディスクとデフラグについて書かれていなかったと思いますので、試す場合はあくまでも自己責任でお願いします。
0点

その方法は理論的に考えても効果はあるはずですよ。
メモリの読み込みやHDDの検索、読み込みがスムーズですので、
電源が安定し易いはずです。
オーディオの世界では電源はかなりのウェイトを占めます。
それと、多少は電池の消耗もしにくくなるのでは…。
書込番号:4751761
0点

プレク大好き!!さん、レスありがとうございました。(ニックネームからプレクスターユーザーとお見受けします。実は、私もDVDドライブはプレクです)
電源の安定ですか。学生の頃、パワーアンプは大型トランスでコンデンサーの容量が大きくないと電源が安定せず音質が悪いと雑誌で読んだのを思い出しました。裏返して考え、余計な負荷をかけなければ音が良くなる訳ですね。納得です。
気のせいとか、自己満足だけではなく、多少なりとも耳に自信を持ちました。
スレから外れてしまうかもしれませんが、ドライブがらみで気になっていることがあります。CDから音楽ファイルを起こすとき、CD(R)ドライブとDVD(R)ドライブでどちらが良いのか迷います(まだ試していません)。普段使用のPCに付いているDVDドライブ使っていますが、以前、プレクの掲示板にDVDドライブに付いているCD機能はおまけと書いてあったと記憶しています。CDの焼付けの場合に限ったことでしょうか?
書込番号:4754058
0点

ATAPIドライブではプレクが好きですね。
ただ、実際には様々なメーカーさんのを使ってます。
Pioneerさん、東芝さん、YAMAHAさん、日立LGさん、BenQさん等…。
SCSIを入れてしまうともっと多くのメーカーさんに
お世話になっております。
つまり、SCSIが健在…(汗)。
>以前、プレクの掲示板にDVDドライブに付いている
>CD機能はおまけと書いてあったと記憶しています。
それを書いたのはもしかしてもしかすると私…?
身に覚えが…^^;
[4291866]とかですかね?
そして、今も現在進行形でその様なお話がCD-RWの板で…^^;
とりあえず、CDの書き込みについては
かなり差が出ると思っております。
ただ、プレクのドライブは絶対、手抜きしてません。
しかし、PX-W5232TA系は最後のCD-RWとして
プレクが世に出したものですので、CD機能で
これを超える性能のドライブは後継機種の中では
出されてません。(今回の755は要注目ですが…)
そして、読み込みに関してですが、こちらは
それ程過敏になる必要はないかと思います。
マスター作成等、業務用レベルの拘り方なら話は別ですが。
(つまり、全く差がないとは言えないという事です)
ただ、この手の機器の場合、
1.再生方法がHDDより先行して読み込み、メモリにプール
2.メモリから再生
ですので、どちらかと言えば、メモリへの
データ転送時の状態が重要です。
だから、デフラグ等の効果が高かったんですよ。
私は素晴らしい対策方法だと思います。
書込番号:4755587
0点

プレク大好き!!さんのニックネームは記憶にありましたが、まさかご本人とは思いませんでした。再び書き込みありがとうございました。
我が家には、プレク以外にTEACのCD-RWドライブがあり、TEAC製ドライブは以前音が良いと言われていたので、気になっていました。迷いが払拭されました。
書込番号:4756484
0点

TEACのCD-RWですか。
CD-W54E以降の製品は音質が改善されてますから、
おそらくそちらも音質には問題ありませんよ。
因みに、上記のドライブはAudio用CD-RWレコーダー、
「RW-800」等にも使用されているものです。
音楽CDを作成する際に、プレクとTEACの差を
確かめてみるのも面白いかも知れません。
(耳に自信を持つか失くすかになるかも…^^;)
私はドライブには大まかですが、3つの用途
または機能があると考えております。
1.メディアのコピー機
2.データのバックアップ
3.音質のカスタマイズ機
思い切り勝手な考え方です。
でも、実際に音の変化を確かめる為に、
全く同じ音楽データを沢山の条件にわけて書き込み、
聞き比べたりした事があります。
自分の耳でも疑う時がありますから。
ですので、実際はAudio好きなのですが、
何故かPCの板によく出没してます…^^;
これからも音楽を楽しんでいけると良いですね!!
書込番号:4756574
0点

プレク大好き!!さん、レスありがとうございました。返事が遅れ申し訳ありません。
確認したところ、CD-W58Eでした。たしか、国内ではバルクとしてしか売られなかったものです。
スレから外れてしまいますが、2つのドライブで音楽CDをそのままコピーして、オーディオ(実は今でもレコードプレーヤーを持ってます。カートリッジが逝かれて何年も聞いていませんけど)のCDプレーヤーで再生すると、音は明らかに違います。当然のようにプレクのVariRec設定を変えると違いますね。どの値が良いかまでには至っていませんが。
デジタルの世界も昔のオーディオとなんら変わらず、ちょっとしたことで音が変わるのが、うれしいです。プレク大好き!!さんを他人とは思えません。
スレに戻りますが、私はイコライザーをいじるのは嫌いなので(今までの言動と矛盾??)、M3のファームウェアがver.3.8J(本家HPではテスト中とのこと)にアップデートされるときには、是非、中音域の厚みとボーカルの艶っぽさが感じられる音質改良を加えてほしいと願っています。
書込番号:4762823
0点

>プレク大好き!!さんを他人とは思えません。
有難うございます。
そこまで言われたのは初めてです(⌒ヮ⌒)ゞ
私もターンテーブルを持っています。
それだけではなくLDプレーヤーまで…^^;
ちゃんと両方とも動きます。
あ、でも年齢は上記アイコンの通りです(笑)。
>デジタルの世界も昔のオーディオとなんら変わらず、
>ちょっとしたことで音が変わる
これはCD-R自体がアナログ的な技術を駆使して
作られているからだと思います。
よくデジタル回路のノイズ等の影響がアナログ回路に
影響を与えるという事が言われています。
焼き終えたCD-Rの個体差がそれ程大きいという事でしょう。
結局、ソースがデジタルであっても耳にで聴く音楽は
所詮アナログなんですよね。
まあ、ニューロジャックを挿して、デジタル信号を
直接神経に伝達する様になれば話は別ですが…^^;
実は、その辺りの内容(CD-Rと音質)をよく調べてました。
ところで、CD-W58Eをお持ちだとの事で。
何倍で焼くのが一番良い音に感じますか?
このドライブなら、古いCD-Rをお持ちなら2倍、
最新のものであれば4倍辺りが妥当ではないかと思いますが。
さて、私もスレに戻りまして…^^;
>中音域の厚みとボーカルの艶っぽさが感じられる
>音質改良を加えてほしいと願っています。
これは相当難しいと思われます。
MP3ではビットレートを高くすれば、多少はその様な
雰囲気も出せますので、ソース側は対応可能でしょう。
しかし、このコンパクトな図体にソースからそれだけの
ものを引き出せというのはちょっと厳しいものが…。
しかも、ファームのアップだけでですからね^^;
まあ、この機器は使ってませんので、元の音質再現能力が
どの程度なのかはわかりませんが、よっぽど元が
悪くない限りはそれ程の改善は難しいと思います。
もしかしたら、ソフトウェア側で補完と言う形で
実現するなら凄いと思います。
ただ、元の音質とはかなり変わってしまう可能性が高いですが。
書込番号:4763509
0点

プレク大好き!!さん、たびたびのレスありがとうございます。
>このドライブなら、古いCD-Rをお持ちなら2倍、最新のものであれば4倍辺りが妥当ではないかと思いますが。
残念ながら、そこまでは試していません。早速、アドバイスを活用させていただきます。
>しかし、このコンパクトな図体にソースからそれだけのものを引き出せというのはちょっと厳しいものが…。しかも、ファームのアップだけでですからね^^;
私はどちらかと言うとハード依存派です。PCについても、ソフトは単純に使いやすければ良いと考えていますが、ハードではケーブルなどにまで気になってしまいます。プレク大好き!!さんも同様かとお察ししますが。
確かに、ハードはいじれないし、ファームウェアだけでは如何ともし難いところかもしれません。しかし、[4733046]にも書いたのですが、クリエイティブMuvo2FMとSHUREのE2cの組み合わせでの中音域の厚みとボーカルの艶っぽさが忘れられないのです。そして、Muvo2が決してハード的に優れているとは思えません。むしろ、フラット過ぎる感のM3の周波数特性に相当のキャパを感じています。
それゆえに、ファームウェアのアップでWPMの音質改良をしたという(具体的にどう直したかは分かりませんし、私はFLACと320bpsMP3しか使っていないので確認してません)COWON社に期待をしている訳です。
書込番号:4765476
0点

いえいえ、こちらこそ音質についてこうして平和にお話しできる
良い機会をいただけて、非常に嬉しい限りです^^
私もハードの方が重要だと考えております。
ただ、ソフトもそれなりに大事にしておりますが。
ケーブル等も重要ですね。
私も良いケーブルに変えた時の音の激変には
驚かされた事があります。
また、私は多少なりとも勝手にハードを弄ってしまう事も
あるので、基盤等も見たくなりますし^^;
[4733046]を読ませていただきました。
方法は音質向上をする為に電源消費を犠牲にして、
ソフトウェアの処理時間を延ばす…とかですかね。
今後のファームアップでどうなるんでしょうね…。
それにしてもMP3・320kbpsで保存されているとは…^^;
ある意味凄いです。
私はプレスCD派の為、PCへの保存はあまりしないので。
古きよきものさんはかなり聴覚の良い方とお見受けしました。
それなら、音質向上の為に振動対策等をされると
良い結果が得られるかも知れません。
既にご存知かもしれませんが、レゾナンス・チップ等を
使ってみては如何でしょうか?
詳しくは下記をどうぞ。
http://www.resonance-chip.com/
書込番号:4765822
0点

プレク大好き!!さん、いよいよ際物が登場でね(失礼)。
レゾナンス・チップは全く知りませんでした。HPを見る限り振動しそうなところに貼るだけのようですが、この理解でよろしいでしょうか?
これだけ小さな物を貼るだけで共振が防げるとしたら、貼る位置の決定、ツボの見極めが極めて重要になるような気がします。相当やり応えのある、マニアには堪らない作業になるのではないでしょうか?
M3のようにHDタイプのMP3プレーヤーならマイクロHDに貼り付けると効果があるかもしれませんが、さすがにケースをバラス勇気はありません。
若い頃は、オーディオのスピーカーとスタンドの間に10円(専用の銅プレートも売られていましたが買えませんでした)を何枚重ねて入れるか、レコード盤とターンテーブルの圧着・防振用のゴム製プレートや金属性オモリなども試したものです。そういえば、レコード盤を洗い、静電気を防止するキットを使ったこともありました。
ところで、こんなに本来のスレッドから外れてしまって良いのでしょうか??心配になってきました。
書込番号:4768364
0点

>ところで、こんなに本来のスレッドから外れてしまって
?良いのでしょうか??心配になってきました。
私も心配です…^^;
既にカテゴリ不明状態ですよね…(汗)。
これ以上続く様なら「すべて」で新スレを
立てる位でないと駄目かもですね…(苦笑)。
尚、貼る位置は確かに重要です。
一番振動し易い部分に貼るか電源スイッチに貼ると効果が
高いのですが、あいにくこの大きさですからねえ。
しかし、HDDの形に沿って外殻が作られているはずですので、
丁度、一番広い面の中央辺りで良いのではないかと思います。
(わざわざ分解する必要はないです)
因みに、私もこのチップはよく利用しています。
コストパフォーマンスはかなり良いアクセサリだと思います。
書込番号:4768684
0点

プレク大好き!!さん、遅くなって申し訳ありません。
>HDDの形に沿って外殻が作られているはずですので、
丁度、一番広い面の中央辺りで良いのではないかと思います。
HDDのケースでなくて外殻でも良いのですか。また、スイッチでも良いとなると摩訶不思議な力によると言った感じですね。オーディオ界は奥が深いの一言です。
書込番号:4777506
0点

>オーディオ界は奥が深いの一言です。
そうですね。
深追いし過ぎると危険な世界ですからねぇ。
金銭的余裕のある方でないと、深追いはできないですよ…。
私もそろそろ厳しいかなと思っているところです(笑)。
書込番号:4778142
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO M3 iM3-20 [20GB]
耳かけ式ヘッドホンだからか・・
ボリュームを10以上にするともうシャカシャカ言ってます・・・
これってどうしょうもないんですか??
耳穴はちょっと訳ありで使えないんです。。
通学するときとか電車の中ではかなり
気にしてます・・・
0点

>>ボリュームを10以上にするともうシャカシャカ言ってます
耳かけ式の宿命です。絶対シャカシャカいうので音量を低くするほか無いですね。ヘッドホンでいいんじゃないですか?
書込番号:4740010
0点

lecoupleさん へ
イコライザーで高音域を落とせば ある程度は音漏れが減らせます。
ポータブルCD等には高域を落として、聞き取りにくくなる低音を持ち上げる「トレインモード」がついてる物も、よくあります。
書込番号:4741053
0点

PanasonicのMDプレーヤーやCDプレーヤーについている機能ですよね
。
今はPanasonicの製品買わないのでわかりませんが、SDオーディオプレーヤーにもついているのかな。
lecoupleさんへ
カナル式と言われる耳に押し込むタイプのイヤホンだと音漏れが防止できますよ。
書込番号:4741284
0点

>耳穴はちょっと訳ありで使えないんです。。
見落としてしまいました。すいません。
密閉式の普通のヘッドホンなら耳掛けよりは音漏れ防止できると思います。
耳掛けヘッドホンは中に密閉式と歌っているものもありますが、音は絶対に漏れますね。
書込番号:4741324
0点

イコライザーでやってみようと思います。
結構いい耳かけ式ヘッドホンなので
長く愛用したいんでww
ありがとうございました
書込番号:4743622
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO M3 iM3-20 [20GB]
できるとしたら、MP3のカテゴリーじゃなくて、
ポータブルAVプレーヤーのカテゴリーのような気がします。
実際 X5はあちらにありますし。
価格.com - ポータブルAVプレーヤー
http://kakaku.com/sku/pricemenu/portableav.htm
価格.com - 価格表 ポータブルAVプレーヤー VERTEXLINK
http://kakaku.com/sku/price/013383.htm
書込番号:4724913
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO M3 iM3-20 [20GB]
M3ではないのですが、昨日COWON A2を購入しました。
最初はM3を購入するつもりでしたが
テレビの番組を録画できるということにひかれて値段は高いですが
思い切ってCOWON A2にした次第です。
でも、ラインをテレビにつないで、録画しようとしたのですが、録画できなくて困惑しております。
・・・それでですが、M3とCOWON A2の音質等で、比較された方
はいらっしゃいますでしょうか
0点

ラインをテレビにつないで、録画できました。テレビの放送とビデオ再生は録画できたのですが、DVDだと画像だけで音声が出ません。ライン入力の接続がまちがっているのか、理由は分かりません。
書込番号:4724355
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO M3 iM3-20 [20GB]
M3、X5、X5リモコン・クレードルセットモデルのどれにしようか迷っています。
1.昔、オーディオ専門家はLCDがCDプレーヤーに付くことで、音質が悪くなると言ってました。M3ではLCDはリモコンにつくので音質的には有利なような気がします。一方で、大容量を活かすには(ストレージ利用は別として)音楽だけではもったいなく、テキスト表示などは魅力だと感じています。M3とX5の音質に差はあるのでしょうか?
2.所有しているイヤホンのケーブルがとにかく長く、リモコンに取り付けるとなると持て余してしまいそうです。また、[4717971] でディ・モールトさんが音質を気にされていますが、ケーブルが長いということは当然音質面で不利になるように思われます。この点、X5では本体画面で操作ができるのでイヤホンを本体に直付けできます。
3.クレードルの必要性が良く分かりません。X5では4000円程度の差でリモコン・クレードルセットモデルが買えるようですが、リモコン・クレードル(オプションで買うと各3000円)に出費する価値はあるでしょうか?M3にはこれらが付属品となっていますが、ユーザーの方々はどうお考えになりますか。
0点

音楽専門ならM3でしょう。
一部のうわさではX5の方が若干音質がアップしてるとのことですがそこまで大差はないと思います。
書込番号:4718564
0点

リモコン経由だと音質低下しますけど?>M3
ちなみに私はFLACで保存しているので音楽だけでも足りな気味です
書込番号:4718777
0点

worldcongress.co.thさん、youkenさん、けむ雪さん、早速のレスありがとうございます。
やはり、M3がお勧めでしょうか。現有のMP3を売り払って買い換えるにも、M3ならすぐに手が届くという気がしていました。それに、音質・機能以外のデザインではM3の方が魅力的です。
けむ雪さんの仰るFLACには強い魅力を感じていました。オーディオファンだった私はイヤホンにも凝り初めています。イヤホンの違いが分かる本体と考えていますので、大容量は音楽だけで使い切ってしまいそうですね。
あと一押しされたら、M3に決めようかと思ってきました。
書込番号:4719429
0点

私もM3使っていますが、とても良い製品だと思います。付属品はとても充実していますし、イヤホンも使える範囲に入っています。
一緒に別売り品を買わなきゃいけないというのがないからM3は嬉しいです。
音質に関しても最高です。最大出力が他のオーディオプレーヤーと比べ物にならないくらい大きいので、迫力ある音が出ます。
FLACに関しては当方試したことがないのでなにも言えませんが、MP3などに比べるとファイルサイズがとても大きくなり、バッファの回数がとても増えるので再生時間が短くなりそうですね。
書込番号:4721722
0点

さいっとさん、レスありがとうございます。
音質がよければ、音だけの機種の方がいいのかもしれません。
話は変わりますが、このメーカの物はリモコンが壊れやすいと言う書き込みが多いので提案ですが、再購入の際は、イヤホンジャックの本体直付けが可能な、リモコン機能だけの物が選べるといいナと思います。
書込番号:4723817
0点

私は使い続けてもうすぐ1年になりますが、リモコンが断線気味になったことなどありません。携帯時に本体にリモコンのコードをぐるぐる巻きなんかしたらすぐ壊れると思いますね。
私は携帯時は昔使っていたMDのポーチに
http://www.audio-technica.co.jp/products/safekeeping/at-dpp3.html
のようなケースにリモコンなどを外したM3を入れて、同じポーチにリモコンやイヤホンをパッケージを開けたときのコードの束ね方にして収納しています。
上のポーチですが、とてもクッション性がありこれなら多少高いとこから落としても平気そうです。ピッタリサイズでしたし。
書込番号:4724307
0点

ちなみにリモコンを通すと音質は低下しますがM3に限ったことであはありません。X5も同じリモコンなので関係ないですよ。
書込番号:4725574
0点

さいっとさん、youkenさん、レスありがとうございました。
昨日の晩、書き込んだつもりだったのですが。。。
さて、 実は本日、M3が届きました。ソフマップ店頭で、見て、触っていたのですが、自分の物となるとより質感が感じられる気がします。ついに、皆さんの仲間入りです。
リモコンケーブルの断線に気をつけた方がよいようですね。私は今まで使っていたMP3ではイヤホンケーブルを「本体にリモコンのコードをぐるぐる巻き」にしていました。
それから、ポーチは優れものがあるんですね。通勤時はスーツの内ポケットが定番でしょうが、カジュアルではポーチが有効かと思います。
イヤホンジャックの本体直挿しは、イヤホンケーブルが所有の2つとも1.5m程度あり、長すぎるので、リモコン分だけでも短くでき、若干でも音質向上に繋がればと思ったからです。でも、ジャックの位置からして、リモコンジャックとイヤホンジャックをそれぞれさせるようにすることは難しそうですね。
書込番号:4729024
0点

少々時間が経ってしまいましたが、ようやく試聴しましたので感想を報告します。主観的な独り言で申し訳ありませんが。
試用環境は、時間がなかったため今まで使用していたクリエイティブのメディアソースで作りためていた320kbpsMP3ファイルで、ポップスやクラシックなどです。もっぱら、同社のMuvo2FMとの比較とお考えください。ちなみに、Muvo2の特徴は一言で言えば、ドンシャリ系でない、割と優等生だと思っています。また、JetEffectは全てOFFです。イヤホンはカナル式のE2cとER-6iです。
まず音質ですが、Muvo2に比べ、音全体が高い方に情報量が多く、しっかりし質感のある感じでした。Movo2では、E2cは中音域の艶っぽさが魅力で、ER-6iは高音は伸びているもののなんか薄っぺらい音に聞こえていました。しかし、M3ではイヤホンの差が少なくなり、特に、ER-6iは中音域に艶っぽさが出て、音に厚みが増したようです。プレーヤーの出力の違いなのかもしれません。
また、E2cの特徴である低音のパワーがM3ではあまり感じられませんでした。最初に書いた高い方の音の情報量が多く感じられることの結果かもしれません。このことが、高音の伸びが良いとされるER-6iでは、逆に良い方向に働いているようです。
イヤホンの本体直挿しで確かに音質が変わり、より鮮明になり質感が増す感じで、私にとっては魅力的です。長い時間音楽を聞かないので、リモンコンでアルバム単位のフォルダーを指定し、イヤホンの本体直挿しで聞こうかと思っています。
欠点・注意点は、動作が変わる時のプチ音が大きい、JetEffectのMPEnhanceをONにすると音が歪んでしまう(MP3のビットレートが関与?)、リモコンの操作部が弱そう、専用キャリングケースに本体を入れるときは必ずホールドにしないとFFが効いてファイルが飛び続ける(初めは初期不良かと思いました。説明書に注意書きが必要では)などです。
全体的としては、本体の質感の高いデザインなど投資効果はあったと考えています。JetShellのMP3へのエンコードやFLACは未体験ですが期待したいと考えています。
以上、だらだらと長くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:4733046
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO M3 iM3-20 [20GB]
はじめまして。この機種の購入を考えている物です。
この機種はリモコンがないと使い物にならないとの事ですがイヤホンを本体に直接挿すのとリモコンを介して挿すのとでは音質に変化はあるでしょうか?
0点

あります。
リモコンは本体から流れる電流で動作しているのでその分音質が低下します。一度リモコンを通さないときと通すときで聞き比べれば分かりますよ。
リモコンを通すと音質が低下すると考えるのではなく、リモコンを使わないと少し音質が上がるんだな。程度に考えると良いと思います。
M3の音質は決して悪くはないので心配要らないです。
書込番号:4718625
0点

youkenさん、早速の返答どうもありがとうございます。
音質の変化はそんなに気にしなくても良いみたいですね。お財布と相談して購入に踏み切ろうと思います。
書込番号:4720817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





