
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2004年 4月23日

このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年6月17日 10:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月2日 19:27 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月29日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月28日 18:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月27日 11:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月24日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO M3 iM3-20 [20GB]
色々な不具合の声が絶えないこの製品だけに、私の買った固体は“当たり”だったのでしょうか。
使い始めてもうすぐ3年、リセットを押したのはたったの1回。
購入して一週間後ぐらいに、内臓マイクで4〜5分程度の録音をしてみた時に、暴走して止まらなくなった時だけです。
それ以降は至って安定稼動し、ほぼ毎日使っていますが致命的なトラブルは全くありません。
今年の3月までは片道30分弱の通勤だったので、週におよそ1回の充電で回せていました。
4月から通勤時間が長くなり、3倍ほどになりました。
片道で1時間15〜20分程度なので、さすがに充電のペースも急増して、現在は大体2日おきぐらいでしょうか。
使用時間から簡単に計算できるペースアップなので「目に見えて急激なバッテリーの衰えを感じる」ということも無く、この製品を選んでよかったと思っています。
聴き方は主にプレイリストで、飽きたら自宅で編集というパターンでしたが、最近になってようやく“ダイナミックプレイリスト”を使うようになりました。これは意外と便利で、もっと早く使いこなしておけばよかった…という思いです(通勤時間が長くなった分、途中で色々と触ってみる機会が増えて、そのお陰で使うようになりました)。
通勤途中で今のラインナップに飽きたら、その場でその時の気分で編集して聴いています。ボタン操作の回数が多いとバッテリーの消耗が早まるようなので、編集作業は一気にやって後は極力操作しないようにはしていますが。
あと、たまに使うのが「ダイレクトエンコード」ですね。
我が家はパソコンとオーディオコンポが離れているので、FMラジオをMDに録音した音源をmp3にしたい時、このM3の出番になります。
コンポのライン出力とM3を繋いで「ダイレクトエンコード」→ M3とパソコンを繋いで、できたmp3ファイルをPCに保存してるのですが、これまた重宝しています。
“BBE”も全然意識してなかったのですが、春先にプロのミュージシャン(シンセサイザープレイヤー)と会って雑談してたら、BBE単体のエフェクタを愛用しているらしく、どうもプロの間ではスタンダードなエフェクトシステムのようです。
確かにBBEを有効にしないと、音質もいまいちですね。
その友人も「携帯のmp3プレイヤーにBBEが搭載されている」ことに驚いていました。
人それぞれにニーズの違いもあるかとは思いますが、私の場合はかなりの「ヒット商品」となりました。
先日COWONジャパンから「オンラインアップグレードサービス」なる案内が来ていましたが、まぁ早い話が“買い替え促進”みたいな感じでしたね。
新製品に買い換えて“ハズレ”になるのも嫌なので、今使っているM3が壊れるまでは、これを使い続けようと思っています。(^^;
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO M3 iM3-20 [20GB]
このサイトを参考にM3を購入して6ヶ月になります。
購入当初は20GBもあれば充分だと思っていたのですが、最近、HDの容量が足りなくなり、PCからM3に新しいアルバムを取込むたびに古いアルバムを削除しています。
普段、M3で曲を聞いているときに、いらない曲を削除できたらと思っています。
そこで質問ですが、PCに接続せず、M3本体で任意の曲を削除する方法はあるのでしょうか?
また、よい管理方法があれば教えてください。
0点

私は、JetShellあるいはマイコンピュータで削除してから、効率的にHDDを使うためと、若干音が良くなる気がするのでデフラグを行っています(デフラグについては取説に記載されてませんので自己責任)。
私もいらないと感じた曲を、その場で削除できたら良いなと思っていますが、取説にはないですよね。
書込番号:4966210
0点

本体からの削除は現在できません。
ファームウェア更新でその機能がつくことを祈るぐらいしかないのではないでしょうか。
書込番号:4966417
0点

古きよきものさん、クックテールさん、ご回答ありがとうございました。
もしかしたらと思いこちらに質問してみたのですが、やはり、本体からの削除はできないのですね。お二人の回答で決心がつきました。
聴かない曲もかなりあるので一度、時間をかけてM3のHDの曲を整理してみようと思います。
書込番号:4966869
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO M3 iM3-20 [20GB]
[4733046] で購入後の使用感を書き込みましたが、クリエイティブMuvo2FMより中音域が薄く、ボーカルの艶っぽさが感じらないというものでした。
少しでも気持ちの良い音をと、FLACのレベル2ですべての曲を入れ直したのですが、あまり改善されたとは感じられず、むしろ、MP3の音のメリハリがマイルドになって、薄っぺらさが増したようでした。
そこで、Muvo2のとき行った裏技?のディスクスキャン+デフラグをM3でも行ってみました。これにより、見事にデータ部分がツール画面の左側からまとまります。そして、曲を効くと、Muvo2のときと同様に、音が全体に一皮剥けて、ボーカルの声が艶ぽっくなったような気がします。
なぜだか理由が分かりませんし、単なる気分かもしれません。小麦粉でも妙薬と思って飲めば、病気が治るといった類かもしれません。でも、今はM3音が気持ちよくなってきました。もう少し中音域の厚みが増せばベストですが。
注 M3のマニュアルでは、スキャンディスクとデフラグについて書かれていなかったと思いますので、試す場合はあくまでも自己責任でお願いします。
0点

その方法は理論的に考えても効果はあるはずですよ。
メモリの読み込みやHDDの検索、読み込みがスムーズですので、
電源が安定し易いはずです。
オーディオの世界では電源はかなりのウェイトを占めます。
それと、多少は電池の消耗もしにくくなるのでは…。
書込番号:4751761
0点

プレク大好き!!さん、レスありがとうございました。(ニックネームからプレクスターユーザーとお見受けします。実は、私もDVDドライブはプレクです)
電源の安定ですか。学生の頃、パワーアンプは大型トランスでコンデンサーの容量が大きくないと電源が安定せず音質が悪いと雑誌で読んだのを思い出しました。裏返して考え、余計な負荷をかけなければ音が良くなる訳ですね。納得です。
気のせいとか、自己満足だけではなく、多少なりとも耳に自信を持ちました。
スレから外れてしまうかもしれませんが、ドライブがらみで気になっていることがあります。CDから音楽ファイルを起こすとき、CD(R)ドライブとDVD(R)ドライブでどちらが良いのか迷います(まだ試していません)。普段使用のPCに付いているDVDドライブ使っていますが、以前、プレクの掲示板にDVDドライブに付いているCD機能はおまけと書いてあったと記憶しています。CDの焼付けの場合に限ったことでしょうか?
書込番号:4754058
0点

ATAPIドライブではプレクが好きですね。
ただ、実際には様々なメーカーさんのを使ってます。
Pioneerさん、東芝さん、YAMAHAさん、日立LGさん、BenQさん等…。
SCSIを入れてしまうともっと多くのメーカーさんに
お世話になっております。
つまり、SCSIが健在…(汗)。
>以前、プレクの掲示板にDVDドライブに付いている
>CD機能はおまけと書いてあったと記憶しています。
それを書いたのはもしかしてもしかすると私…?
身に覚えが…^^;
[4291866]とかですかね?
そして、今も現在進行形でその様なお話がCD-RWの板で…^^;
とりあえず、CDの書き込みについては
かなり差が出ると思っております。
ただ、プレクのドライブは絶対、手抜きしてません。
しかし、PX-W5232TA系は最後のCD-RWとして
プレクが世に出したものですので、CD機能で
これを超える性能のドライブは後継機種の中では
出されてません。(今回の755は要注目ですが…)
そして、読み込みに関してですが、こちらは
それ程過敏になる必要はないかと思います。
マスター作成等、業務用レベルの拘り方なら話は別ですが。
(つまり、全く差がないとは言えないという事です)
ただ、この手の機器の場合、
1.再生方法がHDDより先行して読み込み、メモリにプール
2.メモリから再生
ですので、どちらかと言えば、メモリへの
データ転送時の状態が重要です。
だから、デフラグ等の効果が高かったんですよ。
私は素晴らしい対策方法だと思います。
書込番号:4755587
0点

プレク大好き!!さんのニックネームは記憶にありましたが、まさかご本人とは思いませんでした。再び書き込みありがとうございました。
我が家には、プレク以外にTEACのCD-RWドライブがあり、TEAC製ドライブは以前音が良いと言われていたので、気になっていました。迷いが払拭されました。
書込番号:4756484
0点

TEACのCD-RWですか。
CD-W54E以降の製品は音質が改善されてますから、
おそらくそちらも音質には問題ありませんよ。
因みに、上記のドライブはAudio用CD-RWレコーダー、
「RW-800」等にも使用されているものです。
音楽CDを作成する際に、プレクとTEACの差を
確かめてみるのも面白いかも知れません。
(耳に自信を持つか失くすかになるかも…^^;)
私はドライブには大まかですが、3つの用途
または機能があると考えております。
1.メディアのコピー機
2.データのバックアップ
3.音質のカスタマイズ機
思い切り勝手な考え方です。
でも、実際に音の変化を確かめる為に、
全く同じ音楽データを沢山の条件にわけて書き込み、
聞き比べたりした事があります。
自分の耳でも疑う時がありますから。
ですので、実際はAudio好きなのですが、
何故かPCの板によく出没してます…^^;
これからも音楽を楽しんでいけると良いですね!!
書込番号:4756574
0点

プレク大好き!!さん、レスありがとうございました。返事が遅れ申し訳ありません。
確認したところ、CD-W58Eでした。たしか、国内ではバルクとしてしか売られなかったものです。
スレから外れてしまいますが、2つのドライブで音楽CDをそのままコピーして、オーディオ(実は今でもレコードプレーヤーを持ってます。カートリッジが逝かれて何年も聞いていませんけど)のCDプレーヤーで再生すると、音は明らかに違います。当然のようにプレクのVariRec設定を変えると違いますね。どの値が良いかまでには至っていませんが。
デジタルの世界も昔のオーディオとなんら変わらず、ちょっとしたことで音が変わるのが、うれしいです。プレク大好き!!さんを他人とは思えません。
スレに戻りますが、私はイコライザーをいじるのは嫌いなので(今までの言動と矛盾??)、M3のファームウェアがver.3.8J(本家HPではテスト中とのこと)にアップデートされるときには、是非、中音域の厚みとボーカルの艶っぽさが感じられる音質改良を加えてほしいと願っています。
書込番号:4762823
0点

>プレク大好き!!さんを他人とは思えません。
有難うございます。
そこまで言われたのは初めてです(⌒ヮ⌒)ゞ
私もターンテーブルを持っています。
それだけではなくLDプレーヤーまで…^^;
ちゃんと両方とも動きます。
あ、でも年齢は上記アイコンの通りです(笑)。
>デジタルの世界も昔のオーディオとなんら変わらず、
>ちょっとしたことで音が変わる
これはCD-R自体がアナログ的な技術を駆使して
作られているからだと思います。
よくデジタル回路のノイズ等の影響がアナログ回路に
影響を与えるという事が言われています。
焼き終えたCD-Rの個体差がそれ程大きいという事でしょう。
結局、ソースがデジタルであっても耳にで聴く音楽は
所詮アナログなんですよね。
まあ、ニューロジャックを挿して、デジタル信号を
直接神経に伝達する様になれば話は別ですが…^^;
実は、その辺りの内容(CD-Rと音質)をよく調べてました。
ところで、CD-W58Eをお持ちだとの事で。
何倍で焼くのが一番良い音に感じますか?
このドライブなら、古いCD-Rをお持ちなら2倍、
最新のものであれば4倍辺りが妥当ではないかと思いますが。
さて、私もスレに戻りまして…^^;
>中音域の厚みとボーカルの艶っぽさが感じられる
>音質改良を加えてほしいと願っています。
これは相当難しいと思われます。
MP3ではビットレートを高くすれば、多少はその様な
雰囲気も出せますので、ソース側は対応可能でしょう。
しかし、このコンパクトな図体にソースからそれだけの
ものを引き出せというのはちょっと厳しいものが…。
しかも、ファームのアップだけでですからね^^;
まあ、この機器は使ってませんので、元の音質再現能力が
どの程度なのかはわかりませんが、よっぽど元が
悪くない限りはそれ程の改善は難しいと思います。
もしかしたら、ソフトウェア側で補完と言う形で
実現するなら凄いと思います。
ただ、元の音質とはかなり変わってしまう可能性が高いですが。
書込番号:4763509
0点

プレク大好き!!さん、たびたびのレスありがとうございます。
>このドライブなら、古いCD-Rをお持ちなら2倍、最新のものであれば4倍辺りが妥当ではないかと思いますが。
残念ながら、そこまでは試していません。早速、アドバイスを活用させていただきます。
>しかし、このコンパクトな図体にソースからそれだけのものを引き出せというのはちょっと厳しいものが…。しかも、ファームのアップだけでですからね^^;
私はどちらかと言うとハード依存派です。PCについても、ソフトは単純に使いやすければ良いと考えていますが、ハードではケーブルなどにまで気になってしまいます。プレク大好き!!さんも同様かとお察ししますが。
確かに、ハードはいじれないし、ファームウェアだけでは如何ともし難いところかもしれません。しかし、[4733046]にも書いたのですが、クリエイティブMuvo2FMとSHUREのE2cの組み合わせでの中音域の厚みとボーカルの艶っぽさが忘れられないのです。そして、Muvo2が決してハード的に優れているとは思えません。むしろ、フラット過ぎる感のM3の周波数特性に相当のキャパを感じています。
それゆえに、ファームウェアのアップでWPMの音質改良をしたという(具体的にどう直したかは分かりませんし、私はFLACと320bpsMP3しか使っていないので確認してません)COWON社に期待をしている訳です。
書込番号:4765476
0点

いえいえ、こちらこそ音質についてこうして平和にお話しできる
良い機会をいただけて、非常に嬉しい限りです^^
私もハードの方が重要だと考えております。
ただ、ソフトもそれなりに大事にしておりますが。
ケーブル等も重要ですね。
私も良いケーブルに変えた時の音の激変には
驚かされた事があります。
また、私は多少なりとも勝手にハードを弄ってしまう事も
あるので、基盤等も見たくなりますし^^;
[4733046]を読ませていただきました。
方法は音質向上をする為に電源消費を犠牲にして、
ソフトウェアの処理時間を延ばす…とかですかね。
今後のファームアップでどうなるんでしょうね…。
それにしてもMP3・320kbpsで保存されているとは…^^;
ある意味凄いです。
私はプレスCD派の為、PCへの保存はあまりしないので。
古きよきものさんはかなり聴覚の良い方とお見受けしました。
それなら、音質向上の為に振動対策等をされると
良い結果が得られるかも知れません。
既にご存知かもしれませんが、レゾナンス・チップ等を
使ってみては如何でしょうか?
詳しくは下記をどうぞ。
http://www.resonance-chip.com/
書込番号:4765822
0点

プレク大好き!!さん、いよいよ際物が登場でね(失礼)。
レゾナンス・チップは全く知りませんでした。HPを見る限り振動しそうなところに貼るだけのようですが、この理解でよろしいでしょうか?
これだけ小さな物を貼るだけで共振が防げるとしたら、貼る位置の決定、ツボの見極めが極めて重要になるような気がします。相当やり応えのある、マニアには堪らない作業になるのではないでしょうか?
M3のようにHDタイプのMP3プレーヤーならマイクロHDに貼り付けると効果があるかもしれませんが、さすがにケースをバラス勇気はありません。
若い頃は、オーディオのスピーカーとスタンドの間に10円(専用の銅プレートも売られていましたが買えませんでした)を何枚重ねて入れるか、レコード盤とターンテーブルの圧着・防振用のゴム製プレートや金属性オモリなども試したものです。そういえば、レコード盤を洗い、静電気を防止するキットを使ったこともありました。
ところで、こんなに本来のスレッドから外れてしまって良いのでしょうか??心配になってきました。
書込番号:4768364
0点

>ところで、こんなに本来のスレッドから外れてしまって
?良いのでしょうか??心配になってきました。
私も心配です…^^;
既にカテゴリ不明状態ですよね…(汗)。
これ以上続く様なら「すべて」で新スレを
立てる位でないと駄目かもですね…(苦笑)。
尚、貼る位置は確かに重要です。
一番振動し易い部分に貼るか電源スイッチに貼ると効果が
高いのですが、あいにくこの大きさですからねえ。
しかし、HDDの形に沿って外殻が作られているはずですので、
丁度、一番広い面の中央辺りで良いのではないかと思います。
(わざわざ分解する必要はないです)
因みに、私もこのチップはよく利用しています。
コストパフォーマンスはかなり良いアクセサリだと思います。
書込番号:4768684
0点

プレク大好き!!さん、遅くなって申し訳ありません。
>HDDの形に沿って外殻が作られているはずですので、
丁度、一番広い面の中央辺りで良いのではないかと思います。
HDDのケースでなくて外殻でも良いのですか。また、スイッチでも良いとなると摩訶不思議な力によると言った感じですね。オーディオ界は奥が深いの一言です。
書込番号:4777506
0点

>オーディオ界は奥が深いの一言です。
そうですね。
深追いし過ぎると危険な世界ですからねぇ。
金銭的余裕のある方でないと、深追いはできないですよ…。
私もそろそろ厳しいかなと思っているところです(笑)。
書込番号:4778142
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO M3 iM3-20 [20GB]
はじめまして、先日M3を購入しました!!操作には慣れ音質にも満足はしているのですが、何か曲が始まる前に一瞬ノイズ音が入るのですが故障でしょうか?そしてリモコンとイヤホンを接続して音楽を聴くとボーカルの声がまったく聞こえません;これは明らかに初期不良だと思うのですが…
0点

エフェクトを使っていると曲間にノイズが入ることがありますが、曲の始めはないですね。明らかに不良です。
リモコンはどこかで接触不良をおこしているかと思われます。
初期不良ってガックリきますよね。私は去年買ったときリモコンの本体に接続する側のコネクタが接触不良をおこしていました。
すぐに販売店に相談したところまるまる新品と交換してくれました。
書込番号:4771313
0点

なるほどぉ〜やはりそうでしたか;アドバイスありがとうございましたm(__)mお店に相談してみます!!
書込番号:4773751
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO M3 iM3-20 [20GB]
ただ今G3を使っていますが、フィルダ・ファイル制限があり、語学学習をする上で困っています。色々ネットで調べましたが、分からないので質問させていただきます。ハードディスクタイプにはそういった制限はないのでしょうか?
0点

多分書き間違いでしょう。
作成できるフォルダ数の上限と、記録できるファイル数の上限のことだと思います。
Web上には情報がなさそうなので、発売元の掲示板で聞いてみてはいかがでしょうか?
http://www.cowonjapan.com/zeroboard/zboard.php?id=B05&bmenu=board
書込番号:4763445
0点

お返事、ご指摘ありがとうございます。書き間違いでした。
G3にはファームウェアを更新しても、下記のように制限があります。
version 1.30(韓国版)
再生可能ファイル数増加 (ファイル+フォルダ 480個 → ファイル 650個/フォルダ 50個)
M3についてのフォルダ数の情報がないということは、そういった制限がないのでしょうね。向こうで聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:4765907
0点

私のはフォルダー数350、ファイル数3300です。
まだ入ると思います。
容量が大きい分上限値が高いのでしょう。
書込番号:4769789
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > iAUDIO M3 iM3-20 [20GB]
COWON社のIAUDIOシリーズで機種を問わないですが、保証期間内に修理に出された方にお聞きしたいです。保証書(もちろん販売店の印あり)だけで修理を受け付けてもらえたでしょうか。購入店のレシートの提示も更に必要だったでしょうか。
また、他人から譲渡された製品の場合、ファーストオーナーに限る(ような内容のこと)と、メーカーサポートから電話で聞いたのですが、保障書が有効でも受け付けてもらえなかった方はいらっしゃいますか。他人からの譲渡がサポート外だと、お祝い等のプレゼントに出来ないと思います・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





