
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年7月29日 07:10 |
![]() ![]() |
7 | 16 | 2009年7月25日 17:42 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年7月23日 21:43 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月21日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月21日 02:04 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年7月21日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
テレビは「HOLD」にすると音声のみになりますが、ワンセグ録画したビデオは「HOLD」にしても音声のみになりません。なにか設定を変えると音声のみにできるのでしょうか?「NW−919」はちゃんとできるのに……。どなたか知っていればお教えください。
0点

自己レスです。
ビデオでも音声のみにすることができました。
ありがとうございました。
書込番号:9923294
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
室内で音楽をより深く聞くために外部DACの購入を考えているのですが(DR.DAC2 DXです)調べてみるとiPodなら専用のiTransportという外部DACと繋げるためのアクセサリー?があるみたいなのですがウォークマンにもありますか?
0点

聞いたことはないですね(知らないだけかもしれませんが)。でもまあたぶん無いでしょう。
書込番号:9882267
1点

残念ながらWalkman用のDACは聴いた事がありませんね。
iPod用のiTransportというのはiPod専用ポートからデジタルデータを取り込むようです。
48kHz/16bitと書いてありました。CDより音質が上だと。。。
なんだか良さそうで、そうでもないような製品ですね。。。
音源がCDからiPodにWAVで取り込んだとしたら、元々のCDは44.1KHz/16bitなので、意味がないですよね。オリジナル音源だと意味があるのでしょうが、、
で、家でiPodにこれつなぐくらいなら、CDプレーヤーでCD聴いたほうが面倒臭くないと思いますが、、、
まぁ、人それぞれなので、、、
書込番号:9882304
0点

iTransportは高級ピュアオーディオメーカーでもある
Wadiaが出した事もあり、売れてますね。
駆動系のあるCD回すよりソリッドメモリから読み出した方が
同じデータでも音が良い(電源含めて安定する)
というピュア理論(信仰?)から来ています。
SONYから出るとすれば社内のピュア開発部隊から…でないかな?
書込番号:9882853
0点

>駆動系のあるCD回すよりソリッドメモリから読み出した方が
>同じデータでも音が良い(電源含めて安定する)
とすると、WAVに変換せずに、iPodにストレージモードでCDをコピーするとか??
まさかそんなことは無いでしょうね。。
でも、それだったら、たとえばUSBメモリにCDのイメージをコピーしたほうが早い??
書込番号:9883177
1点

CDから読み込むよりメモリから読み込んだ方が音が良い(と言われている)のは、CDの読み込みエラーから解放されると言うことらしいですね。
WAVに変換するときにCDを何度も読み込んで欠損のない状態にすることで高価なCDプレイヤー並かそれ以上の音になるようです(残念ながら私は比較したことがありませんが)。
比較についてオーディオ系の板(AVアンプだったと思う)で数ヶ月前にそういった書き込みを見た記憶があります。
書込番号:9884600
0点

>WAVに変換せずに、iPodにストレージモードでCDをコピーするとか??
WAVというのはヘッダー部分を除けばもともとのPCMデータそのものですね。
CDには、それにエラー訂正符号追加やEFM変調などをかけたものが記録されてます。
つまりWAVの方が元のPCMデータそのものを持ち、CDに記録されているほうが色々変換されてデータ記録されたものなんです。
CDプレーヤーが読み込むデータにエラーなど出ません。そのように仕様が決められ設計されているんです。(よほどCDが汚れていたり傷がついている場合は、補正しますが)
http://kanaimaru.com/amazon/onshyou/kaisetsu-onshou.htm
にソニーのエンジニアが解説しておられます。ついでに、SHM-CDなどの似非高音質CD=キャラクター商品についても述べられています。
書込番号:9888028
1点

後出しになっちゃうけど
>CDの読み込みエラーから解放される
ってのはエラー訂正が働かない事でジッターの影響が少ない言う話だったと思います(記憶も曖昧で間違ってるかもしれないしこの辺で勘弁)
SHM-CDも同様の考え方で高音質を謳っていると理解していますが違うんですかね?(同じ録音のCDとSHM-CDを聴いたことはないけど)
書込番号:9891867
0点

こんばんは。
リンク先のソニーのエンジニアさんのお話をお読みいただいたでしょうか?
エラー訂正とジッターは、また別の問題と捉えたほうがよろしいかと(デジタル領域とアナログ領域)
>SHM-CDも同様の考え方で高音質を謳っていると理解していますが違うんですかね?
ソニーのエンジニアさんのお話を引用しますと、
・CDプレーヤは標準のポリカの振動特性にあわせて特性が調整されている
透過度を上げたりするように素材を変えると
・フォーカスサーボ、トラッキングサーボ、RFサーボの各特性が設計中心からずれてしまいます
結果として
・ポリカという素材はCDプレーヤを構成するメカ部品の一部なのです。それを変えてしまうと、CDプレーヤの作り手がその機会に盛りこんだ芸術性が壊れてしまうおそれがあります。
と言うことだそうです。
書込番号:9892371
1点

CDにエラー訂正がある事は、周知のことで、
私と365e4さんが会話したのは、メモリはCDに比べて読み出しエラーが少ない。
だから、CDより音が良いらしい。
つまり、メモリから読みだすことによって読み出しエラー訂正という処理が減る。
このことを論じていたのですが、、、
書込番号:9893212
0点

>つまり、メモリから読みだすことによって読み出しエラー訂正という処理が減る。
ならば、
>それだったら、たとえばUSBメモリにCDのイメージをコピーしたほうが早い??
なんて馬鹿なことは考えないでしょうね。
私の示したリンク先をよく熟読(その前に基礎的な知識の取得が必要かもしれませんが)してくださいな。
書込番号:9895412
2点

>CDプレーヤーが読み込むデータにエラーなど出ません。そのように仕様が決められ設計されているんです。
CDは読み取り制度・・・つまりビット列の読み出し精度が、フラッシュメモリより劣るのではないかと思ってます。
CDにエラーが出ないのは、CDプレーヤー側でビット列の読み出しに失敗しても、補完するためのルールで動いてるわけです、で、エラーが無い状態(に戻して)でDACにデータを渡すわけです。
で、フラッシュメモリだと、そもそもビット列の読み出しにエラーが少ない。というわけでしょ。で、エラー補完をしなくて済む分、ひょっとしたら音が良くなるかも知れないべ。ということです。
ちなみに、SHM-CDの音が良いわけは、いわゆるポリカーボのCDに鳴ることにより、CDの透明度等々が上がって読み取り精度、つまりビット列の読み出し精度が上がるおかげだ。ということだそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABCD
これが本当だとすると、フラッシュメモリにデータを置く事で、音質が向上してもおかしくは無いなぁ。。。と純粋に思っただけです。
書込番号:9897471
0点

こんにちは。
>フラッシュメモリだと、そもそもビット列の読み出しにエラーが少ない。というわけでしょ。で、エラー補完をしなくて済む分、ひょっとしたら音が良くなるかも知れないべ。ということです。
そうですね(補完と訂正は区別して欲しいですが)。でも、
毒舌じじいさんのおっしゃるように
>それだったら、たとえばUSBメモリにCDのイメージをコピーしたほうが早い??
なんてしたら、エラーのある(エラー訂正前の)CDのデータをコピーするだけなので、結局エラー訂正が必要ですね。エラー補完はCDメーカーにKnow-Howのある分、CDの方が良いかも。
>CDの透明度等々が上がって読み取り精度、つまりビット列の読み出し精度が上がるおかげだ。ということだそうです。
というのは、SHM−CDで同じ音源を値上げして売りたいレコードメーカー側の主張ですね。
私が引用した
・CDプレーヤは標準のポリカの振動特性にあわせて特性が調整されている
透過度を上げたりするように素材を変えると
・フォーカスサーボ、トラッキングサーボ、RFサーボの各特性が設計中心からずれてしまいます
というCDプレーヤーを設計しているソニーのエンジニアの主張です。
ついでに言えば、
・最近出ているSHM-CDやHQ-CDの音も聴きましたが、はっきり言ってこんな音は好きではありません。明らかに音のチューニングがずれていて音質以前だと思います。
だそうです。
ま、ソニー NW-X1060 を使う分にはSHM−CDでも通常CDでも同じですけどね。
書込番号:9904114
1点

メモリとCDとの記録媒体としての特性に注目するのは、悪くないと考えられます。
>なんてしたら、エラーのある(エラー訂正前の)CDのデータをコピーするだけなので、結>局エラー訂正が必要ですね。エラー補完はCDメーカーにKnow-Howのある分、CDの方が良い>かも。
ここが問題なんですね。
メモリにコピーするには、通らねばならない課題です。
(Kikkorokoroさんのご指摘通り、データ訂正とデータ補完の言葉を使い分けましょう。)
ただ、私はCDやオーディオの技術者では無いので、どれだけ効果があるかはわかりませんが、PCとCDプレーヤーではCDからビット列を読みだす手順が違うと思うのです。
CDプレーヤーでは、とにかく音を途切れさせずに鳴らさねばならない。
そのためにデータ訂正やデータ補完を行う基準(と言うべきかどうかわかりませんが)の許容範囲がすごく広いのではいかと推測してます。(データ訂正、データ補完の基準がわからないので推測です。)
データ訂正がどの程度音質に影響を与えるかはわかりませんが、あるよりは無いほうがよいのかもしれません。また、データ補完は絶対ないほうが良いというには事実ですね。
くらべて、PCでは読み取りエラーは、幾度かのリトライを繰り返します。読み取れない場合は、どんどん読み取り速度を落としていきます。
つまり、PCで読み取ったほうが、CDプレーヤーよりもデータの読み出し精度があがる。
と仮定すると、CDプレーヤーよりもデータ補完が圧倒的に減る期待があると推測します
>・最近出ているSHM-CDやHQ-CDの音も聴きましたが、はっきり言ってこんな音は好きではあり>ません。明らかに音のチューニングがずれていて音質以前だと思います。
オーディオの世界は、いろいろな主観があってしかるべきです。Sonyのエンジニアさんがそうおっしゃることに反論も反対もしません。
でも、一方ではSHM-CDは音が良いという評価も聞きます。
私も2-3枚買いましたが、決して悪くないと思います。(フラシボ効果がるかもしれませんが(笑))
>・CDプレーヤは標準のポリカの振動特性にあわせて特性が調整されている
>透過度を上げたりするように素材を変えると
>・フォーカスサーボ、トラッキングサーボ、RFサーボの各特性が設計中心からずれてしまい
>ます
ハード屋とソフト屋の主張が食い違っている良い例だと思います。
ハード屋からしてみれば、ソフト屋の主張など笑止千万というところでしょう。
ただ、ソニーの技術の方も「音匠仕様」の宣伝と捉えようと思えば、捉えられないこともない。
KikkorokoroさんのURLから下記引用
>プルーフ盤というのは、SA-CDやCDの金型でプレスを行うに当たって、最初にテストプレスす>る盤のことを言います。少ないと20〜30枚。多くても100枚しかプレスしません。金型がまっ>さらでピットがきれいなので音がよいとされていますが、レーベル印刷が何も無いことも音
>がよい理由とされています。
ビットがきれいなので音が良い、つまりビット単位のデータがきれいに読み取れるということが音質に影響するという点では、まず一致ですね。
レーベル印刷が無い事が音質に影響とは、おそらく重心が偏らないため回転ムラがなくなるからでしょう(推測)
ということで、まぁ、聴いてもいないものを、あまり議論しても時間の無駄なので。。
この辺で、
書込番号:9904956
0点

意味不明になってました・・・
>くらべて、PCでは読み取りエラーは、幾度かのリトライを繰り返します。読み取れない場合は、どんどん読み取り速度を落としていきます。
>つまり、PCで読み取ったほうが、CDプレーヤーよりもデータの読み出し精度があがる。
と仮定すると、CDプレーヤーよりもデータ補完が圧倒的に減る期待があると推測します
PCのCDドライブの話です。PCのCDドライブで読むことにより、正確にビットデータを取り出せるだろう。ということです。
書込番号:9905385
0点

ひとつ思い出したことが
>・フォーカスサーボ、トラッキングサーボ、RFサーボの各特性が設計中心からずれてしまいます。
ファーカスサーボは、CDプレイヤーのアクチュエーターを調整することにより、ズレに追揖斐するはず。
トラッキングサーボはメインビームと2つのサブビームの差分で調整できるはず。
RFサーボってなんだろう? 私は知らないですね。。
ということで、トラッキングサーボやフォーカスサーボがずれることは無いのではないでしょうか?? 素人なので、素朴な疑問なのですが。。
書込番号:9905427
0点

こんにちは。
RFサーボと言う名称は普通使わない気が・・・しますね。
ピックアップから読み込んだ信号(光量)を元に、ディジタル化するのにRFアンプが乗っていると思います。このアナログ信号の基本出力(光量)が透明度が増すと上がりますよね。で、AD変換でHihg/Lowのタイミングが変わってきます。
でもって、このデジタル出力をもとにトラッキング等各種サーボを動作させているので、設計中心からはずれると言うことだと思います(私も素人ですので安易に考えてます−苦笑)。
あら、もしかするとピックアップ系が汚れてたりレーザー出力が落ちているプレーヤーだと、SHM−CDの方がいいってことかも。
>くらべて、PCでは読み取りエラーは、幾度かのリトライを繰り返します。
>読み取れない場合は、どんどん読み取り速度を落としていきます。
>つまり、PCで読み取ったほうが、CDプレーヤーよりもデータの読み出し精度があがる。
CDプレーヤは最初から1倍速で読み込むので・・・確実に一発勝負・・・ってとこでしょうか。
なんか、スレッドとは関係ないことを縷々書いているような気がします、すみません。
では、この辺で。
書込番号:9906019
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
初めて書き込みます。
NW-X1060 ブラック (32GB)を購入しようと思っていますが4つ質問があります。
(たくさんあってすみません。。。簡単に答えてくれればいいので、よろしくお願いします)
1.ワンセグについて
以前、小型ノートPCのワンセグつきを買い、ワンセグがまったく写らない状態でした。このWalkmanも、ワンセグ機能付きだといいますが、しっかりと写るのでしょうか?(室内でも写りますか?)
2.操作について
音楽や動画、写真などをたくさん入れると、フリーズしますか?
(たとえば、アルバムのカバーフローをしているときに、とまったりしますか?
3.電池について
電池の持ち時間は、よいでしょうか?
4.PCとの接続したとき、簡単に操作できますか?あと、アルバムカバーなど、しっかりと転送されますか?(以前のMP3では、曲は転送されても、カバーだけ、転送されず、何回やっても、だめでした。)
最初からたくさん質問してしまいました・・・汗
よろしくお願いします。
0点

1に関しては多分電波状況がよろしくないからだと思います。室内だと見れない可能性はワンセグ対応機器すべてにいえます。アンテナがしっかりしてないと見れないかもしれません。
3は比較的長持ちすると思うけどワンセグや動画視聴は音楽だけ聴くより数倍はやくバッテリーがなくなると思います。
最大再生時間は
音楽:33 、ビデオ:9 、ワンセグ:4.5 、無線LAN:5.5(時間)
だそうです。
4はソニックステージの操作性に慣れるしかないのとmp3対応してるので多分問題なく転送できるでしょう。
2はどうだろう。電気屋いって店頭デモしてたらそれで確かめるのがいいのではないでしょうか?
書込番号:9817030
0点

R26B改さん、ご丁寧に答えてくださりありがとうございました。
お店に以前行ったときは、大丈夫そうでしたが、どうも、ワンセグが・・・
でも、ワンセグは、まったく見れないことはないんですよね?
(たびたび質問、すいません)
書込番号:9817047
0点

1.ワンセグについて
感度は悪くないと思いますよ。ワンセグなので画質に限界はありますが、室内にいても電波により音声がとんだりすることはほとんどありません。自分が一年前に買った携帯のワンセグよりは快適です。(勿論電波にはよりますが…)但し、付属品であるアンテナケーブルは必須です!(これをささないと映りません)
2.操作について
現在曲数1600、動画や写真も入れて、トータル10GBほど使用してますが、フリーズしたことは一度もありませんよ。でも、カバーフロー時のジャケット表示は、読み込みに時間がかかるのでタイムラグは生じます。
3.電池について
カタログスペックではノイズキャンセリングONで20時間ほど、OFFで30時間ほど。動画再生などをすれば6-7時間ほどとなってます。音楽がメインであれば、一日使用する分には問題ないと思います。
4.PCとの接続したとき、簡単に操作できますか?あと、アルバムカバーなど、しっかりと転送されますか?
SonicStageやMediaManagerなど付属のソフトウェアには少し慣れが必要かと思います。
自分は上記ソフトは結局使わず、WMPを使用したり、D&Dで直接本体に入れたりしています。
ジャケット転送に関しては、「Mp3tag」というフリーソフトを使うのも良いですよ。
書込番号:9817089
0点

lati-latiさん、ご丁寧にありがとうございました。
参考にしますね。
いろいろ、今は、調べていて、本当にいいものなのかどうかを。
今のところ、ほとんどの人がいい評価をしているので、いい感じだと思います。
今持っているMP3は、電池が2時間ほどでなくなるので、一日も持てば、うれしいです!
ありがとうございました。
書込番号:9817148
0点

ワンセグは電波なので、ご自宅とTV電波の送信塔の関係が大きいです。
例えば
[1]自宅内では5の強さでワンセグ電波が届いています。携帯電話のワンセグチューナーは感度が悪く電波の強さが8以上ないと受信できないため 結果ワンセグは映りません。
[2]ある人の自宅は9の強さでワンセグ電波が届いています。ノートPCのワンセグチューナーは感度が普通で5の強さ以上なら受信できる仕様なので、結果ワンセグが映ります。
[3]またある人は自宅は2の強さでワンセグ電波が届いています。ウォークマンのチューナーは非常に優秀で高感度仕様となっており、電波の強さが3以上なら受信できるが残念ながらワンセグが映りません。
と室内(室外も同様ですが)、あなたの自宅に届いているワンセグの電波の強さが分からないため、他の人が映るといっても映らない場合があることをご承知(覚悟)しておいてください。
特にワンセグの電波ほど住んでいる地域や立地などが大きく影響するため他人の意見は参考程度にご利用ください。
私の自宅場合では、ワンセグの電波が弱いため、東海テレビは室外に近い窓側は映りますが
テレビ愛知はどうやっても映りません。テレビ愛知だけは電波の送信タワーからの電波が弱いためみたいです。
書込番号:9825032
0点

ホチキスさん、ご丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
助かりました。
また今度お店に行き、じっくり見てみたいと思います。
ここに書き込みしてくださったかたがたへ、
いろいろとありがとうございました!
書込番号:9828291
0点

皆様、いろいろとありがとうございました。
新しい口コミの方で、購入しました!と書いたところ、ここに書いた方が良かったみたいです。
まー、世の中いろんな人がいますね・・・
まー、これ以上、このサイトは、利用しないようにしよっかな・・・
でも、購入できて、良かったです、
皆様ありがとうございました!
書込番号:9897500
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
既出かもしれませんが、見付からなかったので投稿します。
CDのレーベル、カバーアート、ジャケット(以下レーベル)がSonicStage「機器への転送」のアルバム名の所に、表示される物と表示されない物があります。(右側)
SonicStageのライブラリ、NW-X1060本体には表示されます。
ちなみに全てjpgファイルです。D&Dでもそのアルバムだけ表示されません。
SonicStage「機器への転送」の部分にレーベルが表示されない事により、他の機器(PS3など)で再生する時に表示されません。
一度消去し転送しなおしてみましたが、表示されませんでした。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
0点

スレ主さんはsonicstageのバージョンはどれなのでしょう?
もしですが、CPをお使いであるならばVにすれば大丈夫だと思います。
私が昔CPをA808という機種で使っているときには、
スレ主さんがいわれるような症状を経験したことがあります。
Vではその症状は無いみたいですが、既にVをお使いならば私には解りませんが。
直接ソニーに確認した方が良いでしょう。
書込番号:9882039
1点

PRO Duo様
御回答ありがとう御座います。
今確認したところVerはVでした。
直接Sonyに問い合わせしてみます。
有難う御座いました。
書込番号:9883348
0点

試しにSSCPを使ってみて下さい。
この機種は対応していないことになっているのですが、
楽曲転送は出来るみたいです。
スレ主さんのPCがVISTAならば、SSVは使いづらいと思う。
VISTAとSSVの相性は良くないみたいですから。
書込番号:9884578
0点

合点承知!承知の助〜♪様
家に帰ったら試してみたいと思います。
書き込み有難う御座います。
また報告します。
ちなみにまだSONYからの返答はありません。
書込番号:9888813
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
すいません調べてもイマイチ検索に引っ掛からなかったので質問させて頂きます。
ピクチャに自分でフォルダを作り画像を入れたのですがサムネイル表示されなくて少し困っています。
サンプル等は表示されるのですが何故か自分で入れた画像は表示されません。
お手数ですが分かる方ご教授下さい。
0点

質問内容から察すると、スレ主さんはエクスプローラーで送っているようですね。
その方法ですとサムネイルは表示されるものとされないものとができてしまいます。
私自身もそうですから。
解決方法はMedia Managerを使って転送すれば確実に表示されると思います。
ただこの場合はフォルダの階層分けが上手くできないので、転送後エクスプローラーでフォルダを調節しています。
手間がかかりますが確実に表示されたいならこれしかないかと。
書込番号:9876915
0点

ありがとうございます。
何だか面倒ですねー。壁紙をコロコロ変える派なので検索に不便と感じていましたが我慢して無表示で過ごします。
書込番号:9884955
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
ほかの方のクチコミの中で、mp4形式の動画ファイルでも490×272のサイズで画面いっぱいで再生ができたというのをみて試してみましたができませんでした・・・。
説明書をみると、mp4はQVGAサイズまでしか再生できないと書いてあり、WMVならそれ以上のサイズの動画も再生できるとあったので試してみたのですがこれもできませんでした…。
・エンコーダはGom Encoderを使用。
・ビットレートやフレームなどは説明書が正しければ問題なし。
・元の動画はmp4またはaviでためしました。
mp4ならQVGAサイズまで再生を確認しました。
やはりこの大きさの画面なのでズームなしでフルで見たいと思っています。
検索もしてみたのですがしっくりくる情報がみつかりませんでした;;
どなたかわかる方がいたら教えていただけると助かります。
0点

WMVもいろいろあるからなぁ・・・
*11 著作権保護されたWMVファイルは再生できません。Simple Profile/480×270 最大1700kbps、Main Profile/320×240 最大5000kbps
ってのはWMV3を刺してるとは思うんだけど
おそらくMain Profileだから再生できないのかと
Gom EncoderはSimple Profileを選べないと思うので
違うエンコーダを試してみてください。
書込番号:9880006
0点

>>490×272
単なる解像度設定ミスではないですよね?
ちなみに画面解像度は432×240ですよ。480×270は16:9だからいけると思うけど、490×272は無理なんじゃないかな?
書込番号:9880531
0点

mp4でも全画面再生できます。
解像度は432×240です。
MediaCoderやSUPER Cというソフトで変換しました。
書込番号:9881306
0点

GOM Encoderを使用されているとのことなので、
GOMのホームページにはXシリーズ用の拡張プリセットなるものが
公開されているので試されてはいかがですか?
全画面にしたいとき、ウォークマンのズーム設定はオフにしなければならないので注意されてください。
書込番号:9881890
1点

綿貫さん
WMVにも種類があるんですか…ほかのやつも試してみます。ありがとうございます。
Verthena 7さん
確認はしたのでたぶん大丈夫だと思います。一応もう一回確認してみます!回答ありがとうございます。
うたまるモードさん
mp4でも全画面表示できるんですか…自分の調べ不足かもしれないです。具体的なソフトの名前も挙げていただいてありがとうございます。さっそくインストールしてみます。
書込番号:9882043
0点

PRO Duoさん
検索してみたらでました。こんな便利なものがあったのですね…。無事に動画再生できるようになりました!ありがとうございます!
書込番号:9884697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





