
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2009年6月7日 13:15 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月7日 06:57 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2009年6月4日 22:53 |
![]() |
3 | 11 | 2009年6月4日 22:49 |
![]() |
3 | 7 | 2009年6月4日 20:54 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年6月4日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
Youtubeのファイルを再生すると、320×240の大きさになってしまいます。
添付で付いてきているように、画面いっぱいで再生するには、ダウンロードをどのようにしたらいいのでしょう。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。翔史さん
映像:MPEG-4 AVC はQVGA(320×240)でしか再生できないようです。
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/products/product/spec.cfm?PD=34463&KM=NW-X1060/BI
書込番号:9663435
2点

どうもありがとうございます。
そうなんですね。
おまけで付いてくる映像が画面いっぱいだったので、同じようにできるかと思ったのですが。
お手数おかけしました。
書込番号:9663464
0点

フリーソフトのCraving Explorerで動画をダウンロードすると画面いっぱいで再生できますよ。
ダウンロードの際、変換をWALKMANワイドで保存して下さい。
ソフトのURL貼っておきますね。
http://explorer.crav-ing.com/
書込番号:9663861
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
無線LANでインターネットにつながるということですが,ホームページを見つければ,インターネットラジオも聞けるということでしょうか?
PSPで,「HAPPY CLASSIC」というインターネットラジオを聞いているのですが,ウォークマンで聞けたら,是非購入しようと思っているのですが。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
お知恵があれば、教えて下さい。
本機にデジカメ写真を転送(Media Manager for WALKMAN 或いはエクスプローラから)したら、写真が画面の真ん中で表示されて、両端に余白が出来ます。
この余白がもったいなく、サンプルで添付されている写真のように全画面表示をしたいのですが、どのように加工して転送すればよろしいでしょうか?
サンプルフォトは、詳細を見ますと852×480ピクセルのようです。
写真の解像度を変更できるソフトで、画質を852×480に変えて、転送しても同じ結果で、全画面表示になりません。
サンプルフォトをMM for WALKMANでよく見てみると、横長の写真では上下が黒くなっていて、この辺が全画面表示のためのポイントのような気がします。
単に全画面表示をしたいだけのために、何か特殊な加工をしないといけないというのも、面倒くさそうで、どうしたものかと思っております。
どうか(出来る限り簡単な方法での)ご教示よろしくお願いします。
0点

画面の上下左右に白幕・黒帯がでるかどうかは解像度ではなくアスペクト比によります。
画面解像度が432:240ですから、アスペクト比が432:240、つまり16:9になっていれば白幕・黒帯なく表示されるはずです。
サンプル画像が852:480ということであれば、71:40になっていますから、16:9に近いですが厳密には16:9ではないですね。
ただ、16:9ではないものを無理やり16:9にしようとすると、
@画像の一部分が見えなくなる(トリミングにより16:9の画像を作成した場合)。
A画像の比が歪む(サイズ変更により16:9の画像を作成した場合)
どちらかの問題が出ます。
@ははみ出るモノによっては画像が不自然になってしまうかもしれません。(説明画像では円の一部分が消えてしまいます)
Aは画像全体のバランスが崩れ、人が映っていたりすると太って見えてしまったり、逆に細くなってしまったりします。(説明画像では画像が本来の円ではなく楕円になってしまいます)
いずれにせよ、Aはほとんどの場合で画像が不自然になるので、@の方法がお勧めです。WindowsについているWindowsPictureManagerを使い、画像の編集→トリミングで上の部分を切ってしまうのが楽です。
書込番号:9643500
8点

3エクスビカラット様
図解まで付けて御説明頂き、誠に有り難うございました。
アスペクト比という問題なのですね。
大変よく分かりました。
パソコンの扱いに疎い者が、トリミング作業というのをするのはなかなか辛そうですが、
頑張って試してみたいと思います。
また、何か分からないことが出てきましたら、宜しくお願いいたします。
書込番号:9644411
0点

トリミングという作業は一度覚えてしまえば、非常に簡単です。
まず、表示したい画像の横の長さ(長い方の長さ)を測ります。ここでは400×300の大きさの画像を使って説明しますから、横の長さは400ピクセルです。
横の長さに16分の9(9/16)をかけます。ここでは、400×(9/16)=225です。これが、新しい縦の長さになります。
処理する画像をMicrosoft Office Picture Managerを使って開きます(図1)。
右上にある「画像の編集(T)」を押します。すると図2のような画面になります。
画像修整ツールの中の「トリミング」を押します。すると図3のように、画像の周りに点線のような囲いがでてきます。
黒い棒を押しながら上下に動かす(ドラッグする)と、その囲いが動くはずです。ここでは上の棒を動かしながら、右の箱の下に書いてある「新しいサイズ」が、「横の長さ×変更前の縦の長さ」から、「横の長さ×変更後の縦の長さ」になるよう調整します。ここでは先ほど、縦の長さを225と求めましたので、400×225にします。すると、図4のようになりますが、まだ「OK」は押さないでください。
書込番号:9649882
5点

続きです。
図4の状態から、「枠の中」を押しながら動かして、ちょうどいいところに調整してください。この枠の外は、全て削除されますので、枠内に重要なものが収まるようにしてください。ここでは、ど真ん中にします。(図5)
そして、図5の状態で「OK」を押すと、上下が切断され、図6の状態になります。
これで、トリミングは終了です。
あとは、左上の「ファイル(F)」から「上書き保存(S)」を押すと、変更前のの画像に上書きされます。変更前の画像を残したい場合は、「名前を付けて保存」で、新しいファイル名で保存してください。
これで、大きさが16:9の横長の画像が作成できます。
書込番号:9649898
6点

3エクスビカラット様
再度、詳細な写真設定の方法を書いていただき、ありがとうございました。
3枚ほど試してみましたら、きれいに出来上がり、大変満足しております。
この作業を何度も続けるのは、気が遠くなりそうと思っていたのですが、
どこからどこまでを切り取ったらいいかなどと考えるのも楽しみになってきました。
どうもご丁寧にありがとうございました。
書込番号:9652260
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
こん○○は。
突然ですが、このソフトってよくフリーズしませんか!?
私の場合、再生・停止・スキップなどのボタンをクリックした時や、ジャケ写のスクロールなどのアクションを起こした時、ウォークマン(X1060)への転送中と、あらゆる状況でフリーズします。
一度ソフトを立ち上げたら何かしらで必ず一回はフリーズし、強制終了を余儀なくされてしまいます。
Sonic Stage 5.1の再インストールする事2回、それでも症状は変わりませんでした。
皆さんのはどうですか?快適ですか!?
ちなみに使用PCはVAIO AW51JGBです。(下記アドレスを参照下さい)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/AW2/spec_retail1.html
※VISTの64bitに対応しているので問題無いと思うのですが・・・
アドバイスを宜しくお願いします。
1点

どうも
うちは一度もフリーズしたことないですね
使っているのは、NW−S636FとVist32bitですが
SONY同士でも相性悪いことってあるんですね
書込番号:9636580
0点

のののろさん、こんばんは。
2006年のVGC-RM70DPL4ですが、Sonic StageVもCPも問題なく快適に使っています。
詳しくないのでよく分かりませんが、なにか他のソフトの影響ではないでしょうか?
書込番号:9637174
0点

北の熊オヤジさん・空が好き。さん、ご連絡ありがとうございました。
このPCを買ったのが3週間前で、ソフト類は一切追加していない状態での症状でして全く見当がつきません。
最近、不具合を承知でウイルスバスターをインストールしましたが、当然良くも悪くもなりませんでした。
OSのSP2でも入れてみようかな〜
効果あるかな〜
ありがとうございました。
書込番号:9637343
0点

>このソフトってよくフリーズしませんか!?
私は、この機種ではなくNW-A919を使っていますが、
SSVでフリーズ中毒になり、現在はSSCPを使っています。
XPで使うには問題無いようですが、VISTAでは相性が悪いみたいですよ。
現状のSSVは使う気にはなれないです。
スレ主さんがPCでMP3ファイルを作っているのならば、
直接ドラッグ&ドロップで入れてしまうのを勧めるのですが、
ATRACで入れちゃっているのかな?
ちなみに、ウィルス対策ソフトは関係ないですよ。
書込番号:9638474
1点

のののろさん
私はVAIOではありませんが、64ビットVISTAでVでなくCPで使用しています。
SonicStageはアプリの追加と削除からアンインストールしてもすべて削除されません。
ドライヴC→Program Files→Common Files→Sony Shared→SupportTool→SSUninstalltool→
SSCleanup ToolでSonicStageを完全削除して再インストールすれば改善するかもしれません。
64ビットOSなのでProgram FilesかProgram Files(x86)どちらかに入っていると思います。
お試しください。
書込番号:9640764
1点

合点承知!承知の助〜♪さん
23S 改さん
こんばんは。
音源はATRAC保存の為、SSV・SSCPでの転送が大前提となっています。
アルバム300枚(約4100曲)をPCに取り込んであるので今更変える度胸がありません・・・
23S 改さん
有力情報ありがとうございます!
アンインストールに付いては早速試してみたいと思います。
それでも駄目な場合でも「CP」という選択肢があるとの事で少し希望が見えてきました!
ありがとうございました!
書込番号:9641482
0点

のののろさん、こんばんは。
ソニーのサポートに相談されてもいいかもしれません。私はPC関連でお世話になっています。
メールでのやり取りで若干時間がかかりますが、的確な回答が期待されますよ。
私とは比較にならない程のアルバム枚数に驚きましたが、一度全部SonicStageから削除されて今聞きたい50枚程度に減量されてから、再度使用されて様子をみるのも一案かと・・・。うっかり元のデーターさえ削除しなければ検証する価値はあると思います。
ご質問からは外れますが、ATRACでの保存との事、私の場合は使い勝手応用性に欠けるので、最初他のソフト(iTunes)経由でWAVで保存してからSonicStageに取り込み、転送機器に応じて変換しています。SonicStageで簡単にATRACに変換転送し約2/3〜1/4に圧縮できますし。最近はXシリーズ等大容量機器では圧縮の必要性も感じず、無圧縮転送も普通になってきました。(iTunesはWAVだとアルバムアートワーク所謂ジャケットが貼れない?ので工夫が必要ですが・・・。)
折角の良い音源をLossLess とはいえ、本当にLossNilなのか、にわかには信じられず、とりあえずWAVで保存し、以前はMP3 128/192kbps 最近では256/320kbps位に変換して転送していたのに、いまや無圧縮でも結構余裕の最新機器は凄いですね。
書込番号:9642711
0点

23S 改さん こんばんは。
アドバイスの通り行ってみたのですが、やはりウォークマンへの転送中にフリーズを確認しました。どうも奥が深いようですね〜
SSVを諦め、そのままCPのインストールを行いました。
数時間の操作とアルバム2枚の転送を行いましたが、今のところ問題ありません!
暫くこのまま使ってみたいと思います。
空が好き。さん こんばんは。
別件ですが、3週間程前にVAIOのトラブルでサービスとすったもんだしてまして、ちょっと苦手になっていました・・・
もしCPでも同じ症状で使い物にならないようなら、泣き寝入りせずサービスに連絡してみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9647271
0点

のののろさん
SonicStageVはだめでしたか…。
私も過去にVAIOを使用してましたが、CPでのことですが、SonicStage自体立ち上がらなくなり、非常に苦労しました。
VAIOサポートセンターではウォークマンの問題、ウォークマンの部署ではVAIOの問題として
両方とも責任のなすりあいをしていました。たまたまSonicStageの完全削除ツールのことを知り、実行したところ改善した次第です。
ひとつ書き忘れがありましたが、完全削除ツールでアンインストールした後、X1060の付属の
SonicStageVまたはウォークマンのHPでSonicStageVをインストールしたら違う結果が出るかもしれません。VAIOからのリカバリーツールでのSonicStageVとウォークマンのSonicStageVは違うものと聞いていましたので…。
どうしてもSonicStageVを使用したいのなら、また時間はかかりますが試してみる価値はあると思います。
とりあえずCPで問題なくてよかったですね。
書込番号:9647806
0点

のののろさん、こんばんは。
私はSSCPにしてからはフリーズしていないので、
大丈夫だと思いますよ。
(この機種は、SSCPは対応していないことになっているのですが、
ここの掲示板の幾つかのスレッドを見る限り、
どうやら楽曲転送だけは出来るみたいですね(^^))
SonicStageの削除ツールの存在を初めて知ったけど、
SSVは入れ直してもダメだと思う。
書込番号:9648241
0点

23S 改さん、合点承知!承知の助〜♪さん こんばんは!
ただ今、4000曲のデーターを変換しながら転送しています。
同時に地デジを観ながらこのメールを書いています!
これだけ過酷な状況でも全てのソフトが途切れることなく稼働しています。当たり前の事(?)だけど実に快適です!
ちなみにこの64bitVAIOにはSSVやSSCPはインストールされていませんでした。
同TYPEの32bitVAIOには両方インストールされていましたから、64bitで動作保証されていないこのソフトは外したんですね。なので今回はDLして使用しています。
付属のCD-ROMにもソニックステージが入っていたのですね!?今知りました・・・
ありがとうございました。
書込番号:9652237
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
最近知名度が上がってきたPHPA(ポータブルヘッドホンアンプ)ですが、NW-X1000できちんと使用できるのでしょうか?
WM-PORTからのラインアウトケーブルで高品質な物は市販してないので、自作ケーブルを使うしかない、という間口の狭さからか、ウォークマンでPHPAを使っている方の意見を殆ど見かけません。
NW-X1000でPHPAを使っている方、使用感はどうでしょうか?
私の環境はER-4P+S化アダプタをNW-X1000で使っています
0点

>NW-X1000できちんと使用できるの
他シリーズ同様WMポートのラインアウトは使用出来ましたが
音はフォンアウトよりクリアな感じ
少し弄らせてもらっただけなんでそれ以外は知りません
ラインアウトはWS-12Lとか使えば良いです
書込番号:9638177
1点

>NW-X1000できちんと使用できるのでしょうか?
A808で使用していましたケーブルは、今まで通り使用できています。
ただ、私はESW10JPNや10Proを使用しておりますが、X1000にPHPAの必要性を感じておりません。
ER-4P+S化アダプタが、上手く鳴るかどうかはわかりません。
書込番号:9638317
0点

すいません、ちょっと言葉足らずでした。
>ER-4P+S化アダプタが、上手く鳴るかどうかはわかりません。
→X1000単体で、ER-4P+S化アダプタが上手く鳴るかどうかはわかりません。
もししっかりとX1000単体で鳴っていれば、PHPAは味付け程度となると思います。
書込番号:9638406
0点

オーディオは、100を目指しているんだけど、
なかなか(というか絶対に)100にはならないものです。
で、主題歌募集中さんもおっしゃっていますが、費用対効果を考えると、
X1000にPHPAはあまり必要ないのかも知れません。
例えば、iPod touchの直挿しが80でPHPAを使って95になったのと、
X1000の直挿しが95で、それが98になったのとでは、
明らかにitouchの方が音が良くなったと感じます。
元がいいものをさらに良くするのもオーディオの醍醐味のひとつではありますが、
伸び白がないと、投資ばかりがかさんでしまいます。
ただ、PHPAというのは、1台好みのものを手元に置いておくことで、
その後の無駄な投資を避けられる可能性も秘めています。
現状、ウォークマンのハイエンドであるX1000ですが、
いずれはこれ以上のものが出てくるでしょう。
その時、PHPAを持っていると、音が底上げされるので、
先ほどの伸び白の話ではないですが、
98と99の差くらいしか感じないと思います。
(まあ、購買意欲というのはその程度のことで収まるものではないですがw)
というわけで、もし余裕があるようでしたら、
X1000のためでなくとも一台購入されるとよろしいかと思います。
書込番号:9648867
1点

ヘッドホンとかを大迫力で楽しみたい方はポータブルヘッドホンアンプは
いいと思いますよ。
AKGとかSENNHEISERは尚更かと。
※場合によっては、若干音質が低下する可能性もありますが。
書込番号:9649225
0点

すみません。
朝の忙しいときに書き込んだので、独りよがりなレスになってしまいましたが、
私の環境は、DAP:iPod classic、IEM:IE8、PHPA:RSA SR-71Aがメインで、
気分によって、DAPにX1060、A828、iPod touch、GB9、
IEMにER-4S、PHPAにiBasso P3の改造品を使いわけております。
ER-4Sは、もともとそんなに元気のある音ではないため、
アンプを通しても元気のある音にはなりませんが、
音場は広がったような気がするのと、解像度は良くなったと実感できます。
スレ主さんの音の好みが分かりませんが、ER-4P+Sということは、
解像度重視かと予想されますので、X1060だけでも十分ではありますが、
前述の通り、予算さえ許せば一台は持っていても損はしないと思います。
書込番号:9649600
1点

みなさん、貴重な意見をありがとうございます。
ムスカ@さんと主題歌募集中さんのレスでラインアウトケーブルを使ってみる勇気が出ました。
ER-4P単体だと問題なく鳴らせますが、S化アダプタを使うとうまく鳴ってない気がするんですよね。 それでPHPAを使ったらどうかな、と思たんですよ。
ジャヴァ夫さんと音質命さんの意見を拝見すると、PHPAは音質や迫力アップを図るには有効ですが、ヘッドホン変更と比べるとコストパフォーマンスは大分落ちるみたいですね。
でも、今使っているER-4系の装着感と音が気に入っているので、PHPAを使っての音質アップを検討してみます。
書込番号:9651429
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
現在購入を検討しているものです。
1つ質問をさせてください。
私は現在iPodで音楽を聴いているのですが、とにかく音に不満があります。そこで、X1060を買うか、iPodはそのままにアンプを買うか迷っています。
そこで、質問なのですが、S-マスターと販売価格2万弱のアンプ(stomE3かMusicMaxを考えています)では、どちらが音質的に優れているのでしょうか?
使用するイヤホンは、UE10pro・Westone3
音楽のジャンルは、比較的多岐にわたりますが、J-POPや映画・ゲーム等のサントラ
よろしくお願いします。
1点

現状の不満点が、具体的にどんな感じなのかがハッキリしないと、何とも言えません。
そもそも、iPodそのものの音に不満なら、iPodいアンプ付けても同じだし。
iPodじゃ音の押し出しが弱いとか、そういう感じならアンプで解消する可能性もあるし。
イヤフォンから想像するに、別段iPod一発で鳴らないイヤフォンでは無いので、それで不満だったらDAPの買い替えだと思いますが、、、
書込番号:9631442
0点

毒舌じじいさん、返信ありがとうございます。
自分の好きな音の傾向ですが、以前ウォークマンを持っていまして(ノイズキャンセリングが始めて付いたモデル)、そのモデルのクリアベースが好きでした。iPodに移ったのはウォークマンの容量が少ないため(1GB)でした。しかし、iPodに変えてみて音を聞いて低音の迫力はないし、イコライザで持ち上げると割れるしと、低音に関しては酷いものでした。
やっぱりDAPの買い替えですかね?
あと、上記のウォークマンと]1060では、明らかな音の違いはありますか?
書込番号:9631731
0点

数年前のWalkmanと今度のXシリーズでは、かなり音質の向上が図られてます。
クリアベースがお気に入りであれば、Xシリーズを購入されることをお勧めします。
iPod系は低音を持ち上げると音割れする傾向がありますが、Walkmanは自然な感じで聴けます。
書込番号:9632046
0点

iPodの音質が嫌いでも、ポータブルヘッドフォンアンプはお好みのものを
1台手元に置いておかれた方が、
その後のポータブル環境にとっては何かと都合がよいと考えます。
せっかく良いIEMをお持ちなのですから、なおさらです。
確かにX1000シリーズの音質は素晴らしいですが、
いずれまた欲しいDAP(音質重視のようですので、音質の更に素晴らしいDAP)
が出てくるかも知れません。
その時、単純にX1000との音質で比較すると、
きっと新しい機種の音質に心が揺れることでしょう。
ただ、その音質が自分の好みのものであるかどうかは別の話で、
X1000に及ばないかも知れません。
ところが、仮に自分のお気に入りのPHPAがあれば、
それを通した音で比較できるので、はっきり判断できるはずです。
PHPAは魔法の箱ではないと、あるサイトに書いてありますが、その通りです。
すべてが完璧になるわけではありません。
ただ、自分の好みの音質を追及するにはDAPの選択と同様、大変重要な因子であると考えます。
ご予算も限られるでしょうが、是非ご自身に合うPHPAを見つけていただきたいと思います。
書込番号:9634518
1点

毒舌ジジイさん、ジャバ夫さん返信ありがとうございます。そして、返信遅れてすいません。
本日ビックカメラで、X1060と2万前後のアンプを試聴してきました。
結果、X1060の音のレベルの違いに愕然としました。はっきり言って、音だけで言うとAPPLEの製品とは、次元が違いました。たぶん今月中にもX1050の方を購入します。
アンプの方ですが、アンプを経由すると確かに音のバランス自体は良くなりましたが、その分迫力が皆無になり、すごくいい音ですが、インパクトが無いというのが感想でした。(音の方向性はアンプによりけりだとは思いますが・・・)音の傾向が分からないアンプを買う冒険は、金銭的に辛いため今回は、x1050を買うことにしました。
この度は、拙い質問に対し的確なご回答をしく下さりありがとうございました。
書込番号:9650112
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





