
このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年8月18日 23:48 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2009年8月20日 21:45 |
![]() |
7 | 10 | 2010年1月24日 00:28 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月13日 08:32 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年8月11日 01:34 |
![]() |
23 | 26 | 2009年8月11日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
オーディオプレイヤーを買い替えようと思っています。
そこで家電量販店に行ってみて、
・音質がよく、
・再生時間(容量)が長く、
・比較的安価
・ワンセグ、タッチパネルはなくても良い
ということをを基準に見て、walkmanのS730F(16GB)を購入を視野に入れて帰ってきました。
ところが価格.comさんの評価を見たところ、このX1060の評価が大変良く、S730F(16GB)はかなり順位が低かったので戸惑っています。
みなさんやはり様々な機能が沢山あり、またその性能も良いのでX1060の評価がよいのでしょうか。音楽の再生のみについて考えるとどちらの機種がよいと思われますか。また、X1060について特に、実際使用したことがある方にお聞きしたいのですが、あってよかったな、という機能はどれですか。
私の検索の仕方が悪くてその質問の答えが見つからなかったかもしれないのですが、よろしければみなさんの意見を伺わせてください。
0点

おいらは機能的にはSシリーズで十分だと思ってたんですが、Xシリーズの音はけっこう気に入りましたね。
音のためだけに購入しましたから。
現行のSシリーズは持ってないので、比較してどうなのかはわかりません。
書込番号:10013287
1点

こんばんわ!moni'sさん
音質重視でいくつか天秤にかけましたが、Xシリーズの音は頭一つ抜けていると思います。
SよりはXかな、というのが自分の感想ですが、SシリーズやAシリーズも、平均点以上の
良い音です。価格もこなれてますし。
音質については意見が分かれる所なので、お店で実際に聞き比べてみると良いと思います。
この機種は、「多機能」よりも「高性能」がセールスポイントだと思いますが、
ダイナミックノーマライザ(曲ごとの音量を自動調整する機能)は便利だと思います。
ONにすると音質は落ちますが、屋外に持ち出す時に重宝してます。
付属イヤホン使用なら、デジタルノイズキャンセリングも満足出来ると思います。
が…遮音性が高いイヤホンを使用すると、出番ないかもです(笑)
勿論、付属+ノイズキャンセルでも、充分良い音ですよ。
書込番号:10013508
0点

S636Fのユーザーです。
あの〜クチコミ件数が、多いとランクも上がるみたいです?
S636F・・・ノイズキャンセリングないです。以前は、D-snapを利用してました。
D-snapより綺麗に聞けました。S730F・・・S636Fより機能性があるので良いと思います?
NW-X1060・・・高機能だから買いだと思います?
個人的には、年々、良いwalkmanが、出るので安いタイプで満足です。
書込番号:10013563
0点

そもそもSシリーズって、Xシリーズが出る前までは、かなり人気ランキングか高かったんです。
Sも決して音は悪くないですよ。
今は、人気を完全にXシリーズに持って行かれました(笑)
さて、主さんがどの程度音質を大事にするか?と予算の兼ね合いだと思います。
もひとつ、Sシリーズの売りは、FMとノイズキャンセルです。
Xシリーズは、高音質とワンセグ、デジタルノイズキャンセルです。
SシリーズもXシリーズも、どちらを買われても後悔しないと思いますよ。
書込番号:10014013
2点

特に音質関しては、人の評価なんてほとんどあてになりません。
自分で聞き比べるのが一番です。
価格と容量が決定的に違うので、その辺は良く考えた方が良いですね。
私は32GB以上の容量が欲しいのですが、Xシリーズでは無駄に多機能過ぎて高価過ぎます。
Sシリーズで32GBがあれば直ぐにでも購入するのですけどね。
書込番号:10014014
1点

親身になってご返答くださり、ありがとうございます!
あれから随分悩んだのですが、S730Fを購入することにしました。
みなさんから本当に沢山の情報を教えていただき、参考になったと共に自分もっと
勉強できるといいなと思いました。
重ねて、本当にありがとうございました!
書込番号:10017568
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
非常に無知で、初心的な質問なのですが…
現在、SONYな NW-E507を使用しています。
容量も足りなく、新しい物の購入を考えています。
Ipod classicと迷っていて、本日渋谷のLABIに行ってきましたが、まだ決めかねている状況です。
比較対象が難しい物だと思いますが、皆さんの個人的なご意見で構いませんので、お聞かせ頂けると幸いです。主に、音楽を聞くのと動画も見るのが目的です。
タッチパネル形式にはこだわっていません。
またipod のサポート対応があまり良くないと耳にしたことがあり、SONY の方は如何でしょうか?
5年間使用していて、サポート対応にかかった事がなくわかりません。
よろしくお願いします。
1点

容量重視ならiPodでしょうね。
ただ、音・画質ならウォークマンだと私は思います。
画面は小さいですが、有機ELの彩度は素晴らしいです。
ノイズキャンセリングも余計な周りの音が聞こえなくなるので、とても便利ですよ。
9月に次期iPodtouch発表との噂もあるので、急ぎでなければ待ってみても良いかもしれません。
書込番号:9999564
1点

あくまでも主観ですが…
容量、価格、ライン出力がある点を除けば、X1000シリーズを推します。
音質もさることながら、HDD機でモーターがあること、ボディの大きさ、ポケットから
取り出しての操作…などなどが主な理由です。
ただ、wav形式で転送しているのであれば、32GBでも少し心細いかも知れませんね。
サポートは、ちょっと解りませんが、対応が悪いと憤慨されているクチコミや
レビューは少ないように思います。
書込番号:9999646
1点

>またipod のサポート対応があまり良くないと耳にしたことがあり、SONY の方は如何でしょうか?
ソニーのサポートを利用したことが有るけど、
得られる回答は当てにならないです。
マニュアル通りに使用してのことなら、
多少親身には対応してくれるとは思うけど、
DAPは想定外の様々な使い方が出来るから、
そういう使い方に関しては、対応にも結構苦労していましたよ。
書込番号:9999886
1点

皆さん、ご親切にアドバイスして下さり、ありがとうございます。
もう少し検討してみます。
とても参考になりました。
書込番号:10001394
0点

僕もwalkmanと言うかソニーファンでしたのでつい先日までE507使用していました。
今は、ついにiPhoneですが。
私個人の感想ですが、
1.一番言われる音について
正直、ipodそんなに悪くありません。
音なんて人それぞれの感性だし、どの部分を重用するかでかなり変わります。
本当に音重用するなら、ロスレス、ヘッドホン等でかなり変わります。
所詮携帯音楽プレーヤーですよ。
iPhoneに変えてびっくりしたのは、ホワイトノイズの少なさです。
2.動画再生
iPhone滅茶苦茶便利です。
と言うか、iTurnesかな。
DVDとかの取り込みはググればすべて出てきます。
Xシリーズは場面小さすぎでは?
後、案外スピーカー便利ですよ。
3.インターネット等は問題にしていないので書きませんが、私が一番重要視したのは、周辺器具並びに情報量です。
詳しい人なら問題ないでしょうが、iPhone(iPod)はググればすべて解決します。
いろんな人のブログでかなり詳しく書かれています。
ソニー(ウオークマン)時代に一番苦労したのはここで、ソニーの場合かなり裏技を使わないと何も出来なかったのが一番いやでした。
ソフトの一貫性というか、今ソニーが一番苦労しているところでしょうか。
4.サポート
ソニーは、それこそいろんな商品持っているので、サポートはだいぶ利用させていただきました。
サポートが悪いと言われるのは昔で、今は大丈夫です(まあ、人によりますが)。
アップルは、まだサポート経験ありません。
と言うか、必要ありません。
何かあれば調べれば大体わかります。
iPhone購入時、アップルストアにて買いましたが、対応は普通でしたよ。
それより、今SS使っていると思いますが、iTurnesに変えて大丈夫でしょうか?
僕の場合、一番苦労したのがここです。
僕もだいぶXシリーズ迷ったのですが、正直高すぎです。
あの価格なら、もっといろんな拡張性がほしいです。
僕の場合、ネットとアプリでTouchと思っていましたが、SoftBankの頑張りプランに負けてiPhoneにしてしまいました。
DoCoMoのデータ通信料をすべてやめてこちらに変えた感じかな。
Touchにするならもう少し待って新しいのが出てからにすればどうですか?
書込番号:10014583
4点

非常にご丁寧な回答、ありがとうございます。
Ipod touchも実際にお店で見たら、画面も大きく魅力的に感じました!
確かに、Xは価格的にもキツイです…
Ipodも魅力的に思えてきました。
ただ、touchとclassicで悩みますが…
アドレスありがとうございました。
書込番号:10018550
0点

Touch又はiPhoneの使用感については 0724さん が詳しく述べられているので、classicについて。
classicの利点はとにかく「大容量」につきます。自分で持っているCD、レンタルしたCDさらに動画、iTurnesに取り込んだファイルが常時同期させておくだけですべて持ち歩けるというのは、想像以上に便利で利用価値の高いものです。
まずとにかく楽、要領を気にして曲の入れ替えをする必要がなく、充電のためにつなぐだけで常に同期されるのはほんとに楽です。次に持っているCD全ての曲を入れておけるので、シャッフルで聞けば、ほとんど聞いたこともない(忘れていた)曲が次々にかかって手持ちのCDが無駄に眠っていることがなくなる。
さらに動画もどんどん取り込める。画面が小さいので映画などはいまいちですが、PVやLIVEなど、音楽重視なら十分です。
書込番号:10026036
1点

classic の事も知りたかったので、とても参考になります。ありがとうございます。
やはり大容量には惹かれますね…
ただ今1Gですので、どれをとっても大容量に感じそうですが…笑
用途が選ぶ基準になりますよね…もう一度考えてみます。
書込番号:10026067
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
僕はnw-x1060を買おうと思っているのですが、
iriver社のP20の機能説明に
QBS(QBigSound TM)という世界最高レベルの立体音響技術を使用している。
と書かれていて、とても気になります。
nw-x1000シリーズとP20両方聴いたことあるかた、またなんか情報知ってるかたいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

使用経験がないので比較は出来ませんが、気になった事が一つ。
この機種(P20)は日本語に対応してませんが、それでも良いのですか??
書込番号:9998097
0点

iriverって所詮、韓国メーカーでしょ。
たかが知れてるのでは?
書込番号:10010313
0点

日本が最高峰とでも勘違いしている人がいる?
QBS(QBigSound TM)という世界最高レベルの立体音響技術を使用している。
これはエフェクトの一種ですよ
通常音質ではNW-Xの敵ではありません
書込番号:10011325
3点

日本が最高峰とは誰も言ってませんが?
但し、少なくとも韓国が最高峰ではないと思ってます。
書込番号:10014571
0点

スレ主さんはP20の音質の感想(可能であればX1060との比較で)を希望されているのでは?
個人的にもP20利用者の感想を聞きたいのですが、
ネットで検索しても見つけられません。
2月発売で限定200台なのに今もまだ販売しているのは人気のない証拠かなぁ?
感想も見当たらないし・・
是非利用者がいたら投稿お願いしたいです。
書込番号:10017692
1点

アイリバーから週末セールという事で以下の案内がきました。
P20の購入をお考えでしたらお得かも・・・・
■セール第2弾 期間■
2009年8月21日(金)18時〜8月24日(月)AM11時
----------------
○今週の目玉○
----------------
◎P20 80GB 39,800円→29,800円
4.1型有機ディスプレイ搭載の大容量プレーヤー。
フォトストレージにもなるから、デジタル一眼レフのお供にも。
http://www.iriver.co.jp/estore/details.php?8,27,1
書込番号:10035184
0点

皆さんコメントありがとうございます。
すみませんが、僕は知識でどうだというよりも実際に聞かれた方にnw-xとp20の音の違いを教えてもらいたいです。
書込番号:10070875
0点

いや、韓国は音響に関しては最高峰でしょ。少なくとも日本のものよりは上
書込番号:10114856
1点

こんにちは。
ご質問の機種ではありませんが、アイリバーのX20を購入しております。
アイリバーは韓国のメーカーです。韓国だからと批判しているわけではありません。ただ僕の感想を書きます。参考程度にご覧ください。
まずアイリバー自体、日本になじみがありません。サポートは皆無だと思ってください。
日本語対応でもフォントがややおかしいです。またソフトウェアの不具合が結構多いです。アップデートも案外めんどくさいです。
また音質も最高峰をうたっていても信用しないほうがよろしいかと。ソニーほどこだわってはありません。
僕のX20は、FM録音や、内蔵マイクでの講義録音、ちょっとした音楽に使っていましたが、やはり『それなり』です。
悪くはありません。
が、良いか?と聞かれると『うーん』
お金が出せるのであれば僕はソニーをオススメします。
書込番号:10114890
1点

もうだいぶ前のレスのようですが、
iriver は結構使っているのでコメントさせていただきます。
僕は、iriver の X20,N11,S10,D5,B20,Clix2を所有しています。
airjetさんのご指摘されているX20なのですが、
あの商品に関しては、同意見でございます。iriver史上最悪かもしれない商品でした。
いい点と言ったら、内蔵のステレオスピーカーくらい…
ですが、他のiriverの商品は、X20のようなことはありませんでした。
文字化けもないですし、音質もGOODでしたよ。
ただ、iriverのSRS WOW HDはNW-X1060には100%かないません。
QBSはまだ聞いたことがないのですが…
おそらく、NW-X1060よりも音がいいのはCOWON S9くらいじゃないでしょうか?
※知っている限りでは、ですよ。
長くなりましたが、
最終的な意見としましては、P20とNW-X1060でしたら、
NW-X1060を購入された方が後悔しないで済むと思います。
書込番号:10829957
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]

過去スレを見る限り、若干の遊びは有るみたいですよ。
音楽を聴くのに支障が無ければ、特に気にする必要はないのではないでしょうか?
書込番号:9986414
1点

くだらない質問ではないと思いますが
すごくグラグラするなら、修理に出すことも検討した方が良いですよ。
今正常にイヤホンで音楽が聴けたとしても、いずれ不調になるかもしれません。
それが保障期間を過ぎてから発生したら、不幸です。
量販店などで、他の状態を見て、グラグラが大きいと感じたら、購入したお店に相談した方が良いと思います。
書込番号:9991532
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]

USBメモリと同様に扱えるのでドラッグアンドドロップで簡単にコピーできるはず。
書込番号:9973199
0点

Sonicatageで入れた曲はPCにコピーしても鳴りません。
書込番号:9973959
0点

ATRACのデータであれば、
http://esupport.sony.com/US/perl/swu-download.pl?mdl=NWZA818&upd_id=2971&os_id=7
のソニー純正のツールを使用することによっていけたはずですが・・
そのほか、ウォークマンからMP3を抽出するソフトもありますが、
URLを忘れてしまいました。
がんばってググって下さい。必ずありますよ!
書込番号:9975728
0点

MP3をウォークマンから直接データ抽出するソフトの、URLを記載します。
http://sourceforge.jp/projects/walkmen/releases/
同じ悩みを抱えている方が多いと思いますので、
参考となればよいです。(出張先でデータ抽出等もPCさえあれば簡単です)
ちなみに、使用は自己責任でお願いします。
※私は正常に処理ができましたが(一部タイトルの文字化けあり)
作者様、感謝感謝です。
書込番号:9981645
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
こんにちは。
このXシリーズはカタログ等にシリーズ最高峰の音質と書いてありますが、実際他のシリーズと比べどうなんでしょうか??
やっぱり最高峰と言われるだけあるのでしょうか??
また今Aシリーズが安くなっているので買おうかなと思っているのですが、
秋くらいに新しいAシリーズが出るという噂があるのでなかなか決断できません。
どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
0点

やまも.comさん、こんばんは。
以前のNWシリーズはアナログアンプで、今回のXシリーズはデジタルアンプの採用から音質にかなり変化があったと思いますので、デジタルアンプ搭載で無い限りXシリーズに勝る可能性は低いかと。
書込番号:9966311
1点

パンダのこった。さんカキコミありがとうございます。
オーディオ機器にあまり詳しくないので、デジタルアンプとアナログアンプの意味を教えていただけないでしょうか??
あと秋に新型が発売になるというのは、本当なのでしょうか??
書込番号:9966324
0点

デジタルアンプとアナログアンプの違いは上手く説明出来ませんのでSONYのXシリーズのホームページで以前見た記憶があるのでそちらを拝見された方が解り易いかと思います。
新機種の秋頃の発売はあくまで予想もしくは噂などであるかと思いますのであまり期待過敏にならない方が良いかと。
書込番号:9966418
0点

増幅方式が違うだけ。
アナログアンプはAB級(高級オーディオ機器はA級)、デジタルアンプはD級で増幅してる。
D級は他に比べて電力の効率が良い。
書込番号:9966433
1点

NWとはウォークマン全般に付く型番では?
というか、SシリーズとかAシリーズとかもD級動作アンプ使ってるとは思うけど・・・
据え置きのA級動作のヘッドフォンアンプなら所有してますが
変換効率悪くて、発熱が凄いですね・・・
書込番号:9966488
1点

綿貫さん、御指摘ありがとうございます。
横着かつ安易なカキコミした事をお詫び申し上げます。
書込番号:9966525
0点

そういやそうですね。DAPならD級増幅が当たり前ですし。
普通にアナログアンプとデジタルアンプの違いについて書いてしまった。
書込番号:9966551
0点

デジタルアンプとは、入力信号をサンプリングして一度デジタルに変換します。
0と1の行列になりますので、スイッチング回路を使って、簡単に効率よく増幅することができます。
わかりやすく例えると、入力側の1Vの電圧が得られた音の0と1の行列が、01010101と並んでいるとします。
相対する増幅側には100Vの電圧がかかったスイッチがあるとします。
1Vの0で100VのスイッチOFF、1Vの1で100VのスイッチをONしたとすると、1Vの01010101が100Vの01010101になります。
これで、100倍の010101ができたところで、デジタルをアナログに変換します。
そすると、1Vのアナログ入力が、100Vのアナログ出力になります。
つまり、、、アナログのA級動作、B級動作のアンプに比べて、簡単な回路で、効率良く増幅できるというわけです。なので、ポータブルな環境のオーディオに向きます。
で、肝心の音ですが、デジタルアンプというのは増幅の仕組みを差す言葉ですので、イコール音が良いということではありません。この辺りが、変に誤解を生むところです。
ピュアオーディオの世界では、アナログ増幅のほうがいまだに人気です。
さて、主さんの質問の意図に戻しますと、、、
AとXではどちらが音が良いか?
答えとしては、自分の主観が判断を左右します。
ドンシャリ傾向が好きな方はXシリーズと言うでしょう。
ドンシャリが嫌い方は、Aシリーズと言うかもしれません。
書込番号:9967391
1点

こんばんわ!やまも.comさん
皆さんの補足みたいな感じになりますが、平たく言うと…
(詳しい方々には、突っ込みたい箇所が多々あると思いますが、ご容赦頂ければと思います)
MP3などの音楽データは(デジタルと呼ばれるものは、みな同じ理屈ですが)、人間が
聞き分けられる「音」(アナログ)を「オン」と「オフ」(デジタル)に変換(A/D変換)して
記録しています。
これをそのまま読み取って再生しても、人間の耳には意味不明な雑音とかになります。
ですので、データ(デジタル)を再び音(アナログ)に変換する(D/A変換)必要があります。
ツッコミ覚悟ですが、D/A変換した後、アナログに戻された「音」を、聞き取れる音量に
増幅するのが「アナログアンプ」
デジタルのまま増幅した後、D/A変換するのが「デジタルアンプ」と思って良いと思います。
毒舌じじいさんが仰るとおり、コレは直接的に音質に影響しません。
ただし、一般的に小型化はデジタルアンプの方が有利なので、DAPにアナログアンプを搭載
して、デジタルアンプ搭載機に匹敵する音を鳴らすのは、大変な技術力が必要と思います。
問題は、アナログとデジタルを変換する際、いかに元の音に「似せる」か、です。
音声は曲線の波(波形)で表現されますが、デジタルは「オン」と「オフ」なので、波形を
再現しようとしても、どうしても曲線にならず、階段状になります。
極力、原音の波形に近づける(原音を極力忠実に再現する)ためには、この階段の段数が
ポイントになりますので、D/A変換(録音時にはA/D変換)の性能が重要になります。
更にデジタルアンプの場合、D/A変換の際にノイズが入り込んだり、音が歪んだりする弱点が
あります。
Xシリーズの場合、このD/A変換を行う際、独自の「S-Master」という、SONYの単品アンプなど
に使用されている技術(デジタルの段階でD/A変換の際の時間のズレを補正するとかノイズ
混入を防いだり、除去したりと、ウンヌンカンヌンします。ですので「フル」デジタルという
事みたいです)を使用し、デジタルでありながら原音に極力近い波形を再現する、というのが
ウリです。
コレと同等の技術を搭載しているDAPは、今のところXシリーズだけだと思いますし、
Xシリーズが高音質、という「理屈」の一つです。
ただ、人間には「好み」がありますので、必ずしも技術的な高音質がご自身にとっての
「高音質」とはなりません。
ですので、出来れば、店頭などで試聴してみることをオススメします。
乱暴な説明の上、毎度毎度長文になりスミマセン…
書込番号:9967836
1点

皆さんカキコミありがとうございますm(__)m
皆さんのおかげでオーディオに関してまた1つ詳しくなりました(^O^)
オーディオって奥が深いですね。
皆さんの言う通り試聴してみたいと思います。
書込番号:9967877
1点

>デジタルのまま増幅した後、D/A変換するのが「デジタルアンプ」と思って良いと思います。
>ツッコミ覚悟ですが、
ということなので、突っ込ませていただくと、、、(笑)
多くの方が、デジタルのまま増幅するのがデジタルアンプだと誤解されてると思います。
そうではなくて、DACで一度アナログに戻して、再度デジタル処理します。
デジタルアンプのデジタル処理とMP3ばどのデジタル処理では、処理方法が違います。
通常MP3などのデジタルデータはそのまま増幅できません。
つまり、ケンウッドもビクターもSonyのXも、
デジタルーアナログーデジタルーアナログ→イヤフォン という手順です。
書込番号:9969358
2点

音のよさという点ではデジタルだからよい、アナログだから悪いという事は無いと思います
単なる方式の違いですからそれよりは投入コストや回路設計の良し悪しの影響のほうが
はるかに大きいと思います
その意味では今回のXシリーズはアンプ部分を新設計している点、フラッグシップ機としてかなり力をいれた商品である事から音質が向上している可能性が大きいと考えられます
また特性としてデジタルのほうが消費電力が小さいので、かってのポータブルCDプレイヤー
が電池持続時間競争で長時間演奏に対応するにしたがって音質が低下した事を考えると
消費電力節減が原因の音質低下にはデジタルのほうが有利かもしれません
書込番号:9970195
2点

そもそもポータブルオーディオにとって、最高峰音質に何の意味があるのでしょうか?
たかがヘッドホンの世界。Xシリーズ以外でもすでに十分な音質があります。
MD、Hi-MDからXシリーズまで計8台のWALKMANを買い増してきた私が、唯一「所有する悦び」
を感じきれない機種がこのNW-X1060です。
時代後れのデザイン。外枠の幅が大きすぎます。面取りをして枠を小さく見せていますが、
十数年前(液晶が高い時代)のノートPCを見ているようで、何ともかっこ悪い。皮ケースを
閉じて(画面を隠して)使っています。
高い有機液晶を奢ったあまり、コストを考えたのか、流行の16:9にかこつけて、画面の面積を
小さくしています。セコさを感じます。
WALKMANもiPod Touch(iPhone)または携帯のSH-04Aを見習ってほしい。(とくにSH-04Aは短辺幅がNW-X1060とほぼ同じです)ワイド動画再生時に上下に黒帯が出ようが構わずに、情報量を考えて、短辺幅の広い16:10(新黄金比?)としています。
以前からiPod Classicをサブとして使っていましたが、デザインの良さに魅せられて、ついに
iPhone 3GSを入手してしまいました。Bluetoothは内蔵しているし、使っていて、見ていて、
何とも楽しい。
このままでは、サブ機がメインになってしまいそうで、WALKMANファンとしては忍びないので、前から気になっていたNW-A829(黒)が在庫処分で安くなったのを機に、9台目として購入しました。
これぞウォークマン!薄いし、軽いし、内蔵Bluetoothのイルミネーションがかっこよく、
傍らに置いてうっとり眺めながら音楽を聴いています。これが音良し、デザイン良しWALKMANの「所有する悦び」なんです。これは買いでした。NW-X1060よりも愛着が沸きます。
次期Aシリーズには、このNW-A829とSシリーズの小型・軽量・機能を継承した、スリープタイマー付きの容量アップ機種(タッチパネルの最大の欠点は見ないと操作できないこと、小さい画面では操作しづらいこと。よって、タッチパネルなし)を期待します。
電子回路(ソフト)だけのポッと出のiPodと、メカも融合できる伝統音響メーカーのWALKMANとの違いを見せつけてほしいと思います。
そして、Xシリーズには、フレームいっぱいまで迫る(現行PSP並の)大画面と120GBのSSD、
無線LAN、Bluetoothを内蔵した、タッチパネル式の、iPod Touch(iPhone)を凌駕する機種を期待します。有機液晶に拘る必要は全くありません。なぜなら、普通液晶の画質の良さは現行PSPが証明しています。
就寝前にもWALKMANを傍らに置きたいので、どのシリーズでもスリープタイマーは必須です。
書込番号:9970735
1点

>>0と1の行列になりますので
行列?配列じゃなくてですか?
すみません、揚げ足取っているのではなく、自分は配列として理解しているので、自分の理解が浅いのかなと気になっただけですので、説明お願いします。行列と聞くと数字が縦横に並んでるやつを思い浮かべてしまう数学人間です。
書込番号:9971199
2点

>行列?配列じゃなくてですか?
推測です。
デジタルに変換した後、エラー訂正のために、ある桁数で行を作成すると思います。
ある桁数を超えると改行されると思います。
何行かの単位で、縦、横でビットエラーなどを見ていると思います。
なので行列と表現しました。
変換を説明するだけなら、配列でも間違いではないでしょう。
数学とは離れて考えていただうたほうが、よろしいかと思います。
言葉は難しいものです。
行列ができる法律相談書 という表現も、数学的な表現を指してはいないと思います。
書込番号:9971492
1点

気になったので精選版日本国語大辞典で調べてみました。
1.人や物などが列を作ること。列をなして進行すること。また、その列。
2.儀仗を整えて供奉の列をなして行くこと。また、その列。ろ簿。
3.数字や文字を正方形または長方形に配列したもの。数・文字を成分または要素といい、横の並びを行、縦の並びを列という。マトリックス。
だそうです。私の言う配列と1の差が微妙ですが、3については改行しているとしても、改行を指すコードも0と1で表現されるので、形式上は結局1列の0と1の配列(羅列?)になると思うのですが。コンピュータは0と1しかわからないはずなので、0と1の他に「改行」があるというのはおかしい気がします。難しいですね。まぁ、トピに関係ないのでどうでもいいです。
書込番号:9971632
1点

こんばんわ!
毒舌じじいさん、フォローありがとうございます。
デジタル音源(MP3など)からパルス信号に変換する処理について、説明を端折っていました。
自分の書き方ではそのような誤解を与えてしまうかもです。
ご指摘の通り、デジタルアンプは音源を増幅する訳ではないですね。
一点、自分の解釈とご意見が異なっている部分がありますので、後学のため、
毒舌じじいさんだけでなく、ご教示頂ければと思います。
自分は、Xシリーズの場合(デジタル音源をフルデジタルアンプを使用して再生する場合)
は、以下の手順になると理解してます。
@ DSP処理 (PWM経由、パルス信号(デジタル)に変換)
A 増幅処理 (D級。信号を増幅)
B (S-Masterによるエラー訂正、補正処理など)
C D/A変換 (LPF経由。増幅後のデジタル信号から波形(に近いもの)を抽出、アナログに変換)
問題は@で、デジタル音源をDSP内で直接PCM信号に変換(展開)し、PWMに渡し、パルス
信号に変換すると理解(A/Dコンバータを搭載しているDSPであれば、アナログ音源はAD
コンバータで変換)しており、全てデジタルで変換処理が行われているため、損失が少ない…
と思っているのですが(音質面では最終的なD/A変換前後の処理に大きく左右される)これが
そもそも誤りなのかなと…
何故、このような質問をしたのかといいますと…
もし、デジタル音源に対して都合2度のD/A変換(プラス、1度のA/D変換)が行われているので
あれば、動作の種類以前に、フルデジタルアンプが、1度のD/A変換で済むアナログアンプに
比肩するのは難しいのかなと思ったためです。
でもそうなると、単品オーディオでも、アナログ信号でアンプに渡してやれば良い気もしますし、
ちょっと頭がゴチャゴチャしてます(笑)
やまも.comさん
どちらかというとDSPの領域ですし、スレの趣旨から脱線してたらご指摘ください。
別のスレを立てるなど、検討してみます。
書込番号:9972814
0点

Α&ΩUさん
スレ主さんの質問から逸脱しますので、別スレにしましょう。
書込番号:9973993
0点

もはや自分の質問と関係ない領域になっていますが、実際皆さんのカキコミを見てとても勉強になってます。
このスレは雑談用ということでf^_^;笑
書込番号:9974020
1点

それでは、スレ主さんのご厚意により、このままデジタルアンプの話題で行きましょう。
さて、デジタルアンプの動作いついてですが、実は、私も説明を端折ってしまい、気がつけば黒パソだらけ…さんに新たな疑問を読んでしまったことにお詫び申し上げます。
まず、ひとこと言い訳を。。。
私が書いたデジタルアンプの動作の説明は、Xから離れて一般的なデジタルアンプの動作を説明してしまった点と、できるだけ平易な言葉を用いたため、気がつけば黒パソだらけ…さんのようにお詳しいかたからしてみると、矛盾や誤解が生じてしまいました。
>デジタルーアナログーデジタルーアナログ→イヤフォン
これは確かに説明というか意味が取り違ってますね。間違いですね。反省します。
一般的なデジタルアンプの動作は、アナログ入力の場合はデータをPWM波へ変換します。PWM波とは、アナログデータの音の高低大小を0と1の密度、0と1の時間的間隔に置き換えたものです。(Pulse Width Modulation)
これをスイッチング回路に投入します。
では、入力がデジタルだった場合は、いったんデジタルデータからアナログイメージを取り出します。(アナログに変換するわけではありません。)
これをPWM変換します。
>もし、デジタル音源に対して都合2度のD/A変換(プラス、1度のA/D変換)が行われているので
あれば、動作の種類以前に、フルデジタルアンプが、1度のD/A変換で済むアナログアンプに
比肩するのは難しいのかなと思ったためです。
デジタルアンプの最終出力(スピーカー)はDA変換ではないですね。ローパスフィルタでデジタル波形を馴らすのです。
また、一般のオーディオ用のデジタルアンプの場合、CDプレーヤーからデジタルで直接取り込むことが多いのは、PWM波に変換するのに、CDプレーヤー側のDACをあえて使う必要が愛からです。CDプレーヤーとアンプの間にアナログを挟むことによに音質が劣化すると考えられますので、直接デジタルアンプに入力します。
書込番号:9974226
1点

XシリーズのS-Masterの解説ページがありました。
http://www.sony.jp/audio/technology/sm.html
ここにS-Masterの特徴が書いてありましたね。先に見れば良かった。。。
以下、このページから引用
S-Masterは、入力段でさまざまなデジタルオーディオ信号を受け取った後、音質に有害なジッターを水晶発振器の精度まで低減。次に、独自に開発した高精度演算アルゴリズム(デジタル信号の量子化ノイズのスペクトラムを制御する技術)で、出力段を駆動する1ビットのオーディオパルス信号を生成します。この信号は、音楽信号をパルスの幅や密度で表現したもの。デジタルデータでありながらオーディオ成分を完全に含んでいます。
ーーーここがPWM変換しているよ。という記述ですね。
「音楽信号をパルス幅や密度で表現したもの・・・」つまり、MP3などからアナログイメージを作成して、PWM変換したよ。と言ってます。
次も引用
このパルス信号で安定化した電源電圧を、高速かつ高精度にスイッチングし、電力増幅を行います。
D級動作で増幅するよ。と言ってます。
またまた引用
増幅された出力信号は、ローパスフィルターを経由し、アナログ信号としてスピーカーを駆動できます。
DA変換ではローパスフィルタですよね。かなり乱暴なアナログへの戻し方ですが、デジタルアンプは皆そうなっているようです。
読み進んで3ページ目に行くと
http://www.sony.jp/audio/technology/sm_3.html
おっここで、PWMじゃないぞ、Sonyは違う呼び方だぞ、というい記述が出てきました。
以下引用です。
S-Masterプロセスの中心となるパルス変換をするのがソニー独自のC-PLM(Complimentary-Pulse Length Modulation)です。一般的なデジタルパワーアンプで使われるPWM(Pulse Width Modulation)では、原理的に二次ひずみが発生する欠点があります。これに対し、C-PLMは、ハイパワー時とローパワー時の変換利得の変化が理論的になくリニアリティーに優れ、二次ひずみは発生しません。また、同時に、電源の利用効率が高く、低い電源電圧でハイパワーが得られるという特長もあり、ほかの多くのデジタル方式のパワーアンプに比べて、特性が非常に良くなります。
まぁ、PWMよりも音良いぞー。ということらしいです。
さらに、また引用
S-Masterのパルス生成回路が出力するパルス信号は、高周波ノイズを含むものの、オーディオ帯域はアナログ信号そのものです。このため、パルス出力にジッターがわずかでも含まれることは許されません。そこで出力パルスにジッターを発生させないための技術がS-TACTです。S-Masterプロセスの最終段となるパルス生成回路は、半導体内部でデジタル演算部分から分離。マスタークロックの直近に配置されます。これにより、ノイズの影響を避け、同時にマスタークロックを直接送り込むことで、ジッターの混入を防ぎます
ということで、パルス用のクロックも特別仕様だぞ。と書いてあります。
全体を読んでいただくとわかるとおり、基本の動作原理はいわゆるデジタルアンプですが、細かいところで工夫しているぞ。というのが、このページの趣旨のようです。
みなさん、このページを最初から読んだほうが早かったですね。
無駄な議論をしたような気分です。
書込番号:9974606
2点

やまも.comさん、脱線にもかかわらず、快いご了解を頂き、ありがとうございます。
また、毒舌じじいさん、詳細なご教示を頂き、ありがとうございます。
「良スレ」ボタンがあれば、間違いなく1票入れさせて頂く所です。
自分は、デジタルオーディオの場合「n倍オーバーサンプリングフィルタ搭載」「すげーっ!」
というあたりの感覚なので(笑)、どうも考え方がD/Aコンバータ、A/Dコンバータから
抜けきっていません。
今回、ご説明頂いた事で、かなりスッキリ致しました。
このスレだけでなく、この板は知見をお持ちの方々が、と議論されていますので、
自分が誤って解釈していた事が正されたり、思いもよらない視点があったりと、
感謝する事しきりです。
自分も、オーディオを語るつもりなら(そこまで大上段に構える気はありませんが)、
まだまだ、精進しなければなりませんね(笑)
そして今…実は少し興奮しています。
自分は、S-Masterが増幅の後、オリジナル(に近い)波形を取り出すための、補正処理
機能と捕らえていました。
(ので、[9967836]の自分の解説には嘘がありますね。重ね重ね申し訳ありません…)
が、実際にはPMWでパルス信号が生成される前の段階から、各工程でのノイズ発生、
歪み低減などの介入を行っている、という事だったんですね!
そして、Sonyの技術情報を拝見して、「どこかで似たような記事を見たな」と思い調べた所、
http://www.jp.onkyo.com/technical/vldigital.htm
を思い出しました(類似品とかいう事ではありません。念のため)。
自分は、ONKYOの音作りに対する姿勢が好きで、デジタル、アナログとも同社製品を多く所有
しています。(ついつい肩入れしちゃうんですよ)
上記の技術は、同社のピュア系単品デジタルアンプに搭載されている技術ですが、
毒舌じじいさんのご教示を受け、このページにたどり着いた事で、Xシリーズについて、
技術的には桁が違うな、と理解すると共に、Xシリーズの音質について、技術的な
云々は完全に納得してしまいました。
SONYの開発陣はプライドを持って、SONYの音を追求されていると思いますので、最終的な
音作りは当然異なっていると思いますが、これほど小型で、携帯して使用されるであろうという、
過酷な視聴条件の音響機器であるDAPに、高音質のための技術を惜しげもなく搭載してきた、
というのは、かなりの英断だったのではないかなと思います。
SONYはもっと、アピールすべきです。
単品フルデジタルアンプ搭載のものと、全く同じではないでしょうし、S-masterの介入により、
多少なりとも音へ影響する事は懸念されますが、Xシリーズの高音質の理由が、
垣間見えた気がします。
書込番号:9976472
0点

あれれ。信号処理の話続いてたんですね。
私は、すでにリタイアしたつもりだったのですが。
さすがに波形の話になってくると、専門外なので、お手上げです。
書込番号:9977004
0点

気がつけば黒パソだらけ…さん
どうもです。
デジタルアンプというヤツは、どうもピュアオーディオの連中の間(私も含みます)では、今一つ盛り上がりません。
やはり、Phono入力がないからせしょうか?(笑)
アナログ偏重主義者は増幅もアナログでなきゃ(笑)
というのは冗談ですが、SonyのXシリーズは、私も3カ月以上使ってますが、音色は置いといて、音のクリアさ、分解能力は今までのWalkmanの中では最高だと思ってます。
ひとつだけ気に入らないのが、ちょっと低音と高音に味付けすぎに感じるところです。
まぁ、今風といえば今風ですが、
いえ、消して嫌いじゃないですよXの音は、、ただ、良い感じなのに、ちょっとだけ惜しいなぁ。。。という感じです。
書込番号:9977974
1点

>Α&ΩUさん
行列か配列かという件ですが行列でもあり配列でもあるんじゃないかと思います。
それはデータが行列・配列という絶対的な特性を持っているのではなく
データの利用方法として「行列」「配列」があるからです。
コンピユューターソフトでは同じデータを全然別の属性として再定義して使う事が
よくあります(数値と文字と2進数とか)つまり属性はデータが持っているのではなく
使う側の「ルール」という訳です。
データを読み書きする時は「行列」としてメモリに蓄えるし、データを一定の単位で処理
する場合は「配列」として処理するでしょう。しかしデータの実態はただ0/1の
記号があるだけで何の属性も持っていません。
書込番号:9981768
2点

毒舌じじいさん、こんばんわ!
「音質が良いのは解るけど、何か足りない」的な感想はよくわかりますよ〜(笑)
自分も、多くの人が支持するモノに疑問を持ったことは幾度となくあります。
よくよく考えたら、実際に楽曲が収録された際の「原音」の状況を知っている事はほとんどありませんし、
結局、「高音質」というのは技術的なウンヌン以上に、「主観」なのかなあ、という気もします。
自分もアナログアンプの音、好きです。「生音」感を追求するなら、やっぱりアナログかなあ…
とはいえ、アナログもデジタルも、フラッグシップ級で試聴した訳ではないので、かなり主観、入ってます(笑)
(所有しているアナログアンプも、ちょっと古いプリメインアンプ(Integra A929)です…)
自分がアナログアンプを使用するのは、もっぱらレコードです。
アナログソースならでは質感とか空気感、というのを少しリッチな気分で楽しんでます。
デジタル音源の場合…良いアンプを持っていても、CDプレーヤがデジタルチックな音に「復元」したりすると
台無しですし、結局D/A変換される事を考えると、結局DACの性能頼りになるのかな、と思うので、CDやMD、
X1060は自室のデジタルアンプ(ONKYO TX-SA606X)に接続です。
高音質なアナログアンプは、どうしても重く、大きく、熱くなりますので、DAPのような用途に転用するの
はなかなか困難です。
となると、デジタルアンプは、実は少し方向性が違ってて「生音」からは少し遠ざかり、(デジタルデータへの
アプローチなので)「極力、正確に音として復元」するのが本分かな、という気がします。
…と、言いつつONKYOのA-1VLに以前から興味津々なのですが。
(これとA-5VLにはPhono入力付いてますよ。A-5VLはMM/MC対応、A-1VLはMMのみ対応です)
ちなみに
Xのドンシャリ感は…自分は、付属、Klipsch X5、ER-hf5でとっかえひっかえしてるので、
組み合わせでかなり音の印象が変わります。
付属イヤホンの場合、音質は悪くないのですが、自分の場合、ドンシャリ傾向+少し音が散漫かな、
というか確かに惜しい気がしますね。個人的にはX5との組み合わせが気に入ってます。
IE8との組み合わせも評判が良い様なので、機会があったら試してみようかと思う今日この頃です。
(そしてまた、A-1VLが遠ざかる…と。トホホ。)
書込番号:9981811
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





