
このページのスレッド一覧(全525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年8月13日 00:21 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月13日 08:32 |
![]() |
5 | 3 | 2009年11月23日 11:19 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年8月9日 19:48 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年8月11日 01:34 |
![]() |
23 | 26 | 2009年8月11日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
自分はメインにX1000シリーズ、サブにA829を使用しているんですがSSV5.1ではATRAC Advanced Lossless132で取り込んでいます。A829は通常のアンプなのでAdvanced Losslessのまま転送してX1000シリーズには指定転送132でPC内楽曲全曲管理しています。
で試しにX1000にAdvanced LosslessとATRAC132とを入れて聴き比べました。
イヤホンはオーディオテクニカのATH-CK9とATH-CK100で。
自分なりの感想ですがATRAC132でも十分満足できる音質に感じました。
A829では明らかに差が出ます。
これはデジタルアンプS-masterの効果なんでしょうか。
いずれにせよX1000の方が楽曲の大量管理が楽なので今のスタンスは変えませんが参考までに。
0点

う〜ん
Xのほうがドンシャリなので、そのように聴こえるのかな〜?
基本的には削られた音がアンプで補われる事は無いので。
書込番号:9990039
1点

僕としてはビットレートの差よりもプレーヤーの差の方が大きいという意見に賛成です。
beosoundもロスレスは使えないけど他のプレーヤーのロスレスなんかよりもいい音に聞こえる。
書込番号:9990560
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]

過去スレを見る限り、若干の遊びは有るみたいですよ。
音楽を聴くのに支障が無ければ、特に気にする必要はないのではないでしょうか?
書込番号:9986414
1点

くだらない質問ではないと思いますが
すごくグラグラするなら、修理に出すことも検討した方が良いですよ。
今正常にイヤホンで音楽が聴けたとしても、いずれ不調になるかもしれません。
それが保障期間を過ぎてから発生したら、不幸です。
量販店などで、他の状態を見て、グラグラが大きいと感じたら、購入したお店に相談した方が良いと思います。
書込番号:9991532
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
ウォークマン Sシリーズの新モデル情報がなぜかフランスの小売店 Materielのサイトに掲載されています。型番はNWZ-S544 (容量 8GB)とNWZ-S545 (16GB)。新要素は2.4型と大型化されたQVGAワイドディスプレイ 、ステレオスピーカー、マイク、横置きスタンドを搭載していること。FMラジオも従来どおり採用されています。
そのほか主な仕様はバッテリー駆動時間が音楽 42時間・動画 6.5時間再生。対応コーデックはMP3 / DRMなしのAAC / WMA / H.264 / MPEG4 / WMV。スピーカー内蔵のSシリーズは以前にもリークされており、また小売店ソースの信憑性は高いとはいえ、日本でも発売になるかどうかはまた別の問題です。価格は544(8GB)が129ユーロ、545(16GB)が149ユーロ。
http://hp-consumer.myaol.jp/
↑ソース
5点

次はAシリーズだと思っていましたが、Sシリーズですか!
Aシリーズは無くなってしまうのか、それとも日本だけの販売になるのか、気になります。
書込番号:9984700
0点

自分はX買います。ニューSと迷っていたがノイキャンが搭載されてないみたいだから…よくみるとイヤフォンがノイキャンタイプではない…
書込番号:9994602
0点

持ってます。海外にて購入しました。
ウォークマンに、SRS-NWT10MとECM-NW10を足して、N/C機能を削除した感じです。
付属のイヤフォンでは物足りないので、SHUREのものを使っています。
インターフェイスは基本的に他のウォークマン(SやAシリーズ)と同じです。
ただノリが海外使用という感じで、たとえば壁紙機能や言語選択で日本語がありません。
変にミーハーじゃないところ、「All inにしちゃえ」というところに海外っぽさを感じます。
音に関してはS630シリーズの方が強い(ヴォリューム1つ分ぐらい)気がします。
調整はイコライザーとクリア・ステレオとダイナミック・ノーマライザーのみ。
高音補正(DSEE)とサラウンドがなく、代わりにスピーカー用の最適化機能があります。
「硬派だけど必要なことはちゃんとやってます」という感じでしょうか。
電池の保ちは明らかに悪いです。二日に一度は充電してます。ヘビーユーザーは毎日必須。
逆に言うとそれだけ多様と言うことかもしれません。ちなみに毎日、ボイス・レコーダーや
スピーカー機能を使用し、移動時はプレーヤーとして、結果、ほぼ半日起動させてます。
電池の目盛りが一つ減ってからが意外とタフに保ちますね。
総合的に言うと、かなり気に入ってます。自分的に必要な機能が全て入っているので、
もしかすると購入予定だったXシリーズはしばらく見送ることになるかもしれません。
日本では一般発売されていませんが某オークションなどで手に入るようですし(少々高め)、
買い替えを考えている方にはお勧めしたいと思います。
これ1つあれば全て事足りる、という感じですよ、本当に。買って満足してます。
書込番号:10519370
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
NW-1060を購入予定なのですが、それに先立ってSonicStageVをダウンロードし、動画ファイル(MPEG-4)を取り込もうとしたところ、「SonicStage V では対応していないフォーマットのビデオファイルです。」と表示されてしまいます。
NW-X1060はMPEG-4に対応とされているので、ドラッグ&ドロップで転送すればビデオは視聴可能でしょうか?
SonicStage V でビデオファイルを管理したいのですが、なにか方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018301
SonicStageで扱えるmp4形式は音楽用(AACLC/HE-AAC)。
http://www.sony.jp/support/walkman/products/m-manager.html
動画転送はMedia Manager for WALKMANで。
書込番号:9972954
2点

動画の仕様は
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/products/product/spec.cfm?PD=34463&KM=NW-X1060/BI
サイズ 320x240
・MPEG4:具体的に書くとXvid
・H.264/AVC baelineロープロファイル
書込番号:9973229
0点

Hippo-cratesさん、今から仕事さん、返信ありがとうございます。
WALKMANをダウンロードしたら動画取り込むことができました。
SonicStageでも動画の管理ができると思っていました。
NW-X1060に取り込むときには音楽はSonicStageから、動画やフォトはWALKMANからそれぞれ転送しなければならないということでしょうか?
書込番号:9973785
0点

Xシリーズはまだ買ってないけど、X・A・Sシリーズは動画とフォトはD&Dできるはずだ。
(鳥説
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4122109021.pdf
P40)
それぞれVIDEO・PICTUREファイルにぶちこぶだけ。確認されたし。
後は動画のファイル形式は、今から仕事さんがいっている通り。
(これも鳥説P34)
これ以外の形式は動画変換ソフトを使ってやる必要がある。
まぁ有料無料でいろいろなソフトがあるようだから、walkman用の変換ソフトを自分で探してみるのもいいんじゃないかな?
ちなみにImage Converter 3は使ってみたが、
高い・重い・使い道がないの3重苦。
書込番号:9974243
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]

USBメモリと同様に扱えるのでドラッグアンドドロップで簡単にコピーできるはず。
書込番号:9973199
0点

Sonicatageで入れた曲はPCにコピーしても鳴りません。
書込番号:9973959
0点

ATRACのデータであれば、
http://esupport.sony.com/US/perl/swu-download.pl?mdl=NWZA818&upd_id=2971&os_id=7
のソニー純正のツールを使用することによっていけたはずですが・・
そのほか、ウォークマンからMP3を抽出するソフトもありますが、
URLを忘れてしまいました。
がんばってググって下さい。必ずありますよ!
書込番号:9975728
0点

MP3をウォークマンから直接データ抽出するソフトの、URLを記載します。
http://sourceforge.jp/projects/walkmen/releases/
同じ悩みを抱えている方が多いと思いますので、
参考となればよいです。(出張先でデータ抽出等もPCさえあれば簡単です)
ちなみに、使用は自己責任でお願いします。
※私は正常に処理ができましたが(一部タイトルの文字化けあり)
作者様、感謝感謝です。
書込番号:9981645
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
こんにちは。
このXシリーズはカタログ等にシリーズ最高峰の音質と書いてありますが、実際他のシリーズと比べどうなんでしょうか??
やっぱり最高峰と言われるだけあるのでしょうか??
また今Aシリーズが安くなっているので買おうかなと思っているのですが、
秋くらいに新しいAシリーズが出るという噂があるのでなかなか決断できません。
どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
0点

やまも.comさん、こんばんは。
以前のNWシリーズはアナログアンプで、今回のXシリーズはデジタルアンプの採用から音質にかなり変化があったと思いますので、デジタルアンプ搭載で無い限りXシリーズに勝る可能性は低いかと。
書込番号:9966311
1点

パンダのこった。さんカキコミありがとうございます。
オーディオ機器にあまり詳しくないので、デジタルアンプとアナログアンプの意味を教えていただけないでしょうか??
あと秋に新型が発売になるというのは、本当なのでしょうか??
書込番号:9966324
0点

デジタルアンプとアナログアンプの違いは上手く説明出来ませんのでSONYのXシリーズのホームページで以前見た記憶があるのでそちらを拝見された方が解り易いかと思います。
新機種の秋頃の発売はあくまで予想もしくは噂などであるかと思いますのであまり期待過敏にならない方が良いかと。
書込番号:9966418
0点

増幅方式が違うだけ。
アナログアンプはAB級(高級オーディオ機器はA級)、デジタルアンプはD級で増幅してる。
D級は他に比べて電力の効率が良い。
書込番号:9966433
1点

NWとはウォークマン全般に付く型番では?
というか、SシリーズとかAシリーズとかもD級動作アンプ使ってるとは思うけど・・・
据え置きのA級動作のヘッドフォンアンプなら所有してますが
変換効率悪くて、発熱が凄いですね・・・
書込番号:9966488
1点

綿貫さん、御指摘ありがとうございます。
横着かつ安易なカキコミした事をお詫び申し上げます。
書込番号:9966525
0点

そういやそうですね。DAPならD級増幅が当たり前ですし。
普通にアナログアンプとデジタルアンプの違いについて書いてしまった。
書込番号:9966551
0点

デジタルアンプとは、入力信号をサンプリングして一度デジタルに変換します。
0と1の行列になりますので、スイッチング回路を使って、簡単に効率よく増幅することができます。
わかりやすく例えると、入力側の1Vの電圧が得られた音の0と1の行列が、01010101と並んでいるとします。
相対する増幅側には100Vの電圧がかかったスイッチがあるとします。
1Vの0で100VのスイッチOFF、1Vの1で100VのスイッチをONしたとすると、1Vの01010101が100Vの01010101になります。
これで、100倍の010101ができたところで、デジタルをアナログに変換します。
そすると、1Vのアナログ入力が、100Vのアナログ出力になります。
つまり、、、アナログのA級動作、B級動作のアンプに比べて、簡単な回路で、効率良く増幅できるというわけです。なので、ポータブルな環境のオーディオに向きます。
で、肝心の音ですが、デジタルアンプというのは増幅の仕組みを差す言葉ですので、イコール音が良いということではありません。この辺りが、変に誤解を生むところです。
ピュアオーディオの世界では、アナログ増幅のほうがいまだに人気です。
さて、主さんの質問の意図に戻しますと、、、
AとXではどちらが音が良いか?
答えとしては、自分の主観が判断を左右します。
ドンシャリ傾向が好きな方はXシリーズと言うでしょう。
ドンシャリが嫌い方は、Aシリーズと言うかもしれません。
書込番号:9967391
1点

こんばんわ!やまも.comさん
皆さんの補足みたいな感じになりますが、平たく言うと…
(詳しい方々には、突っ込みたい箇所が多々あると思いますが、ご容赦頂ければと思います)
MP3などの音楽データは(デジタルと呼ばれるものは、みな同じ理屈ですが)、人間が
聞き分けられる「音」(アナログ)を「オン」と「オフ」(デジタル)に変換(A/D変換)して
記録しています。
これをそのまま読み取って再生しても、人間の耳には意味不明な雑音とかになります。
ですので、データ(デジタル)を再び音(アナログ)に変換する(D/A変換)必要があります。
ツッコミ覚悟ですが、D/A変換した後、アナログに戻された「音」を、聞き取れる音量に
増幅するのが「アナログアンプ」
デジタルのまま増幅した後、D/A変換するのが「デジタルアンプ」と思って良いと思います。
毒舌じじいさんが仰るとおり、コレは直接的に音質に影響しません。
ただし、一般的に小型化はデジタルアンプの方が有利なので、DAPにアナログアンプを搭載
して、デジタルアンプ搭載機に匹敵する音を鳴らすのは、大変な技術力が必要と思います。
問題は、アナログとデジタルを変換する際、いかに元の音に「似せる」か、です。
音声は曲線の波(波形)で表現されますが、デジタルは「オン」と「オフ」なので、波形を
再現しようとしても、どうしても曲線にならず、階段状になります。
極力、原音の波形に近づける(原音を極力忠実に再現する)ためには、この階段の段数が
ポイントになりますので、D/A変換(録音時にはA/D変換)の性能が重要になります。
更にデジタルアンプの場合、D/A変換の際にノイズが入り込んだり、音が歪んだりする弱点が
あります。
Xシリーズの場合、このD/A変換を行う際、独自の「S-Master」という、SONYの単品アンプなど
に使用されている技術(デジタルの段階でD/A変換の際の時間のズレを補正するとかノイズ
混入を防いだり、除去したりと、ウンヌンカンヌンします。ですので「フル」デジタルという
事みたいです)を使用し、デジタルでありながら原音に極力近い波形を再現する、というのが
ウリです。
コレと同等の技術を搭載しているDAPは、今のところXシリーズだけだと思いますし、
Xシリーズが高音質、という「理屈」の一つです。
ただ、人間には「好み」がありますので、必ずしも技術的な高音質がご自身にとっての
「高音質」とはなりません。
ですので、出来れば、店頭などで試聴してみることをオススメします。
乱暴な説明の上、毎度毎度長文になりスミマセン…
書込番号:9967836
1点

皆さんカキコミありがとうございますm(__)m
皆さんのおかげでオーディオに関してまた1つ詳しくなりました(^O^)
オーディオって奥が深いですね。
皆さんの言う通り試聴してみたいと思います。
書込番号:9967877
1点

>デジタルのまま増幅した後、D/A変換するのが「デジタルアンプ」と思って良いと思います。
>ツッコミ覚悟ですが、
ということなので、突っ込ませていただくと、、、(笑)
多くの方が、デジタルのまま増幅するのがデジタルアンプだと誤解されてると思います。
そうではなくて、DACで一度アナログに戻して、再度デジタル処理します。
デジタルアンプのデジタル処理とMP3ばどのデジタル処理では、処理方法が違います。
通常MP3などのデジタルデータはそのまま増幅できません。
つまり、ケンウッドもビクターもSonyのXも、
デジタルーアナログーデジタルーアナログ→イヤフォン という手順です。
書込番号:9969358
2点

音のよさという点ではデジタルだからよい、アナログだから悪いという事は無いと思います
単なる方式の違いですからそれよりは投入コストや回路設計の良し悪しの影響のほうが
はるかに大きいと思います
その意味では今回のXシリーズはアンプ部分を新設計している点、フラッグシップ機としてかなり力をいれた商品である事から音質が向上している可能性が大きいと考えられます
また特性としてデジタルのほうが消費電力が小さいので、かってのポータブルCDプレイヤー
が電池持続時間競争で長時間演奏に対応するにしたがって音質が低下した事を考えると
消費電力節減が原因の音質低下にはデジタルのほうが有利かもしれません
書込番号:9970195
2点

そもそもポータブルオーディオにとって、最高峰音質に何の意味があるのでしょうか?
たかがヘッドホンの世界。Xシリーズ以外でもすでに十分な音質があります。
MD、Hi-MDからXシリーズまで計8台のWALKMANを買い増してきた私が、唯一「所有する悦び」
を感じきれない機種がこのNW-X1060です。
時代後れのデザイン。外枠の幅が大きすぎます。面取りをして枠を小さく見せていますが、
十数年前(液晶が高い時代)のノートPCを見ているようで、何ともかっこ悪い。皮ケースを
閉じて(画面を隠して)使っています。
高い有機液晶を奢ったあまり、コストを考えたのか、流行の16:9にかこつけて、画面の面積を
小さくしています。セコさを感じます。
WALKMANもiPod Touch(iPhone)または携帯のSH-04Aを見習ってほしい。(とくにSH-04Aは短辺幅がNW-X1060とほぼ同じです)ワイド動画再生時に上下に黒帯が出ようが構わずに、情報量を考えて、短辺幅の広い16:10(新黄金比?)としています。
以前からiPod Classicをサブとして使っていましたが、デザインの良さに魅せられて、ついに
iPhone 3GSを入手してしまいました。Bluetoothは内蔵しているし、使っていて、見ていて、
何とも楽しい。
このままでは、サブ機がメインになってしまいそうで、WALKMANファンとしては忍びないので、前から気になっていたNW-A829(黒)が在庫処分で安くなったのを機に、9台目として購入しました。
これぞウォークマン!薄いし、軽いし、内蔵Bluetoothのイルミネーションがかっこよく、
傍らに置いてうっとり眺めながら音楽を聴いています。これが音良し、デザイン良しWALKMANの「所有する悦び」なんです。これは買いでした。NW-X1060よりも愛着が沸きます。
次期Aシリーズには、このNW-A829とSシリーズの小型・軽量・機能を継承した、スリープタイマー付きの容量アップ機種(タッチパネルの最大の欠点は見ないと操作できないこと、小さい画面では操作しづらいこと。よって、タッチパネルなし)を期待します。
電子回路(ソフト)だけのポッと出のiPodと、メカも融合できる伝統音響メーカーのWALKMANとの違いを見せつけてほしいと思います。
そして、Xシリーズには、フレームいっぱいまで迫る(現行PSP並の)大画面と120GBのSSD、
無線LAN、Bluetoothを内蔵した、タッチパネル式の、iPod Touch(iPhone)を凌駕する機種を期待します。有機液晶に拘る必要は全くありません。なぜなら、普通液晶の画質の良さは現行PSPが証明しています。
就寝前にもWALKMANを傍らに置きたいので、どのシリーズでもスリープタイマーは必須です。
書込番号:9970735
1点

>>0と1の行列になりますので
行列?配列じゃなくてですか?
すみません、揚げ足取っているのではなく、自分は配列として理解しているので、自分の理解が浅いのかなと気になっただけですので、説明お願いします。行列と聞くと数字が縦横に並んでるやつを思い浮かべてしまう数学人間です。
書込番号:9971199
2点

>行列?配列じゃなくてですか?
推測です。
デジタルに変換した後、エラー訂正のために、ある桁数で行を作成すると思います。
ある桁数を超えると改行されると思います。
何行かの単位で、縦、横でビットエラーなどを見ていると思います。
なので行列と表現しました。
変換を説明するだけなら、配列でも間違いではないでしょう。
数学とは離れて考えていただうたほうが、よろしいかと思います。
言葉は難しいものです。
行列ができる法律相談書 という表現も、数学的な表現を指してはいないと思います。
書込番号:9971492
1点

気になったので精選版日本国語大辞典で調べてみました。
1.人や物などが列を作ること。列をなして進行すること。また、その列。
2.儀仗を整えて供奉の列をなして行くこと。また、その列。ろ簿。
3.数字や文字を正方形または長方形に配列したもの。数・文字を成分または要素といい、横の並びを行、縦の並びを列という。マトリックス。
だそうです。私の言う配列と1の差が微妙ですが、3については改行しているとしても、改行を指すコードも0と1で表現されるので、形式上は結局1列の0と1の配列(羅列?)になると思うのですが。コンピュータは0と1しかわからないはずなので、0と1の他に「改行」があるというのはおかしい気がします。難しいですね。まぁ、トピに関係ないのでどうでもいいです。
書込番号:9971632
1点

こんばんわ!
毒舌じじいさん、フォローありがとうございます。
デジタル音源(MP3など)からパルス信号に変換する処理について、説明を端折っていました。
自分の書き方ではそのような誤解を与えてしまうかもです。
ご指摘の通り、デジタルアンプは音源を増幅する訳ではないですね。
一点、自分の解釈とご意見が異なっている部分がありますので、後学のため、
毒舌じじいさんだけでなく、ご教示頂ければと思います。
自分は、Xシリーズの場合(デジタル音源をフルデジタルアンプを使用して再生する場合)
は、以下の手順になると理解してます。
@ DSP処理 (PWM経由、パルス信号(デジタル)に変換)
A 増幅処理 (D級。信号を増幅)
B (S-Masterによるエラー訂正、補正処理など)
C D/A変換 (LPF経由。増幅後のデジタル信号から波形(に近いもの)を抽出、アナログに変換)
問題は@で、デジタル音源をDSP内で直接PCM信号に変換(展開)し、PWMに渡し、パルス
信号に変換すると理解(A/Dコンバータを搭載しているDSPであれば、アナログ音源はAD
コンバータで変換)しており、全てデジタルで変換処理が行われているため、損失が少ない…
と思っているのですが(音質面では最終的なD/A変換前後の処理に大きく左右される)これが
そもそも誤りなのかなと…
何故、このような質問をしたのかといいますと…
もし、デジタル音源に対して都合2度のD/A変換(プラス、1度のA/D変換)が行われているので
あれば、動作の種類以前に、フルデジタルアンプが、1度のD/A変換で済むアナログアンプに
比肩するのは難しいのかなと思ったためです。
でもそうなると、単品オーディオでも、アナログ信号でアンプに渡してやれば良い気もしますし、
ちょっと頭がゴチャゴチャしてます(笑)
やまも.comさん
どちらかというとDSPの領域ですし、スレの趣旨から脱線してたらご指摘ください。
別のスレを立てるなど、検討してみます。
書込番号:9972814
0点

Α&ΩUさん
スレ主さんの質問から逸脱しますので、別スレにしましょう。
書込番号:9973993
0点

もはや自分の質問と関係ない領域になっていますが、実際皆さんのカキコミを見てとても勉強になってます。
このスレは雑談用ということでf^_^;笑
書込番号:9974020
1点

それでは、スレ主さんのご厚意により、このままデジタルアンプの話題で行きましょう。
さて、デジタルアンプの動作いついてですが、実は、私も説明を端折ってしまい、気がつけば黒パソだらけ…さんに新たな疑問を読んでしまったことにお詫び申し上げます。
まず、ひとこと言い訳を。。。
私が書いたデジタルアンプの動作の説明は、Xから離れて一般的なデジタルアンプの動作を説明してしまった点と、できるだけ平易な言葉を用いたため、気がつけば黒パソだらけ…さんのようにお詳しいかたからしてみると、矛盾や誤解が生じてしまいました。
>デジタルーアナログーデジタルーアナログ→イヤフォン
これは確かに説明というか意味が取り違ってますね。間違いですね。反省します。
一般的なデジタルアンプの動作は、アナログ入力の場合はデータをPWM波へ変換します。PWM波とは、アナログデータの音の高低大小を0と1の密度、0と1の時間的間隔に置き換えたものです。(Pulse Width Modulation)
これをスイッチング回路に投入します。
では、入力がデジタルだった場合は、いったんデジタルデータからアナログイメージを取り出します。(アナログに変換するわけではありません。)
これをPWM変換します。
>もし、デジタル音源に対して都合2度のD/A変換(プラス、1度のA/D変換)が行われているので
あれば、動作の種類以前に、フルデジタルアンプが、1度のD/A変換で済むアナログアンプに
比肩するのは難しいのかなと思ったためです。
デジタルアンプの最終出力(スピーカー)はDA変換ではないですね。ローパスフィルタでデジタル波形を馴らすのです。
また、一般のオーディオ用のデジタルアンプの場合、CDプレーヤーからデジタルで直接取り込むことが多いのは、PWM波に変換するのに、CDプレーヤー側のDACをあえて使う必要が愛からです。CDプレーヤーとアンプの間にアナログを挟むことによに音質が劣化すると考えられますので、直接デジタルアンプに入力します。
書込番号:9974226
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





