
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年1月25日 07:41 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月22日 22:05 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月22日 20:27 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月22日 00:13 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月19日 13:46 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月11日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S644 [8GB]
例えばAACやMP3の320kbpsでXアプリに取り込んで192kbpsでウォークマンに転送すると、192kpbsで取り込んで192kpbsのままウォークマンに転送するより音質は落ちてしまうのですか?
つまり、取り込んだビットレートと転送するビットレートが違うと音質に悪影響がでてしまうのでしょうか?
0点

圧縮されたファイルを再圧縮すると音質は劣化すると考えたほうが良いです。
なので、
>AACやMP3の320kbpsでXアプリに取り込んで192kbpsでウォークマンに転送すると、192kpbsで取り込んで192kpbsのままウォークマンに転送するより音質は落ちてしまうのですか?
はい。落ちてしまいます。
圧縮するには、これぞと思うファイル、ビットレートに圧縮したら、あとはそのまま使うべきです。
どうしても圧縮が決められない場合には、WAVで持っておくしかないです。
書込番号:10833823
1点

毒舌じじいさんありがとうございます。
つまり、WAV形式で保存しておけばウォークマンに転送する際に圧縮しても音質は劣化しないということでしょうか?
書込番号:10833954
0点

>ウォークマンに転送する際に圧縮しても音質は劣化しないということでしょうか?
可逆圧縮方式でない限りは、圧縮することで音質は劣化します。
(元のWAVと比較しての話ですが)
書込番号:10833973
0点

なんとなく、最初の
>192kbpsでウォークマンに転送
が少し奇妙に感じましたが・・・先ず、音の圧縮関係を軽く調査・勉強された方が良いかに思えます。
私の理解です。
プログラム・データ(数値)は圧縮->解凍?しても情報としての欠落は有りませんが、音楽は
圧縮する事自体で極端に言えば音質が欠落します、その度合いをビットレートとここではして、先ず320kbpsに圧縮してPCに保存
ここで先ず音質は落ちます(人間が判るか別)それを又圧縮、つまり最初の音源をから少し悪くした音を元として、
且つ、320kbpsと比べ「2倍近く(数値上?)悪くなる192kbpsでの圧縮となります。
それなら、最初に320kbpsから比べれば2倍近く悪くなるが”音源”からなので「2回圧縮するより良いのでは」と想像できますね。
こんな感じですか?
ウォークマンへの”転送のスピード”なら・・・話は別ですが・・
書込番号:10834761
1点

>例えばAACやMP3の320kbpsでXアプリに取り込んで192kbpsでウォークマンに転送すると、192kpbsで取り込んで192kpbsのままウォークマンに転送するより音質は落ちてしまうのですか?
前者は、既に320kbpsにエンコード済みなので、この時点で音質は落ちています。
これに更にビットレートを下げて転送すると言うことは、2回エンコードすることになるので、
音質を考えれば、これはマイナスになります。
後者は、最初に192kbpsでエンコードしていて、
それをそのまま転送することになるので、192kbpsの音質は維持されます。
まあ、音質を考えるならば、エンコードは1回限りにすることです。
書込番号:10835697
0点

少し違うのですが、ようするにこういうことです。
例えばWAVの音質を10としましょう。
320kbpsのMP3に変換すると、音質が1落ちるとします。
192kbpsは更に劣化するので、音質が2落ちるとします。
質問に戻ります。まず前者のほうですが、
>例えばAACやMP3の320kbpsでXアプリに取り込んで・・・
この時点で音質は9になります。更に
>・・・192kbpsでウォークマンに転送すると
一度9まで音質を落としたものを更に落とすわけですから、転送されたデータの音質は7になります。
次に後者
>192kbpsで取り込んで192kbpsのままウォークマンに転送する
これでは音質は8で、それ以上落ちません。
よって両者を比べると後者のほうが音質は良いことになります。
ただ、その差はある程度のヘッドホンやらアンプやらを使わないと分からないでしょう。
あまり気にすることでもないと思います。やりやすいようにやればいいでしょう。
書込番号:10835758
0点

それますが、320kbpsと96kbpsとの音の差は万人が区別出来ても320kbpsと192kbpsの音質の違い、
数値的には確かに良いのは明白でしょう、聴/聞く環境等によりますが果たしてファイルサイズを2倍近くにまでして(PCも)
聞いての違いが顕著に出るか、まして、必要な音源、シチュエーションか?
との事ですね、MP3で聞くなら192kbpsプラス「DSEE?」、128kbpsでも十分かも知れません。
ダイナミックレンジが広く大事な音なら圧縮は避け、聞き流し用は128kbps、通常192kbpsで取り込み同じレートのままが妥当では?
生意気言えば、逆に変える事で違いの判る耳が育つでしょう、まずさ加減は食さないと理解できないのと同じです
書込番号:10835988
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S644 [8GB]
バッテリーの残量表示が、結構早くにMIN表示になります。
不良?と思い連続再生でバッテリーの持続時間を確認しました。224Kbps/VOL12/いたわり充電(他の特殊機能は全てOFF)の設定です。
結果、13時間後に表示がMIN。24時間後にMIN表示が点滅。28時間後に
STOPしました。(再生時間はこんなものかな?と思います。)
説明書には4段階が1/4づつの表示ではないとありますが・・・。
SONYに問合せした所、「まったく問題ない」とのことです。
皆さんのもそんな感じでしょうか?
0点

いたわり充電ならそんなものです。
いたわりは10%くらい短くなるようです。
書込番号:10821094
0点

ちょっと書き方が悪かったと思います。
バッテリーのもちが悪いという事ではなく、13時間後に表示がMIN表示に
なってしまうのがちょっと実際と離れているのではということです。
もう少し残量表示の精度が良くてもいいのでは?という意味でした。
点滅始まるまで気にするな!ってことですかね・・・。
書込番号:10821185
0点

どのようにすれば可能なのでしょうか?
先ず、残容量?を正確に表示できたとしても、以降の再生音楽種別・音量等々で使用出来る時間が異なりますね、
通常使用で時間スケール?を持ち出すのに無理があると思いまあう、仕様でも色々縛りが有りますね。
このような表示おいて残時間として以降それなり比例表示?を期待するには以降は操作無し、同じ音源の繰り返しでしょうか・・・
書込番号:10821387
0点

SONYのウォークマンのインジケーターは昔から大雑把です。もちろん自分のも例外なくMin表示はかなり早い段階でなります。これは仕様と思って頂いた方がいいでしょう。
でも、残量表示が1/4まで来ても意外と持ちますよね。
使っていればそのうち慣れると思います。
書込番号:10823966
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S644 [8GB]
7が6より4000円も安く売っててよく見たらチラシ特売だったんですけど・・・
7って6より後発ですよね?にも関わらずチラシ入れたて事はやっぱ人気ないんですかねぇ〜
ここのランキングでも6の方が上だし
因みに私は愛タッチユーザーなんですが、さっき音比べしてウォーズマンのクォリティ〜の高さを知りました( ̄□ ̄;)!!こりゃリンゴちゃんもうかうかしてられへんな、と!
0点

昨夜、sonyウォークマン陣営の戦略なるものをTVでやってましたね。
担当者レベルではまだまだいける!と想ってたが
若い子らに街頭アンケートしたら
ウォークマン?何それ・・
そう言えば昔、うちのお父さんが持ってた、、、
アナログっぽい、ダサイ・・と
すでに若い子らには縁の無い代物の様子に愕然とするスタッフ。
それからの巻き返し戦略。
sonyならではの!製品作りへ
===
最初は何気なく見てたのですが
放送最後まで見てしまいました^^;
書込番号:10823292
1点

>>あめっぽさん
なるほど!その心意気が音質に現れてるて事やね!
それにしても私が学生の頃はウォーズマン・・・ウォークマンて世界共通語やったのに・・・
て言ってる俺も愛タッチ使ってるけど・・・
書込番号:10823394
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S644 [8GB]

SonicStageVをインストールして、音楽データの引き継ぎをすれば大丈夫なのでは?
書込番号:10813430
0点

確かにその通りなのですが、sonic stageをインストールすると音楽データがPCのマイミュージックのフォルダに表示されなくなるんですよね・・著作権の関係でしょうか・・。
初代のconnect playerだと表示されるんですよ。だから他のPCへのデータの移動も可能なので、なるべくアップグレードはしたくないのですが・・
今のPC自体が自分のではなくて、家族からの借り物なので・・
sonic stageでも外付けHDDなどにデータを移動できる方法はあるんですかね・・?
書込番号:10817056
0点

ConnectPlayerで著作権保護をする と言う設定になっていない状態で取り込んだ音楽データであれば、可能ですよ。
まずは外付けディスクにデータをコピーします。
ソニックステージをインストールします。
ソニックステージのツールの設定で、保存先を外付けディスクにします。フォルダは先に適当な名前で作成しておいてください。
ソニックステージのファイルの音楽ファイルの取り込みを選んで、先ほどコピーした外付けディスクの音楽データを指定します。
これで取り込めます。
CPで著作権保護をした状態で取り込んだ音楽データは、メッセージが出て取り込めません。
書込番号:10818673
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S644 [8GB]
先日購入しました。以前使用のオーディオプレーヤーはオリンパス M-robeでファイルは192kbpsのWMAだったため、そのままファイルを使用したいのですが、xアプリを利用してウォークマンにファイル転送すると、192kbpsWMAファイルが64Kbpsのatrackファイルに変化されてしまいます。転送設定はファールをそのまま転送するように設定していますが…変換に時間がかかるため、非常にいらいらしますし、使い勝手が悪いですね。ウォークマンで使用できないファイルは自動的にatrackに変換されるようですが、WMAは使用できるはずなのに。どなたか。解決法をご存知の方がいれば。アドバイスください。
0点

「ツール」−「設定」ー「機器へ転送」の「”ウォークマン”などのATRAC AudioDevice」の転送設定が、「通常転送」になっていますか?
それでも変換される場合はWMAファイルが対応していない形式(バージョンの違いなど)になっている可能性があります。
マスタディスクがあるならCDから再度取り込みなおしたほうが速いかもしれません。
書込番号:10794003
0点

取説には
WMA*2 ビットレート:32 〜 192 kbps、可変ビットレート(VBR)対応
サンプリング周波数*1:44.1 kHz
*1 すべてのエンコーダーに対応しているわけではありません。
と、有りますので
設定等に誤りがなければ、*1に該当していて設定を無視して変換しているのかも知れませんが
どちらにしても「黙って変換」はソフトセンス?の悪さでしょうか?
仮にD&Dでの再生は?
書込番号:10794139
0点

早速の回答ありがとうございます。 転送は「通常転送」です。サンプリング周波数は不明ですが、エクスプローラを利用したドラッグアンドドロップでは通常通り取り込まれ再生も可能です。やれやれです。音は良いのに。。。
書込番号:10796104
0点

音楽ファイル形式がWMA proのとき、
ATRACに変換されるという同様の症状が起こる。
通常のWMAのときには、そのようなことはないはずだが。
(ちなみにロスレスは取り込めない)
書込番号:10807594
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S644 [8GB]
今、純正のCKS-NWS740というケースを使っているのですが、取り外し方が良く分かりません。
普通に外そうとすると、下部(イヤホンジャックあたり)の左右のツメが硬すぎて、本体を左右から挟み込むような感じで押さえつけていて、取り外すには相当力が要ります。
本体にも、ツメが挟み込んでいる部分及び、液晶上部を固定してる部分に結構な圧力がかかってる様な気がします(上手く場所が説明できずすいません)
このままだとケースへの取り付け、取り外しで本体に傷が付いてしまうような感じがします(というかすでに若干傷ついています)し、傷だけならともかく、中の部品にも圧力がかかり影響があるのではないかと不安です。(特に、左のツメはイヤホンジャックの真横にあるので…)
上手い外し方とかあるのでしょうか?
(もしなければ、こんな欠陥商品はさっさと回収して欲しい…)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





