
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年5月25日 00:22 |
![]() |
1 | 14 | 2010年5月24日 20:24 |
![]() |
0 | 5 | 2010年5月22日 17:50 |
![]() |
8 | 2 | 2010年5月21日 06:34 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年5月18日 22:30 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月13日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
この機種にニコ動の動画を変換して入れようと思っているのですが、
Youtubeで入れたときはPCから取り外した時に何もならないのに
ニコ動で変換したファイルを入れるてPCから外すと
「転送中に接続が解除された可能性があります」と出て
動画が再生できません…。
ウォークマンへの入れ方が間違っているのでしょうか…。
よかったら変換の仕方、入れ方を教えてください。
またニコ動の弾幕?(横からスクロールされる文字)は
変換してウォークマンでも見れるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私もあんまり詳しくはないのですがCraving Exploreというフリーソフトを使っています。これにウォークマン用の変換があり、変換したものをドラッグアンドドロップで直接ウォークマンの動画フォルダに入れています。Xアプリで入れようとしたら途中で止まってしまいました。私の場合はX-1060ですがおそらく違いはないでしょう。
ニコ動の弾幕?は表示されません。
書込番号:11360911
0点

各動画サイトのファイルは迷ったら、mpg型式でPCに保存して下さい。
x-アプリを起動して、パーソナルビデオでファイルを取り込みUSBケーブルで接続して該当ビデオを転送すれば、型式が自動変換後転送されます。
無限ドロロさん使用のCraving Exploreは、動画サイトの一括検索とファイル保存型式が選べるので便利ですよ。
書込番号:11377262
0点

Craving Explorerとさきゅばす併用すればおK
書込番号:11379299
0点

皆さん、返事遅れてすみませんでした。
いろいろと仕事が立て込んでて返信することができませんでした。
すみません。
Craving Explorerは常時仕様しているのですが、
先ほどさきゅばすをDLして使ってみたのですが、
情報の取得が出来ません…。
調べてみるとVistaではコメが反映されないとか…
絵師見習いさんはどのような使い方で仕様して転送していますか?
出来ればやり方を教えていただければ嬉しいのですが。
書込番号:11404262
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
以前にWMPでPCに取り込んだMP3ファイル(フォルダ)があります。
今後はxアプリで一括管理しようと思い
xアプリのアルバムリスト内にそのフォルダをドラッグ&ドロップしました。
一覧に追加され、xアプリ上での再生も可能になりました。
ここまでは問題ありませんが、
取り込み済みのファイル(今まで使っていたもの)を消すと
xアプリ上でファイルリンクエラーを出し、再生ができなくなります。
「取り込み」にも考え方が色々あるかと思いますが、
xアプリの場合「取り込み」はデータコピー(または移動)ではなくて
ファイルリンクなのでしょうか?常識?
因みに「フォルダーから検索して取り込む」を操作しても同様でした。
これが仕様だとするとかなり危険ですねぇ〜!
それとも設定の問題でしょうか?
できればリンクではなくてコピーか移動にしたいです。
エクスプローラ上でフォルダ移動後、xアプリで更新(まだ試してないので
できるかどうか?)するしかないのでしょうか?
参考までに、
「ドラッグ&ドロップ」や「フォルダーから検索して取り込む」の操作後に
xアプリ設定のファイル保存の場所をエクスプローラで確認してみても
該当のファイル(フォルダ)はありませんでしたので
この機能がリンクで成り立っているのはほぼ確実だと思います・・・。
0点

よくわからないけど、元のデータを削除したら再生できなくなるのは当たり前では?
質問の意図を読み違えてたらゴメンナサイ(;ω;)
書込番号:11392001
0点

>xアプリの場合「取り込み」はデータコピー(または移動)ではなくて
ファイルリンクなのでしょうか?常識?
WMPやiTunesでも同様ですね。
それぞれのソフトは独自の保存フォルダを作成しますので、そこにD&Dで保存しておくしかないと思いますよ。
書込番号:11392063
0点

> 元のデータを削除したら再生できなくなるのは当たり前では?
確かにデータを削除したら再生できなくなります。
それは理解しています。
ただ今回疑問に感じているのは、1番と2番の違いです。
1.CDから取り込んだ場合は、xアプリの保存先にはフォルダとファイルが作成されます。
CDを抜いてもその後xアプリ上で再生できます。
2.PCの別のフォルダに入っている音楽ファイルから取り込んだ場合は、
xアプリの保存先にはフォルダとファイルが作成されません。
リンクが張られるだけです。
リンク先のフォルダやファイルを削除すると、その後xアプリ上で再生できません。
2番の場合は、何故xアプリの保存先にフォルダとファイルが作成されないのか?
リンクが張られているだけだと、エクスプローラ上でファイル整理していると
誤って音楽データを消去してしまう可能性があります。
削除しなくても、移動やリネームしたらリンクエラーです。
因みに以下のようにすれば、スッキリすることがわかりました。
エクスプローラを使ってxアプリの保存先にファイルを移動。
その後xアプリで取り込む。
書込番号:11393251
0点

あ、理解されていたのですね。
申し訳ないです。
しかし2番の事例も自分の中ではけっこう当たり前でした(^^;
これってあまり当たり前じゃないんですかね??
書込番号:11393504
0点

1番と2番の違いは新規で取り込んだものか、もともとPC内のどこかにファイルが存在したかです。
複数のDAPで複数のソフトを使用してますので、ひとつのファイルをリンクだけで共有できるのは便利です。
いちいちコピー作成されちゃうと無駄にHDD容量を喰うことにもなりかねませんしね。
HDD内のどこにファイルを置いといても再生可能というメリットの方が今のところ大きいと思います。
映像にしろ画像にしろ皆この方式だと思いますよ。
書込番号:11393645
0点

>PCの別のフォルダに入っている音楽ファイルから取り込んだ場合は、
>xアプリの保存先にはフォルダとファイルが作成されません。
>リンクが張られるだけです。
>リンク先のフォルダやファイルを削除すると、その後xアプリ上で再生できません。
それがPCの音楽再生ソフトでは普通のことです。
私は外部エンコーダを使って楽曲ファイルを作っていますが、
その保存先からX-アプリにD&Dとかで取り込めば、
リンク先だけが表示されます。
>何故xアプリの保存先にフォルダとファイルが作成されないのか?
X-アプリを使って取り込んでいないからです。
X-アプリで取り込んだ楽曲は、X-アプリの管理下に置かれます。
何か有ったときのサポートの対象にもなっています。
自分で外部エンコーダを使って作成した楽曲ファイルは、
X-アプリでは(言い方が悪いけど)部外者みたいなものです。
ですから、誤ってファイルを削除したら、それは自己責任なので仕方がないです。
スレ主さんが気をつければいいだけです。
>エクスプローラを使ってxアプリの保存先にファイルを移動。
>その後xアプリで取り込む。
X-アプリで取り込んだ楽曲は扱いづらいので、
統合するのは止めた方が良いと思うんですけどね。
スレ主さんがPCの音楽再生ソフトで疑問に思っていることは、
少々ややっこしいけど当たり前のことなんです。
書込番号:11393766
0点

X-アプリで取り込んだ楽曲の保存先は、変更することも出来ますよ。
スレ主さんは一括管理を望んでいるので、これは関係ないと思うけどね。
書込番号:11393788
0点

皆様、ご意見と丁寧な説明ありがとうございました。
お陰でリンクは常識であることが解りました。
> いちいちコピー作成されちゃうと無駄にHDD容量を喰う
> 外部エンコーダを使って作成した楽曲ファイルは、X-アプリでは部外者みたいなもの
なるほど。
因みにリンクを含むデータベースを構築した場合、
「x-アプリのデータをバックアップ」ではリンク(ファイルパス)のみがバックアップされる
ということですよね?
またx-アプリでの取り込みデータであるのか、外部リンクであるのか
x-アプリ上のどこかで見分けることはできるのでしょうか?
書込番号:11395403
0点

>因みにリンクを含むデータベースを構築した場合、
>「x-アプリのデータをバックアップ」ではリンク(ファイルパス)のみがバックアップされる
>ということですよね?
私はこの方法でのバックアップは使ったことがないのでわかりません。
外部エンコーダのlameでMP3を作っていて、
それのバックアップは複数の外付けHDDを使う等で、こまめにするしかないです。
これさえしっかりしておけば、ソフトのバックアップツールを使う必要はないです。
私は、PCではiTunesを既定値のプログラムとしていますが、
保存に使っていた外付けHDDを壊してしまい、データを失った時が有り、
それ以降はiTunesにデータは取り込んでいません。
管理するにはうってつけのソフトなんだけど、沢山入れると重くなっちゃうからね。
>x-アプリでの取り込みデータであるのか、外部リンクであるのか
>x-アプリ上のどこかで見分けることはできるのでしょうか?
楽曲のプロパティのところにファイル情報の項目が有るので、
そこを見ればわかります。
私はSonicStage CPを使っていますが、X-アプリでも同じだと思います。
書込番号:11395984
0点

トライアングラーさん、ありがとう。
データの場所の確認方法は分かりました!
バックアップは自分で実施してみればわかることですが、ちょっと面倒だったので
聞いてしまいました。
多分リンクだけの気がするので、自分はx-アプリ保存フォルダにデータ移動してから
取り込みすることにします。
他の方の参考になるかも知れませんので関連事項コメントしておきます。
x-アプリでPC上の音楽データ等を取り込む場合に限ってと思いますが、
オムニバスの場合、タイトル(アルバムジャケット)がアーティストで分かれてしまう
場合があります。分かれない場合もある。
親切な気もしますが、その区別の基準が不明なため逆に困ります。
結合できればいいのですが、その方法が?
プレイリスト新規で作る・・・というのは無しです。
書込番号:11396730
0点

>x-アプリでPC上の音楽データ等を取り込む場合に限ってと思いますが、
>オムニバスの場合、タイトル(アルバムジャケット)がアーティストで分かれてしまう
>場合があります。分かれない場合もある。
複数アーティストが参加しているコンピレーションアルバムのことだと思いますが
そのファイルをX-アプリに取り込んだら、アーティスト毎に分離してしまいます。
その場合は、プロパティのところにコンピレーションの項目が有って、
そこにチェックを入れれば一つのアルバムにまとまります。
面倒臭い作業になりますが、それを行って下さい。
コンピレーションアルバムは、
まとめられる機能が付いている音楽再生ソフトにすがるしかないです。
例えばiTunes、X-アプリなんかはそうです。
私がiTunesを既定値のプログラムとしている理由の一つがこれです。
iTunesでコンピレーションがまとまっていても、
それをX-アプリに取り込んだらアーティスト毎に分離してしまいます。
コンピレーションアルバムの扱いは、慣れるしか有りませんよ。
書込番号:11398158
0点

横から失礼
アプリでバックアップするとリンクだけでなくデータも複製されますよ。
しかしファイル名に変な番号を割り振られますが。
000.mp3や000.omaなど(windows上のファイル名が変わります)
mp3ではプロパティの曲情報は確認できますが、atracファイルでは全部消えてます。(aacやwmaは未確認)
あと一曲ずつフォルダに納められますので、手動で検索して戻すのは無理ですね。
アプリで復活させればいいのでしょうが。
オムニバスですが基準は謎ですね。
面倒ですがアルバムのアーティストをプロパティでVarious Artistsにして
コンピレーションにチェックをいれて、それでもバラバラなら
中身の曲のプロパティでもコンピレーションにチェックすればいいと思います。
お邪魔しました
書込番号:11398240
0点

確かに複数のソフトで音楽再生していると、間違えて元データを消してしまいがちです。
自分も都合4種類のソフトを使い分けていますが、CDから取り込むアプリはひとつに固定していろいろな場所にデータが作成されないようにしています。
書込番号:11400233
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
普段はDAP以外の機器で外出時に音楽を聴いる者です。
しかし、容量不足となどの理由から、本機の購入を検討しています。
購入後すぐ使いたいので、購入前に手持ちの「wav」を「aac 320kbps 44.1kHz」か「mp3 320kbps 44.1kHz」の「どちらかに」圧縮しようと考えております。
そこで質問なのですが、
すべてのエフェクトをoff(ノイズキャンセリングも含む)の状態で、
「mp3 320kbps」と「aac 320kbps」ではどちらのほうがバッテリーの持ちがいいでしょうか。
また、上記の両者または片方でも、実際に使ってみてバッテリーが持った時間を教えていただければ幸いです。
0点

初めまして。
AACは試した事ないので答えられないですが…
Wavなら私の場合全てエフィクトオフで20時間くらい。
MP3のその圧縮率なら18時間くらい。
ただし私は一日2時間スパンで二回(通勤中)しか聞かないのと、画面輝度レベル5、帰りの2時間はちょこちょこ曲かえるので。ご理解を、
書込番号:11392775
0点

デフラグ大好きさん返信ありがとうございますm(__)m
なるほど。私の使用状況もおそらく、それに近くなりそうなので、とても参考になりました。
wavから比べて、2時間ほどしか短くならないなら、mp3でよさそうな感じですね。
書込番号:11392821
0点

一応私が試した場合にはそうなりましたので。
ちなみにいたわり充電もオフです。
他の方の質問にもかかれているように最後の一本からかなり長く持ちますよ。だいたい4時間くらいは大丈夫です。
書込番号:11392839
0点

返信ありがとうございます。
なるほど。
いたわり充電については実際に買ってみてから使うか決めようと思っていたので、いたわり充電offでの情報はありがたいです。
書込番号:11392877
0点

いたわり充電で10%くらい違うみたいですね。
後は主さんの使い方次第でバッテリ持ちは上下するので私の意見はあくまで参考としておいて下さいね。
書込番号:11392915
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
これはDAPです。
誰も、その様な機能の搭載を期待していません。
小さな液晶にExcelを出して、虫眼鏡で見ようというのでしょうか?
間違っても、ソニーに要望書など出さないようにして下さい。
書込番号:11387390
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
アルバムジャケットについて質問です。
先日購入したA847にiTunesでとりこんだ曲(全曲アルバムジャケット付)を
Xアプリを使わず、エクスプローラーでコピペして転送しました。
A847を起動してみると、アルバム単位で、ジャケットが表示されるのと、
されないのがあります。
解決方法がわかるかたはいますでしょうか。
ちなみにXアプリは使う気がしません。
曲とジャケットを統合できるソフトウェアを知っている方がいましたら、
教えてください。
初歩的な質問ですみません。
0点

何らかの方法で、曲にジャケット写真を埋め込む。(MP3の場合)
で、何らかの方法は自分で調べてね。
私はSonicStage(X-アプリ)で埋め込んでいるので、他の方法を調べる気になりません。
ちなみにX-アプリを使用しないと、NWの一部の機能が使用できませ。
書込番号:11313564
0点

iTunesからジャケット画像が埋め込まれている楽曲ファイルを取り込んだが、
ジャケット画像が表示されないものが有る?
表示されない楽曲ファイルに埋め込まれているジャケット画像の拡張子が、
例えばPNGだったりしませんか?
iPodとウォークマンの両方に適用出来る画像の拡張子はJPEGだけだと思う。
そこをちょっと確認してみて下さい。
書込番号:11313934
0点

>ちなみにXアプリは使う気がしません。
>曲とジャケットを統合できるソフトウェアを知っている方がいましたら、
>教えてください。
仮にiTunesでコンピレーションアルバムを管理されていて、
それをウォークマンにD&Dで入れたら、たぶんアーティスト毎に分離すると思うから、
その場合はX-アプリを使わざるを得ませんよ。
ジャケットを埋め込めるソフトは、Tag編集ソフトのMP3Tagしか知らないです。
埋め込むだけなら簡単に出来ますが、多機能ソフトなので使っていくうちに
とても有り難い存在になります。
最初は戸惑うと思うけど、良かったらお試しあれ。
書込番号:11318190
0点

http://www.sony.jp/support/audiosoftware/contenttransfer/download/index.html
僕も同じ状況で困っていたのですが、このアプリケーションを使えばジャケット画像が表示されるようにファイルを移動できました。
が、こちらのContent Transfer経由で移動した曲が再生できない状態になっています。
明日にでも原因究明します。
書込番号:11345363
1点

原因究明できず…。
拡張子はそのままWMA(ウィンドウズ メディア プレーヤーの標準)になっているんですが…再生できるものできないものが…。
僕もあまり詳しくないので、とりあえずお手上げです。
タグを一つ一ついじるのは面倒くさすぎるので、どうす大半の時間は本体を見ていないし、ジャケット表示なしでもいっか〜?って感じになってます。
少し淋しいですが。
書込番号:11348148
0点

>ちなみにXアプリは使う気がしません。
エクスプローラでの転送では、曲名以外の各種情報は正確に転送されません。
曲名以外の各種情報を利用するなら、x-アプリを使わざるを得ません。
iTunesで取り込んだ曲は、x−アプリで再び取り込んで下さい。
ジャケットはiTunesで表示してx-アプリにコピペする。
ジャンル、アルバム名、アーチスト等は手動でx-アプリへ入力する。
面倒くさいこと、この上ない。
曲をCDで所有しているのならx-アプリで再取り込みをした方が楽ですよ。
書込番号:11377506
0点

問題が解決しました。
Mp3Tagというソフトでジャケットを上書きすれば、すぐに表示されました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:11377862
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
昔のラジオを録音したものをウォークマンで聞くために購入を検討しているのですが
調べたところほとんどのファイルがサンプリング周波数が22kHzになっていました。
WEB上の情報でMP3の対応フォーマットは↓のようになっていますが
==
*ビットレート:32−320kbps、可変ビットレート(VBR)対応
サンプリング周波数:32/44.1/48kHz
==
もし対応として挙がっていない 22kHzのmp3ファイルをウォークマンに転送して
再生した場合、以下のどれになるでしょうか?
1.そもそも音楽ファイルとして認識されない
2.認識はされるが再生できない。
3.再生はできるが、原音のとおり再生されない。
お手数ですがご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
0点

以前24bit/48kHzのmp3ファイルを取り込んだ時は
2.認識はされるが再生できない。
でしたよ。
再生しようとすると「このファイルは対応外です」みたいな旨のメッセージが表示されました。
書込番号:11354575
0点

返信ありがとうございます
ビットレートが非対応でサンプリング周波数が対応の場合は2になるのですね。
ビットレートが対応でサンプリング周波数のみ非対応の場合も同じでしょうか。
例えば32bit/22kHzのファイルです。
よろしくお願いします
書込番号:11354758
0点

うちのX1060だとそれなりの音で再生されますね。
多分Aでも大丈夫と思います。
サンプリング周波数22.05KHzで、量子化ビット数16ビット(多分)、ビットレート64KbpsにしたMP3です。
だいたいこんな音楽ファイルじゃないかと想像したんですが。
書込番号:11354769
2点

返信ありがとうございます。
カタログでは X1060 も Aも
再生可能なMP3サンプリング周波数:32/44.1/48kHz
となっていますので,
X1060で 22kHzのMP3が再生できたということは
Aでもサンプリング周波数がカタログ値より低くても
ビットレートさえ対応していれば再生できそうですね。
購入の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11355346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





