
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2010年7月27日 00:11 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月18日 10:40 |
![]() |
21 | 2 | 2010年7月4日 05:37 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月18日 19:45 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月29日 11:41 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月9日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
スレ違いかも知れませんが、Walkman派からご報告しておきます。
新型のIphone-G4ですが、遂に音質でWalkmanに追いつきました。
少なくとも、SR-71A+3GS以外の構成では太刀打ち出来ない程に音質向上しました。
中身がどの程度変わったのか?スペック等の詳細は不明ですが、
私のように、Iphone+Walkmanの2台持ちで凌いでいた者には朗報と成りました。
こうなると、次期Walkmanデジタルアンプの出来が気になります。
ソニーさんの底力に期待して、新型を指折り数えて待っています!
(最近ソニー製品が復活して、ガジェット系が面白くなってきました。期待しています!)
3点

え?
iPhone4Gてもう発売されてるの?
音質がウォークマンに追いついたって840シリーズに追いついたって事?
書込番号:11595729
2点

仮にiPhoneがdocomoから出てたとしたら、ちょっとは興味あったかも。docomoから乗り換えるつもりもないし新規参入する気もないしな〜。
ipodにも興味ないし僕はウォークマン+docomoケータイでいいや。
書込番号:11596263
3点

音楽を聴くのにタッチパネルほど使いにくいものはないです。
以上
書込番号:11599236
0点

音質とタッチパネルは関係しません。
又、iPhoneのタッチパネルは、ソニーなどに比べて完成度は非常に高いですよ。
書込番号:11658106
0点

>音質とタッチパネルは関係しません。
当然関係はないでしょうが、音楽プレーヤーとして扱うにはタッチパネルほど扱いにくいものはありません。
>新型のIphone-G4ですが、遂に音質でWalkmanに追いつきました。
というのは本当ですか。
iPhone 4のユーザーレビューを読んでみても音楽の音質評価はいいと書いている人は見当たらないようで、音質でWalkmanを超えたという記事も見当たりません。
書込番号:11661959
3点

iPhone3GSでOSをiOS4にバージョンアップしましたが、確かにiPodの音質は、変わったと思います。
でも、A-847と比較するほどの音質ではないと感じてます。
iPhone4は、OSだけでなくハードも良くなったのでしょうかね。
音の好みは個人差があるので、気持ちよく音楽を聴ければそれでOK。
他人の評価を気にしてもしょうがないですよね。
書込番号:11682288
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
たまにD&Dだと
文字化けしたり
曲名やアルバム名が
変になったりするんで
管理ソフトにdouble twistというのを使っています。
とても使いやすくて、
管理にも便利です。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
NW-A847 の駆動時間検証 その1
NW-A847の、駆動時間を検証しました。
今回の検証における駆動時間には、「音楽再生時間」と「曲選びや音量調節などの操作時間」を含みます。
イコライザは、あえて使って検証しました。
これを切れば、かなり駆動時間が延びるであろうことは、事前にご承知ください。
詳しい条件、結果は下記をご覧ください。
〈条件〉
[使用環境] 電車内、家、屋内。
[本体設定]
・「OFF」にした項目。
ノイズキャンセル、VPT(サラウンドのエフェクト)、DSEE(圧縮による高音域欠損を補完する機能)、
クリアステレオ、ダイナミックノーマライザ、DPC(スピードコントロール)、テレビ出力。
・「ON」にした項目。
イコライザ(使用頻度は全体の1/4か、それ以下程度。)
いたわり充電。(充電率を90%に抑えることでバッテリーの劣化を抑える機能)
・その他の設定。
画面オフタイマー...15秒
輝度設定...........2
[音源について]
私はオケなどの器楽の曲は「PCM 1,411kbps」
その他、J-POPなどの曲は「MP3 320kbps」で聴いています。今回聴いた「PCM」「MP3」の割合は大体 MP3:WAV=2:1。
[音量]
平均「8」程度です。
[その他補足]
・今回、動画は一切見ませんでした。
・今回、曲の追加等は行いませんでした。
〈検証方法〉
実際に使った時間をその都度携帯にメモしました。(秒単位は切り捨て)
(以降、その2に続きます。)
5点

NW-A847 の駆動時間検証 その2
〈検証結果〉
駆動時間...計15時間14分
[詳細]
充電完了日時 6月27日 21:13
電池切れ日時 7月3日 17:16
電池残量表示と駆動時間。(各残量表示時に、どれだけ使用できたかということです。)
※表示が切り替わる瞬間を見たわけではないので、大体の時間です。
残量表示 4分の4....1時間26分
残量表示 4分の3....3時間20分
残量表示 4分の2....2時間04分
残量表示 4分の1....4時間48分
残量表示 点滅......3時間36分(残量表示が点滅してからは連続で再生。)
日別使用時間
6月27日... 40分
28日...1時間51分
29日...1時間58分
30日...1時間38分
7月 1日...2時間02分
2日...2時間18分
3日...4時間47分
〈総評〉
残量「1」以下からのバッテリーの持ちはすごいですね。
個人的には、一回の充電で7日間もったので、そんなに「バッテリーが持たなかったなー」という気はしません。
ただ、評判通り、この機種のバッテリーの持ちはいい方ではありません。
この機種のバッテリーの持たなさの原因としては、
「大きな画面」と、「スリープ機能」そして「いたわり充電」があげられると思います。
あと、やはり「mp3 320kbps」はバッテリーの消耗が激しいのかもしれませんね。
説明書などの表記に比べて時間短いと思う方がいらっしゃるかもしれませんが、あれは「連続使用時間」であり、
今回の検証とは、別物です。
連続で使用し「スリープ」などによる電池の消耗がなければ、スペックどおりの使用時間がでるはずです。
「スリープ」についてですが、個人的には、完全に電源落ちるまでの時間が24時間というのは、ちと長すぎる気がした。
スタンバイにするか、完全に電源を落とすか任意に選択できれば、もっとバッテリーの消費を節約できると思います。
今回の結果は、上記のような使い方をした場合の一例にすぎません。
「いたわり充電」や「イコライザ」を切ったり、もっとバッテリー消費の少ないフォーマットで音源を入れたり、
使用頻度をあげて、「スリープ」の時間が減ったりすると、もっと長い間使用できるでしょう。
では、長文乱文失礼しました。
書込番号:11577723
14点

ご苦労様でした。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:11580356
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
薄さと64GBの大容量も気に入っているのですが
Xシリーズのようにイヤホンジャックの周辺に曲の送りと戻しのボタンを
配置してくれたら
胸ポケットに入れたときに操作しやすかったのに!
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
もう既に、他のスレで結構話題になっておりますが、本体で曲の削除ができない、評価がつけられない、プレイリストでブックマークが出来ない、最近転送したアルバム表示が無い等の機能グレードダウンは非常に残念ですが、x−アプリ側で曲を削除したり、評価するにしても、本体をPCに接続した上で、本体からも削除しないといけないし、評価をそのまま本体に送ることは出来ず、x−アプリ側のよく聴く50曲とか評価の高い30曲を本体側に転送しないといけないですよね。しかも、よく聴く曲も、PC側で聴いていないと意味が無い・・等非常に不便です。64GBで容量がUPしたことは非常なる魅力ですが、たくさん曲が入るだけに、不便に拍車をかけてしまっている感があります。
そこで、i tunes みたく、せめてx-アプリと本体が同期できるようになりませんかねぇ・・同期できえれば、x-アプリ側で評価付けたり削除したりしても、そのまま同期させることができれば、この不便さが大分解消できると思うのですが・・Sonyさん、是非、ソフトウエア、ファームウエアのUpdateをお願いします。
もしくは、他の使い方で上記のような不便を解消する手があったりするのでしょうか?もし私が知らないだけということであれば、教えていただければ幸いです。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
今までNW−S738FKを使用していたのですが、
(外付けスピーカーが便利そうで買ったのですが、実際には1度も外付けスピーカーは使用しませんでした。)
容量が物足りないのと新製品が欲しくなってしまったのでNW−A847を購入しました。
音楽データの取り込みはパソコンを一切使わずに、
コンポのNAS−M700HDより転送しています。
気のせいかもしれませんがコンポからの転送速度が早くなった様な気がします。
本体でブックマークが作れないのか?と質問しようとしたら、
以前のスレッドにあったのであきらめてコンポで編集してから転送しています。
ヘッドフォンも今までMDR−EX500SLを使用していたのですが、
奮発してMDR−EX700SLを購入しました。
容量が多くなったのでこれまで以上に転送して音楽を楽しみたいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





