
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年6月1日 22:30 |
![]() |
1 | 14 | 2010年5月24日 20:24 |
![]() |
0 | 5 | 2010年5月22日 17:50 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年5月18日 22:30 |
![]() |
3 | 6 | 2010年5月5日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月16日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
現在WM−A808を3年近く使用しているものです。
電池もまだまだ持ちますし、音質にも満足しているのですが1年くらい前に容量がなくなり、
曲の入れ替えが面倒になったため新しいウォークマンに買い替えをし現在宅配待ちです。
今使っているものは、シリコンケースを使用しているのですが、見た目がよくないのと破れたりするので、
新しいものには、ハードケースを着用したいと考えています。
ここで質問なのですが、ハードケースを着用する場合はボタンを直接触ることになるので、
ボタンの塗装が剥げてしまわないか気になります。
なので、この機種を使用している方は、現在ボタンの感じがどうか教えていただきたいです。
もし、剥がれやすいのならシリコンケースにすることも考えたいと思いますので、よろしくお願いします。
0点

A847/V購入後、約半年程経ちますが今の所は無事ですね
純正ハードケースのみで毎日のように酷使しています
(写真撮ろうとしたら電池切れ・・ なので割愛・・)
どこかで中心の再生/一時停止マークが剥げたとの報告を見た気もしますが、これは使い方一つで変わってきますし、運悪く何かの角にぶつけてしまったりとかもあるでしょう
そこまで外観を気にされるのでしたらシリコンケースのボタン部をハードケースのボタン開口部の円状に合わせカットしはめ込む(貼り付ける)って手もあります
(↑購入当初やろうと思っていましたが近場でシリコンが売っていない為止め)
まぁソニスタで+ワイド付ければ何も考える必要無くなるんですけどね (; ^ω^)
書込番号:11427821
0点

ハードケースだけで数ヶ月使いましたが、塗装は剥がれなかったです。
今は念のため、家で余ったビニール袋を切って使ってます。
ナイロン、ポリ袋とも言うらしいですけど、透明な物をテキトーに。
ボタンのところに、筒にして巻いてからハードケースに入れてますよ。
シリコンケースに比べると薄いので、破れたら新しいのを巻きなおしてます。
書込番号:11430252
0点

回答ありがとうございます^^
まずは、ハードケースを購入して使ってみて、塗装が頼りなさそうだったらお二人の方がおっしゃってくださったように
シリコンをやビニールを巻いたりしたいと思います。
書込番号:11439485
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
以前にWMPでPCに取り込んだMP3ファイル(フォルダ)があります。
今後はxアプリで一括管理しようと思い
xアプリのアルバムリスト内にそのフォルダをドラッグ&ドロップしました。
一覧に追加され、xアプリ上での再生も可能になりました。
ここまでは問題ありませんが、
取り込み済みのファイル(今まで使っていたもの)を消すと
xアプリ上でファイルリンクエラーを出し、再生ができなくなります。
「取り込み」にも考え方が色々あるかと思いますが、
xアプリの場合「取り込み」はデータコピー(または移動)ではなくて
ファイルリンクなのでしょうか?常識?
因みに「フォルダーから検索して取り込む」を操作しても同様でした。
これが仕様だとするとかなり危険ですねぇ〜!
それとも設定の問題でしょうか?
できればリンクではなくてコピーか移動にしたいです。
エクスプローラ上でフォルダ移動後、xアプリで更新(まだ試してないので
できるかどうか?)するしかないのでしょうか?
参考までに、
「ドラッグ&ドロップ」や「フォルダーから検索して取り込む」の操作後に
xアプリ設定のファイル保存の場所をエクスプローラで確認してみても
該当のファイル(フォルダ)はありませんでしたので
この機能がリンクで成り立っているのはほぼ確実だと思います・・・。
0点

よくわからないけど、元のデータを削除したら再生できなくなるのは当たり前では?
質問の意図を読み違えてたらゴメンナサイ(;ω;)
書込番号:11392001
0点

>xアプリの場合「取り込み」はデータコピー(または移動)ではなくて
ファイルリンクなのでしょうか?常識?
WMPやiTunesでも同様ですね。
それぞれのソフトは独自の保存フォルダを作成しますので、そこにD&Dで保存しておくしかないと思いますよ。
書込番号:11392063
0点

> 元のデータを削除したら再生できなくなるのは当たり前では?
確かにデータを削除したら再生できなくなります。
それは理解しています。
ただ今回疑問に感じているのは、1番と2番の違いです。
1.CDから取り込んだ場合は、xアプリの保存先にはフォルダとファイルが作成されます。
CDを抜いてもその後xアプリ上で再生できます。
2.PCの別のフォルダに入っている音楽ファイルから取り込んだ場合は、
xアプリの保存先にはフォルダとファイルが作成されません。
リンクが張られるだけです。
リンク先のフォルダやファイルを削除すると、その後xアプリ上で再生できません。
2番の場合は、何故xアプリの保存先にフォルダとファイルが作成されないのか?
リンクが張られているだけだと、エクスプローラ上でファイル整理していると
誤って音楽データを消去してしまう可能性があります。
削除しなくても、移動やリネームしたらリンクエラーです。
因みに以下のようにすれば、スッキリすることがわかりました。
エクスプローラを使ってxアプリの保存先にファイルを移動。
その後xアプリで取り込む。
書込番号:11393251
0点

あ、理解されていたのですね。
申し訳ないです。
しかし2番の事例も自分の中ではけっこう当たり前でした(^^;
これってあまり当たり前じゃないんですかね??
書込番号:11393504
0点

1番と2番の違いは新規で取り込んだものか、もともとPC内のどこかにファイルが存在したかです。
複数のDAPで複数のソフトを使用してますので、ひとつのファイルをリンクだけで共有できるのは便利です。
いちいちコピー作成されちゃうと無駄にHDD容量を喰うことにもなりかねませんしね。
HDD内のどこにファイルを置いといても再生可能というメリットの方が今のところ大きいと思います。
映像にしろ画像にしろ皆この方式だと思いますよ。
書込番号:11393645
0点

>PCの別のフォルダに入っている音楽ファイルから取り込んだ場合は、
>xアプリの保存先にはフォルダとファイルが作成されません。
>リンクが張られるだけです。
>リンク先のフォルダやファイルを削除すると、その後xアプリ上で再生できません。
それがPCの音楽再生ソフトでは普通のことです。
私は外部エンコーダを使って楽曲ファイルを作っていますが、
その保存先からX-アプリにD&Dとかで取り込めば、
リンク先だけが表示されます。
>何故xアプリの保存先にフォルダとファイルが作成されないのか?
X-アプリを使って取り込んでいないからです。
X-アプリで取り込んだ楽曲は、X-アプリの管理下に置かれます。
何か有ったときのサポートの対象にもなっています。
自分で外部エンコーダを使って作成した楽曲ファイルは、
X-アプリでは(言い方が悪いけど)部外者みたいなものです。
ですから、誤ってファイルを削除したら、それは自己責任なので仕方がないです。
スレ主さんが気をつければいいだけです。
>エクスプローラを使ってxアプリの保存先にファイルを移動。
>その後xアプリで取り込む。
X-アプリで取り込んだ楽曲は扱いづらいので、
統合するのは止めた方が良いと思うんですけどね。
スレ主さんがPCの音楽再生ソフトで疑問に思っていることは、
少々ややっこしいけど当たり前のことなんです。
書込番号:11393766
0点

X-アプリで取り込んだ楽曲の保存先は、変更することも出来ますよ。
スレ主さんは一括管理を望んでいるので、これは関係ないと思うけどね。
書込番号:11393788
0点

皆様、ご意見と丁寧な説明ありがとうございました。
お陰でリンクは常識であることが解りました。
> いちいちコピー作成されちゃうと無駄にHDD容量を喰う
> 外部エンコーダを使って作成した楽曲ファイルは、X-アプリでは部外者みたいなもの
なるほど。
因みにリンクを含むデータベースを構築した場合、
「x-アプリのデータをバックアップ」ではリンク(ファイルパス)のみがバックアップされる
ということですよね?
またx-アプリでの取り込みデータであるのか、外部リンクであるのか
x-アプリ上のどこかで見分けることはできるのでしょうか?
書込番号:11395403
0点

>因みにリンクを含むデータベースを構築した場合、
>「x-アプリのデータをバックアップ」ではリンク(ファイルパス)のみがバックアップされる
>ということですよね?
私はこの方法でのバックアップは使ったことがないのでわかりません。
外部エンコーダのlameでMP3を作っていて、
それのバックアップは複数の外付けHDDを使う等で、こまめにするしかないです。
これさえしっかりしておけば、ソフトのバックアップツールを使う必要はないです。
私は、PCではiTunesを既定値のプログラムとしていますが、
保存に使っていた外付けHDDを壊してしまい、データを失った時が有り、
それ以降はiTunesにデータは取り込んでいません。
管理するにはうってつけのソフトなんだけど、沢山入れると重くなっちゃうからね。
>x-アプリでの取り込みデータであるのか、外部リンクであるのか
>x-アプリ上のどこかで見分けることはできるのでしょうか?
楽曲のプロパティのところにファイル情報の項目が有るので、
そこを見ればわかります。
私はSonicStage CPを使っていますが、X-アプリでも同じだと思います。
書込番号:11395984
0点

トライアングラーさん、ありがとう。
データの場所の確認方法は分かりました!
バックアップは自分で実施してみればわかることですが、ちょっと面倒だったので
聞いてしまいました。
多分リンクだけの気がするので、自分はx-アプリ保存フォルダにデータ移動してから
取り込みすることにします。
他の方の参考になるかも知れませんので関連事項コメントしておきます。
x-アプリでPC上の音楽データ等を取り込む場合に限ってと思いますが、
オムニバスの場合、タイトル(アルバムジャケット)がアーティストで分かれてしまう
場合があります。分かれない場合もある。
親切な気もしますが、その区別の基準が不明なため逆に困ります。
結合できればいいのですが、その方法が?
プレイリスト新規で作る・・・というのは無しです。
書込番号:11396730
0点

>x-アプリでPC上の音楽データ等を取り込む場合に限ってと思いますが、
>オムニバスの場合、タイトル(アルバムジャケット)がアーティストで分かれてしまう
>場合があります。分かれない場合もある。
複数アーティストが参加しているコンピレーションアルバムのことだと思いますが
そのファイルをX-アプリに取り込んだら、アーティスト毎に分離してしまいます。
その場合は、プロパティのところにコンピレーションの項目が有って、
そこにチェックを入れれば一つのアルバムにまとまります。
面倒臭い作業になりますが、それを行って下さい。
コンピレーションアルバムは、
まとめられる機能が付いている音楽再生ソフトにすがるしかないです。
例えばiTunes、X-アプリなんかはそうです。
私がiTunesを既定値のプログラムとしている理由の一つがこれです。
iTunesでコンピレーションがまとまっていても、
それをX-アプリに取り込んだらアーティスト毎に分離してしまいます。
コンピレーションアルバムの扱いは、慣れるしか有りませんよ。
書込番号:11398158
0点

横から失礼
アプリでバックアップするとリンクだけでなくデータも複製されますよ。
しかしファイル名に変な番号を割り振られますが。
000.mp3や000.omaなど(windows上のファイル名が変わります)
mp3ではプロパティの曲情報は確認できますが、atracファイルでは全部消えてます。(aacやwmaは未確認)
あと一曲ずつフォルダに納められますので、手動で検索して戻すのは無理ですね。
アプリで復活させればいいのでしょうが。
オムニバスですが基準は謎ですね。
面倒ですがアルバムのアーティストをプロパティでVarious Artistsにして
コンピレーションにチェックをいれて、それでもバラバラなら
中身の曲のプロパティでもコンピレーションにチェックすればいいと思います。
お邪魔しました
書込番号:11398240
0点

確かに複数のソフトで音楽再生していると、間違えて元データを消してしまいがちです。
自分も都合4種類のソフトを使い分けていますが、CDから取り込むアプリはひとつに固定していろいろな場所にデータが作成されないようにしています。
書込番号:11400233
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
普段はDAP以外の機器で外出時に音楽を聴いる者です。
しかし、容量不足となどの理由から、本機の購入を検討しています。
購入後すぐ使いたいので、購入前に手持ちの「wav」を「aac 320kbps 44.1kHz」か「mp3 320kbps 44.1kHz」の「どちらかに」圧縮しようと考えております。
そこで質問なのですが、
すべてのエフェクトをoff(ノイズキャンセリングも含む)の状態で、
「mp3 320kbps」と「aac 320kbps」ではどちらのほうがバッテリーの持ちがいいでしょうか。
また、上記の両者または片方でも、実際に使ってみてバッテリーが持った時間を教えていただければ幸いです。
0点

初めまして。
AACは試した事ないので答えられないですが…
Wavなら私の場合全てエフィクトオフで20時間くらい。
MP3のその圧縮率なら18時間くらい。
ただし私は一日2時間スパンで二回(通勤中)しか聞かないのと、画面輝度レベル5、帰りの2時間はちょこちょこ曲かえるので。ご理解を、
書込番号:11392775
0点

デフラグ大好きさん返信ありがとうございますm(__)m
なるほど。私の使用状況もおそらく、それに近くなりそうなので、とても参考になりました。
wavから比べて、2時間ほどしか短くならないなら、mp3でよさそうな感じですね。
書込番号:11392821
0点

一応私が試した場合にはそうなりましたので。
ちなみにいたわり充電もオフです。
他の方の質問にもかかれているように最後の一本からかなり長く持ちますよ。だいたい4時間くらいは大丈夫です。
書込番号:11392839
0点

返信ありがとうございます。
なるほど。
いたわり充電については実際に買ってみてから使うか決めようと思っていたので、いたわり充電offでの情報はありがたいです。
書込番号:11392877
0点

いたわり充電で10%くらい違うみたいですね。
後は主さんの使い方次第でバッテリ持ちは上下するので私の意見はあくまで参考としておいて下さいね。
書込番号:11392915
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
アルバムジャケットについて質問です。
先日購入したA847にiTunesでとりこんだ曲(全曲アルバムジャケット付)を
Xアプリを使わず、エクスプローラーでコピペして転送しました。
A847を起動してみると、アルバム単位で、ジャケットが表示されるのと、
されないのがあります。
解決方法がわかるかたはいますでしょうか。
ちなみにXアプリは使う気がしません。
曲とジャケットを統合できるソフトウェアを知っている方がいましたら、
教えてください。
初歩的な質問ですみません。
0点

何らかの方法で、曲にジャケット写真を埋め込む。(MP3の場合)
で、何らかの方法は自分で調べてね。
私はSonicStage(X-アプリ)で埋め込んでいるので、他の方法を調べる気になりません。
ちなみにX-アプリを使用しないと、NWの一部の機能が使用できませ。
書込番号:11313564
0点

iTunesからジャケット画像が埋め込まれている楽曲ファイルを取り込んだが、
ジャケット画像が表示されないものが有る?
表示されない楽曲ファイルに埋め込まれているジャケット画像の拡張子が、
例えばPNGだったりしませんか?
iPodとウォークマンの両方に適用出来る画像の拡張子はJPEGだけだと思う。
そこをちょっと確認してみて下さい。
書込番号:11313934
0点

>ちなみにXアプリは使う気がしません。
>曲とジャケットを統合できるソフトウェアを知っている方がいましたら、
>教えてください。
仮にiTunesでコンピレーションアルバムを管理されていて、
それをウォークマンにD&Dで入れたら、たぶんアーティスト毎に分離すると思うから、
その場合はX-アプリを使わざるを得ませんよ。
ジャケットを埋め込めるソフトは、Tag編集ソフトのMP3Tagしか知らないです。
埋め込むだけなら簡単に出来ますが、多機能ソフトなので使っていくうちに
とても有り難い存在になります。
最初は戸惑うと思うけど、良かったらお試しあれ。
書込番号:11318190
0点

http://www.sony.jp/support/audiosoftware/contenttransfer/download/index.html
僕も同じ状況で困っていたのですが、このアプリケーションを使えばジャケット画像が表示されるようにファイルを移動できました。
が、こちらのContent Transfer経由で移動した曲が再生できない状態になっています。
明日にでも原因究明します。
書込番号:11345363
1点

原因究明できず…。
拡張子はそのままWMA(ウィンドウズ メディア プレーヤーの標準)になっているんですが…再生できるものできないものが…。
僕もあまり詳しくないので、とりあえずお手上げです。
タグを一つ一ついじるのは面倒くさすぎるので、どうす大半の時間は本体を見ていないし、ジャケット表示なしでもいっか〜?って感じになってます。
少し淋しいですが。
書込番号:11348148
0点

>ちなみにXアプリは使う気がしません。
エクスプローラでの転送では、曲名以外の各種情報は正確に転送されません。
曲名以外の各種情報を利用するなら、x-アプリを使わざるを得ません。
iTunesで取り込んだ曲は、x−アプリで再び取り込んで下さい。
ジャケットはiTunesで表示してx-アプリにコピペする。
ジャンル、アルバム名、アーチスト等は手動でx-アプリへ入力する。
面倒くさいこと、この上ない。
曲をCDで所有しているのならx-アプリで再取り込みをした方が楽ですよ。
書込番号:11377506
0点

問題が解決しました。
Mp3Tagというソフトでジャケットを上書きすれば、すぐに表示されました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:11377862
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
既出でしたら、何卒ご容赦ください。
4年掛かりで iTunesに約12,000曲をコレクション、現在は iPos Classic 80GB を愛用中ですが、年代もあって Walkmanブランドへの郷愁強く、そろそろ乗り換え、もとい買い増し?を検討中です。
時期によりインポートレートを変えて(上げて)きており、12,000曲のうち、5割はAAC320kbpm(単位違ったらすみません)。3割がAAC256kbpm、1割が128kbpm、で最近数ヶ月に取り込んだCD(約1000曲)は、Apple ロスレスです。
外出時は SONY MDR EX500SL で聴き、自宅ではPCから BOSE Companion-5 で聴いておりますが、320kbmpとロスレスの音の拡がりの違いは BOSE の時にテキメンに差が出ます。
さて本題ですが、少し前に Walkman が iTunes からの取り込みに対応できるようになったものの、やはり Apple ロスレスからの直接取り込みは不可と認識しております。
となれば、Walkman を購入しても、昨年までに取り込んだAACファイルのみが転送可能で、今年に取り込んだ新しめのファイル 1,000曲はあきらめざるを得ない、ということでしょうか?
多少の手間をかければ、Appleロスレス→AAC にいったん変換してから取り込める等のテクがありますでしょうか?
40代半ば、基本的な知識に疎い者ですが、ご教示いただければ幸いです。
0点

手間さえ惜しまなければ変換する手段はあります。
この辺のソフトウェアは使えないでしょうかね?
●Any Audio Converter
http://www.anvsoft.jp/any-audio-converter.php
因みに
kbpm -> kbpsですね。
書込番号:11303752
0点

試したことはないけど iTunesのインポートの設定をAACにして
変換したいロスレスを選択して
メニューバーの詳細から AACバージョンを作成を
選択するとAACバージョンができると思います。
書込番号:11304817
0点

御礼が遅れました。お二方より、迅速なレスをありがとうございます。
jjmさんよりご教示いただいた方法にて、実際に変換・取り込みを試された方、
いらっしゃいましたら補足コメントなど頂戴できればありがたいです。
Appleロスレスで取り込み済みのファイルを、AAC(320kbpm)にて再び取り込み直す、
と認識しましたが、その際、当初からCDを AAC 320kbpm で取り込んだファイルと比べて
音質の劣化は起こりますでしょうか?
Appleロスレスにした時点で圧縮されているので、最初から直接 AAC取り込みするのには
敵わない、とも思いますが、ロスレスだと可逆圧縮?なのでセーフかとも…。
いろいろ悩みながら、
今後は iPod用に Appleロスレスのファイルと、将来のWalkman用に AAC320kbpm のファイルを2種、取り込んでいこうかな?と真剣に考えながら…
やはり Appleロスレスだけ作ってレンタル屋に返却してしまいました。
書込番号:11310469
0点

自己レスというか、お詫び。
単位は kbpm ではなく、kbps ですね。
ココナッツ8000さんのご教示を無視してしまってる…。
どうも、BPM という言葉と混同して覚えてるらしい…。
書込番号:11310565
0点

Apple ロスレスは可逆圧縮ですから、WAVやAIFFなどの非圧縮に復元することができますよね。
もし可逆圧縮(ロスレス)から非可逆圧縮(AAC)に変換した際の劣化(実際に劣化するのかわかりませんが)
を気にするのであれば一度非圧縮にしてから非可逆圧縮にするのはどうでしょう?
Apple ロスレス→AIFF→AAC 320kbps といった感じに。
これならばCDから直接AACで取り込むのと条件は変わらないと思います。
ただ私はロスレスからAACに変換するのと、CDから直接AACで取り込むのでは
まったく音質に違いを感じなかったのでロスレスからAACに変換しています。
またCDからインポートするのはめんどうですからね…
そもそも外出中に聴くのが目的であればそこまで神経質になる必要はないのでは?
外は雑音で溢れてますから、いくら良いヘッドホンを使っても音質を聴き分けるのは難しいと思います。
書込番号:11315238
2点

dilmun さんの言うとおりアップルロスレスはitunes上で簡単にWAV(音源CDと全く同じ情報量)に変換できますから、そのデータを例えばポータブルの外付けHDD(今安い!)などに保存して、ウォークマンなどに利用すればいいと思います。
書込番号:11323554
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
質問です。
現在iPod Classic使用中で、こちらの製品への乗り換えを検討しております。
iPodにはH264(約1600kbps,640X480↓)の動画をiTunes経由でシンクロナイズして視聴しております。このタイプの動画はこちらの製品でも、編集なしで視聴可能でしょうか?
よろしくいお願いします。
0点

*5 ファイルフォーマット:MP4ファイルフォーマット、メモリースティックビデオフォーマット 拡張子:.mp4, .m4v プロファイル:Baseline Profile レベル:1.2, 1.3, 2, 2.1, 2.2, 3 ビットレート:最大10Mbps フレーム数:最大30fps 解像度:最大720×480(再生可能な解像度を示すものであって、本体で表示出来るピクセル数を示すものではありません。本体ディスプレイでは400×240で表示されます)
仕様書から。
iPodは、baseline@3.0以下 2.5Mbps以下の動画なので、再生できると思います。
書込番号:11230626
0点

とりあえずX-アプリに取り込んでみては如何でしょうか?
取り込むことが出来れば、Walkmanで再生可能だと思います。
書込番号:11240739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





