
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年2月12日 22:06 |
![]() |
1 | 11 | 2010年2月12日 17:26 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月10日 02:17 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月11日 21:19 |
![]() |
1 | 1 | 2010年2月5日 12:46 |
![]() |
8 | 6 | 2010年2月17日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
ケンウッドのHD30GB9を3年使い続けてきたんですが、そろそろ買い換えようとおもい、音質(解像度等)がさらに良くホールやスタジアムなどの音場の表現もできるプレーヤーを探しているんですが、SonyのNW-A847 ブラック(Xシリーズでも良い)の音質はこれより上ですか?
因みにどちらもフラットな音色ときいたのですが違いはありますか?
0点

HD60GD6を所有しています。
音質についてのご質問ですが、その前に1点、A847の購入前にご注意いただきたい点があります。
KenwoodMediaApplication(以下「KMA」)をインストールしてあるパソコンにA847を接続すると、デバイスとして正常に認識してくれないことがあるようです。対症療法的な回避方法もないわけではないのですが、私の場合、やむなくKMAを削除しました。
もし、今後はKMAは使わないということであれば問題はないのですが、老婆心ながらお伝えいたします。
書込番号:10925052
0点

とらんすくらいばーさん返信どうもです!そうですか…それは仕方ないですね。まぁ使わないので構わないのですが、わざわざありがとうございます。因みにGD9と比べて音質はどんな感じですか?
書込番号:10925304
0点

以下の条件で聞き比べてみました。
(1)イコライザー等の補正機能は両機ともにすべてオフ
(2)使用したイヤホンはAH-C710
(3)GD6のファイルはKenwoodLossLess、A847のファイルはOMA(リニアPCM)
基本的には「音の厚み」で聴かせるGD9、「音のキレ」で聴かせるA847という感じではないかと思います。この2機種については、イヤホンによってプレイヤー側を使い分けるという楽しみ方もありではないかと思います。
A847の方がGD9より音質(解像度等)が良いかと言われると、明確に甲乙をつけられるほどの差は私には感じられませんでした。ただ、前述のとおりA847の方が音がシャープな印象がありますので、そうした音を求めるのであれば好みには合うかもしれません(一方で、若干、音の薄さは気になりますが)。
音場の表現については、イヤホンを替えた方が効果が大きいと思いますので、そちらでお気に入りのものを探されてはいかがでしょう。どちらの方が音場が広い、狭いということは、特にないように感じました。
ちなみに、フロアノイズ(曲間に聞こえる「サー」という音)の大きさは、両機ともに大きい部類ではないかと思います。
あと、これも蛇足ですが、私がA847を使っていて不便だなと思う点として、@OMA(リニアPCM)の場合、ファイルが重複登録されてしまう、Am3uプレイリストは使えないらしい、ということがあります。
ポータブルMDプレイヤーなどと違い、自分が聴きなれているソースで聞き比べることができないので、DAP選びは難しいですよね。
ちょっと、取りとめもない内容になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:10926040
0点

GB9とA847持ってます
どっちが音良いか、と言うと総合的にはGB9のが良いと思います
GB9と比べるとA847はパワーや厚みに欠けます
悪く言うと音が軽くてペラペラした感じです
まーサイズと構造を考えるとそこは仕方ないです
逆に解像度はA847のが良いと思います
全体的に非常に滑らかで綺麗な音で、GB9のような高音のクセがないです
音色的には、柔らかくはないですがGB9のような硬さはありません
あとA847もホワイトノイズは多いですがGB9よりは少な目
音場はA847のが狭い GB9より近くで鳴る感じ
>因みにどちらもフラットな音色ときいたのですが違いはありますか?
雰囲気的にはA847のがフラットな感じではあります
ちなみにうちのPCではKMAとA847問題なく使えてます
書込番号:10926646
1点

ムスカ@さん、とらんすくらいばーさんありがとうございます。
なんとなくイメージがつかめた気がします。
まだもう少しケンウッドにはがんばってもらうことに決めました。
書込番号:10930313
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
今現在AAL352にて本機に転送しているんですが…電池持ちが一番悪い形式なので今悩んでいます。
そこで現在Xアプリのライブラリ(全てAAL形式)をでSonicStage CPにインポートしてWav変換をおこなっているんですが…音質の劣化は考えられますか?
一応ネットや自分の耳で聞いてみたのですが…どうも心配性な物でここにいるベテランの人達にも聞きたく書き込みしました。
どうかよろしくお願いします。
0点

音質の劣化を気にするのなら、CD→WAVが一番良いです。
スレ主さんの場合だと、一度AALで取り込んでいるので、
この楽曲ファイルのままWAVにすることになるので、
多少なりとも音質の劣化は仕方がないです。
音質を考えると、WAV以外のエンコードは一度限りが良いと思う。
書込番号:10920863
0点

そうですか…やはり僅かに劣化してしまうのですか…
またCDを焼いて取り込み直すのは骨がおれるので電池持ちは多少目をつむって諦めようかと思います。
何か一括で焼いてから一括で録音出来る方法ないですかね。
書込番号:10921762
0点

若干気になりましたが…
>またCDを焼いて
>何か一括で焼いてから一括で録音出来る方法ないですかね。
音源はなんです?
不可逆圧縮でエンコードされた音源からCDにして、そこからさらにエンコードしても劣化しますよ。
仮にCD作成の音源が不可逆圧縮済みデータからでしたら、CD書込みする手間が挟まるだけ無駄な気がします。
書込番号:10921799
0点

返信ありがとうです。
音源は最初にかいてあるように全てAALつまり可逆圧縮です。
書込番号:10921808
0点

ロスレス圧縮だと繰り返しても劣化しないんだと思ってました
ちなみに音質の劣化する要因って何なのでしょう?
全てデジタル処理だから微妙にビットが落ちるとかは無いですよね?
書込番号:10922342
0点

可逆圧縮であれば、音質の劣化は一切ありません。
書込番号:10923157
1点

WAVにしても電池のもちは変わらないと思います。
(ファイルサイズが大きい分 より悪くなる可能性があります)
書込番号:10926148
0点

jjmさん
WAVはカタログスペックだと一番長い時間が記載されていたので長持ちするとおもっていました。
でもやはりロスレスは一番悪いんですよね?
書込番号:10926159
0点

Walkmanの場合 あまり変わらないのですね
逆にビットレートが低いほうが電池の持ちが悪いみたいですね
ただ表ではAALの時64kbpsと低いビットレートで再生してるようなので
PCMと同じビットレートで再生すれば時間が変わらないような気がします。
一度SONYさんに確認してみたらいかがですか。
書込番号:10926715
0点

スレ主さん、すいません。
私はコーデックでMP3を使っているものでして、
AALも同じようなものとしてレスを書いてしまいました。
どうやらAALは、変換による劣化はほぼ無いみたいです。
AALは、音質を考える上では(ウォークマン限定になりますが)結構良いみたいですね。
わざわざWAVにする必要はなく、AALのまま使われた方が良いと思う。
私は今までlosslessには興味を持っていなかったんですが、
音質も結構良いみたいなので、少しは興味を持てました。
役に立てないレスを書いてしまって、申し訳ありません。。
書込番号:10926891
0点

合点承知!承知の助〜♪さん
返信ありがとうです。
AALはSONYのプレーヤーしか使わない時には便利なのですが。
まぁこのままAALで行こうと思います。
皆さん返信ありがとうございました!
書込番号:10928966
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
ここの所、価格が下っておりますが新機種が出るのでは?
新機種の投入時期を去年で見ると去年4月と10月に
投入されておりますが、Ipodを追撃しているsonyは
今後、追撃する為に新機種の投入ではと考えますが
皆さんは、どう思いますか?
0点

決算前だからじゃないのかなぁ〜
それか、また新機種が出たとしても
この機種の後継じゃないでしょ
Xシリーズかな?
書込番号:10914573
0点

3月決算前と卒業、入学前で3月が売れるので安くなると思います。
書込番号:10914618
0点

この機種は、いつ発売したかわかっています?
これの新機種が出るのは、通常のサイクルなら10月頃なんじゃない?
書込番号:10915518
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
はじめまして。
他の口コミはiPODの話題が多いので、こちらで質問させてください。
ゼンハイザーIE8がお気に入りで、旅行と出張先、移動中に聴いていたのですが、
長時間の装着は自分の耳には向かないようです。
イヤフォンを使い続けたせいか耳にタコができました (^^;
付属のイヤーチップを全部試しても、装着の向きを変えても、NW-A847の付属イヤフォンも同じでした。
少しづつズレて外れてしまうので、指で押して付け直して、これを毎日繰り返すと耳が痛くなります。
こういう理由でオーバーヘッドを検討する方は少ないと思いますが、
・ゼンハイザー HD595
・ヘッドフォンアンプ AUDIOTRAK imAmp ( または audio-technica AT-HA20 )
・クレードルBCR-NWU7 と ステレオミニプラグ⇔RCAプラグ変換ケーブル
この組み合わせでは、どのような音質になるでしょう?
NW-A847もアンプ内蔵ですが、さらにヘッドフォンアンプを通すと音質は変わってしまうでしょうか?
IE8は低音〜高音全域でクリア、きつくない高音、力強く艶やかなボーカル、聴き疲れしないところが気に入っています。
量販店で、据え置きのアンプに接続されたヘッドフォンを視聴してみると、HD595が好みの音質でした。
他のメーカーよりも装着感が良く、HD555よりも音がきつくない印象でした。
標準→ミニジャックの変換プラグを借りて自分のNW-A847に付けてみると、力強さのない音になってしまいました。プラグを少し押し引きしてみましたが、接触はOKでした。
そんなわけで、出先のホテルや自宅などの屋内専用にアンプとHD595の組み合わせを検討しています。
ヘッドフォンアンプを通した音質が、それほど変わらないようなら、バッテリー付きのAUDIOTRAK imAmpを先に購入して視聴してみる予定です。
J-POP、クラシック(ピアノ)、ロックを主に聴きます。
ヘッドフォンアンプに付属のACアダプターが海外のAC100〜240Vに対応しているかはメーカーに問い合わせ中です。
よろしくお願いします。
0点

私の環境では A847-LINE IN-DR.DAC2 DX(AC電源) 開放型AKG-K701(62Ω) AKG-K601(120Ω)
DAP直差しと比べると余計なアンプを介するので、全体の曇り感、スピード感の劣化はでました。出力ゲイン300Ω以上の出力につないでも傾向は変わりませんでした。音楽ソースはZZ TopのAfterburner。A847側のボリュームも結構いっぱい、いっぱい。ヘッドフォンアンプを介しても大幅な出力ゲインの改善は見込めないので、本体イコライザーで補正した方が簡単なんじゃないかなと思いますけど。
書込番号:10921927
1点

★ぐりふぉん★さん
レスありがとうございます。
具体的で感覚的な話は、とても参考になります。
ボリュームも結構いっぱい、いっぱいでDR.DAC2 DX(AC電源)を介しても、
大幅な出力ゲインの改善が期待できないと、出先で使うには厳しいですね。
全体の曇り感、スピード感の劣化は、全域のクリアさ、ボーカルの力強さに影響しそうですから。
屋内専用と言っても、移動しながら持ち運ぶには大きさや重さに限界があるため、
スレを書き込んだ後もPHPAとHPAについてネットで調べてみました。
価格.comやブログのレビューを拝見すると、こだわる方は試行錯誤されてますね。
好みの音を探すのは、とても楽しそうではありますが、素人の自分には遠回りで予算も足りなそうです。
NW-A847に直挿しで視聴したときは、比較しやすいようにイコライザ等の設定を全部オフにしていました。
直挿しで使うことを前提に、次の視聴ではイコライザ試してみますね。
AKG、DENON、オーディオテクニカ、ゼンハイザーと、
好みに合いそうな3万円以内のヘッドフォンは全て聴きつくしたつもりでしたが、
beyerdynamicのインピーダンス32ΩのDT 770、880、990に気付きませんでした。
店では見過ごした、または、視聴コーナーに置いていなかったようです。
耳をスッポリ覆う大きさで、側圧が強めのタイプが自分には装着感が合っていました。
頭が小さいのかな、そのほうが側圧が適度でした。
週末あたりに、もう一度行ってみます。
ヘッドフォンアンプについては、ひとまず終了とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10925072
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
デジタルノイズキャンセル(NC)は正直いって凄かった。
でも、バッテリー消費と音質劣化が否めない。
そのため、静かなところではNCをOFFにしたいのだが、いちいちメニュー画面に戻って設定し直すのは骨が折れる。
電車から田園に降り立つようなスタイルには、XシリーズにあるようなNCを直接操作できるスイッチが欲しい。
もしくは、MDR-NC300DにあるなフルオートAIノイズキャンセル(状況に最適なノイズキャンセルを自動で行う)機能を搭載できないものだろうか。
7,2_の厚さに何ムチャいってんだと自分でも思うが、あったらいいなぁと切に願うのでした。
いつごろ出てくるのかなぁ プレイヤーのモデルチェンジってどのくらいの頻度で起こりますか?
どうでもいいことだけど、うちのIME”デジタルノイズキャンセラー”を”デジタルの伊豆喜屋武セラー”と御入力しやがった。
1点

NW-X1060には付いています。快適ですよ。新機種を待つか、即買い替えですかね。
書込番号:10890410
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]

ISOファイルではなくVOBファイルで取り出して変換すれば見ることができます。ISOファイルからの変換は難しいです。
それからラスト・エンペラーさん
違法なのは営利目的の複製ですので犯罪ではありません
書込番号:10954314
1点

ありがとうございます。
ちなみに、DVDから直接VOBに変換できるソフトってあるんですか??
書込番号:10954579
0点

これなんか如何でしょうね。
フリーの「DVDFab 6」日本語対応です。
書込番号:10954595
1点

DVD リッピング
等で調べるとDVD Decrypterというソフト〔間違っていたらごめんなさい〕が出てくると思いますが、私はこれを使っています。
設定でVOBファイルの分割をOFFにしてIFOモードにして取り込むと一本丸ごとにまとめることが出来ます。変換は携帯動画変換君の設定を変えて行っています。
変換後のファイルサイズは動画AVC音声AAC756KbpsVBRで1時間大体400MB程です
書込番号:10954680
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





