
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年11月19日 19:48 |
![]() |
4 | 9 | 2009年11月19日 01:39 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月20日 16:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月15日 09:46 |
![]() |
15 | 24 | 2009年12月23日 00:18 |
![]() |
5 | 7 | 2009年11月16日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
シリコンケースCKM-NWA840を購入しようと考えていますが、Bluetoothを使用しているためオーディオトランスミッターWLA-NWB1を常時接続しています。
トランスミッターを付けたまま、シリコンケースに入れて使うことができるでしょうか?
あと、ステレオマイクECM-NW10を購入予定ですので、そちらも付けたままケースに入れられるか教えてください。
よろしくお願いします。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
リニアPCMでも大丈夫ですよ。^^
うちのはWAVじゃなくてOpenMG Audioになってますけど。
書込番号:10489570
0点

>うちのはWAVじゃなくてOpenMG Audioになってますけど。
OpenMGとは、ファイルフォーマットではなくSonyが提唱する著作権保護形式の名称です。
おそらく、これでギャップレスになっているという事は、ファイルフォーマットはAtracになっているはずです。
リニアPCMとは圧縮されていない事が前提となります。通常CDから取り込んだ場合、リニアPCMというとWAV形式の事を差します。
元々CD-DA(CDのフォーマット)は、WAVのデータにトラック情報や読み取りエラー訂正用ので0たを付加したものです。
なので、CDからそのような付加したデータを取り除くとWAVになるという事です。
で、残念ながらWalkmanはいわゆるリニアPCMであるWAVファイルでは、ギャップレスには対応していません。
書込番号:10492984
0点

すいません、余計なことを書きましたね。
スレ主さんの質問の「リニアPCMのギャップレス再生は?」
ということでは、可能です。
毒舌じじいさんは不可能と言っているので、転送方法で違いがあるのかもしれません。
CDをx-アプリを使ってWAVで取り込み、A840に元ファイルのまま転送したものなら
ギャップレス再生可能でした。
書込番号:10493559
2点

追加します。
試しに、WAVをD&Dでウォークマンに入れてみましたが
こちらもギャップレス再生可能でしたね。
書込番号:10493642
1点

>残念ながらWalkmanはいわゆるリニアPCMであるWAVファイルでは、ギャップレスには対応していません。
毒舌じじいさんは実際に試されていないのかもしれませんが、icemicさんのおっしゃられている通り、リニアPCMデータもATRAC同様にギャップレス再生可能だと思いますよ。
ちなみに私の場合はNW-X1060になりますが、X-アプリで取り込んだリニアPCMファイル(NON STOP MIX)のギャップレス再生を確認しております。
書込番号:10493740
1点

それはスゴいな。
ひと昔前のソニックステージCPではアトラックでしかギャップレス再生できなかったのに。
参考になる書き込みでした。
書込番号:10494052
0点

えっ! そうなんですか?
Atrac以外は駄目だと思ってました。
何事も思い込みは駄目ですね。
情報ありがとうございました。
早速試して見ます。
書込番号:10494200
0点

お返事が遅れてしまい申し訳ありません…。
お話を聞く限りは対応しているようですね。
参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:10498612
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]

吉祥寺のヨドバシでも今月いっぱいは同価格で20%還元でした。
実質31840円で買えますね。
ただヨドバシの延長保証は期間内1回限りなので見送りましたが・・・。
書込番号:10493437
0点

NW-A847 の 32GB 16GBも今月いっぱいは20%還元なのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:10503525
0点

32GB以下は16%くらいだったと思います。
はっきり覚えてなくて申し訳ありません。
書込番号:10504929
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
購入時にプリセットされている 壁紙や画像(世界遺産?)って、
どこからかDLはできませんでしょうか?
ライトアップされたモンサンミッシェルが気に入って壁紙にしていたのに
メモリクリアで消えてしまいました、、、
0点

てくとろにっくさん
googleの画像検索で、「モンサンミシェル 壁紙」で検索してみてください。
それをどこかにコピーして、壁紙設定をするのはどうでしょうか?
画面比がおかしくなる場合は、ペイントで縮尺を変えて
またまた保存してください。
書込番号:10479066
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
NW-HD5Hからの乗換えです。(容量いっぱいになってきたんで)
聞き出してまだ2日くらいしか経ってませんが、聴いてみての感想です。
あくまで個人的な意見ですが、
NW-HD5Hに比較して、音が痩せていて非力です。
NW-HD5Hは、全体的に音に厚みがあり、表現も豊かです。
比較は、公平を期するため
・どちらもA847付属のヘッドフォンで試聴
・どちらも音質設定はフラット(NCも未使用)
・同じ音源ファイルで比較
で行いました。
ちなみにA847のヘッドフォンでHD5Hを聴くと、もの凄い低音が出ます(ちょっと出過ぎ)
つまり、A847のヘッドフォン自体、かなり低音過剰に振ってあるのに、A847では
低音も不足気味です。
もう少し聴き込めば少しは改善するかもしれませんが、あまり期待できそうにありません。
HD5Hに戻そうかろ思ってますが、もうそろそろ寿命だしなー・・・(悩)
0点

防磁型SPは音悪い?さん
少なくともNW-A847の周波数特性はフラットです。(20Hzで2dB落ち程度)
他所でオーディオアナライザで測定した方がいます。
もし、NW-HD5Hで
>もの凄い低音が出ます(ちょっと出過ぎ)
が正しければ、
当該機種の音質設定フラットが実はフラットではなかったということになります。
古い機種では、当時のイヤホンの性能を補うため
フラットと言いつつ音質補正をしているものがあります。
#実際、当該機種に付属のイヤホンは
#現在のカナルと違って低音は非常に薄いです。
NW-A847が
>音が痩せていて非力
に感じるのも、
NW-HD5Hが
>全体的に音に厚みがあり、表現も豊か
に感じるのも、
この低音の出し方の違いに因るものではないでしょうか?
同じイヤホンで試聴するのは
必ずしも
>公平を期した
ことになりません。
むしろ、NW-A847の方が
イヤホンへの対応に対する柔軟性の面で優れています。
書込番号:10477878
1点

訂正させて頂きます。
>同じイヤホンで試聴するのは
↓
いずれかに付属のイヤホンで試聴するのは
書込番号:10477898
0点

フラットな音はS-MASTER(Digitalアンプ)特有の音です。低域での位相が回らないから低音が足りなく感じます。しかし、理論上では悪いわけではありません。
書込番号:10478186
1点

CDから新たに
最低でも
ATRAC3plus 256kbps
出来れば
ATRAC3plus 352kbps で取り込み直すことを強くオススメします
書込番号:10478520
2点

1王さん
>低域での位相が回らないから低音が足りなく感じます。
初耳です。
もしかしてCカットしないから
という理屈なら、
この出力にはCカット入ってます。
書込番号:10478799
0点

ukatです。
>この出力にはCカット入ってます。
は、確証があるわけではないので
無視してくださいm(_"_)m
書込番号:10478824
0点

とりあえず、イコライザーをONにして、
カスタマイズ1か、カスタマイズ2を
選んで、CLEAR BASSを1,2段階ほど
あげてみたらどうでしょうか。
もし、それで気に入った音になれば良いのですが。
書込番号:10479140
0点

NW-HD5もってますが、同じイヤフォン(UE 10Proで比較)、全ての補正をOFF、で、同じ音源ファイルを再生して比べると、HD5のほうが低音が出てないように感じます。
今のAシリーズのほうがドンシャリに感じますね。
書込番号:10479668
0点

補足 AシリーズはA847を使いました。
書込番号:10479672
0点

ついでに、
>低域での位相が回らないから低音が足りなく感じます。しかし、理論上では悪いわけではありません。
一般のデジタルアンプでは、DCまでフラットい再生できるのが特徴ですが、これがかえって音質に影響を与えることがあります。S-MasterはDCフェーズリニアライザーという技術を使って、一般のアナログアンプに近い低域特性に補正されています。
>Cカット
Cカットという言葉が、何を差されるかはわかりませんが、デジタルアンプの最終段にはLCフィルタが必須です。これが無いとアナログ波形には戻りません。
書込番号:10479722
0点

私も HD5H からの買い替え、現状買い増し状態です。
HD5H と A847 の音は良い悪いは別にして違いますね。
HD5H はイヤホンが付属されていないので、公平な比較とは言えないかも知れませんが、 A847 を聴いた時に少し物足りない感じがしました。
その為、別のヘッドホン/イヤホンで聴くことが多いです。
現在 HD5H 以上の容量を持つWalkmanはこれしかない!ということもありますが、私は A847 結構気に入っています。
書込番号:10480248
0点

「音が良い」「音が悪い」という話ではなく「好きな音」「嫌いな音」という事だと思いますよ。絶対的な良し悪しではなく「好みの音」かどうかがポイントになります。原音再生の話になると長くなりますが「高級機でも音作りしていないオーディオ機器は無い」と考えてよいのでそれが好みに合うかどうかという事です(かってマッキントッシュという超高級FMチューナーがありそれは放送局の送り出しより「良い音」がしました。つまり原音に忠実だから良い音と感じるのではなく音楽を聴くための「音作り」が優れていたという事です)原音に忠実な音ってけっこう物足りなかったりもしますよ(クラシックしか聞かないオーディオマニアがコンサートいくと眠くなったりね)。デジタルアンプは引き締まった中低音がズーンと伸びる音作りなので(それが好きな人にはたまらないのですが)ボリューム感のある低音が好きな人には物足りないでしょうね
書込番号:10480567
4点

防磁型SPは音悪い?さん
付属のイヤホンでは、はっきりいってA840の本物の音質は出せないと思います。
私も付属のNCイヤホンを200時間エージングしましたが、A840の本来持つ本当にクリアな音質にはもう一歩及ばずでした。
A840の本来持つものすごくクリアな音質を出したいならイヤホンを代えてみてください。
オーディオテクニカのATH-CKM30か、50ぐらいのイヤホンに代えるとA840の
すごく綺麗な音質に驚かれると思います(その場合はNC機能は使えなくなりますが)。私はこの音質で音楽を聴いて他のDAPを全然使わなくなりました。
私は一度、あまり評価のよろしくないiPhoneの付属イヤホンをA840につけて音楽を聴いてみましたが、あの(?)iPhoneのイヤホンでもすっごく音質がよくなりました。
書込番号:10480882
0点

NC機能を使うならx-1060の付属イヤホンを使うといいかもしれません。
過去スレにありますがsonyのサポートで4000円程度(+SSにとりに行かない場合送料700円)で購入できるようです。私はx-1060を持っているのでそれについていたものを使っていますがNCは問題なく使えています。音もいいですよ。
書込番号:10480935
0点

毒舌じじいさん
片電源のICの場合、出力に直流分が重畳して出てきます。
このままIEMに出力すると、IEMを壊してしまうので、
コンデンサで直流分をカットして出力します。
コンデンサの出力側のDC電位は、
IEMが接続されることによってGND電位に安定します。
Cカットとは、この直流分をカットするコンデンサを入れるということです。
しかし、IEMと直列にコンデンサを入れるということは、
コンデンサの容量とIEMのインピーダンスによって決まるカットオフ周波数以下の帯域は減衰します。
このカットオフ周波数で丁度位相が90度回るので、
1王さんの書かれている
>低域での位相が回らないから
云々のことは、この作用を書かれているのだと思いました。
D-AMPでも片電源であれば
当然DC分が出てきますので、
Cカットを入れる必要が出てきます。
このDAPの出力端子を観測したところ、
IEMなしでは徐々に+方向に電位が行きます。
これは、片側を開放したコンデンサに電荷がチャージしていく過程で見られる現象ですので、
このDAPにはCカットが入っていると推察します。
一方、両電源のIC(出力回路)ですと、
理論的にはオフセット電圧ゼロとなりますので、
Cカットは不要です。
一般的な所謂「コンポ」では、
両電源が作れますので、Cカットは入っていません。
ですので、低域までフラットな特性が得られます。
>デジタルアンプの最終段にはLCフィルタが必須です。
その通りです。
ですがLCフィルタの"C"はIEMと並列に入ります。
当たり前ですが(^^;
話を戻しますと、
DAPでは恐らくコスト的にもスペース的にも
−電源を作れるとは思えません。
ですので、出力にはCカットが入っているものと思われます。
出力も5mWと小さいですので、
大容量のものでも耐電圧の低いものを使えば
入れることは可能と思います。
書込番号:10481070
1点

ukatさん
なるほど
>片電源のICの場合、出力に直流分が重畳して出てきます。
このままIEMに出力すると、IEMを壊してしまうので、
コンデンサで直流分をカットして出力します
確かに、方電源だと出力に直流が出てきますね。
そういう意味のコンデンサですか。。。
勉強になりました。
書込番号:10481811
0点

ほとんどの人が最初に付属のヘッドフォンを使うことを考えれば、ここでの「音悪い」評価は率直な意見かな。今まで706や1060も付属のヘッドフォンで足りてたけど、847の付属はこなれてきてバランスはともかく、音楽によって感度、解像度が不足してるからか自然と音量を大きくしてしまう。本体とヘッドホンのグレードバランスが取れていないことは間違いない。
書込番号:10483606
1点

スレ主です。(昨夜から不在にしてました。)
いろいろご意見ありがとうございました。
その後、いろいろ試してみて気がついたことをいくつか。
・最初使い出した時、あまり充電されてなかった。(電池マーク1コ)
たっぷり充電したら、低音の出方はかなりよくなりました。
(「そういうオチかい!」と突っ込みが来そうですが・・・汗;)
それでもHD5Hの方が低音は出ますが、この点はあまり遜色なくなりました。
・ラインアウト出力での比較。
ヘッドホンステレオをラインアウトで比較してどうこう言っても仕方がないのですが、
A847の方が、アンプのボリュームを4目盛ほど上げておかないと、HD5Hと同じ音量にならない。
ラインアウトの出力レベルはA487の方がかなり低目で、
これだけでも全体的にベールがかかったようになり、印象は違います。
・A847付属のヘッドフォンはよくない。
多くの方が指摘されてる通りです。
A847の方が悪いと言う以上、A847に有利な条件で比較したつもりだったのですが、無意味だったかも?
少し聴きこめば、少しはマシになるかと思いましたが、むしろ悪くなる一方。
4日でもう使うのが嫌になりました。
・その他 otome999のご意見 について
ご指摘はいちいちごもっとも。スレタイは、「音悪いと思います」ではなく
「音好みじゃありません」ということになります。
どこが気に入らないのか?
あまり言葉を尽くしても旨く伝わらない気がしますが、
一言で言うなら、kuma-lanciaさんの表現を借りて「物足りない感じ」ということです。
家では、普通にスピーカで音出して聴くので、空間的に広がりのある豊かな音が好みで、
それをポータブルにおいても求めると、私の感覚ではHD5Hに軍配があがります。
書込番号:10488942
0点

付属のヘッドフォンだけで評価して終わってしまうのも、みすみす音を楽しむ機会を逃すことにもなるのでヘッドホンをいろいろ買ってみました。どれも高いだけあってヘッドホンにしてはいい音がします。が、逆にA847やx1060でなくてもclassic,touchでもいい音ですw。ここまでヘッドフォンで変わるのなら本体は何でもいいんじゃないかとさえ思います。
書込番号:10498105
1点

ぐりふぉんさん
> ヘッドフォンで変わるのなら本体は何でもいいんじゃないかとさえ思います。←ナイス です。w
(それにしても classic、toutch を引き合いに出すのは、iPod信者の反感必至ですね。w)
書込番号:10498697
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
こんにちわ。
スペック表を見て疑問に思ったのですが、WAVなどの無圧縮音源は取り込めないのですか?
この間行ったヨドバシの店員は出来ると言っていたので混乱しております・・・
0点

「取り込める」という意味をどう解釈するかで、答えがかわってきます。
リニアPCM形式で、A840を使って録音出来るか・・という意味なら答えはNOです。
リニアPCM形式で録音されたものを、再生出来るか・・という意味なら答えはYesです。
書込番号:10474363
4点

返信ありがとうございます。
知識不足で恐縮なのですが、たとえばSONYのXアプリの中にあるWAV音源はA840に転送できないということでしょうか?
書込番号:10480218
0点

多少失礼を先にお詫びしておきますが、ご自身が懸念している
内容を整理され、そのことをしっかり書かれた方が良いと思います。
たとえば、スペック表の何に書かれた内容を見て思ったとか、
WAV音源の音楽データの転送は、録音の扱いになるのだろうか、
などなどです。そうしないと、どちらも何だか納得いかないまま
時間ばかりが過ぎてしまいそうです。
とりあえずご質問の内容に、私なりの返答を書くとするならば、
あくまで原則ですが、WAV形式のデータをA840にコピーすれば、
先に書きましたとおり、リニアPCMのデータを再生することは
可能ですので、その音楽を再生することは可能です。
書込番号:10480508
0点

ネタだと思いますけど…
パソコンにCDをWAVで取り込んだ、それをA847に転送して再生できるかってことでしょう?
スペック表をみると、WAVではなくリニアPCMと書いてあるから、WAVファイルが再生できないのではないかと、心配している。
WAV≒リニアPCMですから、問題なく転送して再生できます。
書込番号:10481318
0点

ちなみに、WAVは全てリニアPCMとは限らないので。
書込番号:10481548
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
日本語力もないわ、知識もないわで申し訳ございません。
kuma-lanciaさんのご説明で納得できました^^
ありがとうございました。
書込番号:10485394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





