


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A846 [32GB]
現在の所、予算は\36,000(無理して\40,000)程度でヨドバシで購入予定なのですが、
A846にして残りの予算で純正より音のいいヘッドフォンを買うか、
A847にしてポイントでシリコンケースなどを買うだけにするか迷っています。
ヨドバシの値段だと差額は\8,500なのですが、今回は音質重視で
音楽を取り込む際はWAVかATRAC Advanced Losslessを考えています。
ATRAC Advanced Losslessでもアルバム1枚あたり600MB前後と考えると
A846だと50枚くらいで一杯になってしまいます。
クラシックも聴くのでA846にビクターのHP-FX500(本当はFX700が欲しい)にするか
A847に純正ヘッドフォンで聴くか迷っています。
今まではiPodばかり利用してきたので、今回xアプリをダウンロードして使ってみたのですが
いまいち使い方が良く分かりません。
掲示板の投稿数やレビューの投稿数を見るとA847の方がユーザー数が多いようなのですが
実際、A847を使っていても容量の半分もいらないとか、
A846を買ったけどやっぱり容量が不足して困ってるとか、
ユーザーさんの意見を聞きたいです。
まあ、私がA846の方に書き込んでいる時点で、どちらかというとA846の方に
傾いているというのも事実なのですが…
書込番号:11564933
1点

自分は現在32GBの846を発売日前日に購入し使っていますが、自分も最初64GBと悩みました。
手持ちの曲は大抵ATRACの352kbpsかMP3 320kbpsで当時トータルでも21GBで64GBも不要だろうし、
32GBで大丈夫だろうと思い846を購入しましたが、今は容量ギリギリで64GBにしとけばと後悔です。
ロスレス使うみたいですし、64GBの方が良いと思いますけど。
書込番号:11565053
4点

今まで NW-HD5H 30GB を使っていて、30GB超のWalkmanの登場を長い間待っていました。
容量は多すぎて困ることは無いです。
ヘッドフォンは好みに合うのを見つけるのに、何回か買い換えました。
しかし、容量が足りなくなったからと言って、本体はそう簡単に買い換えられないです。
と言うわけで、私なら64GBを取ります
書込番号:11565082
3点

お二方とも64GBのA847の方がおススメという事ですね。
ちなみにA840シリーズの標準ヘッドフォンは、EX300SL相当のものに
ノイズキャンセリングが付いたものなのでしょうか?
\7,000前後でクラシックにも向いてるヘッドフォンなんて無いですよね?
書込番号:11565628
0点

32Gを使用して数ヶ月経ちますが、64Gを購入すれば良かったと思ってます。
私は、基本クラシックとジャズしか聴かないのですが、クラシックのアルバムも収録曲が多い場合がありますので、WAVファイルで入れ始めるとあっという間に半分は超えると思います。今、アルバム50枚で16Gは軽く超えてます。
個人的には、7000円前後でクラシック向きのイヤフォンはたくさんあると思いますよ。
といっても、こればかりは好みの問題だと思いますよ。私も初めは1万円以下のイヤフォンをいくつも買い替えましたが、それなりに良い物はありました。
一番よいのは、安い高いは関係なく、視聴させてくれるお店で聴きたおすことだと思います。ビッグカメラだと高価なイヤフォンでも視聴させてくれますし、実際にご自分の耳で試されるのが一番でしょうね。
書込番号:11566629
3点

僕も悩んだんですが64GB買いました
長く使うなら容量大きい方が良いかも。その辺は人それぞれです
847にしておいて、イヤホン資金が貯まるまで付属イヤホンで我慢するというのもありでしょう
>A840シリーズの標準ヘッドフォンは、EX300SL相当のものに
ノイズキャンセリングが付いたものなのでしょうか?
音は少し違うと思いますが質的には同じくらいじゃないかな
書込番号:11566901
3点

すでに4人の方が64GBのA847を推していらっしゃる…
困ってしまってワンワンワワン!状態です(汗)
自分の中ではA846プラス\15,000位のヘッドフォンかなあと思っていたので。
近いうちに自分のiPodを持参してヘッドフォンの試聴と、
A840シリーズの試聴(購入前提)をしてきたいと思います。
ちなみにxアプリでATRAC Advanced Lossless 256kbpsでCDから取り込んだ音楽は
クラシック音楽だけロスレスで、他の音楽はATRAC 256kbpsで転送なんて事は
出来るのでしょうか?
それともCDから取り込む時点で変更しておかないと無理なのでしょうか?
書込番号:11566991
0点

>出来るのでしょうか?
もちろん転送設定から可能です。
書込番号:11567461
2点

kuma-lanciaさん
>もちろん転送設定から可能です。
ありがとうございます。
xアプリを立ち上げて、「機器へ転送」を押しても接続する機器が無いので
「転送設定」の所がグレーになっていて分かりませんでした。
これでA846でも上手く管理すればどうにかなるかも、と考えている自分がいます。
書込番号:11567487
0点

私も847をお薦めしておきます (; ^ω^)
理由はたった一つ
イヤホンやヘッドフォンはのちにお金が貯まれば購入すれば済む事です
が、一度買った846は847にはなれませんから
約7k追加するだけで容量が倍になる訳ですから・・
ちなみに私は846→847/Vの買い替えをやってしまっています (; ^ω^)
去年年末の話になりますが・・
(846購入後3日で叩き売り847/V発注しています・・)
まぁ私の場合は容量どうこうではなく、色とか限定とかで後悔したお馬鹿な子な訳ですが・・
確かに最初は高いと思い予算的にも余裕を見て846を購入した訳なんですが、
一度買ってしまい847/Vとの差額で考えると、「あぁ・・あとホンの少し足せば847/V買えたのに・・」と非常に後悔しました
しかしやはり諦められなく、オクで売り払い買い直しました
(幸いにも購入額から-2000円の損失で済みましたが)
ですので 是非w(・∀・)b
書込番号:11571218
2点

この状態ですと、64GBでもすぐに足りなくなるかもしれません。
当方の場合WAV1,110曲で48GBでしたから、試算すると1,500曲では約68GBにもなってしまいます。ロスレスでも容量ぎりぎりでしょう。
よって32GBを買うと安物買いの銭失いになりかねませんので、64GBをここは勧めておきます。当方も以前S615→S718の買い替えをやってしまっていますので (; ^ω^)
どうしてもA846がいいならホワイトはどうでしょうか?A845とA846のみなので、847にはない色と思えばいいかと思います。
書込番号:11572431
2点

皆さんのA847への圧倒的な支持を受けまして、本日購入してきました。
『NW-A847ブラック』です。
シリコンケースwith保護フィルムと充電コンセントも一緒に。
そして、なんとビクターの『HA-FX700』も一緒に!
予定より\20,000以上のオーバーです。
FX-500とFX-700を聴き比べたら、全然違うんです。
クラシックにはFX-700が断然に良かったです。
倍の価格差も吹っ飛んじゃいました。
A847をとりあえず充電も兼ねて、PCに接続して
xアプリに貯めてあった音楽を転送しているのですが、
iPodユーザーだった私には異常なほど遅く感じます(笑)
書込番号:11572810
0点

他の方も仰ってますが、私もA847を勧めたいと思います。
まず、一曲毎に大きさが違うので一概には言えませんが、私の場合一曲4〜5分のJ-POP594曲で31.5GB使用しています。なのでクラシックとなるとJ-POPより演奏時間が長いものが多いと思いますので、32GBでは少しキツいかな?という感じです。
次にA847は64GBとなっていますが、実際は58.5GBしか使えません。多分OSの管理領域やメモリー容量の計算の仕方でズレが生じてるのだと思います。なのでA846だと30GBを下回る可能性もあり、ロスレスでもキツいかもしれません。
イヤホンを同時に買うことが出来なくなってしまいますが、後に容量で後悔しないためにもA847を購入した方が良いと思います。
書込番号:11572818
2点

あらら?入れ違いになってしまいましたね f^_^;
僕の書き込みは無視して下さって構わないです
そして購入おめでとうございます!まさかのFX700も!
両者とも国内メーカー物としてはかなりハイクラスな物なので良き音楽ライフ送って下さい
書込番号:11572839
1点

コピン=コピンさん
ありがとうございます。
しかし、残念な事が一つ。一緒にクラシックのCD(お気に入りはマーラー)を
新星堂に買いに行ったら、クラシックCD売り場は奥の角の方にちょこっとあるだけ。
二十数年前とは時代が違うのだなあと実感させられました。
昔は逆にクラシックがメインだった位なのに…
まあ、インターネットで買えばいいんですけど、なんだか悲しい気分です。
書込番号:11572915
0点

DMAHさん
どうもありがとうございます。
DMAHさんの言われるように\7,000前後でクラシックに合うイヤホンを
探そうかとも思ったのですが、ヨドバシの店員さんとは知り合いなので
その価格帯のものをすべて試聴させてもらう事は可能だったのです。
しかし、ヨドバシのAVコーナーって人が足りてないんですよね。
某ヤマダ電機(あれっ!)みたいにメーカーのヘルパーに頼る事を
一年前くらいにやめたので、平日でも店員さんが足りなくて
忙しそうで申し訳ないんですよね。
まあ、幸いな事に価格.comのポータブルオーディオ関係の住人さんは
非常に明確なレスを付けてくれるし、レビューなどを読んでいても
とても分かりやすいです。
手探りの状態で1からやるよりも、価格.comでの皆さんの書き込みを
自分の知識として利用させてもらって、もちろん最終確認は自分でやる
(試聴をする)という形を取らせていただきました。
私の印象としてはオーディオの住人さんはPC関係の住人さんより
親切で的確で丁寧だと思います。
今回は皆さんに本当にお世話になりました。ありがとうございました。
これからはユーザーとして他の方をフォローできるように頑張ります。
書込番号:11579927
1点

>私の印象としてはオーディオの住人さんはPC関係の住人さんより
親切で的確で丁寧だと思います。
=(;゚∀゚)⇒グサッ!
書込番号:11580047
1点

>=(;゚∀゚)⇒グサッ!
あははは…
なぜか、FiiO E7について調べている自分がここにいます(笑)
サウンドハウスさんに電話掛けたら休みだった。
いいのやら悪いのやら…
書込番号:11581115
0点

>私の印象としてはオーディオの住人さんはPC関係の住人さんより・・・
私もそう思います。PCやらスマホの板も覗きますが、詳しく知らない=アホ・・・的扱いのレスが多いですよね。
私も、オーディオの住人さんのコメントやアドバイスで、A846(A847にすればよかったですが・・・)とIE8にたどり着き、電車通勤では充分すぎる環境ができました。ホント優しい人が多いですよね。
>DMAHさんの言われるように\7,000前後でクラシックに合うイヤホンを探そうかとも思ったのですが・・・
当然、高いイヤホンの方が、良い音で聴ける可能性は広がると思うのですが、個人的趣味で60年代、70年代レコーディングの物を聞くことが多く(カラヤン様などなど)今とは比べ物にならない劣悪な環境でレコーディングされたホワイトノイズたっぷりのCDを聞く場合には、適度にスポイルされるイヤホンの方が機器やすかったりもするなぁ〜と思っております。
ま、こればかりは好みの問題で、FX700にたどり着かれたということなので、ご心配は無用でしたね。自分好みの音で聴くことが一番大切ですし、これからイヤホンが本来の性能を発揮するころになれば、満足度↑↑ですものね。
書込番号:11587471
3点

>個人的趣味で60年代、70年代レコーディングの物を聞くことが多く
私もマーラーの「巨人」なんかは、ブルーノ・ワルター(1961年録音)が好きです。
なんか縁があるのか、小学生の時にはじめて買ったクラシックのレコードが、
ワルターのモノラル録音!のベートーベン「英雄」でした。
マーラーの弟子であったワルターからクラシックに入り、現在、ワルターのマーラーを
聴いているのです。
書込番号:11587721
1点

Yasu1005さん、横入り、すいません。
カラヤン様を目にして立ち止まってしまいました (^^;
DMAHさん
カラヤン指揮のベートーベン「運命」は、他の指揮よりも明らかに違います。
カラヤン様指揮のCDは、この1枚だけ持っていて(第5&第7)、他にも交響曲で、音質の良いCDがあれば教えていただけないでしょうか。
お持ちのCDの中で、お薦めがあれば。で結構です。
それと話変わりますが、PCを自作していると、自分でネット検索したほうが速い事も多いです。
基本的なことを、ある程度やって説明してから質問しないと、会話にならないと思うので。
パーツメーカーに質問するときも同じで、中途半端な質問するとドドドっと質問攻めが返ってきますよ。
再返信すると、そういうことなら・・・と、普通の対応をしてくれたり。
DAPやイヤホンは、音色とか好みが近い人と話さないと、判らないことも多いかな。
音質は元々曖昧だから、こちらの住人さんは優しいのかもしれません。
書込番号:11588237
0点

>私もマーラーの「巨人」なんかは、ブルーノ・ワルター(1961年録音)が好きです。
素敵なご趣味ですね。なかなか私のような小者ではマーラーように難解な曲を理解しきれないこともあるのですが、巨人は受け入れやすい曲で私も好きですよ。
ズンドコサウンドは好きではないのですが、巨人ならA847のClear Bassを上げて聴きたいところですね。お勧めのCD、先ほどアマゾンで購入しちゃいました。週末聴こうと思います。
>音質の良いCDがあれば教えていただけないでしょうか。
バーンスタインやカラヤン時代のきれいな音は数少ないですよね。晩年のカラヤンが日本公演で最後に演奏したブラームスはいかがですか?1988年サントリーホールのライブ録音で、賛否の分かれる演奏ではありますが、お勧めする理由は私が最初で最後の生で聴いたカラヤンだからってだけなのですけどね。ブラームス以外にも同来日の際のライブ盤で何枚か出ていたと思います。気に入っていただけるとよいのですが。ブラームスがお好きなら、1963年のカラヤン&ベルリンフィルのブラームス交響曲1番は最高傑作の一つといってもよいと思います。音質は微妙ですが(^^;
書込番号:11592981
1点

DMAHさん
>『巨人』の録音では、当時バーンスタインもこの曲の録音が予定されており、
>場合によっては同じ『巨人』のレコードが同じCBSから同じ時期に発売される
>可能性もあった。しかし、「とりあえずバーンスタインにワルター盤を聴かせ、
>その感想で録音するかどうか決めよう」ということになり、
>バーンスタインにワルター盤を聴かせたところ大絶賛したため、
>バーンスタインによる録音はお預けとなった。
Wikipediaからの引用ですが、バーンスタインが大絶賛した作品ですから
いい意味で期待しちゃってください(笑)
私もアマゾンで購入したマーラーの6番のスコアとショルティ/シカゴの5番のCDが
昨日届きました。5番のスコアは20年前から持っているのですが、
テンシュテット/ロンドンの6番(これはもう感動ものです!)を聴いてから
6番のスコアで指揮者気分を楽しみたくて購入に至りました。
書込番号:11594242
1点

DMAHさん、Yasu1005さん
お薦めいただいたブラームス、検索してみました。
1963年のカラヤン&ベルリンフィルは評判良いですね。
1988年は賛否両論のようですが、こればかりは聴いてみないことには、わからないでしょう。
百見は一聞にしかず。意味不明な諺?で、すいません。
1961年 ワルター指揮の「巨人」。
楽器も楽しめる曲のようで、こちらも、ぜひ聴いてみたいです。
どちらもCD発売は古くないため見つけやすそうです。週末あたりに探してみます。
クラシックはBGM的にピアノを聴くことが多く、交響曲は詳しくないため参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:11596675
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





