
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年3月20日 13:50 |
![]() |
5 | 11 | 2010年4月7日 19:08 |
![]() |
8 | 13 | 2010年3月30日 08:08 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月21日 22:12 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月5日 23:47 |
![]() |
3 | 4 | 2010年2月23日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg MG-F508 [8GB]
HD30GB9から乗り換えることを考えて色々調べていますが今一度皆様にお聞きしたいので質問します。
1点目。MG-F508にWAV転送した場合にタグ情報がつかないらしいのですが、WAVで転送した場合タグ情報は一切つかないのでしょうか?(内蔵メモリ、microSD共に)。HD30GB9ではWAVで転送してもアルバムやアーティスト情報がきちんと出るのでこの辺が不安です。
2点目。一時停止をして電源をオフした場合に次回起動時その曲からの再生ができない(続き再生ができない)らしいのですが設定で続き再生ができるようにはできないでしょうか?。
3点目。HD30GB9からの乗り換えで音質面でがっかりするということはないでしょうか?(性能的に)。
また、MG-F516ほどではないがMG-F508も不安定という書き込みも見るなど不安要素もあります。HD30GB9に変わる新型ポータブルオーディオプレイヤーを探しているのですがなかなか見つけられず困っています。VictorのAlneoやCOWONのiAUDIOも考えましたが、MDやCDのように曲を入れ替えることができることに魅力を感じています。しかし、不安定ということや上記問題点で躊躇してしまっています。店頭を見る限りではMG-F516はなかったので不安定だからなのかな、と思いました。MG-F508を購入予定ですが皆様のご意見お聞かせください。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg MG-F508 [8GB]
初めまして、この製品の購入を考えていますが、使用しているパソコンがwindows 7なのですが、この製品はwindows 7に対応していないようですが、どうにかして使用する事ができますでしょうか。
サイトでは、windows 7にはまだ対応は検討中だそうです。http://faq.kenwood.co.jp/kenwood/web/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=104125&baID=9&NodeID=201&DispNodeID=200&CID=0&Text=&Attrs=&Field=&KW=&KWAnd=1&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=50&NB=1&SearchID=&Bind=
0点

こんばんは。
私のパソコンのOSはwindows 7 64bit ですが、次の方法ですれば使用は可能です。
BeatJamでのケンウッドのDAPの認識ですが、この付属ソフトBeatJamは先に立ち上げてから、ケンウッドのDAPをパソコンのUSBに差し込んだ場合はケンウッドのDAPは認識しないようです。
しかし、付属ソフトBeatJamを閉じた状態にしてケンウッドのDAPをパソコンのUSBに差し込むとBeatJamが立ち上がりケンウッドのDAPを認識してくれます。
このやり方だとF-508を認識しますのでF-508への音楽転送とか、ほかの作業も出来るようになりますので私の場合はこのやり方でやっています。
でもソニーの「NW-A847」と「NW-X1060」は BeatJamを先に立ち上げてからでも、USB を差し込むときちんと認識してくれていますし、転送もその他のことも安定して動作しています。
認識しないのはケンウッドのDAP側の問題なのか、あるいは付属ソフトの問題なのかは、まだ原因は分かっていません。
BeatJamのインストールCDにはfor KENWOODと印刷されているのに、ソニーのDAPが正常に使えてケンウッドのDAPは裏技的な方法でないと認識しないのはF-508側に問題があるのかもしれません。
ケンウッドは、このことに対しての対応は真剣に考えているのでしょうかね。
書込番号:11091851
1点

ruhiさん
どうもありがとうございます。
今週末に、購入予定ですので、うまくいったかご連絡いたします。
書込番号:11096285
1点

参考までですが
MG-F508がケーズデンキのチラシに3/19までで8980円でありました。
ケーズデンキのあんしんパスポート(無料で作ってくれます。)を見せると更に3%引いてくれますから、8710円になるのでかなり安く買えるのではと思います。
http://www.ksdenki.com/service/town_map.php?qzokusei_code=06
書込番号:11097014
1点

ruhiさん
遅くなりましたが、昨日購入いたしました。
windows 7でも認識してくれました。
でも、このソフトは慣れないせいか使いづらいですね。
windows media playerから簡単に曲を入れる事ができるのですね。
そちらを利用しております。
ruhiさんどうもありがとうございました。
書込番号:11155118
0点

購入おめでとうございます。
DAPはソニーの「NW-A847」と「NW-X1060」も使ったりもしていますが、MG-F508は音はいいですよ。それに電池の再生時間も長いのでたすかりますね。
イヤーホーンは20本ほど持っていて付属イヤホーンと比較してみましたが、付属イヤホーンはかなり音は良いので取り替えてもあまり効果はないと思います。
付属ソフトBeatJamは使いにくそうに思えますが、なれれば便利だと思います。
それからレジューム機能についてはMG-F504の口コミの書込番号「10759585」に書いていますので参考にしてください。
書込番号:11156645
0点

横からすいません。
>ruhiさん
判りましたら教えて下さい。
>付属ソフトBeatJamを閉じた状態にしてケンウッドのDAPをパソコンのUSBに差し込むとBeatJamが立ち上がりケンウッドのDAPを認識してくれます。
BJがこれでも立ち上がりません。
立ち上がったことはあり、その時は曲の転送もできたのですが、その後、どうやってもBJが立ち上がらななくなりました。
どういうタイミングの時に立ち上がったのかが判からなくなりました。
OSはVista32bitです。
書込番号:11193129
0点

ROLEチカさん こんにちは。
F508はパソコンのUSB接続で認識しているのでしょうか。
たとえばコンピューターでF508のフォルダーが見れますか。
認識していなくてUSB端子がいくつかあるのでしたら、別のUSB端子につないでみて認識するか確認してください。
まったく認識していない場合はOSの修復あるいは再インストールが必要かもしれませんが、次のことも確かめてください。
コントロールパネルのデバイスマネジャーを開いてユニバーサルシリアルバスコントローラの下部分にF508が正常に認識している場合はUSB大容量記憶装置の表示があります。
F508を認識させる方法のひとつにユニバーサルシリアルバスコントローラのUSB Root Hubの項目のいくつかを削除してF508をUSB接続すると認識する場合もありますが、ただしこのやり方はほかのUSB機器が認識しなくなる恐れもありますのでパソコンに詳しい方にやってもらったほうが良いと思います。
書込番号:11194815
1点

ruhiさん、こんにちは。
返信、ありがとうございます。
突然のご指名すいません。書き込みを拝見し詳しそうな印象を持ったので、質問させていただきました。
情報提供が不十分で申し訳ないです。
パソコンはF516(508でも同じですよね)を認識しています。
コンピュータに内蔵メモリもSDHCメモリも表示されています。
なので、D&Dによる曲の移動は可能で、フォルダーの階層もきちんと認識されており、普通に再生、曲送り、早送りもできます。
従って、使えることは使えるのですが、本来のBJからの転送が、過去に2度できたにもかかわらず、なぜかできなくなってしまったのが、面白くない訳です。
今も、USB端子の場所を変えたり、接続コードを変えたりして試していますが、やはりBJは立ち上がりませんし、立ち上げてから接続しても転送ができる状態(曲名が青色に反転)になりません。
なぜなんでしょうかね?どうも判りません。
書込番号:11196525
0点

続きです。
今ほどBJのヴァージョンアップ(2.10.3.0)の案内があったので、当ててみたところ、BJにF516が認識される様になりました。
(買った直後、最新にしたはずなんですがね)
ただ私の場合、BJを立ち上げずにF516を接続してもBJは立ち上がらず、BJを立ち上げてからF516をつなぐと暫くして、BJが転送可能モード(青字反転)になりました。
2回ほど、USB端子を変えて試しましたが、今のところ大丈夫な様です。
お騒がせしました。これで暫く様子を見てみることにします。
わざわざの返信、ありがとうございました。
書込番号:11196596
0点

私も先ほどバージョンアップしたら、BeatJamが起動した状態でもF-508は認識するようになりました。
ただF-508の楽曲はBeatJam上では再生出来ないようですが、ROLEチカさんの場合は再生は出来ましたか。
ウォークマンの「NW-A847」と「NW-X1060」ではBeatJam上でも問題なく再生は出来ました。
もしF-516の曲をBeatJam上で再生させたいのであれば、コンピューターでF-516のフォルダーを開いて希望の楽曲を1曲の場合はマウスボタンをダブルクリックします。あるいは複数曲の場合は希望曲を複数選択してマウスの右ボタンを押すと再生の文字が出ますので再生をクリックすればBeatJamが起動して曲名が表示されて再生は出来るようになりますので試してみてください。
書込番号:11198597
1点

>F-508の楽曲はBeatJam上では再生出来ないようですが、ROLEチカさんの場合は再生は出来ましたか。
F516の楽曲は再生できないですね。
まぁ、私の場合BJ上でF516の曲を再生することはありませんが、SONYにできて、F516でできないのは面白くありませんね。
ウォークマンにソフト面で一日の長があるということでしょうか。
>もしF-516の曲をBeatJam上で再生させたいのであれば・・
こちらは仰る方法でできました。情報ありがとうございます。
ようやくF516にも慣れてきましたが、再生音は、A847(同僚が所有)やiPod(自分が所有)より良いですね。
音に厚みがあります。さすが、元高級オーディオメーカといったところでしょうか。
操作性や表示は簡素ですが、肝心の音が良いので良しとします。(笑)
KENWOODのDAPからの撤退も囁かれていますが、末永く愛用したいと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:11201277
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg MG-F508 [8GB]
第四世代のiPodnanoからの乗り換えを検討しています。デザインや大きさはどうかと思うのですが、このパッションピンクのエレガントなカラーリングや、高音質設計という点で魅力を感じております。お値段もお安く、AAC対応と言うのも助かります。そこでご質問なのですが、第四世代のiPodnanoよりは音は良いでしょうが、ウォークマンのA845と言う機種と比べるとどうでしょうか?わたしはA845は三ヶ月ほど使用していましたが、あくまで個人的な感想として、終始鳴ってるサーというノイズと、付属以外のイヤフォンを使用した時に鳴るブツブツという雑音が耳障りでした。もともと電池の保ちはあまり良くないのに、ノイズ対策でインピーダンスの高いイヤフォンを使用すると音量を取るのに電池を余計消耗しますし、雑音が聞こえないフリをするのにも限界を感じて売却しました。音自体は非常にシャープで繊細、とても良かったんですが、その音質が活きるようなピアノソロ曲などはおろかハードロック曲でも音数の少ない部分などではノイズや雑音が主張してくるので、音楽の空気感や雰囲気を台無しにするという意味で私は使い続けることができませんでした。このMG-Fシリーズではホワイトノイズはどうでしょうか?また音の傾向はいかがでしょうか?
0点

MediaKegは、低音に芯があり分解能力が高く、アタック音もしっかり出すタイプです。
iPodのイヤフォンアウトに比べると自然な音が楽しめます。
ただし、モエ美さんがAlneoの書き込みやTouchの書き込みで気にされているように、ホワイトノイズは決して少ないほうではありません。(ちなみにAlneoも多いほうです。)
ホワイトノイズを気にされるなら、ビクター、ケンウッド、ソニーは外れると思います。
Cowon、iRiver等を検討されてはいかがでしょうか?
それから、、、
>付属以外のイヤフォンを使用した時に鳴るブツブツという雑音が耳障り
これは、普通に考えると何か原因がありそうです。
私自体は付属イヤフォンを使わない主義で、4-5本のイヤフォンを気分次第で使いますが、ブツブツという音は聴いたことがありません。(確かに能率が高めのイヤフォンでホワイトノイズが気になる事はありますが・・・)
書込番号:11073944
1点

ご返信ありがとうございます!なるほどそうですか、それなら更に迷ってしまいます。。。touchのとこにも書いたのですが、特に高音質ではないとしても実用十分な音であるiPodシリーズに、もうこの際おとなしく乗り換えするのもありかと思ってきました。いずれにしてもホワイトノイズは厳しいです。iPodはとくに高音質ではないとしても、ホワイトノイズは気にならないし、マイナーメーカーの機種よりは当然音も良い、一方日本のメジャーどころは音にこだわっていてもホワイトノイズがiPodよりイマイチ、一長一短ですね。例えば音にまでこだわったiPodが出てきた、もしくは薄さ優先や有機EL、万人が必ずしも望んではいないノイズキャンセル機能を積むより、ホワイトノイズ対策をしっかりしてくれてるだけのシンプルなウォークマンが出てきた、という未来に期待します。今はまだ第四世代のnanoで我慢すべきかもしれませんね。ちなみに買い替えの理由は、故障個所というよりもディスプレイに有り得ないほどの傷を付けてしまったからです。動作は問題ないです。ちなみにA845で付属以外のイヤフォンを使用した際にブツブツと雑音が鳴る事ですが、他のクチコミに書いてありました。A845側のジャック部分はノイキャンにも対応した特殊なもので、一般的な普通のイヤフォンを使うと極が余計なところに触れてしまう、この場合、ジャック部分に何かかませるか、または少し抜いた状態で使用すると解消するようです。すでにA845は手元にないので検証できませんが、こんな事ならノイキャンなんか積まず、もう少しお安くして欲しいです。ノイキャンを使いたい方の為にはノイキャンに対応する別ユニットをオプションで用意すればいいと思います。他にもクリアステレオは付属イヤフォン使用時に最適になるようにセッティングしてあるなど、ユーザーの選択肢を狭めるような仕様があちこち。ユーザーアビリティの視点に立ってない。購入者から不満があっても本体ソフトウェアのアップデートがされない、そういう仕様です、で終わる。シャッフル再生時の挙動なんかすぐ改善できたはずです。ソフト的な技術は弱いのでしょうか?話題が若干逸れてすいません。
書込番号:11074596
0点

>他のクチコミに書いてありました。A845側のジャック部分はノイキャンにも対応した特殊なもので、一般的な普通のイヤフォンを使うと極が余計なところに触れてしまう、この場合、ジャック部分に何かかませるか、または少し抜いた状態で使用すると解消するようです
ShureのSE530でブツブツ音がするという書き込みを読みました。少し浮かすと良くなったと書いてありましたね。
私のA847、X1060は二つともに、いかなるイヤフォンを差してもブツブツ言いません。
ホワイトノイズは確かに、気になるイヤフォンと、比較的気にならないイヤフォンとがありますが、、、
然るに、イヤフォンジャックの個体差があるのかもしれません。
たまたま私は恵まれているのかも。
さて、
>マイナーメーカーの機種よりは当然音も良い
一度、CowonやiRiverの音を聞いてみてください。
iPodより音は良いと思います。ホワイトノイズも少ないです。
あと、SonyだとS64xシリーズはいかがでしょう? ホワイトノイズ少ないし、ノイキャン無いのでイヤフォンジャックは3極です。
書込番号:11075268
1点

コウォンはなかなか視聴できる機会がなさそうです。しかしアイオーディオ9など非常に評価が高いですよね。興味はすごくあります。アイリバーならE100が安いですね、でもあまりいい評価は聞かないです。曲の始めに一瞬音が大きくなるとか。ウォークマンのS64xも検討したのですが、店頭で実物を見たら液晶の色が不自然でした。ジャック部分はS74xと同じでしょうから、ブツブツ言いそうで怖いのと、ソニー製品はまだまだ今後に期待したいので、今の時点では検討からはずしました。色々親身にお答え下さってありがとうございます。ちなみにわたしはオーディオテクニカのCKM70を使っています。この好みからおわかりかと思いますが、ドンシャリ系は苦手です。iPodでこれを使うと、ボーカルはA845よりずっと豊かに聞けました。ただしバックのオケには限界がありましたね。イヤフォンの力を借りてしても、逆に平坦さが強調されてしまい勢い感が出ない感じです。ただ不思議なことに、ジャンルによってはiPodのほうが高音が綺麗だったり、低音は以外にも本来なかなか聞きづらい音域がウォークマンより出ていたりします、多分ウォークマンは、低音に関しては人が聞きやすい帯域をうまく再生してますね。高音については、人が聞きづらい帯域があたかもしっかり鳴らせてるように聞こえさせるために、その帯域に作用する別の帯域を持ち上げて、聴感上の錯覚を利用しているように思いました。故に、たまに不自然さを感じます。だだ高音がしっかり鳴っているように聞こえるので、解像度も高く感じます。当然これらのチューニングは非常に有利だと思います。いい音に聞かせようとする工夫ですからね。iPodに足りないのはまさにこの工夫ではないかと思います。iPodは飾りのない音だと言われるのも納得できます。部品をもっと高品位にすれば、より自然な音になると思うのですが、これも未来に期待します。では、コウォンを検討してみます。ただAACは非対応ですよね?新たに取り込み直しをしなければならないので、しばらくは第四世代のnanoと両方使うことになりそうです。
書込番号:11077228
0点

AACが必須だとCreativeですね。
お勧めは以下の機種です。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=213&subcategory=214&product=18965&nav=1
>ジャック部分はS74xと同じでしょうから、ブツブツ言いそうで怖い
X10x0、A84x、S74xはジャックが5極、S64xはジャックが3極ですので、大丈夫でしょう。
CKM70は中域の厚みと高域の思い切りのよい伸びに魅力があるイヤフォンです。
iPodのちょっと平坦な中域がイヤフォンで補われるのでしょう。人によってはWalkmanとCKM70組合わせだと、高域がキツイと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
Walkmanもイヤフォンにより、その人その人で好き嫌いが出るでしょう。
>だだ高音がしっかり鳴っているように聞こえるので、解像度も高く感じます。
たとえばトリプルBAあたりのイヤフォンを使うと、iPodの分解能力とWalmanの分解能力の違いが良くわかります。
特にパーカッションやドラムのアタック感、オーケストラの各パートの聴き分けについては、Walkmanが有利なようです。
書込番号:11078390
0点

楽器の音で音色に特に影響するのがアタックです。たとえばピアノならハンマーが弦に当たった瞬間がアタック、その後伸びて減衰するまでがリリースです。アコギならピッキングの瞬間がアタックです。ではこの二つの楽器の音、同じキーで、アタック部分を消して、特に奏法を行わず単純に鳴らした時のリリース部分だけを聞いてみます。当然何となく違う音には聞こえますが、どっちがピアノなのかはおろか、大概の人は何の楽器の音なのかすら判断できません。フルートと尺八とオーボエで同じようにテストしても同じです。(ただし管楽器である事はわかるでしょう)。バイオリン単体ではどうでしょうか?リリース部分だけ聞かされたら、ジーって鳴ってるけど生き物の鳴き声?電子音?みたいな事になります。リリース部分だけの音を聞かされても、倍音だけで楽器名を判断できるのは至難の業でわたしも無理です。で、このアタック部分には物理的な動作による音が含まれます。ピアノだとコツンという音、アコギならピックや指が弦をはじく瞬間の音、管楽器なら息を吹き込む音、バイオリンやチェロみたいな楽器なら弓が弦に触れた時の擦れた音、スネアならスティックがヘッドを叩いた瞬間の音、共鳴する部分はリリースです。これら物理的な瞬間のカチ、コツン、パン、シュ、ガリッなどの音はだいたい中〜高い音域の音です。音をこもらせるとアタックが丸くなって聞こえづらくなる事を考えればわかりやすいでしょう。音が明るければ、つまり高音域がよく出ていれば、おのずとアタックもよく聞こえて楽器の音も定位もわかりやすい=解像度が高い、と感じ易いです。高音域を適度に持ち上げればいいわけでこんな音作りは簡単です。iPodはこんな事すらしてませんが…。ではリリース部分はどうでしょう?ここには低音から高音まで、楽器やキーにより様々な周波数が含まれます。この部分までしっかり鳴らしてくれないと表現力の乏しい音になってしまいます。特に中音域。ここがスカスカではただのヌケの悪い音です。でも上記のようにアタックを強調して解像度を高く感じさせ、さらに低音も持ち上げてみただけの音が高音質と言い、中音域には耳を傾けない人が多いのは残念です。KENWOODはSONYよりこの辺うまく鳴らしてくれそうなのですが…。上のクチコミの方の音作りに失敗した…と言う表現が妙に気になりまして、長々余談でした。creativeはAACに対応するんですね!ありがとうございます!
書込番号:11082280
1点

補足…アタックの後をリリースと書きましたがその前にディケイというのがあります。ただ楽器によってはディケイがほとんどなかったり、逆にほとんどリリースがなかったりする場合があるので、要は、アタックの後に音が鳴っている間のこと、と捉えて下さい。ちなみにディケイは音を鳴らしてる行為がある間の部分、リリースとは音を鳴らす行為が終わった後に音が消えるまでの間の事です。
書込番号:11082343
1点

>高音域を適度に持ち上げればいいわけでこんな音作りは簡単です。
いや、そう簡単ではないです。
元の音がしっかりしてなければ、グラフィックイコライザで高音を持ち上げても、ただ破綻するだけです。
分解能力は、高音成分の如何ではなく、DAC、アンプの質、もっと言うと電源がしっかりしているか、というような要素もかかわります。
高音だけ持ち上げて、厚化粧だけを施した音はすぐにばねの皮がはがれます。
アタック感をきっちり出すには、それなりの質が求められます。
>ここには低音から高音まで、楽器やキーにより様々な周波数が含まれます。この部分までしっかり鳴らしてくれないと表現力の乏しい音になってしまいます
倍音成分を如何に、自然に近い音で再現できるかがカギですね。これも、グライコでいじっても化けの皮がはがれます。
>低音も持ち上げてみただけの音が高音質と言い、中音域には耳を傾けない人が多いのは残念
同感です。
ただし、オーディオは経験を積まないと善し悪しの判断が難しいです。いろいろな物を、音を聞いてみて、比較できるベースが無いと難しいです。
ただ、あまりDAPにこだわりを持ちすぎても、なかなか難しいところがあります。
とりあえずポータブルの域を出ずに良い音で鳴らそうと思うならば、iPod+Dockケーブル+DAC付きPHPAの組み合わせを考えるしか無さそうです。
書込番号:11082963
0点

こんにちは!高音域を適度に持ち上げる、とはオーディオ的な意味ではなかったです。わたしは自分で音楽作品を手がけていたりしますのでちょっと意見の寄り方が違いました。そもそもわたしの考え方自体がオーディオ的ではないかも知れないと、このやりとりで感じている次第です。ノイズが大嫌いと言うのもそのせいかも知れませんね。なるべくノイズを排除して作り上げるのに、再生機器側ではノイズと一緒に聞くと言うのは耐えられない、このような考えが自然とあるようです。PHPAは盲点でした、オーテクやFiioのやつですよね?だいぶ話が逸れてしまい申し訳ありません。
書込番号:11089334
0点

いえいえ 逸れてないですよ。
例えば、iPodでもWalkmanでも、ラインアウトのケーブルが市販されています。
iPodならたくさんのメーカーから目移りするほど出ているので、Googleあたりで、iPod ラインアウト ケーブル などのキーワードで検索すると沢山ヒットするのでは無いでしょうか。
WalkmanならWS-12Lと言う型番の市販品がありますね。イヤフォンジャックではなく、WMポートから出しますのでノイズは載りにくいです。
ポータブルヘッドフォンアンプはボリューム付が使いやすいでしょう。
書込番号:11089920
1点

お返事が遅くなりました。色々検討してみた結果、今回はソニーのS640シリーズの8Gピンクを購入しました。理由としては価格が安くなっていたからです。ある所で9800円で買えました。音に関しては店頭で試聴しました。やはりソニーなので残念ながら薄くホワイトノイズがありますが、Aシリーズに比べたらまだマシでした。メジャーブランドであること、それから決して安物ではない価格設定、またソニーは音質重視ですとうたうのであれば、やはりホワイトノイズは絶対あってはならないと思います。この点だけは安物のレベル、このせいでプロダクトとしてのバランスが非常に悪い。ずっと言われてきている事を改善できないのは技術力が無いからなのか、それとも社内各部門の連携が悪いのか、不思議で仕方ない。AもSも出てくる音については悪くはないですが、やはりソニーはこうなのかと再確認できました。SもiPodよりはクリア、再生音域も広いです。しかしSはやはり低音を意識してますね。決してフラットではないし、別のレビューの方がおっしゃってますが音作りに失敗してる印象です。カセットの頃からずっと変わらないこのキャラクター、当時友人が使用していたパナソニック製のポータブルカセットプレイヤーの音を聴いて、私の使用していたウォークマンを捨てたくなったあの悪夢が蘇りました。しかしクリアステレオとDSEE、この技術はすばらしい。バランスの悪さをうまく原音に似せてくれました。電池の保ちが著しく悪くなりますが仕方ないので常にONにしています。あとやはりイヤフォンを替えると常にブーというノイズが聞こえます。これはホワイトノイズより酷いです。今回はこれらを試聴時に確かめた上で、安かったのでこれらを承知で買いました。大変迷いましたが。私はホワイトノイズやブーというノイズが聞こえないフリをしてウォークマンはさすがにいい音だと評価をしたくはありません。ただこのSシリーズにはクリアステレオやDSEEが有効という救いがあり、この点だけを評価してます。ノイズ関係は我慢しなければなりませんが、研究材料としては安い買いものでした。色々ありがとうございました。
書込番号:11139527
1点

毒舌じじいさんにご報告です。alneo XA-Vが在庫処分で放出されている電気店があり、PCの問題もありましたが、この際と思い買ってしまいました。試しにあたしのVISTA/64bitのPCに繋いで曲入れやファームのアップデートをした結果、まさかの無問題で大変嬉しいです!そして音についてですが、XA−VはK2やイコライザー類全てオフで聞いても感上豊かに聞かせてくれますね。それでは一足先に買っていたウォークマンS640、薄々嫌な予感はしつつも、同じ曲をWMA128とWAVで用意しそれぞれで聞き比べをすると…XA−Vのほうが解像度、再生音域の広さ、音場感、ホワイトノイズやその他ノイズが全く気にならないなどで明らかな圧勝でした。デザインや色は二の次としても、製品として真面目に取り組んでいる事が十分伝わります。こんなにいい機種がもう生産中止とは残念。S640を所有している意味が全くなくなってしまいました。もはや色しか気に入った部分がないので、それこそiPodよりもファッション的な要素の持ち物です。それどころか、iPodなら音以外の部分に価値を見出す事が出来なくもないですが、S640にはそれもない。ノイズ関係の対策にしても、ビクターには出来る事が、なぜソニーには無理なんでしょうか。これこそまさに商売上手故の甘えでしょう。XやAシリーズでのデジタルアンプのフレコミも、今やあたしは商売上手としか思えなくなってしまいました。ソニー批判をしたいわけではありませんが、ソニーが嫌いな人が世の中にたくさんいる理由がわかった気がします。様々検討し、また実際購入し使ってみた結果の意見です。カタログだけ見て言ってるのではない分、ご参考になればと思います。ありがとうございました。
書込番号:11161010
0点

やっと目的の一台にめぐり会えましたね。おめでとうございます。
なかなか難しいものですね。
私の耳には、S64xシリーズよりアルネオのほうがノイズが多く聞こえます。
もちろん、Aシリーズより少ないですが、、、
イヤフォンもCKM70、CK100、UE10Pro、SE530、X10などのイヤフォンで聴き比べをすると、ノイズの順番は、S64x<アルネオ<A84xの順番ですね。
ノイズの感じ方は個人差があるのでしょうか?
余談ですが、CK100を使うとノイズがかなり分かりやすいです。
書込番号:11162059
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg MG-F508 [8GB]
ICレコーダー(タスカムDR-100)を音質の良さから携帯プレーヤーとしても使っておりま
したが、大きく重く携帯に不便なのでiPOD Classic160GBを購入しました。
概にiPOD Classicの第3世代60GBはドック経由で車のオーディオに直結して使っておりま
すのでiPODの音質は注意してませんでした。
しかし新たに購入した160GBをイヤホンジャックからヘッドフォン(ゼンハイザーHD25-1 II)
で聞いてみるととても満足できるものではありませんでした。
グレードの高いイヤホンやヘッドホンほど音の狭さが露呈してしまうようです。
ドックからアンプを通してだと音が改善されるようですが取り回しも大変そうなので
iPODは処分しようと思っております。これだけ売れている商品なのに誠に残念です。
前置きが長くなりましたが、この製品でiPODの様なプレイリスト(またはフォルダ表示)
は作れるのでしょうか?
曲数と入れるジャンルが多いので、20〜30のプレイリストで曲を整理したいと思っ
ております。
またiPODではプレイリストは平面的で階層は作れませんが、この機種はどうなのか
ぜひアドバイス頂きたいと思っております。
以上よろしくお願いいたします
1点

>こんにちわ
マニュアルをごらんください。(30P)
http://manual.kenwood.co.jp/files/4b2048a836254.pdf
フォルダで管理するようですね。階層もOKのようです。
書込番号:11059184
0点

Easyecocoさん、早速お返事ありがとうございます。
サイトに飛んで取説をダウンロードしました。
今の時代は便利になってるんですねー
階層管理も出来そうなので、嬉しい情報です。
あとは、出力が小さめだとの記事も有るようですので、自分のヘッドフォンを持って
売り場に行って聞いてこようと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:11059245
0点

横からスイマセン。携帯でマニュアルを見れなかったもので…。これの前の機種では確かプレイリストは無くてお気に入り登録出来るだけだった、つまりプレイリストは一つしか作れなかったはずですが、これは複数のプレイリストを作れるようになったんですか?だとしたら絶対買いなんですが…。
書込番号:11120600
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg MG-F508 [8GB]
実際に使っている方にお聞きしたいのですが、音楽再生中にボリュームを音が聴こえないところまで下げて、静かな部屋などで付属のイヤホンでもいいのですが、「サー」というホワイトノイズはどのくらい聴こえるんでしょうか。
自分はHD20GA7を使用していますが、ホワイトノイズさえなければまたケンウッドのプレーヤーを買いたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

最近この機種を買いました。早速貴方が希望している方法で確かめましたが、私の耳には殆どさーっという音は聞こえませんでした。また、音楽再生中に一時停止にしてボリュームを最大にしてみましたが、この場合は無音の部屋で(田舎なもので夜は本当に静か)若干聞こえるかないや聞こえないかなといった程度で実用上全く問題ないレベルでした。他の詳しい事はレビューに書きますので参考になればどうぞ。
書込番号:10876263
2点

返信ありがとうございます。
サーノイズは少なめということで、そんなに気にしなくても良さそうですね。
HD20GA7はホワイトノイズが多くてもウォークマンS716Fと比べると音質の実力は非常に高いのでケンウッドが好きになるきっかけとなったプレーヤです。
サブとして使用しているS716Fが故障して、正月に買い換えようとしたのですが、これはHD20GA7と比べて値段が安すぎるので音質面で不安があったので質問してみました。
現在はS716Fが直ったのでしばらくは我慢するつもりです。
書込番号:10877379
0点

使用するイヤフォンによるんじゃないかな。高価なイヤフォンで聴くと聴こえるかもしれない。
書込番号:10984891
1点

返信ありがとうございます。
イヤホンのインピーダンスによって聴こえやすいとかありますよね・・
自分は現在MDR-EX90SLをメインとして使っているのですが、やっぱり聴こえますかね、、HD20GA7はホワイトノイズはあっても出てくる音質自体が良いので気にしないようにして聴いています。
今回は購入を見送ってまた次の物が出たときかHD20GA7が壊れたときにまた検討してみます。
書込番号:10985728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





