
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年6月25日 17:55 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月2日 13:02 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月19日 16:30 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月8日 19:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年4月5日 22:46 |
![]() |
8 | 13 | 2010年3月30日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg MG-F508 [8GB]
このMG-F508-Sの音の大きさは、どの位なのでしょうか?
小さい音が嫌なので、どの位か知りたいです…
いつもPSPで聞いて、音が小さく臨場感がありません…
結構大きい音が出るのでしょうか?お願いします。
0点

純正のイヤフォンでボリュームを最大にすると、耳が壊れて難聴になりそうなくらいの大きさになりますが、知りたいのはそういう事?
イヤフォンが変われば、音の大きさも変わるけど、
書込番号:11537338
1点

ただいま帰宅しました…そうです、そう言う事が聞きたかったです…
音の大きさは分かりました!ところで、
イヤホンは、どこのメーカーが宜しいのでしょうか?
今は、デノンのAH-C452と言うイヤホンを使用しています…
個人的には、高音が好みです
良ければ返信よろしくお願いします。
書込番号:11538642
0点

返信遅れました…予算は5000円位で、本当に大きな音が好きなので…
(この製品に合うイヤホンを)
よく聞く、音楽のジャンルは、アニソン、洋楽、クラシック、などです…
返信、どうぞよろしくお願いします…
書込番号:11539978
0点

ちょっと割り込みで質問させていただきます。
使用しているプレーヤーはiriver(旧SIREN製)DP10Tという安物です。
ヘッドフォンはソニー製ノイズキャンセル型、ちと古いMDR-NC32NXです。
EACでクラシックのCDをリッピングしてWMA128で聴いています。
常にボリューム最大です。CDによる差はありますが、うるさすぎると
感じることはなく、物足りなく思っています。これは耳の劣化ですかね。
それとも、プレーヤーに依存して、この手の製品になると、十分出力が
あって、最大までボリュームを上げる必要はないのでしょうか。
PS
昔、密閉型ヘッドフォンで、つんざくようなレヴェルで聴いていました。
そういえば、最近話し声がでかいといわれることがあります。
書込番号:11540093
0点

MG-F508とソニーのNW-A847とを使ってますが、どちらも標準的なイヤホンであれば十分な音量は得られています。
イヤホン選びで注意することは、音量の大きさはイヤホンの音圧感度とインピーダンスも関係しますので、イヤホンのカタログ仕様には注意する必要があります。
たとえばイヤホンの音圧感度が100dbのものと97dbとの違いは数値ではわずか3dbですが、97dbのものは100dbのイヤホンと比べると約2倍ほどのアンプ出力が必要になる場合があります。
インピーダンスについてはDAP用のイヤホンのインピーダンスは標準は16Ωですが、32Ωの場合は同じ音量にするにはDAPのアンプ出力が約2倍必要となります。
ただメーカーの公表している数値はある周波数を基準としているので、周波数によって音圧感度とインピーダンスも変化しますので、実際は聞いてみないと分からないこともありますので数値は目安として考えてください。
以下は私の好みも入っていますので参考程度としてください。
イヤホンはDENONのAH-C452は持っていませんが、上位機種のDENON AH-C700とF508の付属のイヤホンとを比較した場合はF508の付属のイヤホンのほうが音はいいと思っています。
またF508の付属のイヤホンとソニーのNW-A847の付属のイヤホンとを聞き比べると、F508の付属のイヤホンのほうが音質ははるかにいい音がしています。
NW-A847の付属のイヤホンはクールな音質なのとNW-A847もクールな音質の傾向なのでしばらく聴いていると疲れが出てしまいます。
NW-A847にF508の付属のイヤホンを使うと、F508の付属イヤホンとの相性もよくいい音で聴けています。
MG-F508本体の音質は全体に厚みのある音で価格の割にはかなりいい音はします。
高音もきれいな音質ですが、欲を言えば中低音にもっと締りがほしいと思っています。
音の傾向からイヤホン選びは実際にイヤホン専門店などで聞き比べをしないと難しいと思います。
スレ主さんの予算は5000円のようですが、先日イヤホン専門店でいろんなメーカーのイヤホンの聴き比べをしましたが、1万円以下ではMG-F508の付属のイヤホンの音を超えるようなものはありませんでした。
ですからイヤホンについては音の好みもあるでしょうが、MG-F508の付属のイヤホンはかなりいい音がするようですので、しばらくはMG-F508の付属のイヤホンを使ってみて物足りなくなってからイヤホン探しをしたほうが良いと思います。(F508の付属のイヤホンは低域はかなりよく出ています。)
書込番号:11540428
0点

スレ主さん
高音重視との事なので、とりあえずイヤフォンは変えたほうが良いかもしれません。
おすすめ候補は、
ビクターの新製品FXC51かFXC71です。
どちらも、上質で品が良い高音が特徴です。71のほうが音に厚みがあります。
純正に比べても、ぐっと音の分解能力上がります。
音色だけではなく、トータルでイヤフォン選びしたほうが良いです。
書込番号:11541512
1点

毒舌じじいさん、
返信ありがとうございます。
イヤホンはビクターのHA-FXC71を買ってみます、
前から買ってみようかなぁ〜と思っていたので…今度買ってみます…
それでは、ありがとう御座いました!
書込番号:11543040
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg MG-F508 [8GB]
カタログだか何かの写真でみると前機種同様「お気に入り」というフォルダがあるようですが、ということはこの機種もプレイリストを複数つくることはできないということですよね?それとも「お気に入り」フォルダの中に更に複数のプレイリストを作れるように進化したんでしょうか???
どうもそうではなくプレイリストは「お気に入り」一つしか作れない点は前機種と変わらない気がするのですが…。
0点

使用している方に教えていただきたいのですが、複数のプレイリストを作成できるのでしょうか?前に「できる」旨のスレッドがありますがカタログにはその辺の変更は書いてないし、今回も「お気に入り」フォルダがあるところを見るとプレイリストはそれ一つしか作れない仕様である点に変更はないように推測されますがどうなんでしょうか?もしこの点進化していれば是非購入したいのですが…。
書込番号:11308239
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg MG-F508 [8GB]
SDカードに記録した音楽を他のラジカセやコンポで聞くことはできないのでしょうか?
お店の店員に聞いたらできないとのことだったので・・・。
ちなみに価格情報ですが、明日まで新橋の駅前の大手電気店で8980円+10%ポイントで売っています。できれば明日までにSDの件どなたか教えていただけませんか?
0点

確実に「できる」とは言い切れませんね。
ただ「できない」とも言い切れません。
コンポが何かも分かりませんし。
ただ、mp3をD&Dで入れるのであれば再生出来ない事は無いと思いますよ。
ただ100%の保障は出来ません。
書込番号:11253859
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg MG-F508 [8GB]

D&Dで一つのフォルダにまとめなくても再生モードでランダム
もしくはリピートランダムを選択すれば全曲シャッフルになります。
ちなみに個別のアルバムやアーティストを選択している場合、
対象の曲しかシャッフル対象になりません。
書込番号:11205828
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg MG-F508 [8GB]

>ピッピという音
「設定」から止めることができますね。
小さくすることはできません。
書込番号:11193055
1点

ROLEチカさん
やはりそうですかー。
ミュートして使っていきます。
書き込みありがとうございました。
書込番号:11193372
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg MG-F508 [8GB]
第四世代のiPodnanoからの乗り換えを検討しています。デザインや大きさはどうかと思うのですが、このパッションピンクのエレガントなカラーリングや、高音質設計という点で魅力を感じております。お値段もお安く、AAC対応と言うのも助かります。そこでご質問なのですが、第四世代のiPodnanoよりは音は良いでしょうが、ウォークマンのA845と言う機種と比べるとどうでしょうか?わたしはA845は三ヶ月ほど使用していましたが、あくまで個人的な感想として、終始鳴ってるサーというノイズと、付属以外のイヤフォンを使用した時に鳴るブツブツという雑音が耳障りでした。もともと電池の保ちはあまり良くないのに、ノイズ対策でインピーダンスの高いイヤフォンを使用すると音量を取るのに電池を余計消耗しますし、雑音が聞こえないフリをするのにも限界を感じて売却しました。音自体は非常にシャープで繊細、とても良かったんですが、その音質が活きるようなピアノソロ曲などはおろかハードロック曲でも音数の少ない部分などではノイズや雑音が主張してくるので、音楽の空気感や雰囲気を台無しにするという意味で私は使い続けることができませんでした。このMG-Fシリーズではホワイトノイズはどうでしょうか?また音の傾向はいかがでしょうか?
0点

MediaKegは、低音に芯があり分解能力が高く、アタック音もしっかり出すタイプです。
iPodのイヤフォンアウトに比べると自然な音が楽しめます。
ただし、モエ美さんがAlneoの書き込みやTouchの書き込みで気にされているように、ホワイトノイズは決して少ないほうではありません。(ちなみにAlneoも多いほうです。)
ホワイトノイズを気にされるなら、ビクター、ケンウッド、ソニーは外れると思います。
Cowon、iRiver等を検討されてはいかがでしょうか?
それから、、、
>付属以外のイヤフォンを使用した時に鳴るブツブツという雑音が耳障り
これは、普通に考えると何か原因がありそうです。
私自体は付属イヤフォンを使わない主義で、4-5本のイヤフォンを気分次第で使いますが、ブツブツという音は聴いたことがありません。(確かに能率が高めのイヤフォンでホワイトノイズが気になる事はありますが・・・)
書込番号:11073944
1点

ご返信ありがとうございます!なるほどそうですか、それなら更に迷ってしまいます。。。touchのとこにも書いたのですが、特に高音質ではないとしても実用十分な音であるiPodシリーズに、もうこの際おとなしく乗り換えするのもありかと思ってきました。いずれにしてもホワイトノイズは厳しいです。iPodはとくに高音質ではないとしても、ホワイトノイズは気にならないし、マイナーメーカーの機種よりは当然音も良い、一方日本のメジャーどころは音にこだわっていてもホワイトノイズがiPodよりイマイチ、一長一短ですね。例えば音にまでこだわったiPodが出てきた、もしくは薄さ優先や有機EL、万人が必ずしも望んではいないノイズキャンセル機能を積むより、ホワイトノイズ対策をしっかりしてくれてるだけのシンプルなウォークマンが出てきた、という未来に期待します。今はまだ第四世代のnanoで我慢すべきかもしれませんね。ちなみに買い替えの理由は、故障個所というよりもディスプレイに有り得ないほどの傷を付けてしまったからです。動作は問題ないです。ちなみにA845で付属以外のイヤフォンを使用した際にブツブツと雑音が鳴る事ですが、他のクチコミに書いてありました。A845側のジャック部分はノイキャンにも対応した特殊なもので、一般的な普通のイヤフォンを使うと極が余計なところに触れてしまう、この場合、ジャック部分に何かかませるか、または少し抜いた状態で使用すると解消するようです。すでにA845は手元にないので検証できませんが、こんな事ならノイキャンなんか積まず、もう少しお安くして欲しいです。ノイキャンを使いたい方の為にはノイキャンに対応する別ユニットをオプションで用意すればいいと思います。他にもクリアステレオは付属イヤフォン使用時に最適になるようにセッティングしてあるなど、ユーザーの選択肢を狭めるような仕様があちこち。ユーザーアビリティの視点に立ってない。購入者から不満があっても本体ソフトウェアのアップデートがされない、そういう仕様です、で終わる。シャッフル再生時の挙動なんかすぐ改善できたはずです。ソフト的な技術は弱いのでしょうか?話題が若干逸れてすいません。
書込番号:11074596
0点

>他のクチコミに書いてありました。A845側のジャック部分はノイキャンにも対応した特殊なもので、一般的な普通のイヤフォンを使うと極が余計なところに触れてしまう、この場合、ジャック部分に何かかませるか、または少し抜いた状態で使用すると解消するようです
ShureのSE530でブツブツ音がするという書き込みを読みました。少し浮かすと良くなったと書いてありましたね。
私のA847、X1060は二つともに、いかなるイヤフォンを差してもブツブツ言いません。
ホワイトノイズは確かに、気になるイヤフォンと、比較的気にならないイヤフォンとがありますが、、、
然るに、イヤフォンジャックの個体差があるのかもしれません。
たまたま私は恵まれているのかも。
さて、
>マイナーメーカーの機種よりは当然音も良い
一度、CowonやiRiverの音を聞いてみてください。
iPodより音は良いと思います。ホワイトノイズも少ないです。
あと、SonyだとS64xシリーズはいかがでしょう? ホワイトノイズ少ないし、ノイキャン無いのでイヤフォンジャックは3極です。
書込番号:11075268
1点

コウォンはなかなか視聴できる機会がなさそうです。しかしアイオーディオ9など非常に評価が高いですよね。興味はすごくあります。アイリバーならE100が安いですね、でもあまりいい評価は聞かないです。曲の始めに一瞬音が大きくなるとか。ウォークマンのS64xも検討したのですが、店頭で実物を見たら液晶の色が不自然でした。ジャック部分はS74xと同じでしょうから、ブツブツ言いそうで怖いのと、ソニー製品はまだまだ今後に期待したいので、今の時点では検討からはずしました。色々親身にお答え下さってありがとうございます。ちなみにわたしはオーディオテクニカのCKM70を使っています。この好みからおわかりかと思いますが、ドンシャリ系は苦手です。iPodでこれを使うと、ボーカルはA845よりずっと豊かに聞けました。ただしバックのオケには限界がありましたね。イヤフォンの力を借りてしても、逆に平坦さが強調されてしまい勢い感が出ない感じです。ただ不思議なことに、ジャンルによってはiPodのほうが高音が綺麗だったり、低音は以外にも本来なかなか聞きづらい音域がウォークマンより出ていたりします、多分ウォークマンは、低音に関しては人が聞きやすい帯域をうまく再生してますね。高音については、人が聞きづらい帯域があたかもしっかり鳴らせてるように聞こえさせるために、その帯域に作用する別の帯域を持ち上げて、聴感上の錯覚を利用しているように思いました。故に、たまに不自然さを感じます。だだ高音がしっかり鳴っているように聞こえるので、解像度も高く感じます。当然これらのチューニングは非常に有利だと思います。いい音に聞かせようとする工夫ですからね。iPodに足りないのはまさにこの工夫ではないかと思います。iPodは飾りのない音だと言われるのも納得できます。部品をもっと高品位にすれば、より自然な音になると思うのですが、これも未来に期待します。では、コウォンを検討してみます。ただAACは非対応ですよね?新たに取り込み直しをしなければならないので、しばらくは第四世代のnanoと両方使うことになりそうです。
書込番号:11077228
0点

AACが必須だとCreativeですね。
お勧めは以下の機種です。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=213&subcategory=214&product=18965&nav=1
>ジャック部分はS74xと同じでしょうから、ブツブツ言いそうで怖い
X10x0、A84x、S74xはジャックが5極、S64xはジャックが3極ですので、大丈夫でしょう。
CKM70は中域の厚みと高域の思い切りのよい伸びに魅力があるイヤフォンです。
iPodのちょっと平坦な中域がイヤフォンで補われるのでしょう。人によってはWalkmanとCKM70組合わせだと、高域がキツイと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
Walkmanもイヤフォンにより、その人その人で好き嫌いが出るでしょう。
>だだ高音がしっかり鳴っているように聞こえるので、解像度も高く感じます。
たとえばトリプルBAあたりのイヤフォンを使うと、iPodの分解能力とWalmanの分解能力の違いが良くわかります。
特にパーカッションやドラムのアタック感、オーケストラの各パートの聴き分けについては、Walkmanが有利なようです。
書込番号:11078390
0点

楽器の音で音色に特に影響するのがアタックです。たとえばピアノならハンマーが弦に当たった瞬間がアタック、その後伸びて減衰するまでがリリースです。アコギならピッキングの瞬間がアタックです。ではこの二つの楽器の音、同じキーで、アタック部分を消して、特に奏法を行わず単純に鳴らした時のリリース部分だけを聞いてみます。当然何となく違う音には聞こえますが、どっちがピアノなのかはおろか、大概の人は何の楽器の音なのかすら判断できません。フルートと尺八とオーボエで同じようにテストしても同じです。(ただし管楽器である事はわかるでしょう)。バイオリン単体ではどうでしょうか?リリース部分だけ聞かされたら、ジーって鳴ってるけど生き物の鳴き声?電子音?みたいな事になります。リリース部分だけの音を聞かされても、倍音だけで楽器名を判断できるのは至難の業でわたしも無理です。で、このアタック部分には物理的な動作による音が含まれます。ピアノだとコツンという音、アコギならピックや指が弦をはじく瞬間の音、管楽器なら息を吹き込む音、バイオリンやチェロみたいな楽器なら弓が弦に触れた時の擦れた音、スネアならスティックがヘッドを叩いた瞬間の音、共鳴する部分はリリースです。これら物理的な瞬間のカチ、コツン、パン、シュ、ガリッなどの音はだいたい中〜高い音域の音です。音をこもらせるとアタックが丸くなって聞こえづらくなる事を考えればわかりやすいでしょう。音が明るければ、つまり高音域がよく出ていれば、おのずとアタックもよく聞こえて楽器の音も定位もわかりやすい=解像度が高い、と感じ易いです。高音域を適度に持ち上げればいいわけでこんな音作りは簡単です。iPodはこんな事すらしてませんが…。ではリリース部分はどうでしょう?ここには低音から高音まで、楽器やキーにより様々な周波数が含まれます。この部分までしっかり鳴らしてくれないと表現力の乏しい音になってしまいます。特に中音域。ここがスカスカではただのヌケの悪い音です。でも上記のようにアタックを強調して解像度を高く感じさせ、さらに低音も持ち上げてみただけの音が高音質と言い、中音域には耳を傾けない人が多いのは残念です。KENWOODはSONYよりこの辺うまく鳴らしてくれそうなのですが…。上のクチコミの方の音作りに失敗した…と言う表現が妙に気になりまして、長々余談でした。creativeはAACに対応するんですね!ありがとうございます!
書込番号:11082280
1点

補足…アタックの後をリリースと書きましたがその前にディケイというのがあります。ただ楽器によってはディケイがほとんどなかったり、逆にほとんどリリースがなかったりする場合があるので、要は、アタックの後に音が鳴っている間のこと、と捉えて下さい。ちなみにディケイは音を鳴らしてる行為がある間の部分、リリースとは音を鳴らす行為が終わった後に音が消えるまでの間の事です。
書込番号:11082343
1点

>高音域を適度に持ち上げればいいわけでこんな音作りは簡単です。
いや、そう簡単ではないです。
元の音がしっかりしてなければ、グラフィックイコライザで高音を持ち上げても、ただ破綻するだけです。
分解能力は、高音成分の如何ではなく、DAC、アンプの質、もっと言うと電源がしっかりしているか、というような要素もかかわります。
高音だけ持ち上げて、厚化粧だけを施した音はすぐにばねの皮がはがれます。
アタック感をきっちり出すには、それなりの質が求められます。
>ここには低音から高音まで、楽器やキーにより様々な周波数が含まれます。この部分までしっかり鳴らしてくれないと表現力の乏しい音になってしまいます
倍音成分を如何に、自然に近い音で再現できるかがカギですね。これも、グライコでいじっても化けの皮がはがれます。
>低音も持ち上げてみただけの音が高音質と言い、中音域には耳を傾けない人が多いのは残念
同感です。
ただし、オーディオは経験を積まないと善し悪しの判断が難しいです。いろいろな物を、音を聞いてみて、比較できるベースが無いと難しいです。
ただ、あまりDAPにこだわりを持ちすぎても、なかなか難しいところがあります。
とりあえずポータブルの域を出ずに良い音で鳴らそうと思うならば、iPod+Dockケーブル+DAC付きPHPAの組み合わせを考えるしか無さそうです。
書込番号:11082963
0点

こんにちは!高音域を適度に持ち上げる、とはオーディオ的な意味ではなかったです。わたしは自分で音楽作品を手がけていたりしますのでちょっと意見の寄り方が違いました。そもそもわたしの考え方自体がオーディオ的ではないかも知れないと、このやりとりで感じている次第です。ノイズが大嫌いと言うのもそのせいかも知れませんね。なるべくノイズを排除して作り上げるのに、再生機器側ではノイズと一緒に聞くと言うのは耐えられない、このような考えが自然とあるようです。PHPAは盲点でした、オーテクやFiioのやつですよね?だいぶ話が逸れてしまい申し訳ありません。
書込番号:11089334
0点

いえいえ 逸れてないですよ。
例えば、iPodでもWalkmanでも、ラインアウトのケーブルが市販されています。
iPodならたくさんのメーカーから目移りするほど出ているので、Googleあたりで、iPod ラインアウト ケーブル などのキーワードで検索すると沢山ヒットするのでは無いでしょうか。
WalkmanならWS-12Lと言う型番の市販品がありますね。イヤフォンジャックではなく、WMポートから出しますのでノイズは載りにくいです。
ポータブルヘッドフォンアンプはボリューム付が使いやすいでしょう。
書込番号:11089920
1点

お返事が遅くなりました。色々検討してみた結果、今回はソニーのS640シリーズの8Gピンクを購入しました。理由としては価格が安くなっていたからです。ある所で9800円で買えました。音に関しては店頭で試聴しました。やはりソニーなので残念ながら薄くホワイトノイズがありますが、Aシリーズに比べたらまだマシでした。メジャーブランドであること、それから決して安物ではない価格設定、またソニーは音質重視ですとうたうのであれば、やはりホワイトノイズは絶対あってはならないと思います。この点だけは安物のレベル、このせいでプロダクトとしてのバランスが非常に悪い。ずっと言われてきている事を改善できないのは技術力が無いからなのか、それとも社内各部門の連携が悪いのか、不思議で仕方ない。AもSも出てくる音については悪くはないですが、やはりソニーはこうなのかと再確認できました。SもiPodよりはクリア、再生音域も広いです。しかしSはやはり低音を意識してますね。決してフラットではないし、別のレビューの方がおっしゃってますが音作りに失敗してる印象です。カセットの頃からずっと変わらないこのキャラクター、当時友人が使用していたパナソニック製のポータブルカセットプレイヤーの音を聴いて、私の使用していたウォークマンを捨てたくなったあの悪夢が蘇りました。しかしクリアステレオとDSEE、この技術はすばらしい。バランスの悪さをうまく原音に似せてくれました。電池の保ちが著しく悪くなりますが仕方ないので常にONにしています。あとやはりイヤフォンを替えると常にブーというノイズが聞こえます。これはホワイトノイズより酷いです。今回はこれらを試聴時に確かめた上で、安かったのでこれらを承知で買いました。大変迷いましたが。私はホワイトノイズやブーというノイズが聞こえないフリをしてウォークマンはさすがにいい音だと評価をしたくはありません。ただこのSシリーズにはクリアステレオやDSEEが有効という救いがあり、この点だけを評価してます。ノイズ関係は我慢しなければなりませんが、研究材料としては安い買いものでした。色々ありがとうございました。
書込番号:11139527
1点

毒舌じじいさんにご報告です。alneo XA-Vが在庫処分で放出されている電気店があり、PCの問題もありましたが、この際と思い買ってしまいました。試しにあたしのVISTA/64bitのPCに繋いで曲入れやファームのアップデートをした結果、まさかの無問題で大変嬉しいです!そして音についてですが、XA−VはK2やイコライザー類全てオフで聞いても感上豊かに聞かせてくれますね。それでは一足先に買っていたウォークマンS640、薄々嫌な予感はしつつも、同じ曲をWMA128とWAVで用意しそれぞれで聞き比べをすると…XA−Vのほうが解像度、再生音域の広さ、音場感、ホワイトノイズやその他ノイズが全く気にならないなどで明らかな圧勝でした。デザインや色は二の次としても、製品として真面目に取り組んでいる事が十分伝わります。こんなにいい機種がもう生産中止とは残念。S640を所有している意味が全くなくなってしまいました。もはや色しか気に入った部分がないので、それこそiPodよりもファッション的な要素の持ち物です。それどころか、iPodなら音以外の部分に価値を見出す事が出来なくもないですが、S640にはそれもない。ノイズ関係の対策にしても、ビクターには出来る事が、なぜソニーには無理なんでしょうか。これこそまさに商売上手故の甘えでしょう。XやAシリーズでのデジタルアンプのフレコミも、今やあたしは商売上手としか思えなくなってしまいました。ソニー批判をしたいわけではありませんが、ソニーが嫌いな人が世の中にたくさんいる理由がわかった気がします。様々検討し、また実際購入し使ってみた結果の意見です。カタログだけ見て言ってるのではない分、ご参考になればと思います。ありがとうございました。
書込番号:11161010
0点

やっと目的の一台にめぐり会えましたね。おめでとうございます。
なかなか難しいものですね。
私の耳には、S64xシリーズよりアルネオのほうがノイズが多く聞こえます。
もちろん、Aシリーズより少ないですが、、、
イヤフォンもCKM70、CK100、UE10Pro、SE530、X10などのイヤフォンで聴き比べをすると、ノイズの順番は、S64x<アルネオ<A84xの順番ですね。
ノイズの感じ方は個人差があるのでしょうか?
余談ですが、CK100を使うとノイズがかなり分かりやすいです。
書込番号:11162059
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





