
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 22 | 2011年4月14日 00:05 |
![]() |
1 | 6 | 2011年4月5日 00:55 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月30日 22:26 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月10日 08:54 |
![]() |
3 | 2 | 2011年3月30日 12:27 |
![]() |
112 | 26 | 2011年3月27日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A856 [32GB]
高音質に惹かれてここに辿り着きました。
毎日の痛勤もWalkmanのお陰で少しは楽しくなりました。
取り込みの際の設定で教えて頂きたいことがあります。
「ATRAC-Lossless・WAV・AAC・HE-AAC」など沢山のフォーマットがありますが
より高音質で取り込むにはどれが良いのでしょうか?
ビットレートは気にせず高音質で楽しみたいのですが、皆さんはどうされてますか?
0点

AACは圧縮形式
本来の音声信号から、人の耳には聞こえにくい部分を省略。
つまり、消してしまって、ファイルサイズを小さくしたものです。
128kbps程度で一分がおよそ1MB程。
当然、あるべきものを消しているので、ビットレートが下がるほど
音質が低下します。
WAVは無圧縮なのでビットレート設定は無いと思います。
大体1分で10MBほどです。aac128kbpsの十倍ほどですね。
CD音質のままデータ化したもので、もっとも高音質といえます。
LossLessは可逆圧縮。
圧縮されていない状態に戻すことができる圧縮形式です。
aacなどは圧縮時に不要部分を完全に消してしまって元にはもどせませんが。
この形式は元に戻せる形で圧縮します。
しかし、aacほど圧縮はできません。
試してはいないですが、ちょっと小さくなる程度でしょうか。
なので、容量を一切気にせずに音質だけを追求するなら
WAVかLossless。
音質と容量をある程度両立させたいなら、
AACにて192kbps以上くらいを目安
普通に使うなら
AACで128kbps程度
こんな感じでどうでしょう。
書込番号:12859856
6点

>皆さんはどうされてますか?
個人的には互換性の観点からMP3一択。
書込番号:12859974
1点

いれる曲数は少ないが音質は良く、WAV。500曲程度なら。
曲数が多くいれたが音質もそこそこ良く、MP3やACCを192kbps以上で。3000曲以上はいれれるかと。
書込番号:12860238
1点

ウォークマンならATRAC Advanced Losslessの64kbpsもありですね。
同じlosslessの352kbpsよりも圧縮率が上がりますし、展開後はWAVと同等音質です。
またATRACにはタグ情報を記録する領域があるので、x-アプリで転送しなくてもタグ情報を書き込めます。あとギャップレス再生も。
もし他のプレーヤーに乗り換えてもx-アプリでWAVに戻せるので、後々も便利ですよ。
書込番号:12860353
3点

>同じlosslessの352kbpsよりも圧縮率が上がりますし、展開後はWAVと同等音質です。
そんな訳ないと思うけど。
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/tech/aal.html
ビットレートの指定はロス有り圧縮の部分でしょう。
ついでに、、、
>試してはいないですが、ちょっと小さくなる程度でしょうか。
半分って書いてありますね。アップルも半分くらいになります。
SONYから乗り換える気がないとか、自分でCD持ってるならロスレスでしょうね。
書込番号:12860997
1点

>半分って書いてありますね。アップルも半分くらいになります。
情報ありがとうございます。
なるほど、技術は進化していますねw
自分の知識は少し古かったようですm(_ _)m
書込番号:12861018
0点

>ムアディブさん
いえ、圧縮率は変わりますよ。
詳しい容量は忘れましたが、この間同じ曲でWAV、AAL(352)、AAL(64)を作ったところ、WAV>AAL(352)>AAL(64)の順でサイズが小さくなってました。
その後、x-アプリにてWAVに変換しデータを解析すると、3つとも一致しました。
なので、昔と違いAAL非対応のウォークマンが無い今は、AAL(64)で取り込んだ方が容量的にも良いと思うのですが。
書込番号:12861165
2点

ムアディブは相変わらずだなぁw
AALファイルの構造は、コアの非可逆圧縮ファイル+オリジナルとの差分データ、となってるから、そのコアのビットレートが変われば全体のファイルの容量も変わるんだよw
書込番号:12864680
0点

なるほど…みなさん「Sony製品だからATRAC」な訳ではないのですね!!
私もLossless試してみたのですが、スゴイ!!の一言でした。(もう戻れませんね)
ただLosslessでもビットレートを64〜352まで選択できる仕様なのでしょうか??
Xアプリを開くと、選択できるようになってますよね…
もしできるのなら、高音質で低容量ということになりますが、そんなことってアリ?
無知ですみませんが、どなたか教えてくだされば助かります。
書込番号:12867623
0点

先のコメントにも書いてますが、losslessの64と352はWAVに変換後は全く同じとなります。
また容量は64の方が少なくなります。
なので容量を気にするのなら64で取り込んで構わないです。
書込番号:12867785
2点

こんにちは
> ただLosslessでもビットレートを64〜352まで選択できる仕様なのでしょうか??
ムアディブさんのリンク先から見ると
ATRAC Advanced Losslessのファイルは
[(ATRAC3)(ATRAC3と合わせて、WAVへ戻せる内容)]
ビットレートはどうやら、この中のATRAC3の音質を決めるための物みたいですね
(ATRAC3は、MP3やAACと同じような物です)
で、ATRAC3を再生する機器だと、その音質で再生されるので大いに関係しますが
ATRAC Advanced Losslessファイル自体をWAVに戻して再生するプレイヤーだと
WAVに戻す作業の効率等で音が変わるかの、めっちゃ細かい差は置いておくとすれば
元のWAV音質なので、基本的には変わらないようですね
ATRAC3の部分のみのプレイヤーで聴く場合でしたら、ビットレートを考慮ですが
そうでなければ、コピン=コピンさんの言われるように、最終的に少しでもファイルサイズの
小さくなる物を選ぶのが賢いかと
でも、ファイルサイズはそんなに変わらないだうと試しに1曲やってみました
32と352ですが、32:28.5MB、 352:34.5MB 煤S( ̄0 ̄; )ノ
変わりすぎだと思いました(笑)
これだけ差が有ると、変換効率を考えての仕様ではなくて、
ATRAC対応機器への素早いコピー等を優先した内容みたいですね
書込番号:12870131
2点


孤独なポチリーナさん
ウォークマンはFLACに対応していませんよ。
私はSシリーズを使っていますがAAL64kbpsで転送しています。
wavに変換できるので
万が一他社プレーヤーに乗り換える場合でも安心できます。
書込番号:12870581
0点

コピン=コピンさん・ゆっこんさん、とても参考になりました!
基本CDから音源入手なので、私もいろんなフォーマットで試してみましたが、
ATRAC-Losslessだと、Walkmanのoptionの詳細情報では
ビットレートが表示されないので、結局サイズがよく分からないですね…
ただ比較してみると、それぞれ持ち味があって楽しめるので、使い分けようと思います
皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:12886184
0点

音質ではwavが一番有利です。
atracのloss lessは、wavファイルからatracの圧縮部分と、元のwavに戻す為の差分から構成されます。
wavとatrac losslessを比較した場合、dapからみると、圧縮したデータと差分を加味しながら再生するのと、無圧縮のwavを再生するのでは、負荷が変わります。
なので音質が最優先なら、絶対wavと言うことになります。
書込番号:12887170
2点

こんばんは
毒舌おじいさん お久しぶりです ^^
細かい差の部分の所ですね
私は聞き比べしたこと無いのですが、おじいさんは有ります?
もしされてたら差は感じられましたでしょうか?
今度やってみようかなと思いますが、WAVと比べてSONY専用・容量は半分程度と言う点と
音質はWAV以上には当然ならないと言う精神的な問題、今の大容量DAPとなると
高音質で聴きたいなら、WAVにするかな〜
書込番号:12889871
0点

ゆっこんさん
聴き比べは、以下の環境で試しました。
Walkman A847+ALOボリューム可変改+RX AMP MK2+T5p
音源 wav vs atrac128kbps Lossress(以下atracと表現)
音源は wavはEACにて抽出。atracはX-アプリ。
聴き比べて、一番分かりやすいのはボーカルのサタ行のしっぽ。打楽器のアタック感です。
ボーカルのサタ行のしっぽは、wavは綺麗にスッと消えていきますが、atracは耳に残る感じがします。やはり圧縮ファイルの匂いが残ります。
打楽器のキレもatracは圧縮ファイル特有の立ち上がり感の甘さが感じられます。
空間は大きく差は感じないと言うか微妙なところですが、atracはフォルテシモで所々耳に障る感じがありますが、かなり微妙だし、言い切る自信はありません。
実は、atracで一番嫌だったのは、普通に聴いてて、1時間に1回位の割合で、ブツッと音が飛びます。
アレッと思って曲を戻すと問題なく再生されます。音源は異常無いと言うことなので、atracの再生はDAPの負荷が高いと推測できます。
書込番号:12890779
4点

今読み直すと日本語になってませんね。携帯は入力しにくい&推敲に無理ありますね。
空間描写は微妙ながらwavが上です。各楽器の配置や奥行きには若干ながらと言うか微妙ですが差はあります。ボーカルのコーラスのほうが差は分かりやすいのは、先ほどのサタ行の聞こえ方もあるからかも知れません。
ダイナミックレンジ感は、フォルテシモでatracは耳に障る感じがします。
と言いたかったのですが、ボロボロの入力で失礼しました。
書込番号:12891298
3点

毒舌おじいさん こんばんは
普通に読み取れましたよ・・・^^ 私も日本語変なのかな?(笑)
毒舌おじいさんは、既に聞き比べされてたのですね
詳細なレポートで、ありがとうございます <(_ _)>
お話を伺うと、静かな所ではウォークマンでも感じれる変化があるのですね
騒音圏で聞く私には感じ取れないレベルかな?
ただ、音が飛ぶのは嫌なのでWAVのままで行こうと思います
いつもありがとうございます (^^)
書込番号:12893616
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A857 [64GB]
以前はipodを使用しており、DVD Decrypterで取り込み3GP_Converteで変換しておりましたが、そのまま実行したらだめでした。「・・・エンコードが・・・」なります。3GP_Converteの形式はどれにすればよいのでしょうか?教えてください。よろしくおねがいいたします。
0点

*5 拡張子:.mp4, .m4v
プロファイル:Baseline Profile レベル:1.2, 1.3, 2, 2.1, 2.2, 3 ビットレート
最大10Mbps フレーム数:最大30fps 解像度:最大720×480
(本体ディスプレイでは400×240で表示されます)
動画変換君は、X264を使っているので、H.264 baseline1.3です。
書込番号:12850756
0点

そのソフトで失敗するならば、別の変換ソフトを使ってみてはどうでしょうか?
Xアプリを使用すると簡単だと思います。
Xアプリにもウォークマンに対応した形式の動画に変換出来ます。
書込番号:12850822
0点


本機はmp4,m4vの他にwmvにも対応していますね。
動画をwmvで作るのもひとつのいい方法だと思います。
Media Corderを使うとサイズも変更できますし、指定されたコーデックに変換できるので良いと思います。
http://www.gigafree.net/media/conv/mediacoder.html
あとWoopie Video DesktopもDAP向けのコーデックに変換できますよ。
http://www.woopiedesktop.com/
書込番号:12854089
1点

皆さんありがとうございます。何とかできました。感謝します。ただ変換スピードが遅いですが(泣)
書込番号:12860402
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A855 [16GB]
以前からウォークマン愛用者でホワイトノイズは承知の上で本機を購入しました。
ところが、ホワイトノイズ以外に「プツッ・・・プツッ・・・」と一定間隔で小さな音が鳴り続けるのですがこれも仕様なのでしょうか?
1点

デジタルノイズキャンセリング対応の現行AシリーズSシリーズや製造終了したXシリーズでは付属以外のイヤホンではノイズが聞こえる場合があるみたいですね。
某掲示板でもポッポ音と呼ばれ話題になっていましたが
5極のイヤホンジャックとの相性が悪いとノイズが聞こえるようです。
私の場合はS750とビクターのFX500との組み合わせですがノイズは聞こえません。
書込番号:12838334
0点

ポタアン掲示板(だったかな?)の過去の書き込みに書いてありましたが、その症状は有機ELディスプレイが原因らしいです。
私はA847ですが、手持ちのイヤホン・ヘッドホンで試すと、確かに1秒ごとに「プツッ、プツッ」と鳴ります。で、ディスプレイがオフになると鳴るのがやみます。
これはラインアウトからポタアンを介しても同じなので、イヤホンジャックとイヤホンの相性とかではないですね。
だから残念ですが、諦めるしかないです。ただ、Don Danzさんのように聞こえない方もいるみたいなので、もしかしたら個体差という可能性もあります。
書込番号:12838926
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A855 [16GB]

Smile! > fuzzy
you&IR134 > 吉瀬陽子
スカイ > kiki
#3 > 1997
Bohemian Blues > Last American Buffalo
Cranberry Island >Tim Janis
Day After Day > Lyndzie Taylor
Direction >Sackcloth Fashion
Everybody Is Someone Else'Secret >The Audition
For Better or Worse > Maron
We've Got Pockets Like Nobody's Business >Chase Long Beach
以上NW-A857のサンプルです!!
書込番号:12839201
1点

曲やアーティスト名はnao357さんが指摘されている通りですが、殆どの曲はmoraに無いと思います。
以前、私もサンプルと同じ曲を買おうと思い、アクセスしてみたのですが、見つかりませんでした。
憶測となりますが、サンプル曲はウォークマンに最初から入っている限りの曲だと思います。
書込番号:12845159
1点

ありがとうございました!
Moraでは扱っていないかもしれないということでしたが、ありました!
本当にありがとうございました。
書込番号:12880052
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A857 [64GB]
今回この機種を購入したのですが、ホワイトノイズが気になるのでイヤホンを変えようと思っています。予算は2万以内で、よく聴くのがJPOP、JAZZ、ROCKです。空間表現は、少し広がりのある感じで、存在感のある音を望んでいます。よろしくお願いします。
0点

2万円を超えますが、ゼンハイザーのIE8が良いですけどね。
音場は広め、ホワイトノイズ少な目です。
あとは、ちょっとウエットななり方になりますが、ラディウスのドブルベTWF11ですね。
書込番号:12837126
3点

早速の回答ありがとうございます毒舌じじいさん。現在ゼンハイザーのヘッドホンを使っているので試聴してみようと思っています。
書込番号:12839123
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A857 [64GB]
基本的にはMP3 256kbpsで、プレイリストのみWAVの設定で聴いてみましたが、
両者の音質の優劣が区別できません。私の耳の問題かもしれませんが、
皆さんはどうですか?区別できますか?私と同じ感想を持つ方いらっしゃいませんか?
場合によってはプレイリストもMP3にしようかと思っています。
3点

>耳の問題じゃ在りませんから。
耳の問題はあると思いますよ。16KHz以上の高音は歳を重ねる毎に聞こえなくなっていきます。
例えば、128kbpsにエンコードされたファイルでは、16KHz以上の情報が著しく欠如します。20Hz〜20KHzまで、各帯域のピークレベルにはほぼ変化無いものの、アベレージで見れば16KHz以上の音はかなり削られています。故に、高音が聞こえない人には変化が分かりずらいかもしれません。他にも、帯域によっては音圧の情報も削られています。
個人的には、高域の鳴りがギラつくのと音圧感が失われるのが圧縮音源のデメリットですね。又、楽器の鳴りも固くなり本来の音色が損なわれてしまいます。
書込番号:12825744
7点

年齢に同期した衰えが在ったとしても,簡単Easyに違いが判る音が在ります。
この音の変化を見付ければ,耳の性能に関係なく違いが判りますょ。
ま〜,MD〜の圧縮音源に慣らされてしまった感性を消し去り,狭いと言われる頭内定位を,極力広く使える音を創り体感する事です。
で,先の音を知るヘッドホン&イヤホン板のリスナさん達は,年齢云々とは言わないですし,耳の問題とも言いませんね。
書込番号:12825867
0点

どらチャンでさん
先ほど圧縮音源について理論的な部分を説明しました。
そして、歳を重ねた人は高音が聞き取れないという話をしました。それを踏まえた上でお聞き下さい。
私は37歳ですが、既に17KHzまでしか聞こえません。52歳の私の上司は14KHzのサイン波も聞こえないと言っていました。14KHzのサイン波が聞こえないなんて私には信じられませんが、それでも普段生活し、カラオケだって上手く歌います。
この二人は果たして同じ音楽を聴けているのでしょうか?私は、同じように聴き同じように感じることができているとは思えません。例えばシンバルの音で、私が15KHzあたりのシャリつきを気にした時に、果たして私の上司はその15KHzのシャリつきを感じることができているのでしょうか。私は以前、ライブハウスや屋外イベント等のPAを生業としていたのでその辺は敏感です。しかし、正直なところその解は私には分かりません。本人ではないからです。私に上司の耳をそっくりそのまま移植できるなら分かるかもしれませんが。
どらチャンでさんが仰っていることは、簡単に分かる部分だけの話です。それはごもっともで何の反論もありません。私はもっと深いところを言及しているのです。
書込番号:12826271
8点

音は耳だけで聴くのじゃ在りません。
音のイメージを目でも視て,体でも感じるモノです。
最近のヘッドホン&イヤホンアクセサリに,安価で高域を伸ばす外部振動板が発売されました。
此れは,リスナさんの身体に当て,身体で感じて,音質を改善するアクセサリです。
聴こえない領域の音を身体に浴びると,音は豊かになる。
で,この豊かになる音は空間の音で,前方へ拡がる音が豊かになります。
元々,圧縮音源,レートの低い音源,周波数が伸び悩む音源は,立体空間の音が乏しいです。
で,この音が乏しいか,乏しくないかでも音の違いは判り判別出来るモノです。
其れから,振動板は複数在り,ヘッドホン&イヤホンの振動板は二つです。
定位が好い音はどの様な音を鳴らすか,定位が甘い音はどの様に鳴らすか,定位は目で視てイメージ出来ますから,音の空間も目で追えます。
で,圧縮音源の低いレートは定位が甘く,浮き気味な傾向へ来ます。
この特徴違いを視る事により,音の違いは簡単Easyに判別出来ます。
耳で一生懸命に聴くのじゃなく,目で視るイメージを掴めば,音違いは判るモノですょ。
貴方は目で視て,音像のイメージはしないのですかね。
書込番号:12826398
1点

私はどらチャンでさんの
>耳の問題じゃ在りませんから。
に反論し、年齢で感じ方に違いがあるのでは?と提議しました。
そして、その理由も分かりやすく述べたはずです。
そこで私の提議には一切触れず、何故持論に持ち込みあらぬ反論を抱くのでしょうか?
挙げ句の果てには
>貴方は目で視て,音像のイメージはしないのですかね。
とは、どういうことでしょう?私がいつそんなことを言わせる発言をしたというのでしょうか。圧縮音源の定位や音像についても言及するなら、どらチャンでさんの仰る通りだと思っていますよ。
私がどらチャンでさんの発言に対し疑問を投げかけたのは、「耳の問題ではない」と言い切ったところに関してです。
イヤホンで聴いて体で感じるシックスセンスもあると思います。逆も然りで、体が感じれば耳で聞いたようなシックスセンスも得られるのでしょう。その商品がどんなものか知りませんが、理解する頭は持っています。
書込番号:12826498
9点

耳の問題じゃないですょ。
ヘッドホン&イヤホン掲示板には,老若男女のリスナさんが居りますし,貴方が先に書いた境遇な方々も居るでしょう。
ですが,小生が挙げた音に関しては,同期している方々も居ります。
で,ヘッドホン&イヤホン掲示板にて聞いてみると好いでしょう。
同じ様な事を言われから。
書込番号:12826550
1点

他の人が言っているから、では答えになってないでしょ。
耳の問題ではないという根拠は何ですか?これなら分かりますか?
書込番号:12826574
7点

他の方々も言ってる内容は同じで,耳の問題じゃないは,先にもくだりましたが,視るイメージの音だから。
言って置きますが,色々な方々が口にする,遠い,近い,凹む,横へ拡がる,上下へ拡がる,高い等々の音感想は,視るイメージから来るモノで,全て音の空間,音場イメージから来ます。
此れのイメージは,鳴らす環境でも変わり,体験値にも左右されるモノです。
今までの体験した事がない空間の音に対しては,マイナス印象の感想を吐き,不自然な音場,癖が在る音場,狭い等と挙がります。
これ等も全て視てのイメージから出て来るのですし,貴方が言った音色の音にしても,視てのイメージから出て来るのですょ。
そうそう。
検証不足な理屈は何ら足しになりません。
まして,鳴らす環境が悪かった昔のヘッドホン&イヤホン環境は,尚更です。
書込番号:12826623
1点

>視るイメージの音だから。
なるほど、話が食い違うのもそれで合点がいきました。それなら耳だけの問題ではないと言うべきですね。
音を視ているだけでは、本来重要な実際の音が聞こえていないことにも気付かないですからね。
具体的にどこの周波数が削がれているか分かって言ってますか?
それで、空間だなんだの話ばかりが先行してくるのですね。
分析的に聴けば、wave音源で出ていたシンバルのシャリつきが圧縮音源では聞こえなくなることが分かるはずです。又、残響時間もごく僅かですが減衰することにも気付くはずです。私が言いたいのは、聞こえない音がある人にはそういう部分の変化には気付かないだろうということです。そこに言及したのです。
>検証不足な理屈は何ら足しになりません。
この言葉もそっくりそのまま貴方に返します。
何に対してそう言われているのか分かりませんが、私はスペクトルでピークを取りながらwave音源と圧縮音源の違いを検証していますし、実際の楽曲を聴いて聞こえる音と聞こえなくなる音の区別も付いています。
どらチャンでさんの話は合点がゆくところもありますが、その持論も独特なもので、偏った見方しかできないところがありますね。
書込番号:12826660
10点

言葉だけではイメージが掴みにくい部分もあると思いますので、画像をご参照下さい。
ある楽曲のwaveファイルとmp3(128kbps)ファイルを比べたものです。それぞれ一曲流しきった後にピークを記憶したものが赤い線です。青い線はサビの一部、ほぼ同箇所を瞬間的に切り取ったものとなります。
青い線をご覧いただければ一目瞭然ですが、黒い縦の点線が入った部分がちょうど16KHzあたりです。それ以上の音はスッパリ切られているのが分かると思います。先に挙げた私と上司の話にしてみれば、高域成分が何かしら削られたことが分かる私に対して、最初から14KHzの音も聞こえない私の上司には、何が削られたのかも分からないはず、というのが私の主張です。空間の話は二次的なものです。まず、存在する音が無ければ空間の区別もしようがありません。しかしながら、空間の話についてはどらチャンでさんの仰るような違いが見受けられるのも確かです。
>鳴らす環境が悪かった昔のヘッドホン&イヤホン環境は,尚更です。
と思われているようなので、現在の主な視聴環境も画像載せておきます。分かる人だけ分かってもらえれば。
書込番号:12826714
11点

WINNIMさん、おはようございます。
その周波数特性測定ソフトの紹介をお願い致します。
Nmode X-DP1よさそうな感じですが、まだ未試聴です。
書込番号:12826734
1点

WINNIMさん
貴方の考え方には全面的に賛同します。
どらチャンでさん
貴方の言い分は正しいのかもしれんが、個人的に屁理屈にしか聞こえないよ。
まあ、聞く人によって解釈の違いがあるのは当然なんだろうが。
スレ主は『違いが判らないからMP3にしよう』と思ってんだから他人があれこれ言うのは筋違いな感じもするが?
書込番号:12827004
9点

賛同するとか,しないとか,持論云々と言ってますが,また,ミミズ曲線を持ち出し恰かもに唱えて居ますが,何ら参考になりません。
ま〜,ヘッドホン&イヤホンの交わらない二つの音を無視して語って居ますから,話しが素通りするのでしょう。(判ってなさそうですから)
で,向こうの掲示板を眺めて下さい。
如何に,ミミズ曲線の理屈が無駄な事が判りますから。
其れから,上の周波数が伸び悩むと,下の音にも影響が出て来ます。
小生が挙げた音を視る事に因り,簡単Easyに判りますから。
因みに,理屈云々因りも,自ら体感し覚えなければ判らないですょ。
書込番号:12827474
1点

はいはい。
音に関してのエキスパート気取りのどらチャンでさんが全て正しいんでしょ。
アホらし。
書込番号:12827628
9点

向こうにも居るのですょ。
その様な事を言い始めるのが。
大体,昔の言われにしがみ付き,理屈を唱える方々に多いですね。
其れも,交わらない二つの音を無視してね。
書込番号:12827688
1点

どらチャンでさん、バンザーイ\(^o^)/
貴方が全て正しいデース
(*^▽^)/★*☆♪
書込番号:12827723
4点

スレ主さん、楽なのにしなされ
アルバム情報修正の必要が少ない奴で
WMAでもいいんじゃない・・・
アプリは情報取得がいい感じで
ジャケット写真が勝手に転送されるのが便利かな?
書込番号:12827742
2点

老人性難聴の兆候が出始めた人の聞こえ方の解釈が間違っています。
老人性難聴は徐々に高い周波数から聞こえ辛くなっていくのが特徴です。
で、間違ってはいけないのは、まったく聞こえなくなるのではなく、聞こえ辛くなるのです。
たとえば、Aさんは15KHzの40dbの音が聞こえるとします。たとえばBさんは老人性難聴が進み15KHzは50db以上の音圧がないと聞こえないとします。
で、この人たちが上記の128KbpsのMP3・・・16KHzがガツンと落た音を聞いたときに聞こえ方に違いがあるか?ということであれば、当然違いがあります。ただし、Bさんも16KHz付近は聞こえてないわけではありません。若い人並みには聞こえませんが、それでも幾ばくかは聞こえているはずです。
では、AさんはWAVとMP3 128Kbpsの違いは分かるが、Bさんには分からないという事が起きるかというと、それは起きません。AさんもBさんも違いは分かります。なぜならば、AさんはAさんなりにWAVもMP3 128Kbpsのファイルがそれぞれに聞こえますし、BさんもBさんなりのWAVとMP3 128Kbpsの聞こえ方をします。なぜならBさんも15KHz以上が完全に聞こえないわけではないからです。
WAVとMP3 128Kbpsの違いは、この2つのファイルの聞こえ方の違いとして、比較認識ができるはずです。イヤフォンもしかりです。イヤフォンも聞き比べて違いを認識することはできます。聞こえ方に個人差はあっても、音源ファイルもイヤフォンもスピーカーも比較することにより違いを認識することはできるのです。
音は目で見ることはできません。
体に音圧を感じるにはイヤフォンでは無理です。少なくともスピーカーである必要があります。
しかるに、本当に聴力障害があって、完全に特定の周波数が聞こえない人には聞き分けは無理だと思います。1000Hz以上が聞こえなくなる様な、突発性難聴の人にはわからないと思います。
それと、ミミズ曲線はその機器の特性や特徴を理解するにはヒントになりえます。まったく意味がないわけではありません。ただし、機器ごとに測定基準や測定方法が統一されてなければまったく意味が無いものです。
あと、蛇足ですが、騒音性難聴、ヘッドフォン性難聴の人は4000Hzあたりが落ち込みます。初期の症状では、正常な人が4000Hzの30dbの音量を十分感じることができるのに対し、騒音性ヘッドフォン性難聴では程度により40db、50dbなどの大きい音量でないと聞こえないなどの症状になります。放っておくと5000Hzや3000Hzあたりと徐々に聞こえない周波数帯が広がると同時に、4000Hzが60db、70dbとだんだん大きな音量でも聞こえなくなっていきます。この難聴は聴覚神経の細胞が死滅していくのです。
騒音性・ヘッドフォン難聴は治療法が見いだされいません。つまり、今の医療技術では死んだ聴覚神経を生き返らせて治すことができないのです。ただし、騒音性・ヘッドフォン性のどちらも、普段大きな音で聞かない生活をすることで、それ以上進行することはありません。
このような騒音・ヘッドフォン性の難聴の初期に気づいて、そこから生活を変えた方に見られる傾向としては、4000Hzの落ちこみは治りませんが、3000〜3500Hzあたりや、5000Hzあたりが少し感度が上がることがあります。つまり死んでしまった聴覚神経の代わりを周りの聴覚神経がカバーしようとします。
まぁ、いずれにしろ、騒音性難聴などのような場合でも、イヤフォンや音源ファイルは比較することにより差を感じる事は可能です。
書込番号:12827922
6点

なるほど、毒舌じじいさんの話には説得力があります。まさにそういうことだと思います。ホントはどらチャンでさんからそういう話を聞きたかったのですが、そこには言及できず、一貫して持論を展開するばかり。誰に賛同を得た持論か知りませんが、余程自信があるのでしょう。その空間理論は否定しませんが、そこに捕らわれすぎです。素人を捕まえて、独特な文章でもっともなことを唱えながら賛同を得てきたのでしょう。しかしながら、私のような人間を説き伏せる理論は持ち合わせていないようです。ヘッドホン&イヤホン掲示板ではもっとも書き込んでいる方なので、私もあえて丁重に疑問を投げましたが、予想以上に器が小さくビックリしました。
ぽち粛朗さん
>周波数特性測定ソフトの紹介をお願い致します。
WaveSpectraというソフトです。フリーウェアなのでどなたでも気軽に試せると思いますよ。但しwaveファイルしか測定できないので、一度mp3に圧縮し情報を削ぎ落としてから、再度waveに戻して測定しています。ちょっと特殊なやり方をしましたが、どこの情報が削られているかくらいは確認できると思います。
書込番号:12828399
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





