
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年10月6日 19:48 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月29日 20:53 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月26日 11:17 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月25日 18:17 |
![]() |
0 | 6 | 2011年9月29日 20:35 |
![]() |
1 | 8 | 2011年9月24日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-MV100 [16GB]

買う前に店員さんにも言われましたが、実際使ってみて、携帯と同じくらいかなと思います。
でも携帯バッテリーの消耗防止と、DIGA持ち出しで便利です。
書込番号:13591189
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-MV100 [16GB]
本機にPCで作成した動画を転送して再生する場合、16:9の画面サイズで作成した動画はきちんと16:9で表示されますか。
また、DLNAクライアント機能を利用して、DLNAサーバーとして動作しているPC上の16:9で作成した動画を再生する場合は、きちんと16:9で表示されますか。
0点

>本機にPCで作成した動画を転送して再生する場合、16:9の画面サイズで作成した動画はきちんと16:9で表示されますか。
ソフトやファイル形式に左右されます。私は全ての動画を最終的にWindows Live Movie Makerで「メール用に保存」に変換してから転送しております。もちろんワイドも「プロジェクトの設定」でできます。
DLNAの方はやってないので。あしからず。
書込番号:13563176
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-MV100 [16GB]
本機の画面は横854×縦480ドットですが、DIGAの高画質(VGA)で作成した持ち出し動画は640x320です。
本機でこの動画を再生する場合、画面いっぱいに拡大表示されるのでしょうか。
0点

こんばんは。
> 本機でこの動画を再生する場合、画面いっぱいに拡大表示されるのでしょうか。
画面いっぱいに拡大表示されます。
#640x360が正しいと思いますが…
ワンセグでも画面いっぱいに拡大表示されます。
書込番号:13547843
0点

レスありがとうございます。
640x360が正解でしたね。間違えていました。
書込番号:13549599
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-MV100 [16GB]
プラネックスのMZK-W300NAGを使って無線LAN接続をしています。
ステルスSSID接続で暗号化はWPA2を使用しています。
この環境で本機を無線LAN接続できるでしょうか。
0点

SV-MV100-K→ http://panasonic.jp/dmp/mv100/spec.html
MZK-W300NAG→ http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-w300nag/spec.shtml
上記スペック表で見る分にはつながりそうです。
書込番号:13546235
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-MV100 [16GB]
本機に使える液晶保護シートを探しています。
保護シート AVP-MV11FL
http://www2.elecom.co.jp/avd/panasonic/sv-mv100/protection-seal/avp-mv11fl/index.asp
スターティングセット AVP-MV11ST
http://www2.elecom.co.jp/avd/panasonic/sv-mv100/case/avp-mv11st/index.asp
上記のようにエレコムから保護シート単品と保護シートやシリコンカバーなどがセットになったものが出ています。
スターティングセットに含まれている保護シートは単品の保護シートのようにマットタイプなのでしょうか。
あと、実際に本機を買われた方に質問なんですが、この機種のレビューを見ると操作感がもっさりというコメントを見かけるので、どんな感じなのか気になります。
実際に使われている方の感想が聞きたいです。
0点

追加で質問です。
液晶保護シートですが、画面端にある3つのボタン部分もカバーされるのでしょうか。
書込番号:13540770
0点

こんばんは、アルフォンス・イングラムさん。
> スターティングセットに含まれている保護シートは単品の保護シートのようにマットタイプなのでしょうか。
どちらも「材質:PET(接合面:シリコン膜)」なので同じではないでしょうか?
> 操作感がもっさりというコメントを見かけるので…
タッチパネルの反応が悪いと感じてます。
> 液晶保護シートですが、画面端にある3つのボタン部分もカバーされるのでしょうか。
はい、そうです。
書込番号:13542430
0点

レスありがとうございます。
タッチパネルの感度が悪い感じですか。
使っていてかなり気になりますか?
書込番号:13545437
0点

こんばんは。
> タッチパネルの感度が悪い感じですか。
> 使っていてかなり気になりますか?
ビデオ見る分には大丈夫ですが、ブラウザ使ってる時は「イラッ」とします。
書込番号:13547833
0点

レスありがとうございます。
撮りためたビデオの視聴が主になりそうですが、ブラウザも使うかもしれませんので、扱いには慣れが必要かもしれませんね。
書込番号:13550258
0点

>本機に使える液晶保護シートを探しています。
百均ので充分です。無いとやたら指紋が付きます。
>タッチパネルの感度が悪い感じですか。
3回のアップデートでだいぶ良くなりました。1300円のスマートペンを使うと更に良いです。雑誌の付録のタッチペンは先のゴムが硬くて使いにくいです。
ブラウザは表示がやたら遅く、拡大しても次のページに行くと元の小さい表示に戻ってしまい、とにかく画面が小さいこととセキュリティが無いことの故に使うのを止めました。
書込番号:13563091
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-MV100 [16GB]
最近このSV-MV100を入手しまして、どうしてもかんたん自動転送ができないので
、アドバイスをいただきたいと思います。
接続方法は
光ルーター(PR-S300NE)------まとめてギガネット--------WR8700N---無線---SV-MV100
|----DIGA DMR-BZT600
です
BZT600の録画されている番組の再生もMV100で観る事が出来ます
もちろんユーチューブやインターネットも観覧出来ます
しかし、BZT600の持ち出し録画でとった番組を転送しようとしても転送できません
何かWR8700Nの設定があるのかなと思い、いろいろやりましたができません
ファームも最新にはしましたが、変わらずです
何かアドバイスありましたら教えて貰えたらと思います
よろしくお願いします
0点

こんにちは、kosmictarotaroさん。
BZT700とMV100を使っています。
まず、「WR8700Nの設定」は関係ないと思います。
MV100からN/Wはちゃんと使えておられるようですので…
以下の質問にご回答ください。
・MV100のエラーメッセージはなんと出ていますか?
一番上のツールバーを下にドラッグするとメッセージが出ると思います。
・BZT600の予約では、「持ち出し方法:ネットワーク経由」「かんたん転送の登録:する」になってますか?
書込番号:13529114
0点

すかたさんありがとうございます
・MV100のエラーメッセージはなんと出ていますか?
A)これがメッセージが出ないのです。それで困っています・・・・
・BZT600の予約では、「持ち出し方法:ネットワーク経由」「かんたん転送の登録:する」になってますか?
A)ネットワーク経由&かんたん転送の登録もすると設定されています
なのでWR8700Nの設定を疑ったのですが・・・ダメで
このクチコミに投稿させていただきました
もう一回本体のリセットなどやってみます
(今、MV100ファームウェア更新中です)
もし他に何か有りましたらご連絡貰えれば幸いです
書込番号:13529950
0点

こんばんは。
追加質問です。
1)転送しようとしている番組はダビング10(地デジ等)ですか?
2)MV100アプリの「DIGA」→「ビデオ転送」→「持ち出し番組一覧から選択」で
その番組名が見えますか?
3)MV100アプリの「DIGA」→「かんたん自動転送設定」の各設定はどうなってますか?
「自動転送を有効にする」:
「録画番組転送期間指定」:
「転送開始時刻設定」:
質問ばかりですみません。。。
書込番号:13531176
0点

すかたさん、いろいろお世話になります
1)転送しようとしている番組はダビング10(地デジ等)ですか?
A)地デジです。ダビング10&CSの一回ダビングです
2)MV100アプリの「DIGA」→「ビデオ転送」→「持ち出し番組一覧から選択」で
その番組名が見えますか?
A)見れません。というか、何も表示がされません
3)MV100アプリの「DIGA」→「かんたん自動転送設定」の各設定はどうなってますか?
「自動転送を有効にする」:内蔵メモリー
「録画番組転送期間指定」:3日分
「転送開始時刻設定」:4時
にしています
昨日MV100をいろいろ触ったので、今日はBZT600の方を色々確認してみたいと思います
では申し訳ありませんが、何か気がつかれましたらご連絡ください
宜しくお願いします
書込番号:13534809
0点

おはようございます。
> 2)MV100アプリの「DIGA」→「ビデオ転送」→「持ち出し番組一覧から選択」で
> その番組名が見えますか?
> A)見れません。というか、何も表示がされません
あらら…
何もないですか。そりゃ転送されませんね。
何もないってことになる可能性は2つ(3つ?)。
1.持ち出し番組が作成されていない
1−1.まったく作成されていない
1−2.ネットワーク経由で作成されていない
2.持ち出し番組作成後削除されている
質問です。
1)BZT600 「スタート」→「モバイル機器へ持ち出す」→「持ち出し番組一覧」で
その番組名が見えますか?
2)BZT600 「録画一覧」でその番組名が見えますか?
3)持ち出し番組作成後、元の番組を削除してませんか?
ちなみに…
CS等のコピーワンス番組はかんたん自動転送の対象になりません。
転送で元の録画が削除されるので、手動で転送する必要があります。
書込番号:13536201
0点

すかたさん度々申し訳ありません
突然なのですがBZT600とMV100の設定確認を何回もやっていたらいきなり
かんたん転送を開始するようになりました
何故?・・・・
とりあえず触ったのはBZT600はモバイル関連、MV100はかんたん転送の設定です
何回やったかはわかりませんが、同じことを何回かやった後です
意味が分かりませんが、今は正常に使えることが出来ます
とりあえずこのまま使えればと思います
今回は色々お世話になりました
以後の人のために転送できなかった状態時の回答だけさせていただきます
1)BZT600 「スタート」→「モバイル機器へ持ち出す」→「持ち出し番組一覧」で
その番組名が見えますか?
A)見えます。(USB&ネットワーク両方とも)
2)BZT600 「録画一覧」でその番組名が見えますか?
A)見えます
3)持ち出し番組作成後、元の番組を削除してませんか?
A)これが一番怪しいですが、ちゃんと”持ち出し番組一覧”では表示されています
自分以外の人間が使用時に削除している時があったので。
書込番号:13536618
0点

こんばんは。
転送できるようになりましたか。よかったですね。
これまでの情報からの推論ですが…
「ネットワーク経由の持ち出し」で予約録画した場合、
録画終了後BZT600が電源OFFの間に「高画質」で持ち出し番組に変換されます。
電源OFFにならないと持ち出し番組は作成されません。
BZT600の持ち出し番組一覧には出ると思いますが、作成中のステータスだった気がします。
なので、録画終了後電源OFF時間が短く、持ち出し番組が作成中だったのが、
色々とする間の電源OFF中に持ち出し番組変換が完了して、
転送可能になったのではないでしょうか?
書込番号:13538374
1点

すかたさんありがとうございました
確かに、録画終了後電源OFF時間が短いのもあったと思います
とりあえず転送できるようになったので、これから色々転送して使っていきたいと思います
ではまたよろしくお願い致します
書込番号:13543209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





