
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 19 | 2011年4月24日 22:47 |
![]() |
1 | 1 | 2011年4月10日 09:53 |
![]() |
4 | 5 | 2011年4月12日 23:13 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月6日 13:57 |
![]() |
2 | 4 | 2011年4月5日 19:13 |
![]() |
0 | 16 | 2011年4月11日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-MV100 [16GB]
MV100+BWT500の環境で録画番組の持ち出しを考えており、いくつか質問させて頂きたいと思います。
DIGAとの録画番組のやり取りについて、詳しい説明がなくイメージが湧きません。
SONYの
http://www.sony.jp/bd/tsunagaru/index03.html
をイメージしているのですが、ほぼ同じと考えてよいのでしょうか?
アドバイス頂けると非常に助かります。
0点

http://panasonic.jp/dmp/mv100/diga.html
これ以外に何がわからないのでしょうか?
ここの説明を読むと
(PS3+torne)とpspの連携に近い感じですね
書込番号:12887041
0点

確かにSONYのお出かけ転送をイメージしてますね。
ですが、PanasonicはLAN持ち出しが魅力的です。ただ、LAN持ち出しは電池をすぐ消費させるのでそこは要注意です。
書込番号:12887629
0点

こんばんは、オリク74さん。
> ほぼ同じと考えてよいのでしょうか?
なにをもってほぼ同じといっていいのか微妙ですが…
レコーダーで録画した番組をmobile機器で持ち出せるということではほぼ同じです。
#これくらいなら、それぞれの説明ページ見るだけでわかるはずですが…
細かい違いはあります。
ソニー:
・おかえり転送(レコーダーに戻せる)
・おまかせ更新転送(視聴済みドラマと次回分を入れ替え)
パナ:
・ワイヤレス転送
・簡単自動転送(時刻指定で最新録画を自動転送)
どちらがお好みでしょうか?
書込番号:12890082
0点

レスありがとうございます。
>レコーダーで録画した番組をmobile機器で持ち出せるということではほぼ同じです。
それはもちろん分かっていますが、
聞きたかったのはMV100で映像を持ち出しているときのDIGA内の映像の所在です。
SONY組と同じく、こちらも持ち出している間はDIGA無いから消え、帰宅すればまた戻ると考えてよろしいでしょうか?
書込番号:12891218
0点

ソニーのような「おかえり転送」みたいなことをするのは多分無理だと思います。
私も2年前のDIGAを所有していますが、そのようなメニューすら見つかりませんでした。
私はその理由で今はソニーNW-A856とソニーBDZ-AT500と組み合わせて使っています。
書込番号:12891285
1点

>聞きたかったのはMV100で映像を持ち出しているときのDIGA内の映像の所在です。
ディーガは動画を変換して保存しておいて
それを転送する方法でしょう
なのでダビ10の場合10回のうち1回をHDD内コピーしてそれを変換する
コピ1なら変換した時点でもうレコーダーで確認できない、見れない状態
ダビ10をHDD内コピーしないで変換した場合はコピ1と同じことになるのかな(予想)
書込番号:12891601
0点

>聞きたかったのはMV100で映像を持ち出しているときのDIGA内の映像の所在です。
ダビ10の場合10回のうち1回を消費して持ち出し用を作成されます。
コピ1の場合は変換した時点ではレコーダー上は確認できましたが、持ち出し転送したら
レコーダーから消えました。
持ち出したの戻せるのかは試していないので分かりませんが、戻せない可能性が高い気がします。
時間があったら試してみますね。
書込番号:12892086
0点

う〜ん。。。
Q.DIGAとの録画番組のやり取りについて、詳しい説明がなくイメージが湧きません。
SONYの
http://www.sony.jp/bd/tsunagaru/index03.html
をイメージしているのですが、ほぼ同じと考えてよいのでしょうか?
A.違います。お帰り転送は現在ソニーだけの機能です。
これ回答できたら、エスパーですね。
私も超能力はないので想像力で、
ソニー・パナの違い(特長)を列挙したのですが…
========================================================
ソニー:
・おかえり転送(レコーダーに戻せる)
・おまかせ更新転送(視聴済みドラマと次回分を入れ替え)
パナ:
・ワイヤレス転送
・簡単自動転送(時刻指定で最新録画を自動転送)
========================================================
ご理解いただけなかったようで…残念です。とほほ。。。
書込番号:12892212
1点

皆さま
アドバイスありがとうございます。
本日ヤマダ電機に行ってきましたが、店員は全く分かっていなかったです。
また、実機もありませんでした。それはおいておいて、
何となくイメージがつかめてきました。
これまで私は、レコーダー録画→@ 無線で自動転送→A 3.5型位の画面で外出中に視聴→B 自動で最新の録画と入れ替え→C ある程度HDDに溜まったらメディアに焼く
ができるという幻想を抱いておりました。
そんなことができる組み合わせは無く、
パナ組は@、A、Bができるが、一度MV100に転送すると戻せない。つまりそこでSDで保存するなり、消去するなりする。
ソニー組はCができるが、転送が有線かつどれを転送するか自分で選択、PSP以外は画面小(当方ゲームはしませんのでPSPは選択外)
ということのようですね。
現在半年前に購入した東芝レコーダーを使っており、上記の環境が構築できるのなら買い替えてもいいと思っておりましたが、どうしようかな。。。
書込番号:12894022
0点

他の方も書いていますが
コピ1じゃないものなら録画データ残しておけば可能ですよ
コピ10のうち1回分をコピーして転送用に変換→それを見る
残りコピ9状態になっているものをHDDに残しておいてあとからBDに焼けばいいのです
HDD容量が足りないとお考えでしたらそれはソニーも同じです
けしてpspに転送したものがそのままBDに焼けるわけではなく元動画はHDDの中に保存されているので、
お帰り転送→psp変換→BD焼きデータへ変換しているわけではありません
書込番号:12894247
0点

> レコーダー録画→@ 無線で自動転送→A 3.5型位の画面で外出中に視聴
> →B 自動で最新の録画と入れ替え→C ある程度HDDに溜まったらメディアに焼く
@ パナのみ
A パナ・ソニーどちらも可
B ソニーのみ(パナは自動追加)
C コピーワンス番組ならソニーのみ可、ダビング10なら持ち出しと関係なし
> (当方ゲームはしませんのでPSPは選択外)
別にゲームをしなくても、PSPの方がMV100より安くてでかいんですが…
#頭かたいですね。
ま、オリク74さんのイメージならコピーワンス番組でない限り、パナ組の方が近いですね。
書込番号:12894291
0点

スレ主さんの質問環境そのままの構成でSV-MV100を運用しています。
当方、バッファローの無線親機と無線子機の先にあるDIGAとSV-MV100を接続して、録画ファイルを転送させています。
DIGAでネットワーク経由持ち出しで予約録画さえしてあれば、自動でSV-MV100に転送してくれる(自動転送時間は1日1回、手動ならいつでも可能)ので簡単です。
ただ、ネットワーク経由持ち出しを指定録画していると、SDカードを差し込んでの転送ができないので注意です。
また、無線LAN経由での持ち出し時にネットワークが切れて転送に失敗した場合は、ダビング10のカウントダウンはされないとのこと(サポートより)
書込番号:12913306
1点

@くらさん
使用されたご感想ありがとうございます。
現在は、最新モデルがかなり高額ですので、一世代前(2010年10月発売)のモデルでSDカード経由での転送にしようかとも思っております。
無線での自動転送とSDカードでの転送の違いの感想をお聞かせ願えればありがたいです。
また、「ネットワーク経由持ち出しを指定録画していると、SDカードを差し込んでの転送ができない」というところを詳しく教えていただけますでしょうか。
お手数をおかけしてすいません。
よろしくお願いします。
書込番号:12928450
0点

>無線での自動転送とSDカードでの転送の違いの感想をお聞かせ願えればありがたいです。
現在の録画は無線経由で転送しているので、SDカードと無線の違いはわかりません。
ただ、SDカードは差し込んで転送する操作になるために自動化はできないかと思います。
無線は時間指定で自動転送が一日一回動作します。
無線自動転送は、「無制限」、「最新3日分」などの指定ができます
>「ネットワーク経由持ち出しを指定録画していると、SDカードを差し込んでの転送ができない」購入当初、無線LANルータの調子が悪く、自動転送がうまく動作しないために、「ネットワーク持ちだし」を指定して録画したファイルをSDXCカードにDIGAから転送しようとしたのですが、「ネットワーク持ちだし」を指定して録画したファイルはSDXCカードに転送ができませんでした、「ネットワーク持ちだし」のファイルは高画質をうたっているために、何からの特殊な状態で録画されているのかと思います。
書込番号:12928896
1点

>また、「ネットワーク経由持ち出しを指定録画していると、SDカードを差し込んでの転送ができない」というところを詳しく教えていただ
著作権保護の仕組みが違うため
SDカードと相互利用できないだけでしょう
この機種での再生可能画質は高画質とワンセグの2種しかないため
画質は同じだと思われます
この機種1万円ちょっとぐらいまで値下がりしたら買いたいのだが自分的には
2万円は出せない
書込番号:12929795
0点

@くらさん
アドバイスありがとうございます。
SDカードで転送されたことがないとのことですが、一応質問させてください。
SD経由での転送の場合の操作はもちろん、SDカードをDIGAに挿入→移したい録画番組を選択→SDカードの取り出しとなると考えてよろしいいでしょうか?
毎日番組を転送する場合には面倒そうですね。
その他、ご使用された感想がありましたらまた教えて頂ければ嬉しく思います。
新規一点さん
解説ありがとうございます。納得しました。
この機種はパナソニックが今後発売するスマートフォンの試作品的なコメントもありますし、ipod touchと比べると当然ながら製品の成熟感は下がりますね。
そのそも店頭で触ることすらできませんし。
ただ、毎日の通勤時間をもてあましてる私にとっては現段階でもかなり魅力的です。
書込番号:12932713
0点

>SDカードをDIGAに挿入→移したい録画番組を選択→SDカード
上記になるかとおもいます。
もしくはDIGAで予約するときに、『かんたん転送』付きで予約を入れておくと、
SDを刺して、『かんたん転送』で転送すると、『かんたん転送』とつけて予約した番組がすべて転送される(最大99番組)・・とDIGAのマニュアルに記載されているので、予約時に『かんたん転送』をつけて予約するのが簡単かと思います。
>再生可能画質は高画質とワンセグの2種
メーカのマニュアルによると
ネットワーク経由 →高画質 VGA(1.5Mbps)
SDカード →高画質 VGA(1.5Mbpsか1.0Mbps)
→ワンセグ画質 QVGA
上記の3種類になります。
使い方としては、私も通勤時・出張時の暇つぶしのために使うので、無線自動転送に魅力を感じての購入です。
無精なので、SDカードを取り出してDIGAにさして転送させて・・・もっていったら、SD入ってない・・・とかやりそうなので。
あと機種の部品だか工場が、震災の被災地域にあったようで、部材が集まらず発売を延期した経緯があるため、出荷台数もそんなに多くないので、すぐには極端なな下がりは見込めないかと思います。(マイナー機種ですし・・・)
>使用された感想
ウチの無線LAN環境が特殊なため最初偉い苦労した経緯があります。
DIGA→WLI-TX4-AG300N(←無線→)WZR-HP-G300NH→SV-MV100でつないでいたのですが、どうにも無線転送が切れてしまいタイムアウトするという障害が発生して、メーカのサポートに連絡を取りながら、WLI-TX4-AG300N(←無線→)WZR-HP-G300NH間で無線が切れてしまうことを突き止めて、ルータをWZR-HP-G300NHからWZR-HP-G302Hに変えたという経緯があります。
WZR-HP-G302Hに変えてからは、WLI-TX4-AG300Nとの通信は300m接続で快適に転送しています。
すべての接続はAOSSで接続しているために、こちらの設定などはあまり影響を受けない設定でつながってるはずなのですが・・・(SV-MV100もAOSSで設定できます)
これぐらいですかね。
書込番号:12933743
1点

@くらさん
詳しいご解説、ご感想本当にありがとうございます。
実際に使っておられる方からのご意見は非常に参考になります。
SDカードの場合でも「かんたん転送」で多少手間は減るようですが、
やはり録画番組の無線&自動転送は魅力的ですね。
まだ予約取り寄せでしか購入できませんが、店頭で価格も含め交渉してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12933941
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-MV100 [16GB]
「DLNAクライアントになるポータブルプレーヤー「SV-MV100」、パナソニックが発売」
というから入手したが、対応しているディーガは次の機種のみ。
DMR-BZT900 DMR-BZT800 DMR-BZT700 DMR-BZT600 DMR-BWT500
DMR-W680では使用できませんでした。
アップデートで対応の可能性はあるのかなぁ?
1点

おはようございます、sutesute021さん。
昨日BW850のDLNAクライアントにMV100を追加しようとしてできずに悩んでました。
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
をよく見ると、仰るとおり最新DIGAだけと気付きました。
> アップデートで対応の可能性はあるのかなぁ?
MV100をクライアントにするには、変換しながら送信になるので、
たぶん無理だろうなと思います。
書込番号:12880186
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-MV100 [16GB]
初日に内臓のサンプル動画を再生して動画再生を確認、その後でPC上の
動画ファイルをUSBケーブルで本体内蔵に転送しましたが再生できず、
多分、再生できないフォーマットなんだうと判断して諦めました。
そこから今度はサンプルの動画すら再生されなくなりました。
画面には「エラー」「再生を継続できませんでした」と表示されます。
説明書を見ても機械オンチには理解できずサポートも週末だからか
反応ナシで八方塞がりになりました。
この影響かわかりませんが、Youtubeの動画も再生できなくなりました。
再生できなかったファイルは本体から削除しているので本体には
サンプル動画しかリストに載ってない状態です。
同じ症状の方、何かわかったら教えていただけると助かります。
0点

初期化してみるのも手かと。
SV-MV100(詳細操作ガイド)(11,477KB/PDF)、P169に手順載ってますy
http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=SV-MV100
書込番号:12877185
1点

やはり一度リセットしてみたら と思います
昨日モニター販売品が届きました
設定中に何度かハングしたりしましたが、電源シャットダウン>再起動で回復はしてくれました
結構難儀な製品ですね
ブラウズしてて文字サイズ変えてもそのページ限りで、ページ変えるとまた拡大しなきゃいけない
メール本文画面では、文字サイズ大きくするメニューがないようなんですが?どうなんでしょ
文字小さすぎます
まだまだ改良の余地がいっぱいありますね
DIGAで録画した物を持ち出したいために買った物なので、そこは満足しています
戻る、ホーム メニュー ボタンの反応が悪すぎルように思うのですが、みなさんはどうですか?
書込番号:12877508
1点

ありがとうございました、無事解決しました。
アドバイス通り、リセットボタンを押しました。
サンプル動画の再生もYoutubeの再生も行うことができました。
私はBZT700との組み合わせで使っています。
録画した番組の持ち出しはとても重宝するし、画面も綺麗
そして持ち運びが苦にならないサイズには満足しています。
外でみることが多いのでワイヤレスイヤホンが使えたらと
思います。
いまは同じトラブルが続かないかどうかだけが心配です。
頻繁にリセットというのも使い勝手が悪すぎますので。
書込番号:12878478
0点

こんにちは。
私も主さんとほぼ同じ環境MV100+BWT500を整えようと考えており、いくつか質問させて頂きたいと思います。
DIGAとの録画番組のやり取りについてなのですが、詳しい説明がなく、イメージが湧きません。
SONYの
http://www.sony.jp/bd/tsunagaru/index03.html
をイメージしているのですが、ほぼ同じと考えてよいのでしょうか?
アドバイス頂けると非常に助かります。
書込番号:12883612
0点

こんにちは。
「おでかけ転送」の機能に近い、というかそのままな感じがします。
「かんたん自動転送」を使うともっと楽になるイメージです。
ご質問の回答になるかわかりませんが、自分の生活サイクルを書いておきます。
私はBSデジタルの韓国ドラマが大好物で毎日録画しています。
BZT700で番組録画予約をするときに「持ち出し 高画質」という追加設定を
つけて予約しています。
MV100側の設定で「DIGA」「かんたん自動転送設定」「自動転送を有効にする」
を1度だけ設定しておきます。転送開始時刻を深夜3時に設定しています。
※あらかじめMV100の設定で、無線LANへのWiFi設定済
これで、あとは毎日ほったらかしです。
バッテリーのもちがよいので、3日に1度くらいしか充電しません。
帰宅してもケーブルを刺す必要もDIGAやMV100を操作することもありません。
カバンの中におきっぱなし、DIGAもほったらかしです。
これが思っていた以上に楽でした。
昔はSDカードさして転送して、本体にさしてーとしてたので。。。
翌日、確認すると昨日DIGAに録画された番組がMV100に複写転送されています。
本体には残っています、なのでDIGAでみることもできます。
撮り貯めは70時間くらいいけそうです。
初期ロットで不安もあるのですが、いまのところ満足です。
転送がすっごい簡単にできるイメージ図がWebにありますが、
実際には寝てる間に自動転送しないといけないくらい転送時間がかかります。
BZT700は家の1階で無線LANで使用しています。
MV100が入ったカバンの置き場は2階の自室です。
無線LANの本体は2階の私の部屋です。
こんな感じです。雑文失礼しました。
書込番号:12889877
2点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-MV100 [16GB]

パナセンスのモニターで発売を待って居ますが4月8日発売となっています。
これ以上延期になったらキャンセルしたいと思っています。
書込番号:12842020
0点

このシリーズは最初なので、6ヶ月後か1年後か最後になるのか?
誰も回答できないと思いますが…
書込番号:12844275
1点

憶測ですが、1年後になると思います。
それに、本機はまだ発売されていないので、この後どうなるかはまだ分かりません。
書込番号:12845087
1点

皆様
返信ありがとうございます
確かに今の段階では誰もわからないですよね
でもこのシリーズが続くとしたら
VIERAワンセグと同じ1年後かな…
書込番号:12862634
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-MV100 [16GB]
無線ランに関してド素人者です。
SV-MV100-Kを購入予定になっています。ディーガBWT−500も欲しいと思っていますが
SV-MV100-Kをとりあえずインターネットに繋ぎたいと思うのですが、現在使用中のバッファローWBR2-G54で(今時の子機を購入して)接続できるでしょうか?
それとも無線ランを一式最新の機器に取り替えないと接続出来ないでしょうか?
何方かよろしく教えてください。
0点

岡祐さん有難う御座います。
所有のWBR2−54Gでは未対応だと思います。
新製品を購入したいと思います。
書込番号:12824741
0点

パソコン専門店に行けばいろいろな無線LANアクセスポイントが販売されています。
最安値は4200円くらいですから、それがWi-Fiに対応していれば気軽に付き合えると思いますよ。
書込番号:12825447
0点

???
WBR2-G54って無線LANルーターですよね。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wbr2-g54/
買い換えなくてもいいと思いますけど…
WBR2-G54もSV-MV100も「IEEE802.11g/IEEE802.11b準拠」です。
書込番号:12825701
0点

すかたさん有難う御座います。
電波(速度)形式は合っているということでしょうか?
実物が届いてから、子機(必要かな?)等のマニュアルで確認したいと思います。
でも、このマシン余り評価が好くないので気が重くなりましたが、ま、田舎の年寄りが病院の待ち時間などにどうかなと思って・・・・。
書込番号:12826773
0点

おはようございます。
> 電波(速度)形式は合っているということでしょうか?
そうですね。無線LANの規格が合っています。
> 実物が届いてから、子機(必要かな?)等のマニュアルで確認したいと思います。
子機って、SV-MV100には必要ありません。
BWT500を無線LANでつなげるには純正のDY-WL10か、イーサネットコンバータが必要ですが、
可能であれば有線でつなげた方が安上がりで安定すると思います。
> でも、このマシン余り評価が好くないので
確かに前評判はよくないですね。
でも、デザインとアンドロイド端末としてだと思います。
デザインは好みもありますし…
アンドロイド端末としては確かにダメですが、
DIGA(特に最新機種)の録画を持ち出すものとしては最強だと思います。
> 病院の待ち時間などにどうかな
病院ではどう使われますか?
音楽・動画ならそのまま楽しめますが、
「インターネットに繋ぎたい」のであれば、病院内の無線LANか、
携帯無線ルータ(PocketWIFIとか)に繋ぐ必要があります。
書込番号:12826980
0点

すかたさん、そうですか、SV-MV100-K に子機は要らないのですか。ディーガにもランケーブル接続なら子機が要らないと、うまく行けば費用が助かります。
外出時のネット接続は考えていないです。田舎町、病院にネット環境が整って居るのかどうか?
皆様方、どうもいろいろ教えてくださって有難う御座いました。感謝致します。
書込番号:12829294
0点

通りすがりです。
ちょっと勘違いされているようなのでアドバイスを。
SV-MV100-Kには無線LAN機能は内蔵されています。
なのでSV-MV100-K以外に機器を増設する必要はありません
またWBR2-G54はIEEE802.11g/IEEE802.11bに準拠してますので
問題なく無線で接続可能です。(通信規格は合っているという意味です)
SV-MV100-KはWPA2-PSK、WPA-PSKというセキュリティ規格に対応してますので
接続する際はどちらかを選択して繋ぐことになると思います。
SV-MV100-KはAOSS(自動接続機能)等に対応していないようなので手動で設定することになります。
もし、その辺りに詳しくないようであれば取説を見るか詳しい方に
相談しましょう。
では。
書込番号:12856941
0点

とあるエンジニアさん。
ご丁寧にアドバイス有難う御座います。
そうですかAOSSは不対応・・・・それは当然かもですが、これが問題なんですね。
以前からノートPC間はAOSSで設定していましたが当初はPCにランカードを装着しないと設定できなかったのですが、暫く経ってようやくPC内蔵のランアダプタで設定できるようになったりして設定には弱いです。
この製品との接続設定にも手こずる事かと思います。またどうしてもダメな時はお力を貸せて戴きたいです。
書込番号:12857126
0点

乗っかりついでに。
http://buffalo.jp/download/manual/air5/top/
ここにある
「無線内蔵パソコンから接続したい
AOSS機能を使用しない接続方法など」
を選択し、指示に従って設定していけば接続できます。
ただ、ESSIDや事前共有キーの桁数が半端無く多いので
入力間違いしやすいです。
設定をメモ帳などにコピーしてSV-MV100で開けないかと思いましたが
SV-MV100にはテキストビューアの様なものは無いようですので
面倒ですが間違えないように1桁ずつ入力するしか無いと思います。
(元はアンドロイドなので色々やればできそうな気もしますが)
まあ、一度入れてしまえば後はずっと使えるようになるので
我慢です。
あとは製品が発売されてからじっくりやってみるといいでしょう。
頑張ってください
書込番号:12862360
0点

すかたさん、とあるエンジニアさん有難うございました。
もうじき製品が届くと思います。それからじっくりやってみます。
質問に回答を戴いたらグットアンサーをと云うことなので決めさせて戴いてこのレスを終了させて戴きます。
どうも皆様有難う御座いました。また宜しくお願い致します。
書込番号:12862662
0点

こんばんは、やあなさん。
私の所には今日届きました。とりあえず、USBで充電中です。
やあなさんにも届きましたでしょうか?
PDFの取説を見てみると、AOSSに対応しているようです。
書込番号:12874203
0点

すかたさんこんばんわ
私のところにも朝一で届きました。私も午前中充電していじり始めました。
そうですね。お陰様?でAOSS対応で即、ラン接続ができました。今のところの感想ですが、年寄りの持ち物ではないと云ううことです。ネットは文字が小さくて困難、You Tubeも設定で好みのジャンルの動画が観られればいいのですが、PCからの動画取り込みもmp4ファイルでもレートなどが合っていないと再生できない(当然かな)
いちばん期待していたワンセグの感度がソニーの携帯と比較してよくない。それもアンテナを着けなくては不可。 メインはディーガからの動画移動でしょうか?
上手な使い方を教えてくださると有難いです。
書込番号:12874375
0点

再度こんばんは、やあなさん。
ざっと使ってみました。
うちではワンセグ感度は普通です。
アンテナはうざいですけど、どっちみちヘッドホンを使うので、まぁ我慢できる範囲です。
> 上手な使い方を教えてくださると有難いです。
一番むつかしいご質問ですね。(笑)
とりあえずDIGA(うちのBW850)からワンセグ録画をSDで転送しました。
普通にワンセグ画質で見られました。(当たり前ですが)
30秒送りと10秒戻りがあるのもちょっと嬉しいです。
ドラマ20本くらいを15分で転送できたので使えそうです。
とはいえ、最新DIGAのワイヤレス転送にあこがれます。
高画質転送もできるようになりますし。
ブラウザ・メールは予想通り使いにくいです。
特に文字入力がつらいですね。アプリケーション配信でいいFEPが出ればいいのですが…
ダブルタップで拡大はできるようですが画面サイズが小さいので
あとはFMとRADIKOくらいですかねぇ。
mobileDIGAと思って買ったので、私はよしとします。
書込番号:12875534
0点

スレ違いになりますがよろしくお願い致します。
PCから取り込む動画が、mp4で動画サイズ720x480だとプレーヤーの画面いっぱいに映りません。画面いっぱいに映す方法を教えて下さいませんか?
素人考えでmp4ファイルに変換するときに設定を変えて動画サイズを大きくすると受け付けてくれません。今のところ対応ディーガがないのでPCからの動画を楽しもうと思っています。
書込番号:12884624
0点

こんばんは、やあなさん。
まず、新しいご質問は新しいスレッドにされた方が回答がつきやすいですよ。
で、
> mp4で動画サイズ720x480だとプレーヤーの画面いっぱいに映りません。
ですが、このMV100の液晶は「画素数:横854×縦480」です。
横:縦≒16:9です。
720x480(4:3)だと縦がぴったりで横が余るのはしょうがないと思うのですが…
「画面いっぱいに」しようとすると横に伸びたおデブ画像になりますよ。
書込番号:12885023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





