


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A867 [64GB]
84xや85xに比べてラインアウトの音質は向上しているのでしょうか?
ポタアン(SR-71B)を使用して聴くのでラインアウトの音質が気になります。
個人の感想からDacによる音質の違いまで何でも結構ですので宜しくお願い致します。
書込番号:14018928
0点

いいと思います。
ラインアウトもS-MASTER通してると聞きました。
書込番号:14036809
2点

S-master通してるから内蔵アンプ→外付けアンプの二重になって音が歪んじゃってるんですよね。
ポタアン使うなら逆にS-master無しのモデルを選ぶかiPodを選んだ方が音質アップが期待できます。
書込番号:14036854
3点

>浅キ夢見シさん
情報ありがとうございます、しかしそれが本当なら酷い改悪だと思います。
>EXILIMひろまさん
回答ありがとうございます、しかし少し誤解があるようです。
私はA846のユーザーでSR-71Bとの接続はDockからのラインアウトを使用しているので仰る様なアンプが二重になって音が歪むという事はありません、A846のラインアウトはS-masterを通っていません。
86xシリーズもそれを継承していると思っていたのでラインアウトの音質も向上しているか知りたかったのですがどうやら違うみたいですね。
しかしラインアウトで内臓アンプを通したらラインアウトではなくなるように思います、明らかに改悪だと思います。
書込番号:14038188
1点

hanatomoeさん
私はA857も持っているのですが、A850シリーズもラインアウトなのにS-masterを通ってしまう構造で、ポタアンをつないで聴いていると違和感を感じる事が間々有ります。
人によっては『なんちゃってラインアウト』なんて呼んでますね。
A840シリーズは持っていないので判りません。
個人的には、SONYは「ドックスピーカーでもS-masterの音を出したい!」とか考えたのかもしれないと考えていますが、真相はどうなんでしょうね。
そんなわけで、私はポタアン使用時はiPod 5.5GかiPod touch 4Gを使っています。
直挿しではA867の方が高音質なんですけどね〜
あ、そう言えばBOSE IE2は直挿しでもiPodの方がチューニングが合っています。
スレの内容的に蛇足ですが。
書込番号:14039729
0点

S-Masterの範疇は、DAC-再量子化-ボリューム回路(S-MasterMXはここでの音質劣化が無いとSonyが豪語)-スイチング増幅(所謂D級動作)-ローパスフィルターまでです。これを一体化したものが、S-Masterです。
この後、ヘッドフォンアンプを通じてイヤフォン端子になります。
で、WM-Portのラインアウトは、ヘッドフォンアンプをバイパスします。なのでアンプが重複することはありません。
因みに、私のWM-Portはスイチング用の抵抗を変えて、可変ボリュームが使えるラインアウトに改造して使ってます。オヤイデさんで自作用のWM-Portのコネクターが買えます。
ボリュームを可変にすると、PHPAのギヤングエラー回避出来るし、アンプのボリュームを半分以上に上げて、アンプ本来の美味しいゾーンが使えます。
書込番号:14040049
4点

>EXILIMひろまさん
すみません、A846もS-masterを通ってるみたいです。
SR-71Bを繋いで聴いても別に違和感等は無かったので勘違いしてました。
>ほにょ〜さん
詳しい説明をありがとうございます。
A860シリーズはA840、A850シリーズに比べてラインアウトの音質は向上している
しかしS-Masterを通しているのでポタアンを使用するならiPodの方が高音質になるという事でしょうか?
正に『なんちゃってラインアウト』という表現がピッタリかも・・・・。
書込番号:14040580
1点

ほにょ〜さん
SONY曰く、S-masterは“フルデジタルアンプ”だそうです。
私が銀座のSONYビルで聞いたときも「WM-Portからの出力もS-masterを通りますからアンプも通ります。」と言われました。
その時に「メーカーとしてはポータブルヘッドホンアンプ使用時の音質は保証していない。」って感じのことも言ってました。
また、実際にiPod+ポタアンの時には感じない違和感を感じる部分があるのも実感としてあります。
ほにょ〜さんが書かれている事なので裏付けのある情報だと思いますが、上記のような理由から「ほにょ〜さんとSONYビルの説明員とどっちが本当なの?」という疑問が発生します。
できれば情報ソースなどを教えて頂けるとありがたいです。
>hanatomoeさん
やはりS-master採用機は基本的に同じ経路なんでしょうね。
私がA857+D12Hjで違和感を感じたのはiPod 5.5G+D12Hjという比較対象があるからかもしれませんね。
単体で使っていれば気にする程でもないのかもしれません。
ちなみに、A857よりA867の方がポタアンを使った際の違和感は少なく感じます。
書込番号:14040667
0点

ひろまさん
S-Masterはフルデジタルアンプです。
だから、DAC-再量子化-スイチング増幅-ローパスフィルターまでが、S-Masterなのですが、終段のアンプは切り離しができます。終段アンプからイヤフォン端子になっている構造です。
これは、Xシリーズが発売になった頃、ソニーのホームページの技術資料に、S-Masterの解説が回路図付きで掲載されていました。
残念ながら、今ではそのページは削除されてます。
書込番号:14041789
1点

ほにょ〜さん、こんばんは。
いろいろ調べてみたのですが、据え置き機の方で「S-master方式は、DA変換機=パワーアンプである。」と解説したページを見つけました。
そちらのページではS-masterはC-PLM方式である事、徹底したジッタ管理で高音質を実現しているという事も併せて書かれています。
Walkmanに採用されているS-masterはポータブル機用にカスタマイズされているでしょうが、小型化するに当たって元より複雑な回路にするとは考えにくいので、DAC=アンプという方式は継承されているのではないでしょうか。
だとしたらS-master採用機がアンプを経由しないデータを出せない根本的な理由としても納得できるのですが。
う〜ん・・・
書込番号:14042109
1点

ひろまさん
S-Masterはデジタル入力からラインアウトまでを司るフルデジタルアンプと考えれば良いのです。つまり、もっと分かりやすく言えば、WalkmanのS-Masterはデジタル入力を持ったプリアンプであると。
デジタルアンプの動作原理はご存知ですか?
デジタルアンプは、アナログデータを量子化(音のデータをサンプリングして単純な01に変換)します。
スイチング回路は、出力側には高い電圧がかけられる回路になっていて、入力側に01を入力します。01は所謂出力のOFFとONに連動してると思って下さい。このようなスイチング回路で01データから大きな出力が得られます。
出力されたデータは、デコボコを持ちますのでコイルとコンデンサーで構成するローパスフィルターでデコボコをならします。ここまでが、説明の都合上デフォルメしてますが、大まかなデジタルアンプの動作になります。
walkmanのXでは、DACから直接再量子化している=フルデジタルアンプになっています。で、ローパスフィルターからラインアウトに出ている回路図になってました。
イヤフォン端子には、アナログアンプを介してます。
フルデジタルアンプ=パワーアンプと言う訳ではなく、フルデジタルアンプであっても出力インピーダンスや出力電圧を担保した言葉では無いと思います。
書込番号:14042220
0点

ほにょ〜さん
>デジタルアンプの動作原理はご存知ですか?
一応、基本的なところは勉強しました。
それでも独自回路は難しいです。
私が見たサイトでは略図として『Input→DSP→D/A Converter→LPF→Speaker Output』となっており、「たった一回のD/A変換がスピーカをドライブするパワーを獲得したもの。これがS-Master 方式なのです。」と書かれていました。
当然、DACまではデジタル信号、DAC後からはアナログ信号です。
この通りだとするならWalkmanの場合はこの『Speaker Output』が『イヤホン端子』に相当すると思うのですが、実際には『ラインアウト』はそのままで、『イヤホン端子』だと間に『アナログアンプ』も入るという事でしょうか。
SONYのHPも見直してみたのですが、S-master MXは『Pre Driver』に『ジッター除去』を、『S-master Driver』に『Volume』に当たる『Pulse Height Volume』が内蔵され、「最終増幅段の回路、電源を徹底強化」と書かれています。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A860_series/feature_3.html
どこかでS-master MXの回路図が見られれば良いんですけどね〜
私も正確なところが知りたいです。
書込番号:14042546
0点

DAC後はアナログ信号では無いです。DAC後は再量子化 つまり、別のデジタルデータに置き換えて、01にしてスイチングです。
S-Masterはホーム用とWalkmanでは違うと思ってます。なぜなら、回路図を見てしまったから。
まぁ、私がいくら言っても、その回路図が無ければね。。。
書込番号:14042649
0点

え!?
DAC(Digital Analog Converter)の後ってアナログ信号になってないんですか?
『DAC=デジタル信号をアナログ信号に変換する回路』だと思ってました。
だんだん訳が解らなくなってきちゃいました(汗)
書込番号:14042693
0点

アナロゲ波形を再度サンプリング=量子化して01にして、入力側の01信号に基づいて、出力側の電圧をOFF、ONすることで増幅します。それがデジタルアンプの原理です。スイッチング回路です。
ま、ここまで話したので、ラインアウトとイヤフォンアウトの違いを実験して見ますか?
自己責任でお願いしますね。
さて、ラインアウトは通常は無付加では1V位の出力電圧になります。walkmanのwm-port(可変ボリュームじゃだめ)に、8Ωから16Ω程度のイヤフォンを繋いで見てください。どうなります? この実験は短時間で確認して下さい。ラインアウトは低インピーダンス負荷では電流が流れすぎてアンプを痛めます。
さて、次にホーム用アンブのAUXにラインアウトとイヤフォンアウトを繋いだ時の音質の違いを確かめて下さい。
どうですか?
誘導尋問になるのは嫌なので、どうなるかは言いません。
書込番号:14043136
0点

音質を比較すると明らかに
LO(ラインアウト)+SR-71B>PO(フォンアウト)>LO>PO+SR-71B
になるんだけどDACで変換後に更にデジタルに変換する方式は美しくないと思います。
書込番号:14043202
0点

ほにょーさん
ラインアウト直イヤホンってのはDockケーブルにステレオミニのメス=メスのアダプタを介してイヤホンを接続すれば良いのでしょうか?
手元にメス=メスのアダプタが無いので後日やってみます。
アンプにラインアウトとイヤホンアウトはラインアウトの方が音の立体感が感じられます。
イヤホンアウト→アンプはイヤホンアウト直挿しより音の立体感が失われ、かなり残念な音になります。
この差が出る要因がイヤホンアウト前のアナログアンプという事ですかね?
と、言う事はS-masterに含まれるアンプはプリアンプで、メインアンプとしてアナログアンプも入っている?
やはり回路図が見たいですね。
それと、DACから出る信号がアナログでなくデジタルだというのはやはり良く解りません。
デジタルで入ってデジタルで出てはDDCになってしまうのでは?
う〜ん〜〜?
書込番号:14043487
0点

ひろまさん
それでは、ちょっとラインアウトとイヤフォンアウトの違いを説明します。
その前に、ラインアウトにイヤフォンを繋ぐ際には、絶対に耳にイヤフォンを着けない状態で試して下さい。
あと、実験は、WM-Portのプラグの先端とイヤフォンの先端(L)、真ん中とイヤフォンの真ん中(R)、根元側(G)を繋げば良いのですが、お試しするだけなので、適当な電線の先を出して、プラグに巻く程度でOKです。ショートしなければ大丈夫ですよ。
で、使うイヤフォンは8Ωから16Ω程度のイヤフォンで、万が一のため、壊れても惜しくないもので試して下さい。
この結果は、秘密ですよ。ここで言ってしまうと面白くない。
さて、ラインアウトはライン出力側のインピーダンスは、受ける側のインピーダンスを、数KΩから100KΩほどを想定したインピーダンス設計になってます。
イヤフォンアウトは、受ける側のインピーダンスは数Ωからせいぜい100Ωでしょうね。(ホーム用ヘッドフォンアンプを除きます)
で、ラインアウトは受ける側のインピーダンスが100KΩの時に、およそ100mVから数100mVくらいになるのが標準のようです。(もちろん機器によって違います)
問題は、受ける側のインピーダンスを高い値で想定した出力インピーダンスになってますから、イヤフォンアウトに比べるとかなり高い値になってます。
と言うことは、ラインアウトをイヤフォンに繋ぐと、想定したインピーダンスよりもかなり低いので、アンプ側から想定外の電流が流れてしまいます。(大きな電流が流れるとアンプが異常発熱しますから長時間は厳禁です)
それから、ひろまさんご存知の通り、ハイインピ出しのローインピ受けは、ハイ上がりロー落ちになりますよね。
ヒントはここまでです。
アンプとイヤフォンの関係では、アンプ側の出力インピーダンスとイヤフォン側の入力インピーダンスは、1対100位が良いとされます。
仮にイヤフォンが16Ωだとすると、アンプの出力インピーダンスは0.16Ω位が良いと言う理屈になります。
ホーム用のラインインは100KΩ程度のものが多いそうです。
イヤフォンアウトにホーム用のラインインを繋ぐと、アンプからすると想定外に高いインピーダンスが繋がることになります。当然、電流は流れにくくなります。
さて、低インピ出しの高インピ受けは?ハイ落ちロー上がりになりますね。
書込番号:14044195
0点

ひろまさん
もひとつ
デジタルアンプの原理を誤解されてますよ。
普通のデジタルアンプは、アナログ入力をサンプリングしてデジタル化します。何度も言っているように、このデジタル化した01のビットを利用して、出力側の電圧が高い利得が得られる回路のスイッチをOFFにしたりONにしたりして増幅するアンプです。
このときのデジタルデータのフォーマットはwavやmp3のようなフォーマットではなく、デジタルアンプ専用のフォーマットです。だから、デジタルアンプと呼ばれます。
フルデジタルアンプは、DACで取り出されたアナログの波形を、デジタルアンプ専用のデジタルフォーマットに変換して、スイッチング回路に入ります。上記と同じ理屈で増幅されます。
書込番号:14044220
0点

ひろまさん
一部イミフですね。
>ハイインピ出しのローインピ受けは、ハイ上がりロー落ちになりますよね。
ハイインピ出しのローインピ受けは、音がハイ上がりロー落ち(高音上がり、低音下がり)になりますよね。
>低インピ出しの高インピ受けは?ハイ落ちロー上がりになりますね。
低インピ出しの高インピ受けは?音がハイ落ちロー上がり(高音下がり、低音上がり)になりますね。
といわないと、イミフでしたね。
>問題は、受ける側のインピーダンスを高い値で想定した出力インピーダンスになってますから、イヤフォンアウトに比べるとかなり高い値になってます。
→要はラインアウトの出力インピは高いよということですね
書込番号:14044390
0点

ほにょ〜さん、おはようございます。
ステレオミニのメス=メスアダプタは昨晩のうちにオーテクのものを発注しました。
イヤホンはゴミになっている多摩チャンでが16Ωなので生贄に。
デッカイ音で鳴るだろうな〜と予想してますが、実験してみないと。
解説を読みますと、ラインアウトに出す信号を絞ってイヤホンアウトから出しているという感じでしょうか。
アンプ(=増幅回路)というよりはアッテネータ(=減衰器)?
高インピ→低インピの方がスムーズに流れるというのは解ります。
昔のラジカセでも感じましたし。
ただ、イヤホンアウトの前にもう一個アナログアンプが入っていると言うのが良く解らず、上記の解説を読んで「やっぱりアンプもう一個は要らないんじゃ?」とか考えてます。
デジタルアンプの原理は読んで知ってはいるのですが「S-masterはC-PLM方式でたった1回デジタル/アナログ変換するだけで増幅が済んでしまうシンプルなシステムであり、それ故に音の精度を下げない。」という事、DACというもの自体は読んで字の如くDigital→AnalogにConvertする回路である事、この2点から出てくる信号はシンプルにアナログ信号だと考えます。
正直、ちょっと混乱してます(苦笑)
書込番号:14044680
0点

ひろまさん
Walkman Xの時の技術資料は見つかりませんでしたが、S-Masterの技術資料は見つけました。
http://www.sony.jp/audio/technology/sm_2.html
http://www.sony.jp/audio/technology/sm_3.html
http://www.sony.jp/audio/technology/sm_4.html
これを見ていただくとお分かりのとおり、S-MAsterとは、いわゆるデジタルアンプの動作原理を1チップ化したものであるといえます。
かないまるさんが仰っている「DAC=パワーアンプ」という表現は、デジアンの原理を1チップで収めた表現によるものです。
パルス・スイッチングで増幅、ローパスフィルタで取り出しという原理原則は変わりません。
なお、Walkmanではローパスから出たものがライン、さらにアンプを通したものがイヤフォンアウトです。
書込番号:14045115
0点

ほにょ〜さん
わざわざありがとうございます。
以上の事と自分で調べた事を統合して、解った事と解らない事があります。
<解った事>
ラインアウトへ行く信号もフルデジタルアンプは通っている。
DACの回路はパルスドライバの後にあり、アナログ信号に変換されてからローパスフィルタを通る。
<解らない事>
なんで高インピの信号を低インピ化するのにアンプが要るのか?
キャパシタなどで下げてるのではない?
結果的に「ラインアウトから出る信号はアンプを通っているのか?」の答えは「フルデジタルアンプを通っている。」という事ですね。
ほにょ〜さんのおかげでかなり理解が深まりました♪
ありがとうございます。
ラインアウト→イヤホンについてはアダプタ到着次第実験してみます。
hanatomoeさん
>DACで変換後に更にデジタルに変換する方式は美しくないと思います。
私が調べた所では、S-masterは以下の経路をとります。
音源データをパルス信号に変換→パルスドライバで増幅→D/A変換→ローパスフィルタ→ラインアウトorイヤホンアウト(専用アンプ経由?)
アナログ変換後にもう一度デジタルに戻しているわけでは無いと思われます。
書込番号:14045313
0点

ひろまさん
MP3やAtrac、WAVなどのデジタルデータでは直接スイッチング回路で増幅できません。
PWMというデジタルフォーマットに変換する必要があります。
私も実は1点S-Masterを誤解してました。
旧来のデジタルアンプでは、たとえばMP3-DACでアナログ化−サンプリング量子化(PWPの01データ)−スイッチング−ローパスフィルタという図式で動いてます。
S-Masterの場合には、基本44.1KHzのクロックをオーバーサンプリング(実際には微分して単位時間分のビットを建て直し)して、PWMに変換されています。・・・というか、結局は基のデジタルデータを細分化して、その山と谷にビットを埋めるので、アナログ波形を量子化するのとイメージは一緒です。ただし、ノイズが乗らないという利点がありますね。確かに。
なので、S-Masterは傍目にはデジタルでそのまま増幅してローパスフィルタで出てくるイメージですが、やはりPWMの01スイッチングである点は同じです。
なので、かないまるさんの「S-MasterはDAC=パワーアンプ」という言葉は、やはりはしょりすぎと言わざるをえませんね。
あと、ラインとフォンアウトの違いですが、
ラインは電圧を出力するものです。フォンアウトは電力を出力するものです。なので、アンプの働きが違うと考えてください。
書込番号:14045454
0点

ほにょ〜さん
そうですね「S-MasterはDAC=パワーアンプ」というのはちょっと違いますね。
音源データの有害ジッタ水晶発振器レベルまで低減→1ビットオーディオパルス信号(C-PLM)に変換→スイッチングによる増幅→D/A変換→ローパスフィルタ→
って流れから言ってもDACで増幅はしてません。
>ラインは電圧を出力するものです。フォンアウトは電力を出力するものです。なので、アンプの働きが違うと考えてください。
この辺はまだ良く解ってないので調べてみます。
書込番号:14045599
0点

成る程、要はS-Masterは基本DACでA857+D12HjがiPod 5.5G+D12Hjに比べて違和感があるのは単に機器の相性又はEXILIMひろまさんの感性の問題という理解で良いのかな?
書込番号:14046119
3点

hanatomoeさん
>S-Masterは基本DAC
そうでは無く、S-masterは“有害ジッタ除去”“楽曲データの1ビットパルス信号化”“スイッチングによる増幅”“D/A変換(DAC)”を1チップで行うシステム、という事ですね。
>A857+D12HjがiPod 5.5G+D12Hjに比べて違和感があるのは単に機器の相性又はEXILIMひろまさんの感性の問題
コレもたぶん違います。
理由は、他にも多数の方が「ポタアンを使うならS-master採用WalkmanよりiPodの方が高音質だと感じる。」というカキコミをされているからです。
それらを読む限り、D12Hjに限った事では無いようです。
書込番号:14046193
0点

>そうでは無く、S-masterは“有害ジッタ除去”“楽曲データの1ビットパルス信号化”“スイッチングによる増幅”“D/A変換(DAC)”を1チップで行うシステム、という事ですね。
それって殆どDACじゃないですか?DAC+とかでも良いけど
>コレもたぶん違います。
>理由は、他にも多数の方が「ポタアンを使うならS-master採用WalkmanよりiPodの方が高音質だと感じる。」
>というカキコミをされているからです。
>それらを読む限り、D12Hjに限った事では無いようです。
ならば感性や思い込みの問題が大きいのでは?
それともiPodに比べて音質が劣化する明確な理由があるのでしょうか?
書込番号:14046231
1点

hanatomoeさん
>それって殆どDACじゃないですか?DAC+とかでも良いけど
DAC+の“+”の中にフルデジタルアンプを丸々入れてしまうならそれで良いと思います。
>ならば感性や思い込みの問題が大きいのでは?
実際に聴き比べてそう感じる。としか私には言えません。
hanatomoeさんが感性や思い込みの問題だと思われるならそれで構いません。
もとより私の意見は多くの意見の中の一つに過ぎません。
押し付けようとも思ってませんので判断はお任せします。
書込番号:14046385
0点

ポタアン前提つまりベッドホン前提ならipodの方がいいというのはもしかしたらそうかもしれないですね。
ただそれはipodの音がいいというより、ポタアンの音がいいということではないでしょうか?
私はインナーホンで十分なのでポタアンは使わないですが。
書込番号:14046700
0点

EXILIMひろまさん
>DAC+の“+”の中にフルデジタルアンプを丸々入れてしまうならそれで良いと思います。
アンプというよりDACの内部処理というイメージです。
スイッチングによる増幅はD/A変換前の事なんでしょう?
クロックをオーバーサンプリングするから増幅するんじゃないですか?
>押し付けようとも思ってませんので判断はお任せします。
ブラインドテストで実験出来ればはっきり結論が出せるのですが・・・
書込番号:14052855
1点

hanatomoeさん、こんにちは。
S-masterに関しては御自身でお調べいただくのが良いと思います。
私はほにょ〜さんのお陰でだいぶ理解が深まりました。
同じポタアンにWalkmanとiPodのどちらを繋いでいるかのブラインドテストは友人に手伝ってもらってやった事があります。
3人でやって正答率は100%でした。
理由はWalkmanとiPodの味付けがハッキリ分かってしまうので歪みや何か以前にドッチか分かっちゃうから。
ですから判断は個々人で下せば良いと思います。
趣味・道楽は自分が納得してれば其れがその人にとっての正解です。
このような掲示板に書き込まれる内容も、書いた人が正解だと感じるものを挙げているに過ぎませんから。
書込番号:14053605
1点

>クロックをオーバーサンプリングするから増幅するんじゃないですか?
オーバーサンプリングするのはデジタルフォーマットをPWM方式に変換する過程の作業です。
サンプリングとは標本化のことで、たとえば44.1KHzサンプリングとは音声の波形を44,100分の1秒の時間でスライスし、その波形の値を取り出すことを言います。増幅とは関係ありません。
S-Masterはデジタルデータをアナログ化せず、直接PWMフォーマットに変換します。
>スイッチングによる増幅はD/A変換前の事なんでしょう?
PWMフォーマットを調べていただくと分かります。
PWMフォーマットは音声の山谷を直接01に置き換えた形のフォーマットです。
スイッチングによって得られる信号はほぼアナログの山谷と同じ形をしています。で、この信号の高周波ノイズを除去し山や谷をきれいにならすためにローパスフィルタを通ります。これでアナログ信号が取り出せませます。スイッチング増幅した後にはDACは必要ありません。
厳密に言えばS-MasterにはDACは存在しないのです。
DACとはデジタル・アナログ・コンバータの略です。
デジタルからアナログへのコンバートはどこにもされていなく、MP3やWAVのデータをPWMフォーマットに変換する時点で、アナログ波形を量子化したのと同じ格好のデジタルフォーマットができているのです。
何度も言いますが、PWMとはアナログ音声波形を01でなぞったデジタルフォーマットです。
PWMをスイッチングで増幅します。
増幅された信号はローパスフィルタでアナログ信号を取り出します。
書込番号:14054051
0点

オーディオの場合はどんなに理論上は優れていても、実際に聞く音がいい音として聞けなければ意味がありませんし、音の好みも人それぞれで感じ方も変わると思います。
ラインアウトでの私の場合の感想ですので、参考としてください。
使用した機器は、1.スピーカーはヤマハでウーファーは25cm スコーカーは12cmコーン型 トゥイーターは3cmドーム型 サブウーファーは38cm 2.アンプはヤマハの据え置きのAVアンプでフロント出力130W+130W 3.アンプへのケーブルはソニーのWMC-NWV10でアンプのラインインに接続
音楽はWAVE形式で取り込んでいます。
音の感想は
NW-A867はクリアな感じの音質でメリハリがありますが、冷たい感じのする音質で歪感は感じられます。
NW-A857はNW-A867と比べるとややおとなしめの音ですが、歪感が少なく人の声の音質が良さそうなので私としてはNW-A857の音のほうが好みになります。
NW-A847は上記の2種と比べても、あまり良いとはいえません。
私の考えですが、NW-A867のラインアウトの音質が向上していると捉えるよりも、NW-A867のクリアでメリハリの音を好みとするか、NW-A857の穏やかな音質を良しとするかなどの違いなどで選んだほうがいいように思います。
それにDAPとポタアン、そしてケーブルなどの組み合わせ次第でも音質はずいぶんと変わったりしますので、結局はご自身の耳で確認するのが一番かなと思います。
以上参考までに
書込番号:14057949
2点

ほにょ〜さん
例のステレオミニのメス=メスアダプタが届いたので試してみました。
使用イヤホンはインピーダンス16Ωの多摩電子工業S1206です。
結果
少し大きめの音で普通に聴こえる。
普通に耳に入れて聴いてられる程度の大きめの音量です。
本当にイヤホンアウトと同じ信号が出てるんじゃないかと思う結果なんですが、どこか違うのかな??
書込番号:14068610
0点

ほにょ〜さん
ちなみにiPod touchで同じ事をやったら耳に入れられないほどの爆音になりました。
コチラは私の予想したラインアウトらしい結果です。
書込番号:14068653
0点

ひろまさん
ラインの音は、大きい、高音が上がりぎみ、低音が下がりぎみになります。
ハイインピーダンス出しのローインピーダンス受けなので、高音が持ち上がるのですね。
ハイインピーダンス出しはハイインピーダンス受けで無いとバランスが崩れます。
ちなみに、私はiPod付属のイヤフォンで試しましたが、結構難聴になりそうな音になります。
書込番号:14069445
0点

ほにょ〜さん、おはようございます。
短時間で確認したので高音上がり気味だったかどうかは微妙に感じました。
それより気になったのは、Walkmanのラインアウトの音量はイヤホンアウトのボリュームで10〜12(30段階)程度の音量でしかなく、iPodのラインアウトのような耳に入れられない程の大音量と比べて、この違いは何を意味するのかな?と。
(正直、音量差が有ること自体は知ってましたが、ここまでとは)
また、この違いが音質に与える影響はプラスなのかマイナスなのか?
この辺はWalkmanでポタアンを使う方も気になる点ではないでしょうか。
書込番号:14069687
0点

>PWMフォーマットを調べていただくと分かります。
>PWMフォーマットは音声の山谷を直接01に置き換えた形のフォーマットです。
>スイッチングによって得られる信号はほぼアナログの山谷と同じ形をしています。
>で、この信号の高周波ノイズを除去し山や谷をきれいにならすためにローパスフィルタを通ります。
>これでアナログ信号が取り出せませます。スイッチング増幅した後にはDACは必要ありません。
>厳密に言えばS-MasterにはDACは存在しないのです。
>DACとはデジタル・アナログ・コンバータの略です。
>デジタルからアナログへのコンバートはどこにもされていなく、
>MP3やWAVのデータをPWMフォーマットに変換する時点で、
>アナログ波形を量子化したのと同じ格好のデジタルフォーマットができているのです。
DACも同様に近似値でアナログぽく変換してるだけでは?
書込番号:14072444
0点

スレ主さん
結果はDACと同じだけど、アナログにする動作原理が違う。
と言うことです。
書込番号:14073260
0点

>結果はDACと同じだけど、アナログにする動作原理が違う。
>と言うことです。
それならDACの一種という認識で良いのではないでしょうか?
書込番号:14073359
0点

DACは増幅しません。
増幅はアンプの仕事です。
フルデジタルアンプ=DAC+アンプ 結果は一緒ということになります。
元々、何度もいいますが、デジタルアンプは、DAC−再量子化(PWM)−スイッチング−ローパスフィルタです。
S-Masterは デジタル入力をPWM−スイッチングーローパスフィルタです。
DACの代わりに、デジタルデータを直接PWMにしている。
もう何度も同じことを書いてます。
書込番号:14074735
0点

アナログ・アンプとは、アナログの音楽信号の入力を、そのままの波形で増幅して、増幅された音楽信号の再生をすることです。
デジタルアンプとは、音楽信号の入力をパルス信号へ変換して、パルス信号のまま増幅したのをLPFで元の音楽信号にして再生をすることですが、DAコンバータがスピーカを直接駆動しているようなものです。
半導体などの部品は熱の影響を受けやすいので、音楽などの再生では元信号に対して波形が変わったりするので音が悪くなったりしますが、デジタルだと信号は0か1の信号なので熱とかあるいは電源電圧の変動があっても、その影響を受けにくいので回路設計がし易いし、音質が良くなるというメリットがあります。
ただ、デジタルからアナログに変換する過程での処理の仕方によって音質の影響を受けます。
(もちろん、デジタル処理過程によっても音質の影響は受けます。)
Http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0308/0308sp1.pdf
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7605732/
書込番号:14081067
0点

横からいきなりごめんなさい。
あの…つまり、みなさんの結論を
お聞かせください。
私は、ウォークマンA855を所有してまして
この度、 Microshar μAMP109G2を購入し
dockケーブルでつないでおりますが
妹の持つウォークマンS754と、比べましたが
S745のほうが音量が大きくなり、音に
広がりを感じましたが、
明らかに、機械っぽい音に変わりました。
この度、新しいウォークマンを購入しようと
おもっているのですが(保存している音楽ファイルがほとんどATRACの為、ipodはむりです。)
新しいAシリーズかSシリーズかで、まよってしまっています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14151377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度や奥行きと言うか立体感はAシリーズのほうが良いです。
ラインアウトの音量はAよりSのほうが大きいかも知れませんが、基本的にヘッドフォンアンプ側でボリュームをできるだけ上げられる環境のほうが使いやすいです。
書込番号:14151560
0点

ほにょ〜さん
ありがとうございます。
やはりそうですか…
では、A85.シリーズとA86.シリーズでは
どう感じますか??
なんか、みなさん(S-MASTERがあるせいで
ラインアウトの音質を落としている)
の発言をみててふあんになりました。
書込番号:14152135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

feel...さん
個人的にはWalkman A857とA867を持っていますが、iPod 5.5GとiPod touch 4Gとあわせて同じポタアンに同じメーカーの同じ線材のDockケーブルで比較した結果として一番違和感無く高音質と判断したのはiPod 5.5G、続いてiPod touch 4G、A867、A857の順に感じました。
逆にイヤホンジャック直挿しではA867、A857、iPod 5.5G、僅差でtouch 4Gと感じます。
色々試してみて、Walkman Aシリーズは直挿しで光るDAPという認識です。
ちなみにA867はA857と比べてもノイズが少なく、買い増しして良かったと実感できています。
ただぶっちゃけて言えば、比較しなきゃ問題無いと思います。
自分が良いと思う環境で聴いてればOKなわけで。
実際、人によって好みの差もありますし「信じる者は救われる」で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:14152208
1点

早速の返答ありがとうございます。
しかもオールでお持ちとのことでうらやましい限りです。
A85.シリーズとA86.シリーズの
ラインアウトでは、どちらが音量が小さいのですか?
新しいのが小さいならそちらを購入しようと思います。
書込番号:14153560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

85も86もそんなに大きな違いはありません。
強いて言えば、86のほうが若干小さく感じます。
ところで、Dockケーブルですが、市販のものはどれも音がぬるいです。
できれば、自作をおすすめします。
あと、自作をすれば音量ボリューム可変のDockケーブルが作れます。
オヤイデからDockケーブルキットが発売されてます。
ケーブルはおすすめは、ベルデン88760が良いかと。
これにノイトリックあたりの3.5mmプラグ。
あと、10KΩのチップ抵抗(必ずしもチップで無くても4〜5mmの大きさなら入ります)
で、あとはオヤイデの説明書通りに作りますが、オヤイデのキットに付いてくる4.7KΩの抵抗を10KΩに変えると、可変ボリュームになります。
書込番号:14153689
0点

ほちょ〜さん
ありがとうございます。
前向きにA86.シリーズを検討しますが
また、アンプがバーンインの最中なので
再生時間が短いのはきついので
もうしばらくがまんします。
というか、アンプとウォークマンを
バンドで結んでるのですが、a86.シリーズですとタッチパネルと被るとおもうのですけど
動作に影響は無いですかね??
よろしくお願いいたします。
書込番号:14156220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投ごめんなさい。
また、dockケーブルですが
自作はおそれ多く、すこしでもコスパを意識しまして
オークションで自作のオーグライン2本づつ×3+純銀テフロン1の計7本のを購入しました。
出来れば、おすすめのdock、をぽにょ〜さんにつくってもらいたいくらいです 笑っ
書込番号:14156225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ〜さん
ごめんなさい。なまえを間違えすぎですね汗
本当に、失礼しました。
申し訳ありません。
読み返してみて、我ながらビックリいたしました。
書込番号:14164858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

feelさん
で〜じょ〜ぶ です。
ぽにょ のほうが可愛いかも。
そうか!
オヤイデのWM-Portキットとオーグのライン買い占めて、WalkmanDockケーブルをヤフオクで大量に売ろうかな。
商売! 商売!
ブランド名はどうしようかな〜。
Ponyo で行きますか。
書込番号:14164988
0点

ほにょーさん、こんにちは。
スレ主さんはじめまして。
予約第一号ということで(笑)。
書込番号:14165691
0点

EXILIMひろまさんこんにちは。
EPH-100まだ買えてません。というのは、ほにょーさんに教えて頂いた、Walkmanとポータブルアンプの正しい使い方で(ボリューム可変のDOCKを使い、アンプのボリュームは半分より少し上、ゲイン最大でWalkman側でボリューム調整)聴いたら、T3ですら高音質になってしまったので、D12あたり買ってしまおうかと思っているからです。アースシェイカーあたりは特に気持ち良く聴けました。
ボリューム可変DOCK是非ともお試しください。(もう使っていたらごめんなさい)
書込番号:14165875
0点

キングダイヤモンドさん、こんばんは♪
>ボリューム可変DOCK是非ともお試しください。
個人的にはiPod 5.5G+D12Hjで事足りちゃってるんですよね〜
それ以前に最近はポタアンの使用率自体下がってきちゃってまして。
私の場合、実際にポータブルで使うのでアンプが邪魔になる事が多くって(汗)
逆に直挿しで良い感じのヘッドホンを探すのが楽しくなってます。
最近のお気に入りはゼンハイザーPX360BT。
iPod touchやWalkman A867はブルートゥース内蔵なので、持って出るのはDAP本体とヘッドホン本体だけ!
接続ケーブルすら無し!(挿してないじゃん)
ポータブルでは完全コードレス最高ですよw
PX360自体もHD25-1Uほどではありませんがロックに向いた味付けなので私好みです。
ドライバ大き目ですが内蔵バッテリーで駆動してるからポタアン要らないし(笑)
携帯性重視なら、ちょっと音の広がりが狭いですがPX210BTはメガネ入れサイズに畳めて良いです。
丁度コード無しのAKG K450サイズ。
コートのポケットにスッと入ります。
なぜBTヘッドホンがもっと流行らないんでしょうね?
ある意味、究極のポータブルヘッドホンですよ♪
書込番号:14167261
0点

EXILIMひろまさんこんばんは。
ご存知の通り私は、直挿し大好きでした(AH-D7000すらWalkman直挿し)。
過去形になったのはほんの最近で、ほにょーさんの書き込みみた後からです。
しかも幸いなことにそこそこのボリューム可変DOCKを持っていた上に、T3が小さい小さい。
胸ポケットでも、あまりWalkmanと変わらないので、今はT3経由ばっかりです。
ブルートゥース、今まで考えたことがなかったので(^^;、量販店で試聴にトライします(普通に試聴出来るもなのですか?)。
書込番号:14167565
0点

キングダイヤモンドさん
確かアキバのeイヤホンさんには試聴機あったような。
私は無性に欲しくなってエイヤ!って買っちゃったんですよね〜
しかもPX210BT買って気に入って、すぐにPX360BTも買っちゃったという頭の悪さ(笑)
T3Hjといえば、私A01持ってるんでしたw
でもあんま使ってない・・・
私がポタアン使うのってiPodなのでAT-PHA31iの方が便利だったりするんですよね〜
AT-PHA05BT LTDなんてのも持ってて、コレは結構便利ですよ。
アンプ内蔵BTステレオレシーバーなんでiPod直挿しよりES10などをシッカリ鳴らしてくれる上に余分なケーブルは無いという♪
まぁ厳密な音質よりポータブルの利便性を優先してる人向けですが、思ったほど劣化は大きくないですよ♪
書込番号:14167712
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





