
このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2012年2月25日 22:23 |
![]() |
9 | 11 | 2012年3月13日 20:40 |
![]() |
11 | 1 | 2012年2月25日 13:31 |
![]() |
38 | 200 | 2012年3月25日 14:18 |
![]() |
3 | 5 | 2012年2月25日 09:58 |
![]() |
3 | 4 | 2012年2月22日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A867 [64GB]
みなさん
いつもいろいろとアドバイス下さりありがとうございます。
当機でクラシック音楽を聴きたいと思っています。
@ 音が良いと触れ込みですけど、どうなんでしょうか?
A やはり、イヤホンは別の物が必要ですかね。お勧めがありましたらアドバイス下さい。
B 64MG必要かどうかも少し悩んでいます。(漠然としていますね)
今はNW-E026Fを使っています。
よろしくお願いいたします。
0点

@S-Master MXを搭載していますので、今ご使用のNW-E026Fより確実に音質は良くなっていると思います。
A本体内蔵のノイズキャンセル機能は付属のイヤホンでしか使用出来ないので、
とりあえずは付属イヤホンで試してみてはいかがでしょう。
B容量の多い少ないは取り込む曲の量やビットレート等、その人の使用の仕方によって変わってくるので一概には言えませんね。
書込番号:14202547
1点

たるやんさんありがとうございます。
もし面倒でなければ、教えてください。
色々な場所で出てきますが
ノイズキャンセル機能のその正体とはいったいなんなのですか?
雑音が少なくなる…、、、くらいのイメージしかできなくて。
書込番号:14202580
0点

ノイズキャンセリングイヤホンに内蔵されたマイクによって、周辺のノイズの波形を拾い、イヤホンにノイズ波形と逆の波形を発生させる事により、ノイズを打ち消す技術のことです。
特に電車内や車内、飛行機内等の騒音に対して有効です。
書込番号:14202770
1点


@ 音が良いと触れ込みですけど、どうなんでしょうか?
まず、一聴して音のクリアさに驚くでしょうね
そして以前は頭の中で鳴っていたって感じですが、
横に広がりを感じ、音の重心も下がったのに気づくでしょう
ですから今回のAシリーズはクラシックを持ち歩くにはベストチョイスかと思います。
A やはり、イヤホンは別の物が必要ですかね。お勧めがありましたらアドバイス下さい。
付属のイヤホンは私は聴いていられません
別にゼンハイザーのIE80を購入しました。
クラシックにはとても合います。
B 64MG必要かどうかも少し悩んでいます。(漠然としていますね)
クラシックを聴くなら非圧縮(WAV)でインストールした方がいいです
ですから当然大容量の64GB有った方がよいかと
書込番号:14203408
1点

音の良し悪しは人それぞれの好みの問題もあるかと思いますが、私は今度のNW-A86シリーズはあまり好きではない音です。
しかし、DAP業界のシェアはソニーとアップルがほとんどを占めているので、現行商品で出来るだけ良い音のするものとなるとNW-A86シリーズになってしまいます。
NW-A867(64GB)のほうも使っていますが、メモリの追加は出来ないので後々のことを考えて容量は64GBにしておいたほうが良いかと思います。(より良い音質で楽しむとなると取り込みのフォーマットはWAVE形式が最も音質が良いので、その場合はけっこう容量は使いますから)
付属のイヤホンはあまりいい音はしません。
ノイズキャンセル機能は買った当初は電車がトンネルを通過するような騒音時はうるさい音も小さくなり音楽は聴きやすいので面白いとは思いましたが、付属イヤホンはいい音はしないので今はまったく付属イヤホンは使っていません。
それに最近のカナル型イヤホンの場合は、外部の音からの遮音性が良いのでノイズキャンセル機能が無くてもそれほど不自由はありません。
イヤホンのほうは、音の好みは人それぞれで音の良し悪しを文章で表現するのは難しいものがあります。
原音に忠実に再現できるものがあるとしたら、どのメーカーのどの製品も同じ音に聞こえるはずですが、メーカーとか製品によってもずいぶんと音質の違いがあります。
又、価格が高いからといっても必ずしもいい音がするとは限りませんので、出来るならお店で試聴されて選ばれるのが一番かと思います。
試聴される場合は初めは出来るだけ価格の高いものを聴かれてご自身の耳を肥やすのです。
そして、いい音のするイヤホンがありましたら、そのイヤホンを目標に価格を下げていって、ご自身の予算にあったイヤホンを見つけるのです。
私がお勧めするとしたら、SONYのMDR-XB41EXが価格の割には音質はいいですね。
1万以上もするイヤホンと比較しても音の歪感が少ないし、音のバランスが良いのと低域もよく出ていますし、付属のイヤホンと比べたらはるかに良い音です。
http://kakaku.com/item/K0000221983/
予算が許せば、SONYのMDR-EX1000も良いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000149169/
書込番号:14203506
1点

オールアバウトさん
ruhiさん
アドバイスありがとうございました。
さすがに
本体26000円、イヤホン30000円は無理です
(笑)
堅実レベルで検討します。
ありがとうございました。
いさむ
書込番号:14203792
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A865 [16GB]

ありがとうございます。
早速やってみます。
書込番号:14191566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

keitter.sasさん、
アップデート前とアップデート後で、
何かお気づきの点がありましたら、教えてください。
書込番号:14199724
0点

横から失礼します。私の感じ方ではアップデート後では以前はタッチに過敏に反応してしまう(唐突にスクロールしてしまう、思わずファイル選択になってしまう)が抑えられた印象があります。
しっかり指で画面を触らないとタッチしたと判別されなくなった感じがします。ただ、以前の軽い操作が好き、というユーザーも出るかも知れません。
この辺は個人の好き嫌いなのでよくなったとも悪くなったとも言えまえん。
書込番号:14201524
1点

A-866使用ですが、今アップデート済ませました。
タッチパネルの安定性向上してます。
というより取説通りの反応に近くなったようです。スクロールするつもりが選択されて戻ったり…のストレスがなくなりました。
書込番号:14201549
2点

>以前はタッチに過敏に反応してしまう
そうだったんですか。
>しっかり指で画面を触らないとタッチしたと判別されなくなった感じがします
そのほうが誤操作が少なくなるでしょうね。
書込番号:14201626
0点

アップデートしましたが、鈍くなり過ぎて、
私の好みではありません。
どなたか、元に戻す方法をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:14226422
0点

ググってみただけなのですが、元のファームウェアに戻す方法は見つかりませんね。アップデートすればもとより良くなる、という性質のものではないのでよく情報を集めた上で自己責任でアップデートするしかないみたいですね。私も前のほうが好きです(~_~;)。
書込番号:14259618
0点

ソニーのサポセンに問い合わせ、
元に戻せない回答をもらっていましたが、
「もしかして」と思いレス待ちしていました。
でも、やはり戻すのは無理のようですね。
それにしても今回のサポセン担当者はハズレでした。
Ver.を元に戻す方法を聞いているのに的外れの回答。
「好みの問題、故障ではない」と言っているのに、この回答。
質が落ちたのか、元々そうなのか、運が悪かったのか・・・。
書込番号:14260351
0点

たぶんこのメールを打った人は本製品を使ったことがないのでは…。
ちょっとでも触ったことがあるならこんなやり取りにならないような気がします。
都市伝説程度に聞いて欲しいのですが、いろいろな文章を用意しておいてそれらをコピペして文章の体裁を作り、メールを作成するビジネスマンもいるそうです。
書込番号:14260499
0点

どうやら、私は都市伝説に出てくるビジネスマンに遭遇してしまったようですね。
書込番号:14260599
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A867 [64GB]
ソニーのメールで知りましたが、今日公開されました。
改良されるのはタッチパネルの感度補正です。
今までジャケットスクロールの際に超加速する状態でしたが読み取れる程度の一定スピードに固定されていました。
公開が遅かったですがまあ良くなったんでいいかなと。
11点

以前はフェザータッチと言っていい動作でした。良く言えばキビキビ止まるようになった、と言えますが人によっては動作が遅くなった、と感じる人がいるかも知れません。
シングル等を大量に入れているユーザーはスクロールが早いほうがかえって便利だったかもしれませんね。
ただ、これは個人の感じ方の違いなのでなんとも言えません。
一度新しいファームウェアを試してみて、前のほうが良かったと感じる人は前のファームに戻せると良いのですが、それは出来ないのでアップデートするかどうか考えたほうが良いかも知れません。
といっても、みんな新しいほうが良いと思ってしまうのでアップデートしてしまうんだろうな。私もその一人です^^;。
書込番号:14201504
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A867/VI [64GB ラッシュバイオレット]
HD25-1UやES10を直挿しだと鳴らしきれてないと感じましたので数年前にibassoのT3と、カルダスケーブルを使用したDOCKを導入しました。
ボリュームは取れる様になったものの、若干歪みがちに聴こえますし、音質が変化向上した様には感じられずあまり使用しなくなってしまいました。
ところが先日、ここでのレスで見識知識の深さをさりげなく見せていらっしゃる、ほにょーさんが、あるクチコミに正しいWalkmanのラインアウトの使い方を提示されており(ほにょーさん勝手な引用申し訳ありません)実践してみたところ、眼から鱗が落ちました。
その1DOCKはボリューム可変タイプを使う。その2ヘッドフォンアンプのゲインは最大にし、ボリュームは半分より少し上にする(アンプの一番美味しいところとのこと)。その3Walkman本体側でボリューム調整する。
T3ですら明らかに音質の変化も向上(T3だと向上はほんの少しです)も有りました。変化の一番大きい点は、特に左右方向への音場の拡がりです。歪みは全くありません。
可変タイプのDOCKは、自作するか、ヤフオクでの入手になりますが、試してみる価値はあると思います。
5点

書き忘れてました。
A867を3台A866を3台1台使用しています。
CK100PROでもT3ですら、ほんの少しの音質向上と結構な変化が有りましたので、上のクラスのアンプだと顕著に音質も向上するのではないでしようが。
書込番号:14188347
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
とりあえず、WALKMANの音量可変DOCK作ってくれるサイトをご紹介しておきます。
これはIE80の別スレでこだわりくまーさんに教えていただいたものです。
http://www.only-oneline.jp/
私も一つ注文しまして、明日届く予定です。
大変丁寧な対応をしていただけますし、価格も良心的ですので、頼んで損はしないと思いますよ。(自作よりコスパ高いかもです)
明日、ものが届いてから詳しくレポートしますね。
P.S.JADEtogoに手を出してしまいました。。
イヤホン売って資金捻出しなきゃ。。(順番が逆?)
書込番号:14191167
1点

ちなみに、なぜボリューム可変タイプのDOCKの方が、良いのかですが、
1、固定ボリュームタイプだと、ボリューム最大30で出力されるのですが、Walkmanの場合、接続するコンポ等に向けてラインアウト出力が大きめなので、歪みがちになる。
2、上記ゆえにアンプのボリューム下げがちですが、アンプの性能を引き出す為には、逆にゲイン最大でボリューム半分より少し上のあたりが、アンプの美味しいところを使うことになる。
3、Walkmanのラインアウトはフォンアウトからアナログアンプだけ通らない出力なので、Walkmanの音質で出力される(プリアウト的に)。
といったところだと認識しています。
書込番号:14191179
1点

koontzさんこんばんは。
おー、見事なスパイラルですね(笑)。
サイト紹介ありがとうございます。
書込番号:14191184
0点

koontzさん、差し支え無ければで結構なのですが、どの材質のケーブルでの可変ボリュームDOCKだと、だいたいいくら位とざっくり教えて頂けますと、私は勿論、このレス見に来た方に参考になると思います。
相手もいることですし、差し支え無い範囲で結構です。
書込番号:14191303
2点

なぜ良いのかの3、大事なことが抜けてました。
Walkmanの音で出力される→
→WalkmanのS-masterの音で出力される
です。
書込番号:14191384
0点

キングダイヤモンドさん
このサイトのiPod用のDOCKケーブルは価格が付いています。
で、WALKMAN用は材質同じであれば同額で作ってくれそうです。(私の場合そうでした)
可変音量への変更はこの金額の内数でやっていただけると思います。
ちなみに、サイトにある価格を少しチェックしてみると、
オーグライン+Pt、オーグライン、各3本仕様 価格: ¥10800
オーグライン+Pt、オーグライン、各1本仕様 価格: ¥7300
ALO SXC Cryo、18awg相当 価格: ¥9700
ALO SXC Cryo、22awg 価格: ¥7300
ALO Copper Cryo 22awg FEP 価格: ¥6800
これ以外はカスタム見積ですね。
でも、ALOがこの値段なので、かなり良心的だと思います。
私の場合、オーグ+pt3本で上記値段のまま、可変音量にしていただきました。
21日(20日の夜中)に始めて問い合わせて、材料はある前提でゼロから製作していただいて、23日に届く予定ですので、極めて早い対応だと思います。オークションより手間もかからないです。
コネクタにスワロフスキーも付くみたいですよ。
凄く丁寧に対応していただきましたので、こちらも気持ちよかったです。
是非使ってみてください。
あ、ケーブルの出来は凄く良さそうですが、明日実物見てからまたレポします。
書込番号:14191446
1点

koontzさんおはようございます。そして貴重な情報ありがとうございます。
オーグライン+Pt×3は凄く魅力的です。
本当に良心的な価格ですね。
書込番号:14191952
0点

walkmanの難点は、市販では良いケーブルが売られてなく、いろんなケーブルが欲しければ、自作かヤフオクで買うしか無いと言う点ですね。
実は、私の手元に、WM-Port Ver.1.1の仕様書があります。
今は携帯からなので、近々にPCからこのスレに上げておきますよ。
この仕様書見れば、録音、ビデオアウト、データに使っているピン、ソフトスイッチの抵抗値と機能切り替えの一覧があります。
ちょっと待ってて下さい。
書込番号:14192267
2点

ほにょ〜さん
こんにちは。
先日ケーブルの製作を頼んだ方から、Zシリーズは仕様公開されてないと伺いました。なので保証出来ないと。
いずれ公開されるとは思いますが。
ここに皆さんのノウハウ集めて、快適なWALKMANライフが送れるようになると良いですね!
書込番号:14192365
0点

誤解を与える様な表現をしてしまいました。修正します。
WalkmanAシリーズのラインアウト出力の音はS-Master、S-MasterNXの音です(ここがiPodと違うところです)。
従ってイコライザーもクリアベースも活きています。ラインアウト出力を使う際はこれ等をまずオフにしておいて聴いてみてから、イコライザーやクリアベースの効き具合を確認した方が良いでしょうね。
なお、ボリューム可変でも固定でも上記は同じですが、可変ボリュームの方が、変な歪みや、ポータブルアンプのギャングエラーを回避出来るのでよりS-Master、S-MasterNXの高音質(私は高音質だと思います)を享受出来ると考えています。
書込番号:14192506
0点

koontzさん
こんばんは
ZのWM-Portのバージョンはわかりませんが、上位互換でVer.1.1の機能は引き継いでると思います。
WM-Portはシリアルを持っていてデータ通信が出来ます。
Zの機能が増えたぶんシリアルコマンドが増えている可能性はありますね。
あと、Ver.1.1では定義されてないピンが定義されているかも。
書込番号:14194229
2点

本日、オーグライン+Pt×3本×2+オーグライン×3本(GND)-DOCKケーブル(可変音量版)が届きました!!
結果は、、すばらしい〜〜〜〜〜〜!!!!
情報量と解像度が飛躍的に上がり、想像以上でした。
A867+オーグ+Pt×3本+JADEtogo+IE80は、過去最高の組み合わせです!
ズンズコ重低音と中高音の解像度がまさに両立しています。
ちなみに、別スレのこだわりくまーさんに習って、JADEtogoはベースブーストON、IE80の低音メモリは半分、A867のクリアベース+1、にして、徹底的に長所を伸ばすセッティングにしています。通常のレベルと比べるとかなり低音過多状態ですが、全くボワついている訳ではなく、これまで聴いたことの無いような気持ちよい音を奏でています。
ケーブルの質も大変良く、ものすごく丁寧に製作されていることが伺えます。
もう一度サイトを紹介しておきますね。
http://www.only-oneline.jp/
実は、ヤフオクで落とした分(オーグ+Pt×1)も今日届いたのですが、そちらも今までと比べれば相当良かったのですが、こっちを聴いてしまってはもう戻れません。。
この組み合わせは、絶対ぶっ飛ぶと思います!
書込番号:14195779
0点

koontzさんおはようございます。
オオー(゚o゚)/素晴らしい!!さすがに3本使いは見栄えからして「音良さそう 」ですね。
もし可能でしたら、Walkman本体のボリューム最大でアンプでのボリューム調整と、アンプ美味しいところのボリュームでWalkman本体でのボリューム調整の比較をお聞かせ頂けますと嬉しいです。
やっぱり良いですか、オーグライン+Pt×3本は!!造りの良さも音質向上に貢献してそうですよね。
書込番号:14195868
0点

キングダイヤモンドさん
おはようございます。
今少し実験した限りですが感想です。
WM音量最大の場合、アンプのボリュームは8時ちょい過ぎでいっぱいいっぱい(JADEtogoのminは7時位)で、ちょっとさわっただけで音量上下します。従って、ボリューム調整し辛いです。また、音がこもり気味で、ボワついた低音が出るため、低音過多の印象でバランス悪く感じ、音量も安定しない(リミッタかかったような)出方になります。何か、安定稼働していない感じです。この辺はアンプの特性も絡んでいる気がしています。
一方、アンプのボリュームを1時〜2時に合わせ、WM側でボリューム調整した場合(ボリュームは9〜10)は、音場感や解像度も上がり、抜けの良い音になりました。ケーブルによる音質差も顕著に感じられます。
やっぱり可変音量DOCK効果は大きいですね。
今試しに、クリアベースを3に上げてみましたが、全く中高音を邪魔せず、質の良い低音だけを強化しますね。さすがです。
これ以上の音をipodのラインアウトベースで出せる気がしませんね。
いや〜〜〜それにしても気持ちいい!
本当に廃人になりそうです(((^_^;)
書込番号:14195916
0点

koontzさん比較ありがとうございます。
予想通り、というか良いアンプと良いDOCKだと予想以上に音質向上や音質変化が顕著なんですね。
今までのWalkmanのラインアウトの音質はあまり良くないという評価が覆りそうな結果になりますよね。
書込番号:14196027
0点

koontzさん、私の場合は今年の冬のボーナスから来年の夏冬のボーナスでホーム環境(勿論ヘッドフォンイヤホン用です)をうん10万円掛けて構築する(それでもほにょーさんの足元にも及びません、AH-D7000リケーブルしてバランス駆動やってみたいなあ)という遠大な計画の為に節約開始したところです。
なので、DOCKは6000円位のでいいか、と思っていたのですが、3月4月で貯めてオーグライン+Pt×3のDOCKにします。
アンプはA02とD12の価格差とそれぞれのレビューや発売時期(A02のほうが対コストの設計がこなれて来ているのでは)を考えるとD12からDACを抜いたアンプとしての性能はA02がめちゃくちゃ劣る程ではないだろうと考え(勿論それなりの差はあると認識しています)、A02を併せて買います。
暫くは今の組み合わせです。
T3だとIE60やESW9は気持ち良く聴けるのですが、さすがにCK100PROやHD25-1Usilverdragonリケーブルだと粗が出る感じなんですよね。
DOCKは良いのを買っておいて(ALOケーブル使用が欲しくなるのに違いないですが(笑))、アンプはまずA02を買っておいて、将来的にはALOのRX AMPMK2を買いたいと思っています。
書込番号:14196122
0点

WM-Portにも電線病の予感!
オーグの単線やらベルデンのシールドやらを試し始めるのが初期症状です。
病状が少し進むとオヤイデ通いが始まります。悪化すると8N電源線の皮剥きやらへと進行します。
末期はスパゲティを見て、これなら芯線がどのくらい入るかな〜とか、マカロニ見て、この熱縮チューブならあの位の線が何本入るかな〜?と、見るもの全てが電線系への発想へ行きます。
末期は、信号系とGNDの線材を変えてみたり、それぞれの本数を変えてみたりします。
末期までには、WM-Portが2〜30本くらいは製作されています。
また、さらに病状が進むと、イヤフォンやヘッドフォンのケーブル交換にも症状が及びます。
とても怖い病気なのでお気をつけ下さい。
あと、こじらすと、ポタアンのオペアンプ交換病へ移行する人もいます。
書込番号:14196151
2点

では正しい(笑)Walkmanラインアウト出力でのポータブルアンプを使用した音の比較です。
音源はWAVでXアプリから転送したあまり録音の良くはない(悪くはないです)水樹奈々さんの最新のベストアルバム(特に純潔パラドックス)、A867→カルダスケーブル使用ボリューム可変DOCK→T3→IE60です。アンプのゲインスイッチは両方ともオン、ボリュームは半分より少し上、A867でボリューム調整です。イコライザークリアベースはオフです。
まず直挿し、皆さんご存知のS-MasterNXの音です。普通に良い音ですが、録音があまりよろしくないせいで、全体的に若干狭く感じ低音がぼあつく感じがあります。
上記アンプ経由だと、カルダスケーブルの素性とT3の素性で基本的にWalkmanの音のままで、全体的にメリハリが付きます。良く云われる薄皮が剥がれた感じではなく、元気が出た感じでしょうか。
左右に音が少し広がりまます(良い録音の音源だともっと広がりが顕著です、もともと録音されていた左右の音が聴こえるようになるからですね。もともと左右の広がりの無い録音では限度があります)。低音も聴きやすくなります。酷い低音は無理ですが、ぼあつきは解消傾向です。
ヘッドフォンだと上記の変化はもっと顕著に感じられます。Walkmanのパワーではヘッドフォンの大きな振動板はドライブしきれないことがあるからです。
なお、ヘッドフォンアンプは魔法の箱ではありません。人によっては「なんだこんなものか」となるかもしれません。対費用効果は各人の感覚で凄く違いが出ると思います。無いよりはあった方が良いと思いますし、良質のケーブルを使用したDOCK、良質のアンプ経由だと、よりWalkmanを高音質で楽しめそうですよ、という報告です。
1万円のアンプ経由でも価格なりの音の変化がきちんと感じられて嬉しいです。
書込番号:14196571
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
オーグ+Pt×3で、D12も聴いてみました。もちろんIE80です。
元々スッキリ解像度高い傾向なので、同じ傾向で空間を広げた印象ですね。
例えると、
オーグ+Pt×3+D12
=IE80をCK100PROに近づけた印象、
オーグ+Pt×3+JADEtogo
=IE80の特性を更に増強した印象
って感じですかね。
スッキリ感と抜けはD12ですが、かなり物足りないです(((^_^;)
ほにょ〜さん
悪の導きお願いします。(笑)
実は、無意識のうちにヤフオクでIE80リケーブル入札してまして、気が付いたら明日が期限ですが、私が最高金額入札者になってまして、、これって落札しちゃうと購入義務が発生するそうで、どうしょうかと思ってます。(((^_^;)
こっちもオーグ+Ptです。ポタアンでおもいっきり低音寄りにしてケーブルで戻しているような。良く考えると無駄なことしている気もしてますが、ふっと頭に浮かんだアイデアを実践したくてたまらなくなります(((^_^;)
完全に予算オーバーしてますが、物欲が止まりません。。
書込番号:14196676
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A866 [32GB]
この機種には、というより、現在販売されているメモリーウォークマンすべてには、一つ短所があります。
それは、
『1日経って電源が完全OFFになると、再生履歴などのレジューム機能がリセットされる』
ということです。つまり、電源が完全にOFFになると、次に電源を入れた時に、もう一度再生する曲、またはアルバムやアーティスト、ジャンルなどを選択して再生しなければいけなくなるということです。特にシャッフル再生をしている人にとっては、途中でリセットされることになるので、たまったもんじゃありません(泣)。
以前の機種では、電源が完全にOFFになっても再生履歴は消えなかったので、とても不便に感じます。同じウォークマンを毎日使っている人にはいいものの、毎日使っているわけではない人にとっては大変だと思います。履歴をリセットされないようにするため、1日に2回は、ウォークマンのどこかのボタンを押しておかなければいけないので、大変不便です。
ソニーに問い合わせると、「他にもたくさん同じ声を聞いています」ということで、早く改善してほしいです。
皆様はどうお感じですか?
1点

個人的にはもうひとつ改善して欲しいです。
誤操作防止にHOLDしててもどこかボタンを押すと何秒か画面が点いてしまいます。
HOLDしたらどのボタンを押しても反応しないよう改善して欲しい。
S750シリーズしか持ってないので他のメモリ型についてはわかりませんが。
書込番号:14176043
1点

タッチパネルで曲やビデオのリスト表示になっている状態で、間違ってちょっと指が触れると、再生中の曲やビデオがその触ったものに変わってしまう。
リストを上や下に送る際には、指で上や下に画面をなぞるのだけど、早い動作でやると指を置いたところの曲に変わってしまう。
このタッチパネルは、「選択&実行」がタッチ1回に限定されており、例えばタッチ1回で選択、続けて2回目で実行みたいにカスタマイズできない。反応感度も固定。
各動作を「ゆっくり」やらないと、思い通りに動かない。
むしろ、タッチパネルじゃないほうが使いやすい気がする。
Zみたいなアプリケーション使うわけじゃあるまいし。
あと、Walkman最高音質を謳うわりには、低音がわざとらしいくらい過多。なんだかA85xよりバランス悪くなった気がする。
書込番号:14178995
0点

私は、全モデルのX1060(現行Zシリーズの前モデル)を使っておりましたが、画面(システムソフト)はこのXシリーズと同じです。この時からですが、一度電源を落とすと、前歴が消えて、あ行の最初の曲に戻ります。シャッフルや以前聞いていた続きからの再生はできません。これはとにかくめんどくさいです。コストをかけずに開発しているので、仕方ありませんが、悪い面をそのまままにしておくのは最悪です。 ”聞く”だけならSシリーズのが確実に良いです。なんとかソニーもファームアップでなんとかしてほしいです。
書込番号:14189023
0点

A860シリーズのアップデートが来ました。
http://www.sony.jp/walkman/update/index.html
タッチパネル動作の安定性向上ということですが、
それよりレジューム機能のほうを何とかしてほしかった!
書込番号:14189552
1点

根本的にレジューム機能はアップデートで改善されるものなんでしょうか?
書込番号:14200582
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A865 [16GB]

私も以前同じ症状になりました、
本体のリセットボタンを押したところ戻りましたが試されましたか?
書込番号:14170991
1点

まだやっていませんので、後程やってみます。
書込番号:14171010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直りました。ありがとうございました。
書込番号:14171099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアがアップデートされましたね。
・タッチパネル動作の安定性向上
本体バージョンが1.01になるとの事。Xアプリでアップデートしたら数分で終わりました。
私は特に不具合はありませんでしたがバージョンアップしておきました。
書込番号:14188970
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





