
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2012年10月13日 23:10 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月10日 00:38 |
![]() |
10 | 10 | 2012年10月2日 09:52 |
![]() |
3 | 3 | 2012年9月29日 14:51 |
![]() |
12 | 14 | 2012年9月28日 22:00 |
![]() |
10 | 9 | 2012年9月28日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A867 [64GB]
XアプリでMP3をこれに転送してもファイルが見つからないかファイルにアクセスできませんと表示され転送できません。
wavファイルは転送できます。
Xアプリにあるのになぜ転送できないのでしょうか。
0点

色々コピーペーストでダブっていておかしくなっていました。
ビデオはファイルは何の種類で圧縮すれば見れるのでしょうか。
書込番号:15196407
0点

信号圧縮形式(ビデオ圧縮形式)を参照して下さい。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A860_series/spec.html
書込番号:15196461
0点

HDファイルそのままアプリに移して転送すれば自動的に圧縮して転送されますが、
サイズが画面よりも小さくなってしまいます。
画面いっぱいに再生するにはどうすればいいですか。
リアルプレーヤーでMP4に圧縮しましたが、再生できませんでした。
書込番号:15196575
0点

質問がいくつもありますが、最初の質問(MP3が転送できない)に関して。
そのMP3ファイルはx-アプリの「ファイルの保存場所」フォルダー内にありますか?
そこにないと転送できません。
書込番号:15196791
0点

最後から2番目の質問(画面が小さくなる)に関して。
Walkmanの「ズーム設定」は試しましたか?
それでだめなら無理でしょう。全画面の可否はソースによります。
書込番号:15196844
0点

最後の質問?(MP4再生不可)に関して。
形式/拡張子は仕様を満たしていますか?
AVC形式(拡張子:.mp4、.m4v)
WMV形式(拡張子:.wmv)
MPEG-1形式(拡張子:.mpg)
書込番号:15196868
0点

携帯動画変換君
http://mobilehackerz.jp/contents/3GPConv
で予め変換しておくのはどうですか?
A800シリーズ用セッティングファイル
http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-431.html
書込番号:15197184
1点

xアプリの仕様でMP3はCBR(固定ビットレート)のみ転送可能です.VBR(可変ビットレート)のものは使えません.
下記の※4
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/outline/index.html
や
下記のSTEP5/6
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278023282/
一度,転送しているMP3がCBRかVBRかご確認ください.
なお,xアプリを通さず直接Walkmanに書き込みを行えばVBRでも認識されます.アーティスト・曲名などのタグ情報が付されていれば分類もされます.
書込番号:15199504
0点

フル画面設定に気が付きませんでした。
HDファイル直接アプリで変換して転送してくれるので
これがてっとり早くて一番いいです。
書込番号:15200374
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A865 [16GB]
音楽CDの曲順を変えてPS3に取り込みA865に転送したところMusic Unlimitedと言うフォルダができてしまいPS3で削除ができなくなり困っています(@@;) どなたか解決方法を教えて下さい?(パソコンは所有していません)
書込番号:15177360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

musicUnlimitedはSonyの新しいサービスで、PS3のアップデートの時に追加された機能です。
なのでWalkmanと接続したから追加されたわけではないです。
たぶん消すことはできません。
書込番号:15177415
0点

返信ありがとうございます☆ 勘違いしてたみたいですね(+_+) 曲順を変えて転送したデータがウォークマンにはあってPS3に繋いだら無いんですよね… 初期化するぐらいならA866を買おうと考えてます。
書込番号:15177643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A867を購入したので解決しました。
書込番号:15183744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A866 [32GB]

音質上げるとか元に戻すって言うのは原理的に無理ですね
MP3は非可逆フォーマットなので
書込番号:15146083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

866に補完する機能なかったっけ?
俺はその手の機能だと耳障りに感じるから切ってる。
MP3にするなら低圧縮にして割り切った方が幸せ。
書込番号:15146093
0点

返信ありがとうございます!
やはり、DVDのアプコンのように、MP3の音楽もソフトとかで高音質にできないのでしょうか?
書込番号:15146109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イコライザや色々設定はあるからそれ弄ってダメなら諦めるしかないよ。
DVDのアプコンて映像を弄ってるけど、元々のフルHDと比べるとかなり悪いよね?
それと一緒で元が悪いのを弄ってもまあいいかレベルにしかならない。
音も補完している技術はあるけど私は苦手というだけなので、試してみて気に入ればそれに越した事はないね。
まずはmp3の原理を調べておいで。
書込番号:15146125
1点

とりあえず、おすすめのソフトを教えて下さい!難しいか簡単かは、自分で判断しますから!
書込番号:15146201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源加工
SoundEngine Free
audacity
再生
FrieveAudio
使い方はご自分で
あとは期待しすぎないように
書込番号:15146240
1点

SoundEngine
http://soundengine.jp/software/soundengine/
mp3に圧縮すると人間には聞こえない(非常に聞き取りにくい)部分は削除されます。
削除するので元の音声ファイルよりも小さくなります。
削除する具合で128kbps(普通音声)とか256Kbps(高音質)と変ってきますので、完全に無くなってしまったものは復元は不可能です。
ソフトで誤魔化して人間の耳に高音質なった気がする?と思わせるくらいしか出来ません。
書込番号:15146437
4点

>圧縮したMP3の音楽を、復元
お役にたてれば
MP3HD
http://www.all4mp3.jp/index.html
http://thr3a.blog41.fc2.com/blog-entry-420.html
書込番号:15147376
0点

参考にします!ありがとうございます!
書込番号:15150341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A866 [32GB]
旧世代のウォークマンをなくしたので新しく買おうと思うのですが、Xアプリからジャケットつきで音楽を取り込むと画像がぼやけてしまうのは直ったでしょうか?
書込番号:15114488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質が良くなった印象はありません。
満足できないなら御自分で高画質の画像を見つけてきて
貼りつけるしかないです。
実際私はそうしています。
書込番号:15116247
3点

今まで、A82x系以降の全Aシリーズでジャケット登録してますが、画像の元が悪ければそれなりだし、良ければ全く問題はありません。
書込番号:15117862
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A866 [32GB]
初めて質問します。
今度、車を買うのですが今までのようにCDを選んで持ち込んで
というスタイルではなくwalkmanを購入してbluetoothを使って
音楽を楽しもうと思ってます。
ここではwalkmanを愛用されている方が多いので邪道と言われる
かもしれませんがbluetoothメインで考えた場合は
シリーズによって音質の差と言うのは出るのでしょうか?
よかったら教えて下さい。
3点

現状のbluetooth通信技術では
walkmanのシリーズによる音質の差を感じ取れるほどの音声信号の数
があるとは思えません。
従ってシリーズによる音質の差は無いと思います。
シリーズどころかwalkmanと他社製品との差も感じられないのでは?
書込番号:15111236
2点

車内は音質うんぬんをいえるような再生環境じゃないと思うけど。
当たり前だけどBluetooth対応のカーオーディオがついた車だよね。
書込番号:15111816
0点

先ほど車でA860とS760で聴き比べてみました。(音源は同条件)
やはり、差は全く感じませんね。
いつも使っているUSBメモリー直差しの音よりかなり音質悪いです。
BT接続で音楽を聴くのは
音質に期待せず、ワイヤレスの便利さの恩恵を受けるという感じですかね?
書込番号:15111953
2点

質問はwalkmanでbluetooth機能を使うということですが、カーオーディオにもよりますが最近のものはUSB端子がついているものが増えていますので、そのUSB端子を使って外部メモリーなどで再生したほうがbluetooth機能よりも音質が良いと思います。
USB端子を使えばwalkmanを使わなくても、SDメモリーカードとかポーターブルハードディスクが使えますし、私の場合は500GBのハードディスクにWAV形式で取り込んで再生していますが、音質はほぼCD並みですし、CDアルバムも500枚分を入れています。
カーオーディオにもよりますが、曲名は日本語表示が出来るものも増えていますので検索もし易くなっていますので、USB端子を使ってのことも検討してみてはどうですか。
又、ほとんどのカーオーディオにはLIN(AUX)端子が付いていますので、オーディオケーブルを使ってWalkmanのイヤホン端子出力をカーオーディオのLIN(AUX)端子に接続するのも、かなりいい音はしますよ。
書込番号:15112088
3点

私の場合、オーディオ入力端子にレシーバをつなぎ、
bluetooth接続して手許でWalkmanを操作しようと考えたのですが
音質の悪さに愕然として、直接つなぐ様になりました。
音の感じ方は夫々ですが、音質を気にする位なら
機種の差ではなく直接有線で繋げられるかを考えた方が良いのではないかと思います。
書込番号:15112095
0点

皆さん、素早い回答をありがとうございます。
>1985bkoさん
実験までして頂いてのリポートありがとうございます。
確かに音より利便性という割り切りになりそうですね。
>ruhiさん
実は以前にruhiさんと同じような書き込みがあったので
真似しようかとも思ったのですが、その反応してくれるか
どうかとか電源の供給は十分なんだろうかと考えて
HDDには躊躇して今回のような質問になりました。
車が届いてから実験するのもありかもしれません。
ちなみにCDアルバム500枚分の管理は何かソフトを
使ったのですか?
お使いのオーディオでは曲名も出てますか?
>北野さん
なるほどそういう接続もあるのですね。
他のサイトも見て回ったのですが、やはりBT接続は音質とか
いう前の問題のようですね。
なお回答を頂いてから質問に足りない部分があったので
少し補足させて下さい。
@AUX端子、USB端子ともありますが運転席と助手席の間の
アームレストの中にあり蓋を閉じると本体が引っ張り
出せない構造になってます。(穴は空けたくないです)
AそのUSB端子(というかオーディオ?)はiPodならリンク
する設計にしてあるそうです。ならiPodを買えば?と言われ
そうですが、どうしても好きになれません。
また輸入車の為、表記は日本語ですが操作性は大分違います。
皆さんのこれまでのご提案で有線接続で考えたいと思います。
もし補足に対して何かご意見お叱り等ありましたら
お受けしますので宜しくお願いします。
書込番号:15116711
2点

今一よくわからないのですが、
>@AUX端子、USB端子ともありますが運転席と助手席の間の
アームレストの中にあり蓋を閉じると本体が引っ張り
出せない構造になってます。
車購入前ではなく既にカーナビorオーディオ付の車をお持ちなのでしょうか?
アームレストの中にAUX端子、USB端子があるのですか?
本体とは何の本体ですか?
>輸入車の為、表記は日本語ですが操作性は大分違います。
操作性は車ではなくカーナビorオーディオで決まると思うのですが、
カーナビorオーディオが車に純正装着されている良いう事でしょうか?
いずれにしても、車種、カーナビorオーディオの型番を教えて頂けると、
もっと情報をもらえると思いますよ。
書込番号:15121191
0点

以前にウォークマンをカーオーディオにつないでいい音がしないかと試行錯誤しましたが、私の場合の結論は無理があると思います。
やはりウォークマンはイヤホンにていい音がするように作られているようなので、カーオーディオなどで良い音質で聴こうとするのはあまり期待は出来ません。
でも、どうしてもウォークマンをカーオーディオにつないでいい音を楽しみのであれば、ウォークマンはライン出力が出来ますので、ライン出力にてカーオーディオのLIN端子につなぐが一番いい方法です。
ライン出力させるためのヘッドフォン・アンプなどへの接続用のドックケーブルがありますので、それを使ったほうがかなりいい音質で聴くことが出来ます。
http://www.oyaide.com/fiio/Products/l5l50.html
カーオーディオでCD並みの音質を得たいというのであれば、USB入力端子があってWAVEフォマットに対応しているカーオーディオであれば、ウォークマン或いはiPodがなくても、USBメモリー或いはHDDなどを使えば安くて済みますし、しかもCD音楽をWAVEフォマットで取り込んだものならほとんどCD並みの音質で聞くことが出来ます。
私の場合はカーオーディオのヘッドはパイオニアのDEH-P650を使っていますが、日本語表示なので、アーティスト名とかCDアルバム、楽曲名が日本語表示されますので、選曲も楽です。
買って2年程になりますが、HDDなら沢山のCDアルバムを取り込むことが出来ますし、運転中の音飛びも生じたことはありませんし、ウォークマンを使うよりもはるかにいい音質です。
ポータブルHDDの使用についてです。
1.最近のポータブルHDDはカーオーディオからのUSBバスパワーにて十分動作しますので、電源供給については心配はありません。
2.HDDのフォマットはFAT32にする必要があります。(SDメモリーカードを使う場合も同じです。)
3.CDアルバムの管理はウォークマン用のX-アプリを使っています。X-アプリからHDDへのコピーは出来ませんが、ライブラリのミュージックにSony MediaPlayerXというフォルダーに音楽を取り込んだデーターが保存されていますので、そのデーターをHDDにコピーするだけです。 CDからの取り込みはWAV形式のほうがほぼCD並みの音質が得られます。
4.私が使っているカーオーディオはパイオニアの「DEH-P650」で2年前に買いましたが、曲名は日本語表示が出来ます。(今は廃番になっています。)
下記は参考までに
http://pioneer.jp/carrozzeria/archives/products/deh_p650/
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_970/
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/avic_vh99hud_avic_zh99hud/details.html#tab_menu
5.もし、ポータブルHDDを使うようであれば、耐衝撃性のものを選んでください。
又、USBマスストレージに対応しているウォークマンで、WAVEフォーマットの音楽データーをウォークマンの「MUSICフォルダ」へドラッグ&ドロップでとりこんだ樂曲であれば認識しますので、この場合はCD並みの音質で聞くことが出来ます。
ただし、この場合はウォークマンからの操作は出来ませんし、x-アプリを使って取り込んだ楽曲は再生出来ません。
参考までですが、バッテリーを取り換えるだけでもカーオーディオの音質が良くなりますよ。
http://panasonic.jp/car/battery/caos/ca06.html
書込番号:15122879
0点

こんばんわ。
更なる回答、本当にありがとうございます。
>1985bkoさん
そうですね、情報が足りませんね。
納車待ちの車はボルボのV60 T4 R-Designです。
買う前にレンタカーで1日乗り回した時や試乗した時にアームレストの部分は
確かめました。下のサイトをご覧頂けると分かりますがアームレストの中に
端子があります。本体とはWMやiPodやHDDを接続したらという意味です。
つないでも手元での操作は無理かなぁと思ったのです。
(多分運転中に操作するのはあり得ないという発想かもしれません)
型番等はディーラーにはメールで問い合わせ中でして詳細はまだ確定は出来ていません。
参考URL→
http://dime.jp/genre/15954/
http://www.audyssey.com/jp/audio-technology/car-audio
ナビは富士通テン製という事はECLIPSEシリーズのどれかと思います。
audyssey社の製品がどこまで使われているかは不明です。
>ruhiさん
細かい所まで教えて頂きありがとうございます。<(_ _)>
質問しておいて失礼な物言いになりますが写真のようにビルトインタイプの
ナビ・オーディオなので付け替えは困難ですが今後の為にも非常に参考に
なります。せめて同じpioneer系であって欲しいと思って調べたのですが、
上記のサイトを参考にすると富士通系のようです。。。
ただトライする価値はありそうなのでHDDを用意して何曲か入れてみます。
他のクチコミではx−アプリの動作が不評のようですがruhiさんも
相当時間は掛かったんでしょうか?
<ご覧の方へ>
WMのクチコミサイトでこのような話の展開になってすみません。
書込番号:15125604
0点

状況よくわかりました。
リンクを見た限りでの推測ですが
音源の選択肢は3つ
@USBメモリー
AWM(AUX端子使用)
BiPod
Bはお好みで無いので@orA。
@が最適だと思います。
@ナビで操作可。曲名表示有り
Aナビで操作不可(WMで操作)。曲名表示無し
納車されたら、まず
USBメモリーにナビ仕様にあった音楽データを入れて
聴いてみる。操作性等OKならアームレストのフタを閉じてみる。
USBメモリーと干渉するなら
・背の低い(干渉しない)USBメモリーにする
・USB端子用の延長コード(オス-メス)を介してUSBメモリーと繋ぐ
のどちらかで対応。
てなところでしょうか。
書込番号:15127708
0点

エアリーズさん こんにちは。
カーナビが富士通テン製であれば、USBオーディオの対応フォーマットがMP3, WMA,
AACだけのようで、WAV形式には対応していないようです。
HDDでの使用も試してみないと分かりませんが、多分カーナビが認識しないかもしれませんので無理なような感じがします。
SDメモリーカードを使ってみるのが安価で済みますし、ウォークマン或いはiPodを車で使うよりはいい結果が出るように思います。
やはり外部メモリーで出来るだけCD音質に近づけるにはWAV形式で楽曲を取り込みのが良いのですが、カーナビが富士通テンの場合はWAV形式には対応していないので無理なようです。
でも、どうしてもウォークマンを使っていい音質でとなると、ウォークマンのライン出力をドックケーブルを使ってLIN(AUX)端子につなぐのがいい音がすると思います。
iPodのほうは、多分期待出来る音質ではないと思います
書込番号:15128048
0点

こんばんわ。
>1985bkoさん
>ruhiさん
お二方とも丁寧な返信、本当に感謝します。
これで実験する方向性が確定しました。
USBメモリーにMP3,WMA,AACでコーデックした音源を入れてみて
接続して自分の好みに合ったものを選びたいと思います。
WAV形式が適応ないのは残念ですが、うまく操作可能なら
少し容量の大きいものを考えてみます。
もしカーナビで認識されない場合はWMをAUX接続で
停車時に手元操作という形にしたいと思います。
色々な提案を含め、細かな注意点まで教えて頂き
ありがとうございました。
もしまた何処かでお目に掛かったらよろしくお願いします。
書込番号:15129560
0点

追伸です。
ウォークマンの購入がまだのようでしたら、ご存知かもしれませんが近いうちに新製品が出ますので、それまで待たれたほうが良いと思います。
現行のNW-A867(64GB)は私の感想ですが、使い勝手も悪いのとライン出力の音質はあまり良いとは思っていません。
その前のNW-A857(64GB)のほうが目をつむっていても片手で操作も出来ましたし、カーオーディオへのライン出力の音質も個人の好みもありますが、良かったように思っています。
新製品では操作性とか音質面でも改良されているかと思います。
新製品が出てから、機種を決められたほうが良いと思います。
メモリー容量ですが、大きいものほうがウォークマン側でWAV形式で取り込んだ場合も沢山のCDアルバムが取り込めるのとライン出力の音質も向上しますので、64GBタイプが良いと思います。
新製品のFシリーズのNW-F807はメモリー容量は64GBです。
X-アプリですが、私の場合は特にトラブルなどは生じていませんし、使い勝手は良いと感じています。
CDアルバムの取り込みは、1枚当たり約2分近くで終わっています。
書込番号:15130326
0点

ruhiさんへ
追伸、ありがとうございます。
ここのクチコミでは皆さんAシリーズを絶賛されている方が
多いのでWMにするなら残り少ないのを狙おうかと思っていた
のですが、それはあくまでイヤホンないしヘッドホンの場合の
ようですね。
確かに新シリーズを比較したらFが良いかなと思いました。
ZはなんだかスマホやPSPとのボーダレス商品みたいですしね。
64GBならWAV形式で入れてもCD約70枚分は入りますしね。
あとは店頭に並んだら触ってみてみます。
X-アプリの件はちょっと意外でしたね。
問題のない人はあえて書き込みしないからなんでしょうかね。
USBにしろWMにするにしろ、まずは使ってみますね。
色々とありがとうございます。
書込番号:15134331
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A866 [32GB]
ATRAC Advanced Losslessって
losslessのくせにビットレートが有るのは非対応機種でも再生出来る様に2種類格納して有るんですか?
このNW-A860シリーズは対応機種ですよねでも
取説を見ると、再生可能時間の項目を見ると
ATRAC Advanced Lossless 64kbpsに限ってませんか?
これだと初めに書いた理論が破綻するんですが…
分かる方いますか
3点

>再生出来る様に2種類格納して有るんですか?
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/tech/aal.html
>ATRAC Advanced Lossless 64kbpsに限ってませんか?
64kbpsを内包したATRAC Advanced Lossless の再生時間と言うことではないですか。
書込番号:15131007
0点

>ATRAC Advanced Losslessって
losslessのくせにビットレートが有るのは非対応機種でも再生出来る様に2種類格納して有るんですか?
映像にしろ音楽にしろビットレートは必ずありますよ。
ロスレスっていうのは可逆圧縮の事で再生時に元の音源と同じ音質を得られる圧縮方法のことです。
A860は64kbpsから352kbpsまで対応してて、例としてあげてるのが64kbpsなのでしょう。
MP3も128kbpsしか書いてありませんし、他の形式も1つしか書いてありません。
>これだと初めに書いた理論が破綻するんですが…
まずは音楽の形式と圧縮を検索掛けてみるとよいですね。
自ら理論だてて思い込むよりも、きちんと調べて理解を深める事です。
それから仕様書をきちんと理解するように努めましょう。
仕様書に載っていない圧縮率での再生時間についてはメーカーに問い合わせてみるほかありません。
書込番号:15131022
1点

>ATRAC Advanced Losslessって
losslessのくせにビットレートが有るのは非対応機種でも再生出来る様に2種類格納して有るんですか?
???
>ATRAC Advanced Lossless 64kbpsに限ってませんか?
これだと初めに書いた理論が破綻するんですが…
別におかしくはないです。
ATRAC Advanced Losslessに限らずMP3,AAC・・・・
の代表的なビットレートでの再生時間が記載されているだけです。
それがたまたまATRAC Advanced Losslessは64kbpsだったということです。
http://www.sony.jp/support/walkman/manual/a860s/jp/contents/15/01/01/01.html
書込番号:15131033
1点

ATRAC losslessもlosslessなんでビットレートの設定なしかと思ったんですが…
ビットレートの設定値が有るんで、MP3HDと同じで他の非可逆圧縮をoma内に格納していて、それのビットレート値だと思ったんですが…
(MP3HDの場合そうですよね)
それでadvanced lossless対応機種はlosslessファイルを読み、非対応は非可逆を読みに行くんだと思ったんです。
lossless単体のFLACの場合はビットレートの設定は無かったと思うんで
対応機種がlosslessを読むって事なら、設定ビットレートに関わらず一定の再生時間だと思います。
が、取説には64kbpsの再生値を限定して書いてあるので
64kbpsと352kbpsは違う再生時間って事で上のファイル形式では無い
ATRAC advanced losslessは非公開の形式なんで調べる事なんて出来ませんよね。
書込番号:15131441
0点

あんまり意味がわかってなく詳しくないんでおかしな事をいうかも知れませんが御了承下さい。
そもそもAALにビットレートが存在してる事についてはAALの構造上のものといいますか、例えばAALの64kbpsはATRACの64kbpsに可逆圧縮と比較した時に遜色が無くなる分のデータを足したもの、AALの320kbpsはATRACの320kbpsに可逆圧縮分と比較した時に遜色が無くなる分のデータを足したものとなると思うんです。なぜこのようにAALなのにビットレートを変えてAALに出来るかというと、Xアプリ上でAALに変換したものをWalkmanに転送する時、AALをそのまま転送する事も、AALの中のATRACだけを転送する事も出来るからではないでしょうか。WalkmanにAALだと容量が大きすぎるけどPC上ではAALで入れておきたいという場合なんかに、AALの中のATRACのビットレートを自分のWalkmanの容量に最適なものを選択出来るという感じなのではないでしょうか。
書込番号:15132227
2点

>advanced lossless対応機種はlosslessファイルを読み、非対応は非可逆を読みに行くんだと思ったんです。
AAL対応の場合は非可逆部分とそれ以外の差分である可逆圧縮分を読んでいます(ファイルの全て)。
非対応の場合は指定したビットレートの非可逆分を読みます。
つまりAAL非対応のウォークマンでは64kbpsの音質になってしまいます。
ですから非対応のウォークマンでも満足する音質を得たければそれなりのビットレートを選択してやる必要がでてきます。
張っていただいたリンクの通りなのですが、AAL非対応分の圧縮レートが64〜352kbpsまで対応しており、それ以外の失われるはずの差分を保存しているので、MP3HDのような2つあるのではなく、非可逆と可逆が完全に同居しているような状態です。
>lossless単体のFLACの場合はビットレートの設定は無かったと思うんで
映像や音楽には必ずビットレートがあり、その総時間で容量が決まっています。
ロスレス音源にビットレートの設定がないのは可変ビットレートの物が多いからです。
最大値を決めてしまうと、それにあわせた圧縮を行う必要があるのでロスレスの意味を成さなくなる場合もあります。
>対応機種がlosslessを読むって事なら、設定ビットレートに関わらず一定の再生時間だと思います。
ロスレスとロッシーのデコードにいくらかパワーを使うのではないでしょうか。
それぞれの割合が違うと再生時間の差に影響がでるような気もします。
ロッシーの64kbpsと352kbpsでは手間が違いそうですし、ウォークマンだと圧縮音源はノイズが多くなります(それだけ動作に負担がかかっているのかと愚考)。
naj30013さんの考えも、私の考えも個人の考え方に過ぎないので、厳密な再生時間の差があるかどうかはメーカーに問い合わせてみてください。
Aシリーズは再生時間がどうしても短いので、それを重要視するのでしたらむしろ下位機種を選択するしかないです。
書込番号:15132228
0点


冷やかし大王さん返信ありがとうございますm(_ _)mありがとうございます
katsueさんの『xアプリからの転送時に特定ファイルだけを指定して転送する』が一番有力だと思います
AAL 352kbpsのファイルをウォークマンに入れていたんですが…
詳細情報を表示すると
ビットレートの項目に352kbpsと表示されず、単にVBR(つまり可変ビットレート)と表示されていました
ただそのファイルが差分を追加したファイルで有る場合
64kbpsと352kbpsでは
64kbpsの方が解凍処理に電力を使うであろうので、352kbpsの方がその処理に関しては省電力で出来る
ただ音質が良いだけアンプの消費電力が上るはずなので
相殺して同じ位になるのかな?
SONYさんに一度メールして、どれくらいか聞いて見ようと思います(分からないが回答だと思いますが…)
と言うか自分で調べて見ます
しかし、この機種は画面表示電力の方がかなり大きい気がするので多分
1日(8時間)位は持つと思いますけどね(笑)
NW-A860ならlosslessとMP3-320kbpsとの違いが分かりますね
書込番号:15132979
1点

nao357さんありがとうございますm(_ _)m
やはり
転送時に選択で差分を機器側で変換するんですね
情報が全て非公開だと思ってたんですがソースコードだけ見たいですね(笑)
やはり機器側で変換不要のFLAC対応にして欲しかった
Aシリーズで出して欲しいな
FシリーズのFってFLACのFかな?だったらAシリーズの対応は可能性薄い?
書込番号:15133024
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





