
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2013年7月9日 20:33 |
![]() |
18 | 5 | 2013年7月9日 20:26 |
![]() |
10 | 4 | 2013年7月9日 20:13 |
![]() |
1 | 3 | 2013年7月9日 19:57 |
![]() |
29 | 5 | 2013年6月25日 11:23 |
![]() |
7 | 0 | 2013年6月8日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近のパナソニック商品が売れないのが良く判りました。売れない商品をモニターで販売し、いかにも安いようにふれ込み、結果的には量販店の方が安く購入出来るなんて!
古い冷蔵庫の運搬と家電リサイクル料金合わせると9800円 量販店は5500円です。
問題点:まずエコと強調しながらチルドトレーを引き出すのに観音扉を全開しなければ取り出せな い。
ペットボトル2リッットルが2本しか入れられない。
冷蔵庫内の出っ張りが大きくて、思ったようには食品が入れられなかった。
改良の余地が大いにあります。
0点

mr.tourconさん こんにちは。
>まずエコと強調しながらチルドトレーを引き出すのに観音扉を全開しなければ取り出せな い。
あれ?これは片開きのようですが、何かと勘違いなさってますか?
それと、観音開きはただでさえ片開きより物が入らないですが、400リッター台だと顕著なので、
常々私は片開きがあるモデルの容量までは、扉の制限が無ければ片開きを勧めるようにしています。
書込番号:15626648
5点

>冷蔵庫内の出っ張りが大きくて、思ったようには食品が入れられなかった。
それってトップユニットだからじゃ・・・?
私はパナ冷蔵庫の魅力はそこだと思ってます。
手が届きにくいところにコンプレッサーを
いれてる。
画期的だと思ってます。
書込番号:16348641
0点



本製品を使用している人にお伺いします。
この製品はあけた扉から手を離すと扉が勝手に閉まりますか?
親が冷蔵庫の買い替えで本製品を検討しているようなのですが、
現在使用している冷蔵庫は、開けた扉から手を離しても
勝手には閉まらず半開き状態になり、親が
頻繁に半開きで放置してしまいます。
現在の前に使用していた冷蔵庫が手を離しても勝手に閉まるタイプだったため、
その癖が直らないようです。
今回買い換えるのであれば、勝手に閉まるタイプを店で確認して来いと
口をすっぱくして言っているのですが、両親はなかなか言っていることが
理解できないようです。
6点

_キリンさん こんにちは。
本製品を持っていませんが、参考までに…
どうやら自動で閉まる機能は付いていないみたいですね。
三菱だと20度以下の開きになれば勝手に閉まる仕組みが付いています。
MR-JX47LWなんかがそうです。
http://kakaku.com/item/J0000002743/
書込番号:15961412
2点

また、そもそも、前を上げりゃかってにドアが閉まるんじゃないの?と素人ながら思って調べていたら、
各社の冷蔵庫の説明書には、「左右水平のまま前面をやや上げ気味にすると、ドアが閉まりやすくなり、半ドアを防げます」
と言う様な事が書いてあるので、前を上げ気味にして設置されてはどうでしょうか?
書込番号:15961436
5点

オートクローザー付きの冷蔵庫でしょうか。
今では三菱の冷蔵庫位しか無い様ですね(但し大きく開けた状態からでは無い)。
以前は日立でもあった様ですが、現在は電動で開ける(引き出す)タイプのものになっている様です。
昔から良く言われていた事で、冷蔵庫の脚の調整で扉側を多少高くする事で勝手に閉まり易くする方法が
ありますが、これは場合によっては冷蔵庫の稼働音が大きくなる事がある等で、あまり一般的にはなって
いない様ですね。
そう言えば、以前私の知合いで面白い事をしている人がいました。
その人はどうしても扉が自動で閉まる様にしたかったらしく、ちょっと手間がかかる様ですが、
ホームセンター等で適当な強さ、長さのバネを購入してそれを取り付けて、勝手にドアが閉まる様に
改造していました。
ただ、ドアを開けるとそんなに強くは無いですが常にバネの引く力がかかるので、長めにドアを開ける場合は
ドアに手か体等で支えが必要になります。
でもこれはメーカーの保証が無くなる可能性が高いので、あまり勧められる事では無いですが...。
そう言う事をしている人もい居たと言う事で...。
書込番号:15963824
1点

回答を頂きました皆様ありがとうございます。
現在使用している冷蔵庫は両開きタイプなので、
ドアの具合が片開きタイプと異なるようで、
あけた状態から手を離すと、閉まってはいくのですが
最後4〜5センチ開いた状態で止まってしまい、
そこからぐぐっと押し込んでやっと閉まる感じです。
一応半開き防止機能として、半開き状態で放置すると
ピピッと音がするのですが、両親は耳が遠く気づかないようです。
普通の片開きタイプの冷蔵庫なら、おっしゃるとおり
冷蔵庫の傾き調整で自動で閉まるのかなあと想像してはいるのですが…。
書込番号:15984837
4点

老化というものはどうしょうもなく
(私も日々己の老化を実感しております)
ここは機械には罪はなく、ご両親にあった機種
をご購入されるほかないのでは?
書込番号:16348616
0点



納入が終わって早々、製氷が出来ません。
最初製氷開始まで4時間以上かかるとの事でしたが、最終的にエラーH21表示。
製氷以外は特に問題ないんですが。
早速販売店(ケーズ)に連絡すると、新品交換(1週間後)か修理対応(数日中)するとの事。
ただ再度搬入・入れ替えの手間を考えると交換はちょとね。
WEBで探すと、前面からユニット交換だけで済みそうなので、明日メーカー修理対応でお願いしました。
氷が出来ないので、取り敢えずコンビニの氷で我慢です。
ただひさびさに売ってる氷買ったらこれが何とも美味しい。
ちょっと癖になりそう。
結果また報告します。
4点

昨日、製氷ユニットを交換してもらいました。
でもやはり製氷は始まらず。
ついでに卵ポケット内の卵が凍ってる。
もう修理は諦めて商品を交換してもらう事にしました。
週末まで何とか持ちこたえなければ。
書込番号:16241029
3点

久しぶりに100均で製氷皿を買って週中はしのぎました。
製氷皿で作ると完全に凍るのに4〜5時間かかるのが少し難でした。
追加の不具合で野菜室のレタスが凍ったり散々でした。
本日、商品の交換搬入です。
食材の退避は先週やってるので慣れたもんです。
古い冷蔵庫を持ち出す時点で指摘されたのが、背面中央の放熱板?のへこみです。
そんなとこ触れないので、元々へこんでたのか搬入時に業者がぶつけたか。
色々おかしかったのはこれが原因?
こんどはちゃんと動いてくれよ。
書込番号:16260632
1点

最初の庫内冷却4時間、製氷2時間で今さっき初の氷がちゃんと出来ました。
何かこれだけの事なのに嬉しい!
自動製氷機のありがたみをしみじみ感じた買い替えでした。
書込番号:16261740
1点

最初から読んできておかしいと思ったのですが
ひまJINさん、あなたどうやら初期不良をつかまされた
ようですね。
それで悪評価連発なんですね。
了解しました。
災難でしたね。
お気持ちお察しいたします。
書込番号:16348570
1点



NR-E437T購入後、約3週間です。
庫内照明は上と左右の扉付近にLEDランプが付いていてそれなりに明るいです。
ただ奥に行くほどちょっと暗い感じです。
以前使ってた日立R-K40NPAMは、一番奥に縦方向に照明があり、非常に明るかったのと対照的です。
最近はこういう照明が主流なんでしょうか。
ちょっと使いにくいなと感じます。
1点

冷蔵庫の庫内の照明のLEDは、省電力、球切れが無いと言う点からも増えてくると思います。
ライトの位置は、側面、前方にある方が前の部分に光が回りやすいと言う利点(見栄えが良い?)
がありますが、奥が暗くなりがちになりますね(食材の入れ方もありますが)。
奥にあるライトは、前部分に光が回り難いので手前が暗くなりがちになりますが、手前部分は部屋からの
光があるので、暗いと言ってもそんなに問題とはならない事が多いです。
(真っ暗闇の部屋で冷蔵庫を開ける様な場合は暗くなると思いますが...)
この辺りは、メーカーの考え方だと思います。
デザイン上の事もあるかもしれません。
私にはどちらかと言えば、奥まで見易い、奥にライトがある方が良いと思いますね。
私は、側面や前方から照らすライトが主流になる事は無いと思いますよ。
一番良いのは、側面や奥からも照らすものですが、いづれは出てきそうですね。
(LEDなら電気もそんなに食わないでしょうから)
書込番号:16312010
0点

nehさん、レスありがとうございます。
確かにLEDはパッと見た目には良いのですが、実用上は今一つですね。
昔の冷蔵庫は奥に照明があるのが当たり前だった気がします。
省エネの為どうしようもないんですかね。
それともLEDの特性上奥に設置すると問題があるのか。
同じ日立の冷蔵庫でも、今は上部LED照明のみ。
三菱の冷蔵庫でも不満が上がってた気がします。
皆さん不満に思わないんでしょうか。
書込番号:16312554
0点



NR-E437T(片開きドア)とNR-F437T(両開き)のどちらにするか迷ってます。
置き場所の都合で60センチの物がよく、探していたらこの機種にたどり着きました。
次に買うときは製氷ルームが独立していて、できれば両開きと思っていたのですが、実際60センチ幅で両開きはどうなのかなあと。
ちなみに冷蔵庫の置き場所は右側が流し台、左側は壁なので今使っている片開きでは不便なような…。
アドバイスお願いします。
5点

mamekuroさん こんにちは。
>できれば両開きと思っていたのですが、実際60センチ幅で両開きはどうなのかなあと。
通路の幅が狭いのであれば、観音開きの方が使いやすいとは思います。
しかし、観音開きは片開きに比べてドアポケットに入る容量が少なくなります。
冷蔵庫の幅が狭くなるほど、片開きに比べて入る容量の割合が少なくなるので、
幅が狭くなるほど片開きの方が容量的には有利です。
それと、冷蔵庫に向かって右に流し、左に壁があるんですよね?
それだと、右開きでは流しに扉の外側が来る方向だと思うので、使いにくいと思いますよ。
もし、左開きでお考えなら、以下に片開き、幅60センチの高容量タイプをあげて置きます。
(私的に東芝は勧め難く思ったので、除外しています)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007864_J0000002724_J0000004905
書込番号:16236125
11点

早速にお返事ありがとうございます。
返信を読んでキッチンに立って見ると、なるほど!今まで右開きは確かに無理があったのねと思いました。
実際、左開きだと右手で取り出せますものね☆
使い勝手から行くと今と比べれば断然左開きですよね。それに価格も電気代も少しお安くなる感じだし。
でも、両開きも憧れてたので、捨て難い…。ドアポケットも別れる方が整理しやすいかな…とか。
左開きか両開きか…もう少し検討してみます。
書込番号:16237915
2点

はじめまして♪
先日こちらの冷蔵庫を購入して納品待ちをしています。
我が家は右側が壁になるのですが、店頭で聞いたところ、壁があるとドアが全開に開くわけではない(本来なら壁の位置以上に開きますよね?)から、右側だけを開けて取れなかったら結局左側も開けることになりますからねぇ…、と言われました。
実家で両開きを使っていますが、片方だけ開けるっていうのはあまりない気がします。ドアポケットのどこに何が入ってるかがわかればいいのですが、間違えたときにもう片方開けるのが手間…かなと。
左右どちらかに壁があるところに置くのであれば、片開きで十分だと思います。実家は壁があるところなわけではないから両開きの方が開けやすいなぁと思います。
掃除するのも片開きの方が楽です。つながってるから1度外せば済みますしね。
書込番号:16238863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

観音開きのドアは、ドアが別れている分その部分の収納スペースが少なくなりますね。
また、片側が壁で扉が90度位までしか開かない場合だと、庫内の掃除(棚の取り外し等)
がちょっと面倒になりそうですね。
スレ主さんの状況だとシャープの両開きタイプが良さそうに思いますが、いかがでしょうか?
400Lクラスで60cm幅なら、分割扉で無く右からでも左からでも開ける事ができる以下の様な
機種もありますよ(どっちもドア)。
http://www.sharp.co.jp/reizo/product/sjpw42x/
書込番号:16246624
5点

返信が遅くなっていて、すみませんでした。
みなさんからのアドバイスを戴いて、左扉、両方開き、寸法、他メーカー等々一から再検討し、土日毎に店に足を運んでやっと決まりました(*^^*)
結局、日立のRSF440CMに決めました。
置場所に多々制限があり、シンクより出ない寸法のものがあることがわかり、幅65p、奥行64.3pで、私の希望プラス主人が真空チルドを気に入り、電気代◎でこれにしました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16293449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



本日設置完了しました。
まだ冷えてないので、使い勝手等はまたの機会に。
古い日立の冷蔵庫撤去しましたが掃除大変でした。
背面下部の吸気口を中心に茶色いホコリがびっしり。
パナの冷蔵庫はトップユニットなので、当然吸気口は上部にあります。
これもしかしたら入れ替える時は今回のようなホコリは少ないかも知れませんね。
ただ上部に物を置くスペースが少ない。
まあ本来冷蔵庫の上に物置いちゃいけないので普通は問題ないですけどね。
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





