-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
-
XBA
- イヤホン・ヘッドホン > XBA
- カナル型イヤホン > XBA
XBA-40
BAドライバーユニットを4基搭載したカナル型イヤホン

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2014年1月11日 18:47 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2013年12月19日 20:03 |
![]() |
16 | 17 | 2013年9月16日 02:28 |
![]() |
2 | 2 | 2013年9月2日 19:48 |
![]() |
13 | 6 | 2013年8月3日 12:30 |
![]() |
12 | 5 | 2013年5月20日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-40
XBA-40をNW-ZX1に使用してハイレゾ音源に対応出来ますか?
去年の12月にXBA-40を購入したので、イヤフォンを買うお金が無いので
XBA-40を購入した時は、NW-ZX1を買う気は無かったのですが、お試しでハイレゾ音源を購入してNW-Z1060に入れて聴いた所「えっ」と思わず言うほどに解像度が高かったので、これはNW-ZX1を買うしかないと思いNW-ZX1を注文しました
NW-ZX1が届くのは、当分先になりそうですが……
本題ですが、XBA-40をNW-ZX1に使ってハイレゾ本来の音質が出るかと言うことです
どうなのでしょうか?
XBA-H3をわざわざ購入する必用がありますか?
0点

イヤホンの質感的にXBA-40よりH3の方が良い面もありますが、
イヤホン・ヘッドホンのハイレゾ対応ってSONYが言ってるだけですんでその辺りは気にする必要はないです。
ZX1にXBA-40で聞いて物足りない、ZX1にH3で試聴してXBA-40とかなり変わるとかでしたら導入されてみても良いかと思いますが、現況まだZX1来てないなら慌てなくても良いかと。
書込番号:17060239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近同様な内容の質問が多いのです。
SONY曰くのハイレゾ音源はCD音質(44.1kHz/16bit:再生周波数特性20〜20000Hz)以上を指しており、SONY製品では40000Hz以上が再生可能なイヤホン等再生機器に対応マークを付けています。
しかし、ここで注意しなければならないのは、可聴域以上の高音ばかりに注目してもあまり意味がないということです。
ハイレゾの本領はサンプリングのきめの細かさが従来をはるかに上回り、高解像度のアナログに近い滑らかな音になることにあります。
このサイトの説明が分かりやすいです。
http://ascii.jp/elem/000/000/851/851474/
で、XBA-40の再生周波数特性は3〜28000Hzで人間の可聴域を遥かにしのいでいますので、40000Hzまでは再生できなくても充分すぎると思います。
以上より、SONYの新型自社製品を他社製品や従来製品と差別化するためだけのハイレゾ対応に踊らされなくても、現在お持ちのイヤホン等の音質に不満がなければ、買い替えは不要ということです。
書込番号:17060271
2点

お二人ともにレスありがとうございます
XBA-40を使って不満の点が出ましたら、買い換えようと思います
書込番号:17060463
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-40
こちらのXBA-40購入を考えているのですが、イヤホンについては初心者なもので恥ずかしながら、ネットの皆さんのレビューを参考にする程度の事でしか情報収集ができておりません。私の予算は2万弱でして、それも、質の良い低音かつ、耳に刺さらない透き通った中高音域を出せるイヤフォンを探していまして、今こちらのイヤフォンに惹かれております。こちらのイヤフォンではこのような音質を楽しむ事は出来るのでしょうか。低音の重量感にイヤフォンの価値の本質を置いているもので、どうしても低音の出が良いものを手に取りがちになってしまいます。しかし、高級なイヤフォンを買うに当たり、不適であると思います。どうなのでしょう。
こちらのイヤフォンの
*低音の重量感
*中高音域の音の質
*コストパフォーマンス
この3点に関しての情報をいただきたく思います。また、お手数ではありますが、同価格帯でより良いものがございましたら、そちらの情報も述べていただけると嬉しく思います。お願いします。
書込番号:16968853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*低音の重量感
かなり多めでドンシャリタイプですが、低音の質がかなり固いですので、同じSONYのH3などの包み込まれるような低音とは違います。その分スピード感はある方ですね。
>*中高音域の音の質
中域は埋もれ気味です。高音は結構キラキラでしっかりしています。
>*コストパフォーマンス
これが一番難しい質問ですね〜お好みに合えば問題ない話ですし、それが千差万別ですので。
で、BA型4ドライバとしてはとても安いと思うのですが、音質に見合っているかと言われると個人的には???です。
2万円付近での私のイチオシはハイブリッド型のDN-1000ですね。若干音場が狭いですが、ワイドレンジで低音も量が多すぎず沈み込み、高音もきれいに伸びます。特にボーカル域の生々しさは特筆ですね。
次点でダイナミック型はPyco、BA型はIM02がお勧めです。
書込番号:16968940
2点

御回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。一つ気になったことがあるのでお聞きしますが、おすすめして頂きました中にATH-IM02と言う物がありましたが、深く調べてみるとATH-IM03がとても高中低音において、極めて優れているとの記述が多く見られました。今、このATH-IM03に物凄く惹かれてしまいました(笑)このXBA-40とATH-IM03ではどちらが良いでしょう。
書込番号:16969126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もDN-1000をヒトオシしておきます。
私的にはXBA-40は無論H3も霞んで見える程かと。ハイブリッドのお手本みたいな超優良機種ですね。
書込番号:16969141
0点

IM03はドンシャリなのです。IM01〜IM04の中でバランスはIM02が一番良いと思います。
低音がお好きとのことですのでIM03もありでしょうね。
私個人的にはIM03を選びます。
クロスオーバー帯域のつながりがXBA40より自然だからです。
後、装着感もIM03の方が上、遮音性は似たり寄ったり、ケーブルは独自規格ながらIMシリーズは交換可能です。
書込番号:16969151
1点

>低音の重量感にイヤフォンの価値の本質を置いている
この時点でBA機は候補から外れるのでは?
量は兎も角として、沈み込みまで感じさせてくれるようなBA機は、少なくともSONYやオーテクには無いと思います。
それと、本当に透き通っている中高音&刺さらずという用件を満たしているイヤホンって
SONYやオーテクでどれだけあるかな〜というと、私的には"う〜ん"といった感じです。
高音が刺さらない機種は幾らでもあるのですが、"透き通っている"中高音というのがクセモノで、
感じ方は人それぞれでしょうが、これを綺麗に出せるイヤホンは、どちらかというと海外メーカのものの方が多いかなぁ・・・と。
ということで、やっぱりDN-1000推奨ですかね(・w・)/
書込番号:16969252
0点

DN-1000についてレビューしていただけませんか?ハイブリッドとは、どのようなものなのでしょう。
書込番号:16969263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IM03は結構優秀ですよね。ですが、かなりSHUREを意識したものになっているものだと思うのですが、音質的にはどうなのでしょう。
書込番号:16969289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。それは情報不足でした。助言していただきありがとうございます。これらを表現できるのが DN-1000ということなのでしょうか?
書込番号:16969305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質の良い低音なんかイヤホンでだせるわけないでしょ。
書込番号:16969321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。すみません。ただより良い低音をイヤホンで楽しみたいと思ったものですから…
書込番号:16969336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音の解像っつーのは、ウーハーの大きさによるとさえマニアでは言われている。
近年では、ウーハーの小さいものでも低音の解像は良くなってはいるが、イヤホンなどの大きさでは論外の話になってしまう。
書込番号:16969363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要するに技術的なもので小さなウーハーから低音を出すには限界があり、イヤホンの大きさでは物理的に出ないということですね。
書込番号:16969377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頬骨フェチさん
単純にイヤホンの中での質の良いもの探せば良いだけの話なんで難しく考える必要は無いかと思います。
DN1000はまだ聞けてないので何とも言えませんが、
IM03に関しては前作のCK100proに比べて刺激的な要素が抑えられ、質感や装着感ともに良くなっていますね。
低域も重低音求めなければ程よく出ていますので聞きやすい音かとは思います。
来年の1月までケーブル一本プレゼントキャンペーンもしてますのでコスパも多少良いかも?
明日の晩に手元に届くので音の良し悪しはまだ言えませんが、イギリスのRHA MA750
14,000円程ですがここの掲示板でも評価は高く、この辺りの価格の製品には珍しく3年保証ついてまして、断線される方だと買い換え減ってコスパ良いかも?とか。
書込番号:16969529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しい公式等は忘れましたが、低音を再生するには鼓膜からの距離が遠いほどスピーカーの大きさが二次曲線的に大きくなければならないらしいです。
ですので逆にいうと、イヤホンは鼓膜からの距離がとても近いので、スピーカーと同じ低音を再生するのにそれ程大きいユニットは必要としません。
もっともスピーカーの様に体で感じる振動のような低音は物理的に出しようがありません。
ハイブリッド型とは低音が得意なダイナミック型をウーファーに、中高音の解像度に優れるBA型をツイーター(スコーカー)にした複合型のイヤホンです。
タイプの違うユニットを組み合わせるので、音の繋がりが不自然になりがちですが、DN-1000はうまく処理していると思います。
書込番号:16969966
2点

>低音を再生するには鼓膜からの距離が遠いほどスピーカーの大きさが二次曲線的に大きくなければならないらしいです。
イヤホン再生中、耳につけているときは低音もしっかり聞こえていたのに、耳から外して聞くとシャカシャカとかん高い音しか聞こえてこないあれですね。
気持ちよい音楽を再生しているはずなのに、電車の中で音漏れして聞こえてくるイヤホン再生音はかん高くて耳障りな理由。
書込番号:16972634
1点

御回答ありがとうございます。
自分も過去にイヤホンを断線が原因で数個ダメにしてしまっているのでなかなかケーブルが取り外せたり、それくらいの保証は嬉しいですね!
書込番号:16975583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなものがあるんですか!やはり、それぞれのウーハーに適した構造であるとは思うのですが、それぞれの優れた点のみを合わせたというところですかね?確かに私の要望に最も理にかなった物の一つと言えそうですね。
書込番号:16975599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-40
XBA-40の購入を考えている者です。
初めてのBAイヤホンなので分からないことだらけです。
このイヤホンの重低音についての質問ですが、
1 XBA-40とMDR-XB90EXとの重低音の優劣について
2 高音域、中音域は低音で潰れないか
3 コスパは優れているか
この3つです。
詳しい方、回答をお待ちしております。
1点

重低音ということで、そこだけに注目すれば量的にはダイナミック型のXB90EXの方が多いです。
XBA40はBA型としては量が多いですが、ダイナミック型より硬い音を出します。
低音の音質については好みの問題と言えます。
低音以外の音域について、潰れてはいません。割りと解像度も高いです。また全体的にはドンシャリです。
他メーカーの4ドライバのBA型と比べると、音質的には音の繋がりや空間表現では太刀打ちできないと思いますが、UE900やWestone4で約4万円、SE846では約10万円であることを考えると、コスパは悪く無いと思います。
このモデルに限らず、要は音を気に入るか気に入らないかだけにかかってきますよ。
書込番号:16572684
1点

1 XBAもBAにしては低域出てますが90EX程量感は出てないです
2 分離はまだXBA-40の方が良い、90EXの方が少し曇る
3 コストパフォーマンスの捉え方は人によって変わりますので断言できませんが、悪くはないが特別良いとも思わない。
他社のマルチBAよりは安いですね、という感じです。
書込番号:16572700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信ありがとうございます!
やはりD型の方が重低音が強いようですね.....
音の好みに関しては視聴した方が良さそうですね、
SE846など喉から手が出るほど欲しいですが、4BAで15kというのは学生である自分的には魅力です。
大変参考になりました
ありがとうございます!
書込番号:16572714
0点

丸椅子さん
ご回答ありがとうございます!
やはり90EXの方が低音に強そうですね
でも高音が潰れないので、値段相応ということでしょうか?
書込番号:16573179
0点

個人的には90DXは低域盛り過ぎてバランス悪く感じます。
BAで低域の量感もそれなりに…でしたらXBA40の選択は良いと思います。
書込番号:16573405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランスド・アーマチュア・ドライバーの欠点と液晶ポリマーフィルム振動板の欠点を克服したのが独自開発HDハイブリッド3ウェイドライバーユニット搭載の密閉型インナーイヤーレシーバーXBA-H3ではないのでしょうか?MDR-1RとXBA-40のコラボモデルこれで不満解消になるのでは・・・
書込番号:16573482
4点

black layered様
XBA-H3なんてあるんですね
知りませんでした
なるほど、37kか
高いな.....
でもH1かH2なら手が出ないこともないかも...
とても参考になりました
ありがとうございます
書込番号:16573987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eme Audio T-PEOS H-100いいですよ
高域は煌びやかで抜けはいいし低域はかなり低いところ出てます。
これ買ったら他のいらない子になりほとんど処分しました。
ハイブリッドですが、つながり良いですよ、中域少し弱いらしいですが、女性ボーカルの息継ぎの震えもちゃんと表現出来てるし、まぁでも試聴出来たらした方がいいですね。
書込番号:16574024
0点

重低音がお好きならば11Classicsもお勧めです。
広い音場とクリアな高音、引き締まった重低音といったところです。
ただ、低音の量はかなり多いですのでそれが合うかどうかですね。
書込番号:16574647
0点

私も低音に重点を置くならダイナミック型だと思います。
ハイブリッドのT-PEOS H-100が上がっていますが、私はOEM品のCOWON EH2を持っています。
正直BAとダイナミックのつながりは、他のハイブリッドと比べるとイマイチです。
が、意外と低音がしっかり出ますし、音場も広く何よりも聴いていて楽しいです。
これ買ってからUE900を全く使わなくなりました。
あと4BAで安いからとかは考えない方が良いです。
極端な話シングルBAでも、自分が気に入った音が出てくれば4BAよりも良いわけですから。
私は4万弱のUE900よりも2万円しないEH2の方が好きですし。
それと重低音だったらJVCのHA-FXZシリーズはどうですか?
スピーカーでいうところの2.1chみたいにスーパーウーハーが入った感じです。
ガツンときます。
書込番号:16584677
1点

シェーン1様
アドバイス感謝します
現時点で視聴出来たのが、XBA-40のみで、Amazonのポイントがちょうど16000円余っていたので、今回は見送りという形をとらせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:16589605
0点

とりあえず様
11Classicsですが
重低音が多いのはいいのですが、今回はBA機が欲しかったというのと、遮音性がイマイチby友人
との指摘があったので、今回は見送りさせていただきました。
とても参考になりました
これならMDR-XB90EXを買わないでこっちにすれば良かった・・・・・・w
ありがとうございました。
書込番号:16589646
1点

round0様
アドバイスありがとうございます
BAとダイナミックのハイブリッドはイマイチのようですね、
ご指摘ありがとうございます
今回は、BAのみのXBA-40を購入いたしました
大変参考になりました
ありがとうございました。
書込番号:16589688
0点

round0さん
>正直BAとダイナミックのつながりは、他のハイブリッドと比べるとイマイチです。
どの価格帯のハイブリットでしょうか?
>意外と低音がしっかり出ますし、音場も広く何よりも聴いていて楽しいです。
これ買ってからUE900を全く使わなくなりました
UE900はおいくらでしょうか?
つながりが悪ければ使わないし買わないですよね?
私は、ATOMICFLOYD SuperDartsを聞いた時、このつながりはちょっとと思いましたが、H-100のつながりは有りでした。
round0さんの書き込みですとH-100の印象は”いまいちに”なったようです。
いまいちのつながりで、楽しいイヤホンと言う意見に納得出来なく私も反対意見を書いてしまいました。
スレ主さま、関係ない事で書き込みまして申し訳ありません。
書込番号:16590372
0点

シェーン1さん
ハイブリッドを語るのに価格帯って意味ありますか?
価格帯別で語るほど数出ていないと思いますが。
あと客観的な評価と個人の好みは必ずしも一致しないというのは前に書いている通りです。
UE900(4BA)とEH2(シングルBA+D)を比べてどちらが良い音かと聞かれたら、UE900と答えますよ。
ただしどちらの方が好みかと聞かれれば、EH2だと書いたまでです。
どんなに高額・高機能なイヤホンでも、聴く人の好みに合わなければ意味がないので。
そういう意味で方式や構成で先入観を持たずに聴いて好みだと感じたものを選んだ方が良いと書いているだけです。
ついでに言うと音のつながりがイマイチでもトータルとして出てくる音としては、個人的には好きだって答えのどの辺が納得いかないのですか?
音のつながりが評価のすべてなんですか?
だったらマルチWayよりもフルレンジ一発の方が良いってことになりますし、それこそハイブリッドなんて論外でしょ?
書込番号:16591830
1点

round0様
皆様にご迷惑になるといけないので、縁側に書き込みいたしました。
皆様申し訳ありませんでした。
書込番号:16592436
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-40
今は、以前お店でクリアさに惹かれて購入した、同シリーズのXBA-30を使用しており、とても気に入っています。
ただ、ネットを見ているうちに、XBA-40もクリアだとか音色が自然だという書き込みをよく見るようになりました。
ここで質問なのですが、ズバリ、この機種はXBA-30よりも楽器などの音色の自然さ、バランスの良さ、解像度などで勝っているのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
書込番号:16536926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的な解像度はそんなに変わらない気がします。
個人的にはXBA-30の方がバランス良く感じましたが、更に低域の厚みみたいなのが欲しいなら選択肢としてはアリかもしれません。
書込番号:16536938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん、早速のご返信ありがとうございます!
やっぱりしばらくはバランスの良い30を愛用する事にします(^^)
書込番号:16537132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-40
このソニーのイヤホン試聴して気に入りましたが、今度いつになるかわかりませんが、FiiO X3というオヤイデが代理店
を担当し販売するDAPが発売される予定です。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201305/11/33028.html
http://www.fiio.com.cn/products/index.aspx?MenuID=105026016
このDAPのDACチップはWM8740というピュアオーディオ機器では見慣れたチップを採用していますのし、
ラインアウト、同軸デジタルアウト装備という優れものです。ヘッドホンアンプの音量がものすごく、
設定でリミッターがかかりそれ以上の音量を出すことが出来ないように設定も可能らしいです。
XBA-40の最大入力は100mWですから、それ以上の音量が入力されないように設定しないとイヤホンと鼓膜
が壊れます。このDAP、 30mWで300Ω、270mWで32Ω、16Ωで540mW音量が出ます。8Ωだと物凄いmW数値に
なります。DAPについているおまけのヘッドホンアンプではもはやありません。この値は片側の値ですから
ステレオだと16Ωで540mW+540mWになります。
FiiO本国は、推奨インピーダンスが16Ωから300Ωだということで、SONYのXBA-40が使えないとも使えるとも
はっきりと回答しませんでした。オヤイデ電気も回答無しです。
SONYにはもう一度質問をしていますが、恐らく大丈夫だろうと。
8Ωのインピーダンスのイヤホンをチョイスして音が歪んだり、音が出ない、雑音が混じる可能性はありますか?
別のDAPで古いのですがiAUDIO X5LというHDDを利用したもので、ビックカメラ店頭でこのイヤホンを使って試聴
しましたが、20mW+20mWで推奨16ΩのDAPでも雑音も無く、音も歪むことなく、最大ボリューム付近までボリューム
あげてもまったく音質には問題はありませんでした。
どなたか、このイヤホンを使用して、上記のような推奨16Ωのインピーダンスで、ヘッドホンアンプの音量が一般のDAPと比べてものすごく大きい製品でうまく音が鳴るのかどうか不具合が無いかどうかご存知の方いらっしゃいますか?
普通に使えるとは思いますが。8Ωにしたのはソニーのウォークマンのヘッドホン端子の出力の低さからでしょうが。
16Ωくらいにしてくだされば良かったと思います。ウォークマンのヘッドホンアンプの出力は小さすぎます。恐らく、
バッテリーの消耗具合を考えたのだと思いますが。
3点

数値は最大値だと思います いずれにせよ、Ωの高いヘッドホンでも鳴らせるように設計されていますね ですから、わざわざXBA40を使うメリットが分かりません 私ならしないです X3の売りに見合うヘッドホン、イヤホンを使った方が良いと思います
書込番号:16363706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
あくまでも計算上の話ですが、Fiio X3に使われているAD8397というアンプの仕様書が簡単にヒットしたので調べてみました。
http://www.analog.com/static/imported-files/data_sheets/AD8397.pdf
まず、Fiio X3がAD8397にどれ位の電源電圧を供給しているか推定しました。300Ω負荷時にほぼ電源電圧一杯振れると仮定します。負荷300Ω時に30mWで出力電力はI^2・Rで計算されますから電源電圧Vは
V=0.03/(sqrt(0.03/300))*2*sqrt(2)≒8.5
ということで8.5Vです。
次に、出力にダンピング抵抗が入っているかどうか推定します。Fiio X3は32Ω負荷時に270mWですから同様の計算で
V=0.27/(sqrt(0.27/32))*2*sqrt(2)≒8.3
AD8397の仕様書を見ると電源電源が3V時に25Ω負荷だと出力電圧は0.2V程度ドロップするようです。よって、ダンピング抵抗は入っていないと推定します。
AD8397の仕様書で電源電圧3V、負荷抵抗4.1Ω、出力電圧0.7pV時に-70dBcの歪みと記載があります。この時の出力電力は(0.7/2/sqrt(2))^2/4.1≒15mWです。-70dBcの電力比を%に直すと10^(-70/10)*100=0.00001%となります。AD8397の電源電圧が3Vより高いなら同じスイング電圧での特性は良くなる方向だと思われます。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htm によると耳のいい人でやっと1%の歪みが検知できるようですから一般的な音量だと4.1Ω負荷時でさえ問題なさそうな事がわかります。
ちなみに、XBA-40のインピーダンスが8Ωなのはマルチドライバーだからだと思いますよ。1発のXBA-10で24Ω、2発のXBA-20で12Ωのインピーダンスとなっています。
ネット上から得た付け焼刃的理解を駆使しただけなので間違いはあるかもしれません。あしからず。
参考資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B
http://www.kawakawa.net/note/fresh/chap1/chap1.html
http://www.eonet.ne.jp/~imagawa/denki_kiso/par_p.html
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/glossary/snr_sfdr.page
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htm
http://www.kani.com/other/audio/handmade/hpamppower.html
書込番号:16363755
1点

数値は最大出力でしょうし、最大出力で受けつづたらイヤホン壊れるのかもしれませんが、そんな状態で聞かれるなら耳が先に壊れると思います。
対応インピーダンスについては多分ですが
最近のDAPの出力が0〜数Ωですから表記が16でも大丈夫かと。
書込番号:16363792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どなたか、このイヤホンを使用して、上記のような推奨16Ωのインピーダンスで、ヘッドホンアンプの音量が一般のDAPと比べてものすごく大きい製品で
>うまく音が鳴るのかどうか不具合が無いかどうかご存知の方いらっしゃいますか?
16Ω〜対応で、DAPよりずっと最大出力大きな据え置きヘッドホンアンプでXBA-40の再生周波数帯域のバランスが極端に崩れてしまった体験があります。
正直きちんと対応した機器で使った方がいいと思います、8Ωに対応外の機器だとちゃんとした音質が得られない可能性があると思います。
書込番号:16363914
1点

それぞれ意見がわかれましたね。
まあ、Fiio X3は音量出力にリミッターが設定できるようでして、ある程度イヤホンが壊れないように
耳の鼓膜が破けないように、最大出力まで出さなくても良いよいうに自分の丁度良い音量で最大ボリュームに
なるように調整ができます。
ただし推奨は16Ωからです。私がまだ現役機種として使っているCOWON JAPAN iAUDIO X5LはHDD型の20GB
の容量しかありません。20mW+20mW 推奨インピーダンスが恐らく仕様から16Ωだと思います。
これで、XBA-40を使いビックカメラの店頭で試聴しましたが、音の歪みや濁り、雑音の混じりはありません
でした。普通につかえるようでしが。
Fiio X3のヘッドホンアンプも16Ωから推奨ですが、出力がiAUDIOよりも桁違いに大きいですよね。
まあ、リミッターをかけることができるようですが、これって皆さん本当に大丈夫なんですかね。
SONYのXBA-40って誰も使わないような商品ですが、私が試聴した限りでは、SHUREのSE535LTDやLogicoolのUE900
いろんなメーカーのダイナミック型のイヤホン(数万円)、そしてオーディオテクニカのATH-CK100PRO
などいろんな有名なメーカーと聞き比べしましたが、私のROCK,J-POP、フュージョンといううるさいジャンル
のバスドラやベース、ドラムの音の迫力(低音)が一番良かったのがSONYだったのですし、ドライバーが4基ある
ので、音の厚みが違いました。また音が広がり、他のイヤホンだと音のかたまりになって聞こえるのが、
XBA-40だけが音の空間性がありました。以外と重低音だけではなく、高域も出ています。解像度も良かったと。
もちろんiAUDIO X5Lのヘッドホン端子の音ですからヘッドホン端子自体の音はあまりよくない状態での試聴でした。
イヤホンって以外と有名どころのメーカーたいしたこと無いなと思ったしだいです。SE5535LTDは音がダイレクトに
飛んでくる感じで、広がりがありませんでしたし。いわゆるモニター系のあまりインパクトのあるような音ではなか
ったし解像度が特別すごいとは感じません。オーディオテクニカのATH-CK100PROは高域が今度は耳に刺さり、低音が
弱いです。これで低音がもう少し頑張ってくれたらと思いました。
XBA-40は低音がもう少し抑えられればと思います。使いたくは無いけど、FiioX3で低音を少し下げ、高域を1メモリくらい上げる限定的なイコライザーを使うかもしれませんが、
SONYにも1度大丈夫との回答をいただいております。がしかし怪しいのでもう一度質問をしていますし、FiiO X3の中国
本社にも質問しています。
まあ、なんといってもオヤイデ電気が日本仕様に変更する段取りがあるから、発売時期を明確にできないらしく、為替相場のこともあるのか、発売は本来は7月末でありましたが、延びるでしょうね。
本体を購入してから、またビックカメラの店頭でこのSONYのイヤホンで試聴するという手段あります。それでうまく鳴って歪みがなければいいのですからね。もちろん最大ボリュームが出ないように30mW+30mWくらいでとまるように設定して
おかないといけません。通常モードでしたら恐らく間違って最大にしてしまったとき、イヤホンが故障、耳の鼓膜がいかれるでしょう。
あくまでも屋外用で、トレーニングルームでの筋トレ時やジョギング時に使用するものであり、
本格的な試聴は、部屋に本格的なPCオーディオを組んでいますので。
まあ、大丈夫という方とそうでない方別れましたので、DAP購入後、再度試聴したほうがいいですね。
皆様ありがとうございました。オペアンプの仕様書が読めるってすごいですね。
書込番号:16364233
1点

○○○○ハウスという有名な業務用音響機器からオーディオ、楽器までを扱っているお店にたづねると、
仮にDAPの推奨インピーダンスよりも、イヤホンのインピーダンスが低くても理想ではないけれど、音が変になったと
かという話は聞いたことが無いそうです。また、SONYには3度目の質問をしていますが、8Ωのイヤホンを16Ω以上の
推奨DAPに使用しても問題ないといった根拠を技術、設計者にたづねて回答をお待ちしておりますが、未だに連絡がありませんので、SONY自身もあまりわかっていないのかもしれません。
8Ωというインピーダンスも固定なのか変動性なのかも聞いております。それと何故8Ωのような低いインピーダンスの
イヤホンを作ったのかと。一般のDAPに普通に使えるように16Ω以上にして欲しいと要望してももはや遅いですが。
抵抗が低いと良いのはDAPのバッテリーの持ちが良いということです。音量を絞っても馬鹿でかい音がするんですから。
それだけですね。
この疑問は誰が正解を言っているのか理解に苦しみますので、やはり実物のDAPを手に入れて、店頭で試聴ですよね。
それとこのイヤホン値上がりしてますよね。これもアベノミクスによる円安高価かもしくは便乗値上げでしょうか。
急に上がりました。以上
書込番号:16431773
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-40
7種類のハイブリッドイヤーピースが付属しているとHPに記載しています。
このイヤーピースの形状を小さめのタイプに変更してあげることで、あまりにも強い重低音を少し
弱くすることは可能でしょうか?
ビックカメラの店頭で試聴したときには、珍しいでしょうがSE535 LTDやUE900やDENONのバランスドアーマーチュア
型のものよりも私には音の広がりを感じました。SONYだからという目線で試聴をしましたが、ROCKやJ-POP,フュージョン
などの音楽で重低音が好きな私(どちらかというとドンシャリが好き)は、他の有名なイヤホンより、このSONYの
フラグシップが大変気になりました。SE535やUE900は音がストレートすぎて耳が痛いというのが本音です。
SONYのこのイヤホンは音に広がりを感じたのが正直な感想でした。
ですから他の方がいわれているようなイメージは無く、超高域も出ていて、なおかつロックに最適なベースやバスドラ
もドコドコ鳴っていました。DENON AH-D7000がお気に入りのヘッドホンですので、かなりの低音好きです。
ただ、低音ばかり鳴るのでは困りますよね。このイヤホン、よく耳を澄まして試聴してみると、高域もちゃんと鳴っています。繊細な音も鳴っているのですが、なんせ、重低音が強すぎて、それにかき消されるようなのです。
個人的には重低音をもう少し減らしたチューニングを施して頂きたかったです。
人によっては重低音が足りないと言っている人もいますが、確かに低音向けのSONYの得意とするイヤホンです。
もう少し低音の量を減らすには、イヤーチップの大きさを小さめのに変えれば、いいのでしょうか?
このイヤホンは購入候補なのですが、もう少し低音を抑えたいので、そういう方法はどうなのかと。
あとインピーダンスが8オームというのも少し改善希望ですね。SONYのDAPに合わせてつくったんだと思いますが、
低すぎます。
FiiO X3という中国製のDAPが7月頃に出るらしいので、それに合わせてのイヤホンを探している最中です。
少なくとも、有名なこのイヤホンより高い機種を聞きましたが、私は音場が狭いと思いました。
2点

>このイヤーピースの形状を小さめのタイプに変更してあげることで、あまりにも強い重低音を少し
弱くすることは可能でしょうか?
サイズを下げた所で、音の傾向は変わりません。
フィットせずに、スカスカに抜けた場合はまた別でして、
低音が多めに抜けて高音が聞き取りやすくなりますが音質が劣悪になります。
高音の主張が激しくなるイヤーピースという事でしたら
モンスターのジェル、フォームなどがありますが、
XBA40は基本的に低音と高音がバラけているイヤホンなので、
他の機種に比べて聞き分け易い方だと個人的には思うんです。
これで聞き分けにくいようでしたら、
効果がある対策としてはDAP等のイコライザで低音を若干カットするのが良いと思います。
まだ購入されていないということで、
音場の広さを目的にしているならば、EX1000とかは如何でしょうか。
広大な音場と深みのある重低音が素晴らしいです。
繊細な高音が好きという事であれば、
ER4S等をお勧めしたいのですが、音場はかなり狭いです。
BAを中心に選ばれるのであれば、Westone4Rが音場が広いですが、
D型には劣ります。
ドンシャリが良いのか、高音を聞きたいのか、音場を優先するのか、
どれを最優先するのかがいまいち分からないので、
もうちょっといろいろ視聴されて購入するのをお勧めします。
書込番号:16155676
1点

XBA40の音が全般的には気に入って、重低音が多すぎるということであれば、下位のXBA30を試聴してみてください。
こちらの方がバランスは整っていると思いますし、そもそも40と30の差はスーパーウーファーの有無だけのはずですよ。
書込番号:16155768
4点

チップサイズが耳に合わないと,装着した際に違和感が出ますからね。
で,過去に於いて,数社のチップにスリットが入ったモノが在りました。
適切なチップサイズにスリットを設けて,彼是試して視たらです。
因みに,Final audio designのモノがスリットが大きいのを採用してましたね。
書込番号:16156221
2点

下位モデルも試聴しましたが、音の広がりが減り、高域の解像度が
下がりました。少なくとも、スーパーウーファーの違いだけではなさそうでしたよ。
試聴した瞬間、こりゃだめだと1つ下のモデルに対してそう感じました。
SONYにも質問したんですけどね。
音に関しては個人差があるので、回答は控えさせていただきます。みたいな。
インピーダンスが低いことで、ノイズが目立つことはあるそうですけど。
イヤーピースの小さいものをつけて試聴しなおします。(店員が許可してくれればね)
もしくはDAP(まだ未発売のもの)にイコライザーが付く予定なので、ピュアオーディオ派としては
イコライザーは邪道ですが、高域を少し持ち上げ、低域を少し下げ、バランスを取れば問題ないかなと
思います。ビックカメラの店頭の視聴用のイヤーピースはかなり大き目のものでした。だから低音が出すぎた
ような感じがします。
書込番号:16156249
1点

DAPのイコライザーで調整したいと思います。もう少し試聴はしますが、
基本的にSONYが一番でした。他のフラグシップ機器をすべて試聴はしておりませんが、
ダイナミック型はいままで所持してきたので、たまにはバランスドアーマーチュアを購入
したいと思っております。
SONYさんがもう少し低音を抑えてくれれば良かったんですけどね。
他のイヤホンも試聴しようと思っていますが、ビックカメラの店頭のものは状態が悪く、
皆が試聴していくので、イヤーピースが無くなっているものもありました。
また、3万円以上のものは原則ケースの中に入れられており、店員の監視がついていて
じっくり試聴することができないのですよね。
モンスターなどもありましたし、AKGもありましたが、高価なものはケースに入れられて、
なかなか試聴させろといいにくいのですよね。(ビックカメラは高く、ネットの方が安いので)
まあもう少し研究試聴はしてみますが、本格的なリスニングは、自宅の本格的なオーディオシステムで
しますので、携帯オーディオは、筋トレ時に利用するだけです。(スポーツジムみたいなところで)
Fiio X3が発売された後、もう一度、このSONYのイヤホンで試聴してみようと思います。
イヤーピースの大きさを変えても意味がないのですね。じゃあイコライザーで調整ですね。
FiiO X3が無事発売されれば、イコライザーが付くはずですので。ありがとうございました。
書込番号:16156368
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





